並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 958件

新着順 人気順

literatureの検索結果201 - 240 件 / 958件

  • ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary

    というタイトルは釣りだが、マンキューが「A good read」としてリンクしたインタビュー記事でジェームズ・ヘックマンが家族の大切さを説いている。 記事の冒頭でヘックマンは、アメリカンドリームは健在、と強調し、社会階層の固定化が進んだとする研究をいい加減な分析と切り捨てている。 Gonzalo Schwarz: Many commentators have said that it is not possible to achieve the American Dream any more in the United States. Do you think the American Dream is alive and well? Dr. James Heckman: Ask any immigrant. They are grateful for the chances that A

      ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary
    • 2020年の日本には2020年にふさわしい日本語の掲示板がない

      情報の流通において最も効率的なのはテキストだ。テキストを効率よく流通させる方法として、古典的なインターネットにはメール、チャット、掲示板があった。 このうち、メールは古典的なEメールがまだ生き残っている他、現代的なSNSがメールの機能を代替し始めてきた。日本では今の所LINEが最も普及しているようだ。 チャットもそうだ。古典的なIRCはまだ生き残っている。しかし現代的なSNSや、Slackのようなサービスが代替し始めてきている。 では掲示板は? 現代の日本には現代的な掲示板サービスが欠けている。 もちろん、掲示板機能を提供するWebサービスはたくさんある。しかし、日本語圏でWebサービスを提供しているものは、いずれもかなり限定的な目的に特化したものだ。例えばユーザー同士で質問と回答をしあうサービス(Yahoo知恵袋など)とか、ソーシャルニュースアグリゲーション(はてなブックマーク)のような

      • Beyond Functional Programming: The Verse Programming Language

        Simon Peyton Jones, Tim Sweeney Lennart Augustsson, Koen Claessen, Ranjit Jhala, Olin Shivers Epic Games December 2022 Tim’s vision of the metaverse  Social interaction in a shared real-time 3D simulation  An open economy with rules but no corporate overlord  A creation platform open to all programmers, artists, and designers, not a walled garden  Much more than a collection of separately comp

        • Measuring Developer Productivity via Humans

          Measuring developer productivity is a difficult challenge. Conventional metrics focused on development cycle time and throughput are limited, and there aren't obvious answers for where else to turn. Qualitative metrics offer a powerful way to measure and understand developer productivity using data derived from developers themselves. Organizations should prioritize measuring developer productivity

            Measuring Developer Productivity via Humans
          • 2018年と19年のノーベル文学賞、トカルチュク氏とハントケ氏に

            2018年ノーベル文学賞の受賞が決まったオルガ・トカルチュク氏(左)と、19年のノーベル文学賞が贈られるペーター・ハントケ氏(2019年10月10日作成)。(c)Beata Zawrzel / NurPhoto / Starpix/APA-PictureDesk via AFP 【10月10日 AFP】(更新、写真追加)スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)は10日、2018年と19年のノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)を、それぞれポーランド人作家のオルガ・トカルチュク(Olga Tokarczuk)氏とオーストリア人作家のペーター・ハントケ(Peter Handke)氏に授与すると発表した。 トカルチュク氏は、ポーランドにおいて今世代で最も優れた作家とみなされている。同アカデミーは同氏の受賞理由として、「広範に及ぶ情熱により、生という

              2018年と19年のノーベル文学賞、トカルチュク氏とハントケ氏に
            • Notionで読書ノートの書き方がやっと納得いくものになったから解説させて | jMatsuzaki

              ネクストッ! 読書中はNotionのノートへメモを書き残す 読書中は気になったことや、新しく発見したことがあれば、読書メモをNotionの該当書籍ページへ都度追記していきます。 読み終わった後にメモを書くのではなく、読みながら適宜メモを追記していくのがポイントです。 なお、読書ノートの書き方はZettelkasten(ツェッテルカステン)というノート・テイキング・メソッドに準拠しているため、ご興味あればZettelkastenで使うノートの種類と構成まとめもご覧ください。 この方法では、重要な箇所へ線を引く代わりに、気付いたこと・理解したことを自分の言葉で説明し直すこととなります。自分の言葉にしてはじめて理解が進むからです。 線を引いたり、アプリケーション上でハイライトするだけでは、分かった気になって終わりがちです。このことはビジネスブログ、ライフハックブログを10年以上、2,000記事以

                Notionで読書ノートの書き方がやっと納得いくものになったから解説させて | jMatsuzaki
              • 娘が日本で「英語の先生」になるために必要なもの - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                昨日の国語文法の話の続きです。 日本語の現代文法は、もう触れることはないまま高校を卒業すると思ったのですが、学校では次の授業も文法をしていたらしく、喜んでいいのやら少し複雑なところです。 教育課程で履修が義務付けられているのだと思いますが、授業大好きな娘をもってしても、やはり「楽しい」ものではないらしいです。 一方、英語の「文学(literature)」の時間は、英語の国語に当たるわけですが、幸い文法の時間はありません。これで、英文法を学ぶことなく大人になってしまうことが決定づけられたようです。 おそらく海外の学校では 英文法(English grammar)の時間は小学校からあるのではなかろうかと思うのですが、娘の学校「A校」では、第10学年(高1クラス)ではしなさそうです。 ということで、母語の日本語も英語も、文法を知らずに高校を卒業するという極めて珍しい例になってしまうことになりそう

                  娘が日本で「英語の先生」になるために必要なもの - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                • Patterns for Building LLM-based Systems & Products

                  Patterns for Building LLM-based Systems & Products [ llm engineering production 🔥 ] · 66 min read Discussions on HackerNews, Twitter, and LinkedIn “There is a large class of problems that are easy to imagine and build demos for, but extremely hard to make products out of. For example, self-driving: It’s easy to demo a car self-driving around a block, but making it into a product takes a decade.”

                    Patterns for Building LLM-based Systems & Products
                  • カズオ・イシグロ氏、リメーク版 『生きる』を語る

                    米ハリウッドで開催された映画祭に出席した、日本出身の英国人作家カズオ・イシグロ氏(左)と俳優のビル・ナイ(中央、2022年11月6日撮影)。(c)VALERIE MACON / AFP 【1月3日 AFP】2017年にノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)を受賞した日本出身の英国人作家で大の映画ファンでもあるカズオ・イシグロ(Kazuo Ishiguro)氏(68)は、半世紀以上にわたり黒澤明(Akira Kurosawa)監督の名作『生きる(Ikiru)』の魅力に取り付かれてきた。 イシグロ氏は、がんを宣告され単調だった人生の意味を探し始める初老の公務員を描いた同作への思い入れが募り、1950年代という時代はそのままに、舞台をロンドンに移してリメーク版を製作してはどうかと夢想するようになったという。 イシグロ版の『生きる LIVING(Living)』はすで

                      カズオ・イシグロ氏、リメーク版 『生きる』を語る
                    • What do PhD candidates do if their research produces negative or unusable results? - Quora

                      I did a PhD research project that found negative results. I had a hypothesis and tested it and found little to no support for it. What I did was write it up anyway. In particular, I did an extensive literature review noting all the places in previous work where people had suggested that such a hypothesis might be true. No one had come right out and proposed the explicit version that I had, but man

                      • Benchmarking CRuby, MJIT, YJIT, JRuby and TruffleRuby

                        Benchmarking CRuby, MJIT, YJIT, JRuby and TruffleRuby In this blog post we benchmark many Ruby versions and the latest Ruby Just-in-Time compilers (JITs) on the newest Ruby benchmark suite, yjit-bench. As a teaser, the geometric mean speedups compared to CRuby 3.1 on these 14 benchmarks are: MJIT 1.26x, YJIT 1.39x, JRuby 1.86x and TruffleRuby 6.23x. Read on to find more about the benchmarks and ga

                          Benchmarking CRuby, MJIT, YJIT, JRuby and TruffleRuby
                        • 海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」創設者のアレクサンドラ・エルバキアン氏に電子フロンティア財団が賞を授与

                          デジタル時代における市民権の拡大を目的に設立された非営利組織の電子フロンティア財団(EFF)が、海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」の創設者であるアレクサンドラ・エルバキアン氏にEFF賞を授与することを発表しました。 Electronic Frontier Foundation to Present Annual EFF Awards to Alexandra Asanovna Elbakyan, Library Freedom Project, and Signal Foundation | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/press/releases/electronic-frontier-foundation-present-annual-eff-awards-alexandra-asanovna-elbakya

                            海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」創設者のアレクサンドラ・エルバキアン氏に電子フロンティア財団が賞を授与
                          • 03_清塚.indd

                            論 文 E・H・ゴンブリッチの画像表象論: 『芸術と幻影』を中心に 清 塚 邦 彦 画像表象 1 の本性をめぐる現代英語圏における哲学的考察の展開は,ゴンブリッチの貢献を抜 きにしては語れない。ゴンブリッチ自身は美術史家であり,哲学の専門的研究者ではないが,そ の理論上の主著『芸術と幻影』 (1960 年,以下引用の際には A&I と略記する)は,画像表象の本 性を考える手掛かりとなる理論的着想と興味深い事例紹介に富んでおり,その後の美学の展開に 非常に大きな影響を与えた。英米哲学における画像表象の問題圏は,ゴンブリッチの著作によっ てはじめて形成されたとさえ言えそうに思われる。 しかし,そうした大きな影響力を持ちながら,ゴンブリッチの理論的業績は,その後の議論の 中で必ずしも正当に評価されてこなかった。後ほど見るように,よく取り上げられる一部の論点 は誤解を受け,また他の論点は注目を集め

                            • An introduction to typeclass metaprogramming

                              Typeclass metaprogramming is a powerful technique available to Haskell programmers to automatically generate term-level code from static type information. It has been used to great effect in several popular Haskell libraries (such as the servant ecosystem), and it is the core mechanism used to implement generic programming via GHC generics. Despite this, remarkably little material exists that expl

                              • WEKO - 同志社女子大学学術リポジトリ

                                Doshisha Women's College of Liberal Arts, Faculty of Liberal Arts, Department of Japanese Language and Literature

                                • 使いたい API がきっと見つかる!public-apis リポジトリ - kakakakakku blog

                                  フロントエンドのプロトタイプ実装をするときや API を使ったアプリケーションを実装するときなど「ササッと使える API があると便利なんだけどー!」という場面はよくある!本当によくある.今回紹介する GitHub の public-apis リポジトリは,2022年8月時点で「1400 以上」の API が載っていて,使いたい API がきっと見つかるはず! 僕自身は2019年頃から public-apis リポジトリを参考にしていて,今までブログで紹介していなかったことに気付いた!今回は public-apis リポジトリと個人的によく使っているおすすめ API を紹介する.ちなみに GitHub issue を見るとすぐに気付くけど,リポジトリ運営に課題があるらしく,特に今年になって状況は悪くなっていると思う.今後どうなることやら... github.com public-apis

                                    使いたい API がきっと見つかる!public-apis リポジトリ - kakakakakku blog
                                  • アメリカにおける「自己啓発本」出版史に関する文化論的研究

                                    アメリカ及び日本で人気の高い自己啓発本の誕生経緯と発展経緯について調査・研究を行い、その成果は "American and Japanese Self-Help Literature" と題し Oxford Research Encyclopedia に掲載された。 またこれに加え、19世紀半ばのアメリカで流行し、自己啓発思想を誘発する契機となった「精神療法」についての論考や、哲学者のラルフ・ウォルドー・エマソンを自己啓発思想の生みの親として捉え直した論考、さらに女性向け自己啓発本についての論考や、自己啓発本出版史におけるアンドリュー・カーネギーの役割を論じた論考など、計4本の論文を発表した。 通常、サラリーマンの勤労意欲向上のための通俗本であり、文学的・学術的にはまったく価値がないと思われている「自己啓発本」に焦点を当て、その誕生経緯や発展過程を詳細に検討することによって、自己啓発本に価

                                    • Deep learning and Physics

                                      「ディープラーニングと物理学 オンライン」とはオンラインWeb会議システムを利用したセミナーです。2023年10月より、学習物理領域セミナーと合同で開催されています。 登録する際のメールアドレスは、できるだけ大学もしくは研究機関のものをご使用ください。 ZoomのミーティングURLおよびパスワードは、先着順300名様に限り、登録されたメールアドレスに送信されます。転載・転送は控えてください。 URLが掲載されたメールは当日の朝までに送られます。 参加したい方は下記よりお申し込みください。毎回開催時に参加URLのついたアナウンスのメールを送信します。 登録フォーム (締切は前日の夜11時までとします) 解約フォームは下記でございます。 解約フォーム 参加時の表示名は「登録時の名前@登録した機関名」に設定してください。 ノイズを防ぐためのミュートへご協力ください。 DLAP世話人: 橋本幸士(

                                      • ポピュリズム研究に関する文献一覧 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                                        ※本稿は、2020年2月27日に開催されたポピュリズム国際歴史比較研究会の第一回会合で報告した内容の一部である。 板橋拓己(成蹊大学法学部教授) 日本語で読める最も基礎的な文献 水島治郎(2016)『ポピュリズムとは何か―民主主義の敵か、改革の希望か』中公新書。 ミュデ、カス/カルトワッセル、クリストバル・ロビラ(2018)『ポピュリズム―デモクラシーの友と敵』永井大輔・高山裕二訳、白水社(Cas Mudde / Cristóbal Rovira Kaltwasser, Populism: A Very Short Introduction, New York: Oxford University Press, 2017)。 ミュラー、ヤン=ヴェルナー(2017)『ポピュリズムとは何か』板橋拓己訳、岩波書店(Jan-Werner Müller, What Is Populism? Phil

                                          ポピュリズム研究に関する文献一覧 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                                        • 無料で膨大な量の18世紀の装飾記号「フルーロン」を検索可能なデータベース「Fleuron」使い方まとめ

                                          フルーロンとは、活字を適切に配列して印刷物の体裁を整えるタイポグラフィにおいて使用される一種の記号であり、書物における句読点や装飾などの役割を持っています。18世紀の書物に使われたフルーロンをデータベース化し、検索可能にしたウェブサービスが「Fleuron」です。 Fleuron: A Database of Eighteenth-Century Printers' Ornaments https://fleuron.lib.cam.ac.uk/index Fleuron: About https://fleuron.lib.cam.ac.uk/about 活版印刷におけるフルーロンには木や金属のブロックを手作業で彫って作ったものや、鋳造で作ったものなど多くの種類があり、印刷屋は活字を並べる際にフルーロンを使って書物を装飾していました。活版印刷であっても多彩な装飾を施すことにより、中世の写

                                            無料で膨大な量の18世紀の装飾記号「フルーロン」を検索可能なデータベース「Fleuron」使い方まとめ
                                          • The Lumpenbourgeoisie

                                            There’s a scene in the Norwegian movie The Worst Person In the World in which one of the main characters, a comic book artist, is being interviewed on TV about his early work. The interview quickly turns into an inquisition. The comic that had made the middle-aged artist famous decades before was classic 90s-style underground pop culture: raunchy, rude, vulgar, obscene, and deliberately offensive,

                                              The Lumpenbourgeoisie
                                            • 歪められた最低賃金の議論 - himaginary’s diary

                                              タイラー・コーエンが要旨を紹介し、ノアピニオン氏が批判的に取り上げている(邦訳)David Neumark(UCアーバイン)とPeter Shirley(ウエストバージニア州議会)の論文「Myth or Measurement: What Does the New Minimum Wage Research Say about Minimum Wages and Job Loss in the United States?」を、ケイトー研究所のRyan Bourneが表題の記事(原題は「The Distorted Minimum Wage Debate」)でクルーグマン叩きに援用している。 It sometimes feels as if advocates and opponents of minimum wage hikes are talking in different unive

                                                歪められた最低賃金の議論 - himaginary’s diary
                                              • ハルシネーション (人工知能) - Wikipedia

                                                『ニューヨーク・タイムズ』の実在しない記事を要約するChatGPT ハルシネーション (英語: hallucination) とは、人工知能が学習したデータからは正当化できないはずの回答を堂々とする現象である[1]。この語は幻覚を意味する語から取られたもので、人工知能が幻覚を見ているかのように回答することから付けられた[2]。作話 (confabulation)[3] や、妄想 (delusion)[4] などの表現も使われることがある。 概要[編集] 例えば、テスラの収益に関する知識がないチャットボットがハルシネーションに陥ると、もっともらしいと判断したランダムな数字(130.6億ドルのような)を内部的にピックアップして、間違っているにもかかわらずテスラの収益は130.6億ドルだと繰り返すようになる。そしてこのとき、人工知能の内部ではこの数字が自身の創造の産物だということに気付いている兆

                                                  ハルシネーション (人工知能) - Wikipedia
                                                • JetBrains IDEのオススメPlugin - Qiita

                                                  バージョン管理など .ignore .ignore - Plugins | JetBrains ファイル/ディレクトリを右クリックしたときのメニューにAdd to .gitignore file, Add to .gitignore file(unignore)が追加される。 .gitignoreを開いているときにCtrl+クリックで飛べる .gitignoreを開いているときに.gitignoreglobalの内容も表示してくれる gitignoreされてるファイルはProject Viewでグレーの表示になる。ファイルを開いたらignoreされてますよと教えてくれる。 GitToolBox GitToolBox - Plugins | JetBrains Project Viewに今のブランチ名とか、リモートブランチとの先行/後コミットの数を表示してくれる。 GitAlso GitAl

                                                    JetBrains IDEのオススメPlugin - Qiita
                                                  • 日米両国で、被爆者の怒りはどのように遠ざけられてきたか――『プロデュースされた〈被爆者〉たち—表象空間におけるヒロシマ・ナガサキ』(岩波書店)/柴田優呼(著者) - SYNODOS

                                                    2021.04.27 日米両国で、被爆者の怒りはどのように遠ざけられてきたか――『プロデュースされた〈被爆者〉たち—表象空間におけるヒロシマ・ナガサキ』(岩波書店) 柴田優呼(著者)日本文学 / カルチュラル・スタディーズ 『ヒロシマ・モナムール』(アラン・レネ監督、マルグリット・デュラス脚本、1959年)というフランス語の映画と出会ったのは、アメリカの大学院で研究中のことだ。北米の人文学では、「ヒロシマと言えばこれ」というぐらい有名な映画だった。だが、どうしてこれがヒロシマの映画なのだろう? と疑問に思った。 被爆者は冒頭、説明もなくバラバラに挿入された映像の中に現れるだけで、彼らの声もその物語も出てこない。その代わり、広島を訪問中のフランス人女性を中心に、ストーリーは展開する。彼女は広島で一時的な関係をもった日本人男性を相手に、フランスでの自分の戦争体験を語る。ドイツ人の占領兵と恋に落

                                                      日米両国で、被爆者の怒りはどのように遠ざけられてきたか――『プロデュースされた〈被爆者〉たち—表象空間におけるヒロシマ・ナガサキ』(岩波書店)/柴田優呼(著者) - SYNODOS
                                                    • Staff archetypes

                                                      Most career ladders define a single, uniform set of expectations for Staff engineers operating within the company. Everyone benefits from clear role expectations, but career ladders are a tool that applies better against populations than people. This is particularly true for Staff-plus engineers, whose career ladders often paper over several distinct roles hidden behind a single moniker. The more

                                                        Staff archetypes
                                                      • The Project Gutenberg Open Audiobook Collection

                                                        The Project Gutenberg Open Audiobook Collection Thousands of free and open audiobooks powered by Project Gutenberg, Microsoft, and MIT Project Gutenberg, Microsoft, and MIT have worked together to create thousands of free and open audiobooks using new neural text-to-speech technology and Project Gutenberg's large open-access collection of e-books. This project aims to make literature more accessib

                                                        • 石井柏亭と「漫画」概念の確立 - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                          メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 「マンガ」という語から大抵の現代人が思い浮かべるのは、コマ割りされ、絵と吹き出しによって物語が進んでいく「ストーリーマンガ」だろう。しかし、辞書にはもうひとつの意味として「諷刺画」が挙げられている。幕末から明治期における西洋文化の流入のなかで、現代の「マンガ」とは異なるかたちで確立されようとしていた当時の「漫画」。美術とジャーナリズムが重なり合う領域でその成立に積極的に関わっていたのが石井柏亭だ。版画、洋画に加えて漫画を制作し、美術評論家としても筆を執った彼の活動をたどりながら

                                                          • Code Red: The Business Impact of Code Quality– A Quantitative Study of 39 Proprietary Production Codebases

                                                            Code Red: The Business Impact of Code Quality – A Quantitative Study of 39 Proprietary Production Codebases Adam Tornhill CodeScene Malmö, Sweden adam.tornhill@codescene.com Markus Borg RISE Research Institutes of Sweden Lund University Lund, Sweden markus.borg@ri.se ABSTRACT Code quality remains an abstract concept that fails to get traction at the business level. Consequently, software companies

                                                            • インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に

                                                              インターネット時代における灰色文献の動向について,灰色文献の定義の変容,灰色文献資源の政策策定に関するピサ宣言の2つの視点を中心に,さまざまな角度から考察する。まず,灰色文献の定義について整理する。次に,定義に関連して,インターネット時代における灰色文献の現状や課題について触れる。最後に,2014年に公表された,灰色文献資源の政策策定に関するピサ宣言を取り上げ,灰色文献をめぐる最新の動向について紹介する。 2014年12月に米国議会図書館で開催された第16回灰色文献国際会議の中で,イタリア上級衛生協会のPaola De Castroは,灰色文献を次のように言い表した。 「『灰色文献』は,出版物のシンデレラのような存在。価値があるのに,灰をかぶっている」 この灰かぶりというフレーズは,価値があることはわかっていてもそれ自身を見つけることが困難であるという,灰色文献の特性をうまく表現している。

                                                              • 政府はいつ公式統計を操作するか? 実証分析 - himaginary’s diary

                                                                というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「When Do Governments Manipulate Official Statistics? An Empirical Analysis」で、著者はBruno S. Frey(バーゼル大、CREMA)、Louis Moser(CREMA)、Sandro Bieri(同)。 以下はその要旨。 Many countries all over the world have been reported to systematically manipulate official statistics. However, scholarly research has not extensively dealt with the extent and determinants of data manipulation,

                                                                  政府はいつ公式統計を操作するか? 実証分析 - himaginary’s diary
                                                                • 「加熱式タバコ」に警鐘〜米国で多発する電子タバコによる健康被害(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  米国の若い世代が、電子タバコの喫煙によると思われる重篤な呼吸器障害で続々と入院している。日本でも加熱式タバコのアイコス(IQOS)を吸って重い肺炎になるケースが報告され、これら新型タバコによる健康への害が次第に明らかになってきた。 電子タバコによる健康被害か 世界保健機関(WHO)は最新のタバコ対策報告書で加熱式タバコや電子タバコについて、従来の紙巻きタバコと同じ規制をするべきと注意を喚起した。これら新型タバコに関する科学的な研究の多くがタバコ産業側から出てきていることもあり、利益相反の観点からそのエビデンスに疑問が残ると指摘。2009年12月から2017年11月6日までに出版された研究31を調べた論文によれば、そのうち20にタバコ産業の関与があったことがわかっている(※1)。 電子タバコの流行は多くの国々で深刻な社会問題になっている。米国では下院議会や食品医薬品局(FDA)、米国疾病予防

                                                                    「加熱式タバコ」に警鐘〜米国で多発する電子タバコによる健康被害(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                                                    〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                                                      Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                                                    • Clear is better than clever | Dave Cheney

                                                                      This article is based on my GopherCon Singapore 2019 presentation. In the presentation I referenced material from my post on declaring variables and my GolangUK 2017 presentation on SOLID design. For brevity those parts of the talk have been elided from this article. If you prefer, you can watch the recording of the talk. Readability is often cited as one of Go’s core tenets, I disagree. In this a

                                                                      • Scrivener3徹底レビュー:小説・論文作成のベストアプリ【使い方も解説】

                                                                        こんにちは。おりかっせ(@orikasse)です。 ブロガー・小説家として、これまで大量の文章を作成する中で何十という文章作成ツールを使い、試行錯誤してきました。 今回は、そんな経験を踏まえたうえで、現時点で最強の長文作成アプリだと自信を持っておすすめできる便利ツール『 Scrivener 』の詳しい使い方を紹介します。 この記事を読めば、いざ購入してみてから、 思っていたのと違う・・・。 と肩を落とすことが防げるはず。 小説や論文など、長文を書くのに最適な文章作成ソフトを探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 30日間無料トライアル実施中! 今なら公式サイト経由で、すべての機能が無料で試せちゃう体験版がダウンロードできる『Scrivener』がおすすめ。会員登録も不要! » Scrivener(無料版ダウンロードあり)はこちら Scrivener3のメリット・デメリット(比較レ

                                                                          Scrivener3徹底レビュー:小説・論文作成のベストアプリ【使い方も解説】
                                                                        • ChatGPT(とその周辺)の技術

                                                                          はじめに こんにちは。ZENKIGENデータサイエンスチームの栗原です。現在は主に『harutaka EF(エントリーファインダー)』の自然言語処理周りの研究開発に携わっています。 ChatGPTがOpenAIから公開され約半年が経ちましたが、この半年の大規模言語モデル、生成AI周りの発展スピードは凄まじいものです。 日本でも大きな盛り上がりを見せており、個人から企業、研究機関においてさまざまな活用、日本語モデルの開発等が活発に行われている印象です。 ZENKIGENにおいてもChatGPTを含め大規模言語モデル、生成AIをプロダクトに活用する上での様々な検討が進んでおり、その一環として社内勉強会で『ChatGPT(とその周辺)の技術』というお話をしました。 本記事は、これを外部向けに公開するものです。 内容は、OpenAIがChatGPTに至るまでの変遷として GPT(GPT-1)から

                                                                            ChatGPT(とその周辺)の技術
                                                                          • PULSE: Self-Supervised Photo Upsampling via Latent Space Exploration of Generative Models

                                                                            The primary aim of single-image super-resolution is to construct a high-resolution (HR) image from a corresponding low-resolution (LR) input. In previous approaches, which have generally been supervised, the training objective typically measures a pixel-wise average distance between the super-resolved (SR) and HR images. Optimizing such metrics often leads to blurring, especially in high variance

                                                                              PULSE: Self-Supervised Photo Upsampling via Latent Space Exploration of Generative Models
                                                                            • Revolutionize your Enterprise Data with ChatGPT: Next-gen Apps w/ Azure OpenAI and Cognitive Search

                                                                              It took less than a week for OpenAI’s ChatGPT to reach a million users, and it crossed the 100 million user mark in under two months. The interest and excitement around this technology has been remarkable. Users around the world are seeing potential for applying these large language models to a broad range of scenarios. In the context of enterprise applications, the question we hear most often is

                                                                                Revolutionize your Enterprise Data with ChatGPT: Next-gen Apps w/ Azure OpenAI and Cognitive Search
                                                                              • Dead Channel JP - the Sci-Fi writers association in Chiba City

                                                                                The sky above the port was the color of television, tuned to a dead channel. Neuromancer —— William Gibson About Our People Dead Channel JP is an association of professional Sci-Fi writers who have relationships with Chiba City. Sci-fi writers may qualify for membership in any of the following ways. Born in Chiba City. Living or having lived in Chiba City. Working or attending school / having work

                                                                                  Dead Channel JP - the Sci-Fi writers association in Chiba City
                                                                                • My Writing & Coding Workflow

                                                                                  My personal workflow for terminal-based coding, writing, research, and more! Hello everyone! It has been quite sometime since I last posted! Suffice it to say, I have been immensely busy the past year but I am happy to say I am able to resurrect this blog! :tada: I have thoroughly grown into my own workflow for programming, research, and writing. Today, I am happy to be able to share it with you!

                                                                                    My Writing & Coding Workflow