並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 392件

新着順 人気順

loadbalancerの検索結果281 - 320 件 / 392件

  • Docker しか知らない人のための Kubernetes 入門 - Qiita

    はじめに Kubernetes はコンテナオーケストレーションツールとして有名ですね。 AWS でも EKS としてサポートしているなど、大規模サービスにおいては欠かせない存在感のあるツールではないかと思います。 一方で、私のような Docker しか知らないへっぽこエンジニアには敷居が高いです。 そもそも Kubernetes ってコンテナどこにあるの? クラスター? ノード? 何それ??? というわけで、本記事では Docker しか知らない人のために、少しずつ k8s を理解できる記事を目指そうと思います。 ※本記事では rkt については触れません。 ※本記事の画像はKubernetes 公式 Docsから引用しています。 3 行でわかる本記事の趣旨 コンテナという概念から少しずつ広げていき、最終的に Kubernetes 全体の雰囲気をつかめるようになる Docker しか知らな

      Docker しか知らない人のための Kubernetes 入門 - Qiita
    • Amazon EKS でのアプリケーション負荷分散 - Amazon EKS

      Kubernetes ingress を作成するとき、アプリケーショントラフィックの負荷分散を行う AWS Application Load Balancer (ALB) がプロビジョニングされます。詳細については、「Application Load Balancer ユーザーガイド」の「Application Load Balancer とは?」および「Kubernetes ドキュメント」の「イングレス」を参照してください。ALB は、ノードまたは AWS Fargate にデプロイされた Pods で使用できます。ALB をパブリックサブネットまたはプライベートサブネットにデプロイできます。 アプリケーショントラフィックは、OSI モデルの L7 で負荷分散されます。L4 でネットワークトラフィックの負荷分散をするには、LoadBalancer タイプの Kubernetes serv

      • Docker Swarm + Traefikで手軽にリバースプロキシ&ロードバランシングを導入する方法 - Qiita

        先日、WEBサイト制作者向けのウェブサービスをリリースしたのですが、その制作過程で得た知見をシリーズで発信していく記事の第2弾です。 個人開発でウェブサービスにトライしてみたいと考えている方の参考になりましたら嬉しいです。 さて、「個人開発でウェブサービスをやろう!」となりますと、バックエンドも自分で整えていくことになります。 Dockerを利用する これまでに僕は、個人開発でいくつかのウェブサービスをVPSサーバを使って運用したことがあるのですが、OSのバージョンアップや使用しているライブラリのバージョンアップの際に発生する依存関係の問題に悩まされることが何度かありました。例えば、CentOS6上のcertbotをアップデートしようとしたら、python2からpython3へのアップデートが必要だけどyumが使えなくなるので困るとか、phpをバージョンアップしたいけど問題が発生した場合に

          Docker Swarm + Traefikで手軽にリバースプロキシ&ロードバランシングを導入する方法 - Qiita
        • Service 間通信を Envoy 経由で行い、Metrics を取得する - ツナワタリマイライフ

          はじめに 現職では Application は すべて Kubernetes 上で動いている。その場合、インターネットからの通信経路は以下のようになる。 Internet -> Reverse Proxy(Nginx) -> Service Router(Nginx) -> Kubernetes Service -> Pod で、後半の Service Router から先が Kubernetes Cluster となっている。Type: LoadBalancer で 受けたあと、forwarding して service-router と呼んでいる Nginx に飛ばしている。 現状、一部で Microservices が動いていたり、Distributed Monolith を Microservices に切ろうとしていたりするが、Service Router 以降の、Pod(App

            Service 間通信を Envoy 経由で行い、Metrics を取得する - ツナワタリマイライフ
          • AWSのロードバランサー、NLBとALBを比較してみた。 - ヘヴィメタル・エンジニアリング

            (こちらの記事はCAM Advent Calendar の3日目の記事でもあります。) 最近、AWSのロードバランサーのNetwork Load Balancer(NLB)にふれる機会があったのでそれについて。 Application Load Balamcer(ALB)と比較しながら書いていこうと思います。 AWSのロードバランサー AWSのElastic Load Balancer(ELB)には以下の3つが存在します。 ・Classic Load Balancer(CLB) ・Application Load Balamcer(ALB) ・Network Load Balancer(NLB) 上記、古い順に並べてみました。 CLBとALBに関しては一般的なイメージのもので、requestを受付け、各アベイラビリティーゾーン内のターゲットグループにトラフィックを分散させていくものです。

              AWSのロードバランサー、NLBとALBを比較してみた。 - ヘヴィメタル・エンジニアリング
            • Zero Downtime Release: Disruption-free Load Balancing of a Multi-Billion User Website

              • Kubernetes の YAML をカスタマイズする kustomize の基本を学べる Examples「helloWorld」 - kakakakakku blog

                「Kubernetes 完全ガイド 第2版」で「第14章 マニフェストの汎用化を行うオープンソースソフトウェア」を読んでいたら「第1版」では紹介されていなかった(正確には名前は載っていた)kustomize の解説が新しく追加されていた.本書を読みながら概要を理解したため,GitHub に公開されている kustomize の Examples を試しながら理解を深めていく.今回は「helloWorld」を試す. github.com Kubernetes完全ガイド 第2版 (Top Gear) 作者:青山 真也インプレスAmazon 前提 今回は Docker Desktop for Mac "Edge" を使って,以下の Kubernetes 環境で試した.kustomize コマンドは brew install kustomize で使えるようにした.なお,現在は kubectl と

                  Kubernetes の YAML をカスタマイズする kustomize の基本を学べる Examples「helloWorld」 - kakakakakku blog
                • GitHub Actionsのサプライチェーンを構成しているDockerイメージやサードパーティActionのコード対して任意のコマンドを実行するツールを作ってみた - Copy/Cut/Paste/Hatena

                  注意: 本エントリで紹介するツールは現時点でPoCな実装であり、効果や効率を保証するものではありません。 ちょっと前に社内でGitHub Actionsのサプライチェーン攻撃についての話題があがって、「なるほどー。今時は、リポジトリのコードだけの脆弱性や第三者コードの混入とかだけを気にしていても足りない時があるのか」いう感想でした。 いろいろな軽減策が提案されているので*1基本的にそれらを実践するが良いとする上で、「GitHub Actionsのサプライチェーンをたどって脆弱性スキャンとか危険なコード混入をチェックできたら意味あったりするかなあ」とふと思って、その「GitHub Actionsのサプライチェーンをたどる」というところに興味がでてきたのでツールとして作ってみました。 github.com oshka oshka*2の振る舞いは以下の通りです。 指定したディレクトリ( fs )

                    GitHub Actionsのサプライチェーンを構成しているDockerイメージやサードパーティActionのコード対して任意のコマンドを実行するツールを作ってみた - Copy/Cut/Paste/Hatena
                  • 電通総研 テックブログ

                    2024-04-22 Pandas ⇔ Kotlin DataFrame対応表 AI・機械学習 こんにちは、電通総研、Xイノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター所属の徳原光です。 普段は、主にPythonでPandasを使ってデータ分析やAI学習・推論のための特徴量を生成を行っていますが、最近KotlinでKotlin DataFrameを操作してデータ処理… 2024-04-19 AccountEngagement(旧Pardot)を用いたB2Bマーケティングの高度化 コミュニケーションIT事業部 Salesforce こんにちは。CIT事業部の山田です。 本記事は、下記の方々を対象にした内容となります。 BtoBマーケティングを実施中で、「Marketing Automationツール(以後MAツールを記載)の効果を改善したい or もっと活用していきたい!」方 Sal

                      電通総研 テックブログ
                    • フルマネージドに進化した「Anthos Service Mesh」で運用を楽に!

                      MCP リリースチャネルRapid チャネルは ASM の最新バージョンを利用したい場合などで利用いただけます。常に最新のパッチバージョンが適用される環境となるため、検証環境などでの利用を推奨します。 Regular チャネルは Rapid チャネルで検証され安定したバージョンを利用できるチャネルです。新機能と安定性のバランスが最も取れており本番環境での利用にもお勧めです。 Stable チャネルは Regular チャネルで運用/検証された、最も安定したバージョンを利用できるチャネルです。新機能の利用よりも安定性を重視する場合は Stable チャネルの利用を推奨します。 ※重要なセキュリティパッチはすべてのリリースチャネルに適用されます。 利用するリリースチャネルは Namespace に付与する istio.io/rev ラベルの値でコントロールします。 MCP リリースチャネルと利

                        フルマネージドに進化した「Anthos Service Mesh」で運用を楽に!
                      • WSL2 環境でのローカル Kubernetes クラスタ構築を検討した話 - tech.guitarrapc.cóm

                        私はローカル環境の Kubernetes にDocker Desktop for Windows を用いています。 Minikube や kubeadm、k3s、kind、microk8s など各種クラスタ構成がある中で、WSL2にローカルのクラスタ環境を他で組んだ場合の違いを改めてみておくことにしました。 今回は ローカル Kubernetes クラスタの構成にMinikubeを用いて構築してみて、最終的にどれがいいかの所感です。 目次 目次 TL;DR はじめに 環境 期待する利用方法 Kubernetes のローカルクラスター構成 Minikube on WSL2 のインストール systemd の構成 minikube の動作確認 minikube on WSL2 の面倒な点 余談: なぜローカル Kubernetes 環境を必要とするのか kind on WSL2 はどうなのか

                          WSL2 環境でのローカル Kubernetes クラスタ構築を検討した話 - tech.guitarrapc.cóm
                        • Working with Terraform and Kubernetes

                          This article is more than one year old. Older articles may contain outdated content. Check that the information in the page has not become incorrect since its publication. Maintaining Kubestack, an open-source Terraform GitOps Framework for Kubernetes, I unsurprisingly spend a lot of time working with Terraform and Kubernetes. Kubestack provisions managed Kubernetes services like AKS, EKS and GKE

                            Working with Terraform and Kubernetes
                          • Exposing services on GKE | Google Cloud Blog

                            GKE best practices: Exposing GKE applications through Ingress and Services One critical part of designing enterprise applications running on Google Kubernetes Engine (GKE) is considering how your application will be consumed by its clients. This could be as simple as exposing your application outside the cluster, to be consumed by other internal clients, or might involve routing traffic to your ap

                              Exposing services on GKE | Google Cloud Blog
                            • kind (Kubernetes IN Docker) を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

                              今回は Kubernetes の開発で使われている公式ツールの kind を使ってみる。 このツールを使うと Docker のコンテナを使って Kubernetes のクラスタが素早く簡単に構築できる。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 11.6 BuildVersion: 20G165 $ uname -m arm64 $ kind version kind v0.11.1 go1.16.4 darwin/arm64 $ kubectl version Client Version: version.Info{Major:"1", Minor:"21", GitVersion:"v1.21.5", GitCommit:"aea7bbadd2fc0cd689de94a54e5b7b758869d691", G

                                kind (Kubernetes IN Docker) を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
                              • VPCアクセスのAmazon Elasticsearch Serviceに外部からアクセスするための方法としてリバプロを試してみた | DevelopersIO

                                こんにちは。サービスグループの武田です。 最近はAmazon Elasticsearch Service(以下、ES)を触っていました。最初は、とりあえず起動すればKibanaにもアクセスできてめっちゃ便利やんな!と気軽に考えていたのですが、それはパブリックアクセスの話だったんですね。VPCアクセスとパブリックアクセスのどちらを選択するのかは要件によりますが、今回はVPCアクセスで構築したいという方針がありました。そうすると外部のネットワークからはESに直接はアクセスできません。 Amazon Elasticsearch Service ドメインの VPC サポート - Amazon Elasticsearch Service そこで、外部のネットワークからアクセスできる方法をいくつか考えてみました。 前面にLoadBalancerを置いてルーティングさせる 過去に大瀧が記事を書いていた方

                                  VPCアクセスのAmazon Elasticsearch Serviceに外部からアクセスするための方法としてリバプロを試してみた | DevelopersIO
                                • [アップデート] EKSでWindowsワーカーノードの実行が正式サポートされました! | DevelopersIO

                                  EKS (Elastic Kubernetes Service) がWindowsワーカーノードの実行を正式サポートしましたので、実際に試してみました。 みなさん、こんにちは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 Amazon EKS において、Windows Serverをワーカーノードとして実行することが正式サポートされました! Windows Nodes Supported by Amazon EKS さっそく試してみましたので、ご紹介します。 準備 こちらのAWSドキュメントページを参照して進めていきます。 Windows Support - Amazon EKS EKS環境構築のスタンダードとなっているeksctlコマンドを使用します。 Windowsノードのサポートはeksctlのバージョン0.7.0以降が必要です。 必要に応じてeksctlのアップデートを行ってください

                                    [アップデート] EKSでWindowsワーカーノードの実行が正式サポートされました! | DevelopersIO
                                  • Anthos Service Mesh を導入、移行、そして使いこなしてみよう

                                    この記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2020 の 19 日目の記事です。 皆さんサービスメッシュは導入していますか?? 最近流行ってきているので、名前を聞くことは増えていると思いますが、使っている方、さらに本番導入している方となるとまだまだ少ないのではないのでしょうか。 本日はサービスメッシュの簡単な概要から、GCP のオファリングである Anthos Service Mesh を中心に重要なポイントに絞ってご説明します。後半ではハンズオンの手順を示していますが、実際に試さずとも流れとポイントを掴んで頂ければ幸いです。 tl;drマイクロサービス アーキテクチャを採用する場合、サービスメッシュの利用も検討しようGCP のプロダクトである Anthos Service Mesh が単体でご利用頂けるようになりま

                                      Anthos Service Mesh を導入、移行、そして使いこなしてみよう
                                    • AWSにおけるグローバルIPの固定について(ALB利用時) - Adwaysエンジニアブログ

                                      こんにちは、インフラの天津です。 今日はAWSにおけるIP固定化の手法と選択について書きたいと思います。 きっかけ 先日、社内のとあるALBを使用しているサービスでグローバルIPを固定化する必要が出てきました。 その際に固定化の手法がまとまっていると今後迷わないなと思い、記録がてらブログを書こうと思いました。 先に結論 要件によってどの方式がFitするか変わります。 下記に表を作成してみましたので参考になさってください。 個人的なおすすめはGlobal Acceleratorです。 公式ドキュメントにもユースケースとしても下記の通り紹介されています。 AWS Global Accelerator では、ロードバランサーや EC2 インスタンスといったリージョナルリソースを 2 つの静的 IP アドレスに関連付けることができます。これらのアドレスを、クライアントアプリケーション、ファイアウォ

                                        AWSにおけるグローバルIPの固定について(ALB利用時) - Adwaysエンジニアブログ
                                      • Documentation

                                        kube-vip kube-vip provides Kubernetes clusters with a virtual IP and load balancer for both the control plane (for building a highly-available cluster) and Kubernetes Services of type LoadBalancer without relying on any external hardware or software. Modes ARP ARP is a layer 2 protocol that is used to inform the network of the location of a new address. When a new IP address is configured to a dev

                                        • Elastic StackをPrometheusとFluentdと組み合わせてKubernetesを監視する

                                          Kubernetesは、コンテナ化したアプリケーションのデプロイ、スケーリング、および管理を行うための、オープンソースのコンテナオーケストレーションシステムですが、昨今はこの分野におけるデファクトスタンダードの地位を確立したかに見えます。Kubernetesによってもたらされた、モノリシックなアプリケーションからマイクロサービスへのシフトは、動的な環境を当たり前のものとして、より素早い展開を可能にした反面、アプリケーションとそれを支えるインフラストラクチャーの監視をより複雑にしています。幸いなことに、Elasticのテクノロジーは、古くはELK Stackと呼ばれた時代から、最近はElastic Observabilityとして、ITインフラやアプリケーションの監視ソリューションとして、幅広く利用されて来ました。Elastic Observablityを利用することで、Kubernetes

                                            Elastic StackをPrometheusとFluentdと組み合わせてKubernetesを監視する
                                          • State of netbooting Raspberry Pi in 2021

                                            TLDR; When I tried netbooting 24 RPi3s in 2017, it failed miserably. Find out what changed when I built my private cloud with the newer Raspberry Pi 4s and K3s. Just over three years ago, I wrote up a blog post exploring why netbooting was interesting for Raspberry Pi, and what kind of problems I ran into due to issues with the firmware available at the time. My original rig had 24 early-generatio

                                              State of netbooting Raspberry Pi in 2021
                                            • 分散アプリケーションランタイム「Dapr」で構築したアプリケーションをEKS上にデプロイしてみる | DevelopersIO

                                              SDK languages ビルディングブロック Daprはいくつかのビルディングブロックから構成されており、開発者は自分に必要なビルディングブロックだけを選択して利用できように構成されています。提供されるビルディングブロックは以下の通りで、分散アプリケーションの構築に必要となる一通りの機能を有していることがわかります Service invocation gRPC APIもしくはHTTP APIを利用して、別のアプリケーションをセキュアに呼び出すためのビルディングブロックです 名前空間 mTLSによる認証 アクセスコントロール リトライ サービスディスカバリ ロードバランシング トレーシング といった機能が提供されます State management キー/バリュー形式でステート管理を実現するためのビルディングブロックです ステートの保存先として MongoDB Redis Azure

                                                分散アプリケーションランタイム「Dapr」で構築したアプリケーションをEKS上にデプロイしてみる | DevelopersIO
                                              • Kubernetesのマニフェストファイルのフォーマットを調べる - Qiita

                                                Kubernetesの情報を本なりWebなりで見ていると、マニフェストファイルの例はたくさん出てきます。でもやっているうちに結局どんなパラメーターがあるの?と思ってフォーマットについて調べてみたけど、ちょっと辿り着きづらかったのでメモ。 Web上で確認する マニフェストファイルではなく、APIのドキュメントとしてまとまっていました。 たとえば現時点で最新のv1.14はこちら。 https://kubernetes.io/docs/reference/generated/kubernetes-api/v1.14/ kubectlで確認する kubectl explainを使うと、現在のコンテキストのバージョンに沿った情報を出してくれます。 全体の階層を確認する kubectl explain <リソース> --recursiveで全体の階層を表示。 Webだとこんな形で見れないのでとても便利

                                                  Kubernetesのマニフェストファイルのフォーマットを調べる - Qiita
                                                • ベアメタルKubernetesロードバランサのPorterがCNCF Landscpeの一部に

                                                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                    ベアメタルKubernetesロードバランサのPorterがCNCF Landscpeの一部に
                                                  • 双方向ストリーミングなgRPCサーバーをGKEにデプロイしてみる | DevelopersIO

                                                    どうもMAD事業部の新井です。 本エントリは クラスメソッド Google Cloud Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。 あまりいいネタも思いつかなかったので、前回作成したojichat-streamをGoogle Kubernetes Engine(GKE)にデプロイしてみようと思います。 正直GKEは触ったことないので、初歩的な内容になるかと思います。 概要 こちらのESPを使用したGKE用Endpointsのスタートガイドを参考に進めていきます。 GKE上のgRPCサーバーと通信するためにCloud EndpointsのESPv1を利用します。ESPv1はNginxベースのリバースプロキシとして動作し、サイドカーコンテナとしてアプリケーションと一緒にデプロイすることで、認証、モニタリング、ロギングなどのCloud Endpointsの機能が利用可能です

                                                      双方向ストリーミングなgRPCサーバーをGKEにデプロイしてみる | DevelopersIO
                                                    • [ECS/Fargate] 別のAWSアカウントにあるCodeCommit Repository をソースとするCodePipelineをCloudFormationで構築してみた | DevelopersIO

                                                      1. IAMロールやポリシーの事前準備 (A) パイプライン側のAWSアカウント(A)でパイプラインが利用する IAMロール、アーティファクトS3バケット、CMKなどを作成します。 リポジトリアカウント(B)に対してアーティファクトに保存する権限、保存する際に暗号化するための権限をポリシーに設定しています。 AWSTemplateFormatVersion: 2010-09-09 Description: Step 1, Pre-requirements (in Production Account) # ------------------------------------------------------------# # Parameters # ------------------------------------------------------------# Param

                                                        [ECS/Fargate] 別のAWSアカウントにあるCodeCommit Repository をソースとするCodePipelineをCloudFormationで構築してみた | DevelopersIO
                                                      • Kubernetes-native testbed OSS for modern cloud native architecture | CyberAgent Developers Blog

                                                        Kubernetes-native testbed OSS for modern cloud native architecture Hello, This is Masaya Aoyama (@amsy810) and Mizuki Urushida (@zuiurs) from CyberAgent, Inc. We are software engineers who love Kubernetes and Cloud Native architecture and this post will show how we invented the Kubernetes-native testbed platform. This is published as OSS on kubernetes-native-testbed/kubernetes-native-testbed for g

                                                          Kubernetes-native testbed OSS for modern cloud native architecture | CyberAgent Developers Blog
                                                        • 【初心者】GCP Identity-Aware Proxy (IAP), Access Context Managerを使ってみる (WEBサーバへのアクセス制限) - Qiita

                                                          【初心者】GCP Identity-Aware Proxy (IAP), Access Context Managerを使ってみる (WEBサーバへのアクセス制限)初心者GoogleCloud 目的 Google の提唱する BeyondCorp って何かな?と思っていたが、BeyondCorpはいろんな技術の組み合わせであり、Identity-Aware Proxy (IAP)やAccess Context Managerがその中の主要な構成要素とのこと。それらがどんなものか簡単に確認する。 GCP Identity-Aware Proxy (IAP) とは(自分の理解) 既存のWEBサービスに対して認証機能を挟むことができる仕組み。 GCPのサービス(GCE, GAE, GKE)で作られているWEBサービスであれば、その前にIAPをそのまま追加できる。オンプレや他のクラウドで提供されて

                                                            【初心者】GCP Identity-Aware Proxy (IAP), Access Context Managerを使ってみる (WEBサーバへのアクセス制限) - Qiita
                                                          • Azure Kubernetes Serviceで最速k8s | SIOS Tech. Lab

                                                            ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ 【5/27開催】事業変革を最新ソフトウェア技術で加速する「OSS利活用事例セミナー」 OSSのビジネス活用事例などを紹介します!登壇者はスカパー様やIPAなど🎤 OSSを活用した新たなビジネス創出やDX推進のヒント

                                                              Azure Kubernetes Serviceで最速k8s | SIOS Tech. Lab
                                                            • Traefik でお手軽に Docker コンテナの無停止 Blue/Green デプロイを実現した - にゃみかんてっくろぐ

                                                              3 行でまとめると Traefik を使って Docker Compose だけで無停止デプロイを実現 docker-compose.yml に定義するだけ、他の設定ファイルは不要のお手軽さ コンテナは graceful shutdown するようにしておく docker-compose.yml ざっくり作り上げた docker-compose.yml がこちらです。 gist.github.com これだけで動きます。リクエストを投げながら nginx-blue, nginx-green のどちらか一方を落としてもエラーになることはありません。 nginx-blue を停止してもエラーなくレスポンスし続けている様子 Traefik とは Traefik はある種のリバースプロキシです。ただし、 HAProxy や nginx と違ってサービス検出機能が備わっているほか、環境変数やメタデー

                                                                Traefik でお手軽に Docker コンテナの無停止 Blue/Green デプロイを実現した - にゃみかんてっくろぐ
                                                              • terraformでclusterからk8sのリソースを作ってみてmanifestの棲み分けについて考えてみる - Qiita

                                                                はじめに k8sでIacをやる場合はGCPとかAWSの世界はterraformでk8sの世界はmanifestで設定するパターンでそれぞれの設定ファイルを書いてる人は多いんじゃ無いかなと思います。 k8s固有のリソースといいつつIngressやService(type:LoadBalancer)などはPaaS側にロードバランサーのリソースが生成されたり、GCPのNEGなんかはk8sの設定にリソースの設定が依存するということがあります。 上記のような場合、どこら辺で双方の棲み分けを区切るのが良いのか考えてみることとしました。 注意:この記事では結論が出ません とりあえず書いてみる とりあえず下記のように書いてみました。 k8s.tf https://gist.github.com/junpayment/825b1cc35608036eaa37b3bf9c0e65ef vars.tfvars

                                                                  terraformでclusterからk8sのリソースを作ってみてmanifestの棲み分けについて考えてみる - Qiita
                                                                • AWS FargateにサイドカーパターンのFireLensコンテナも含めて一式作成するCloudFormationテンプレート | DevelopersIO

                                                                  コンテナの実行基盤としてAWS Fargateを利用しています。FireLens(Fluent Bit)の動作確認のため手軽にクラスターごと作成・削除できる検証環境を欲していました。素のNginx(Webサーバ)にFireLens込みの実行環境をCloudFormationのテンプレートにまとめました。FireLensは最近検証していた内容を踏まえ補足説明します。 以下の環境を構築します。 本記事のCloudFormationのスタック作成にはrainコマンドを使用しています。 事前準備 VPC作成 Fargate作成のテンプレートではパブリックサブネットにELBを新規作成します。プライベートサブネットにNginxコンテナと、FireLensコンテナをデプロイします。既存VPCを流用しても問題ありません。 紹介するVPCテンプレートは以下のネットワーク構成を作成します。 検証環境のコスト考

                                                                    AWS FargateにサイドカーパターンのFireLensコンテナも含めて一式作成するCloudFormationテンプレート | DevelopersIO
                                                                  • Chaos Meshによるラックのカオスエンジニアリング、あえて障害を起こす最新手法を検証 | LAC WATCH

                                                                    システムを使う上で、障害を完全になくすことはできません。そして、いざ障害が発生し、システムが正常に動作しない状況に陥ると、多大な損害が発生することもあります。そのため、システム構築では障害に備えて冗長性を確保し、事前に障害検証を行い、障害が起きてもシステムが正常に動作することを確認します。 しかし、現在の主流である「分散システム」は、多数のサービスを組み合わせることで1つのシステムを実現させるため、規模が大きくなるにつれてシステムが複雑化していきます。それに伴い、障害検証の負荷も増えています。さらに、昨今コンテナを利用した「マイクロサービス化」によって、ますますサービスの数が増えて、システムの複雑化が一段と進んでいる状況です。既に人力だけでは障害検証を行っていくことが難しくなってきました。 そんな中、登場してきたのが今回お話する「カオスエンジニアリング」です。 Chaos Meshとは カ

                                                                      Chaos Meshによるラックのカオスエンジニアリング、あえて障害を起こす最新手法を検証 | LAC WATCH
                                                                    • Using Podman and Docker Compose

                                                                      Podman 3.0 now supports Docker Compose to orchestrate containers. Podman exists to offer a daemonless container engine for managing OCI-compliant containers on your Linux system. Users love it for its ease of adoption as an alternative to Docker. However, many users and the broader container community have been telling us that one missing feature is a "deal-breaker" for them. Up to now, support fo

                                                                        Using Podman and Docker Compose
                                                                      • Elasticsearch 7 クラスタを GKE で立ち上げる. Elasticsearch 7 クラスタを Containers on GCE… | by mocobeta | Medium

                                                                        Elasticsearch 7 クラスタを Containers on GCE で立ち上げる: (Managed Instance Group 編))の続きで,今回は GKE (Kubernetes) 上に同じ構成のクラスタを構築します GCE のシンプルさに比べると学習コストは高めですが,より柔軟な設計・運用ができるので,チームに詳しい人 がいれば(または Elasticsearch 管理者がいちから勉強する余力があれば)チャレンジしてみるのもいいと思います。 k8s や GKE そのものの説明は, 少しググれば良質なブログ記事も多数あるので割愛しますが,複雑なシステムなので初心者は書籍で体系的に学ぶのが近道です。私が参考にしたのは以下3冊です。アフィリエイトリンクではありません :) Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門15Stepで習得 Dockerから入るKub

                                                                          Elasticsearch 7 クラスタを GKE で立ち上げる. Elasticsearch 7 クラスタを Containers on GCE… | by mocobeta | Medium
                                                                        • Global Load Balancer Approaches

                                                                          IntroductionWhen working with Kubernetes or OpenShift in a multicluster (possibly hybrid cloud) deployment, one of the considerations that comes up is how to direct traffic to the applications deployed across these clusters. To solve this problem, we need a global load balancer. The diagram above depicts an application called “app” deployed to two Kubernetes clusters and accessible via Ingress or

                                                                            Global Load Balancer Approaches
                                                                          • Kubernets 1.20における新機能は?

                                                                            本文の内容は、2020年12月1日にVíctor Jiménez Cerradaが投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/whats-new-kubernetes-1-20/)を元に日本語に翻訳・再構成した内容となっております。 Kubernetes 1.20がリリースされようとしていますが、目新しさが満載ですね。どこから始めればいいのでしょうか?前回のリリースで強調したように、拡張機能は安定性のために前に進まなければならないか、非推奨になるかのどちらかになります。その結果、CronJobsやKubeletのCRIサポートなど、Kubernetesの初期の頃からあったアルファ機能が注目を浴びるようになりました。 今回のKubernetes 1.20リリースのもう一つの注目すべき点は、1.19の34の機能強化から43の機能強化が行われたことです。その43の機能強化のう

                                                                              Kubernets 1.20における新機能は?
                                                                            • Serverless Kubernetes (ASK) を使用したPodのデプロイとServiceへの接続について|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

                                                                              こんにちは、ソリューションアーキテクトの有馬です。 今回はServerless Kubernetes (ASK) の利用についてご紹介します。 はじめに クラスタ作成 基本操作 kubeconfigの作成 ノード Podのデプロイ Serviceの作成 まとめ はじめに SBクラウドEngineers' Blogでも何度かご紹介しておりますが、Alibaba CloudではKubernetesをマネージドで利用可能な、Container Service for Kubernetes (ACK) と言うプロダクトがあります。 その中で利用可能なクラスタタイプは、大きく分けて3パターン利用する事が可能になっています。 各クラスタタイプの大きな違いとしては、Kubernetesのマスターノードとワーカーノードのデプロイ構成の違いとなります。 大まかな構成は以下のようになります。また、クラスタタイ

                                                                                Serverless Kubernetes (ASK) を使用したPodのデプロイとServiceへの接続について|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
                                                                              • Cracking Kubernetes Node Proxy (aka kube-proxy)

                                                                                Cracking Kubernetes Node Proxy (aka kube-proxy) Published at 2019-11-30 | Last Update 2021-02-03 TL; DR This post analyzes the Kubernetes node proxy model, and provides 5 demo implementations (within couples of lines of code) of the model based on different kernel infrastructures (userspace/iptables/ipvs/tc-ebpf/sock-ebpf). Related posts: Cracking Kubernetes Node Proxy (aka kube-proxy) Cracking Ku

                                                                                • Argo Events v1.0 Released!

                                                                                  By Derek Wang & Vaibhav Page We are very excited to announce Argo Events v1.0! Apropos to the naming, the new release introduces a re-architecture and many new features, enhancements, and community contributions. Enjoy the more user-friendly, reliable, secure eventing framework for Kubernetes that is Argo Events v1.0! ArchitectureStarting from v0.17.0, we gradually re-architected Argo Events. Intr

                                                                                    Argo Events v1.0 Released!