並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2747件

新着順 人気順

macosの検索結果201 - 240 件 / 2747件

  • Windows・macOS・Linuxを標的にするバックドアマルウェア「SysJoker」が報告される

    Windows・macOS・Linuxを標的とするマルチプラットフォームのバックドアマルウェア「SysJoker」が発見されたと、セキュリティ企業のIntezerが報告しています。2021年12月にはSysJokerによる攻撃が、Linuxベースのウェブサーバーで確認されているとのことです。 New SysJoker Backdoor Targets Windows, Linux, and macOS - Intezer https://www.intezer.com/blog/malware-analysis/new-backdoor-sysjoker/ New SysJoker backdoor targets Windows, macOS, and Linux https://www.bleepingcomputer.com/news/security/new-sysjoker-ba

      Windows・macOS・Linuxを標的にするバックドアマルウェア「SysJoker」が報告される
    • macOSの消費電力を3分の1に抑えるFirefox「Nightly」版がテスト中 - iPhone Mania

      Firefoxブラウザの開発で知られるMozillaは、macOSの消費電力を大きく抑える「Nightly」バージョンのFirefoxのテストを現在行っています。 Core Animationの使用で消費電力が約3分の1に 毎晩アップデートが行われるFirefox「Nightly」バージョンは、現在開発者版と正式版の間の段階にあります。 Mozillaの開発者ヘンリク・スカピン氏によれば、Firefox NightlyでmacOSのWebページ読み込み時の消費電力を約3分の1に抑えることができるとのことです。 If you are running @FirefoxNightly on MacOS you will see a huge decrease of its power usage by a factor of about 3x, e.g when loading web page

        macOSの消費電力を3分の1に抑えるFirefox「Nightly」版がテスト中 - iPhone Mania
      • 中国政府、中国独自OS開発に本腰〜WindowsとMacOSへの依存度減らすため - iPhone Mania

        中国政府は、WindowsやMacOSへの依存度を減らすため、オープンソースのPC向けOSの開発グループを立ち上げました。 オープンソースOS「openKylin」の開発を推進 中国政府は国内で販売されるコンピュータが搭載するOSの85%がWindows、15%がMacOSという、米企業に支配されている状態を懸念し、以前より中国独自のOSの開発を政府主導で進めてきましたが、遅々として進みませんでした。 そこで先週、国有企業China Electronics傘下のKylinsoftが10社以上の中国企業や研究機関に加わり、Kylin OSをベースとしたオープンソースOS「openKylin」の開発を推進することが決定したと、中国メディアSouth China Morning Postが報じています。 Kylin OSとは中国国防科学技術大学が中心となって開発された中国産のサーバー向けOSです

          中国政府、中国独自OS開発に本腰〜WindowsとMacOSへの依存度減らすため - iPhone Mania
        • macOS 14.2 SonomaにはFaceTimeやZoomなどで画面共有を行うとランダムなスペースが他のユーザーに表示され、個人情報の漏洩につながる可能性のあるバグがあるので注意を。

          macOS 14.2 SonomaにはFaceTimeやZoomなどで画面共有を行うと、ランダムなスペースが他のユーザーに表示され個人情報の漏洩につながる可能性のあるバグがあります。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年12月11日、09月にリリースしたmacOS 14 Sonomaの2度目のアップデートとなる「macOS 14.2 Sonoma」を正式にリリースし、機械学習モデルを利用しPDF内に名前や連絡先の入力欄を見つけるとプレビューアプリで自動的に入力してくれる機能や、天気アプリやShazamの機能をアップデートしましたが、 デザインツールxScopeや旧TwitterクライアントTwitterrificなどを開発する米The IconfactoryのCraig HockenberryさんやTalos Tsulさんによると、このmacOS 14.2では画面共有を利用すると

            macOS 14.2 SonomaにはFaceTimeやZoomなどで画面共有を行うとランダムなスペースが他のユーザーに表示され、個人情報の漏洩につながる可能性のあるバグがあるので注意を。
          • 「Visual Studio Code」2023年10月更新 ~UIの柔軟性がさらに向上、編集に集中できる/Windows/macOS/Linuxで動作するフリーの高機能コードエディター

              「Visual Studio Code」2023年10月更新 ~UIの柔軟性がさらに向上、編集に集中できる/Windows/macOS/Linuxで動作するフリーの高機能コードエディター
            • Autumn - macOS window manager for JavaScript hackers

              Design your own window manager, using an embedded IDE, JavaScript and TypeScript support, a live developer console, and built-in documentation. Window managers are one of the hacker's secrets to increased productivity. Manually managing windows takes small but real amounts of concentration away from more important matters. Over time that adds up. Window managers relieve you of that by doing all th

              • macOS 13.2 Venturaではpingコマンドに代わりネットワークの応答速度を測定できる「networkQuality」コマンドが、より詳細なJSON出力に対応。

                macOS 13.2 Venturaではネットワークの応答速度を測定するpingコマンドに代わる「networkQuality」コマンドがより詳細なJSON出力に対応しています。詳細は以下から。 Appleは2021年06月に開催したWWDC21で、ネットワークの応答速度を測定するためには、多くのユーザーが利用しているpingコマンドでは実際のネットワーク状態を知ることは難しいとして、新たにmacOS/iOSで利用できる「networkQuality」コマンドを発表し、 macOS 12 MontereyやiOS 15では、pingコマンドによるミリ秒単位での評価ではなく、networkQualityコマンドを利用して1分間のラウンドトリップ数(RPM:Round Trips Per Minute)を指標としてネットワークを評価する事が可能になりましたが、 現地時間2023年01月23日に

                  macOS 13.2 Venturaではpingコマンドに代わりネットワークの応答速度を測定できる「networkQuality」コマンドが、より詳細なJSON出力に対応。
                • macOS/iOS対応のRSSリーダー「Reeder v5.2」がリリース。Twitterアカウントやタイムライン、Redditをfeedとして購読が可能に。

                  Mac/iOS対応のRSSリーダー「Reeder v5.2」がリリースされています。詳細は以下から。 スイスのSilvio Rizziさんは現地時間2022年04月26日、macOSとiOS/iPadOSのクロスプラットフォームに対応したRSSリーダーアプリReederの最新バージョンとなる「Reeder v5.2」アップデートをリリースし、同バージョンで、TwitterとRedditをサポートしたと発表しています。 New for Feeds (iCloud and Local): Add Twitter @user or your home timeline to Reeder as a “feed” (Twitter account needed) Add various sources from Reddit to Reeder as a “feed” (Reddit accoun

                    macOS/iOS対応のRSSリーダー「Reeder v5.2」がリリース。Twitterアカウントやタイムライン、Redditをfeedとして購読が可能に。
                  • GitHub - utmapp/UTM: Virtual machines for iOS and macOS

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - utmapp/UTM: Virtual machines for iOS and macOS
                    • Windows上のVMwareにmacOS 10.15 Catalinaをインストールする方法 | Will feel Tips

                      必要なもの / 環境 インテル バーチャライゼーション・テクノロジーに対応したCPUMac本体もしくはVMwareで作成したOS X 10.9以降の環境 (macOS Mojave環境で行いました) VMware-workstation-15.5.0-14665864.exe.tar Workstationは有料ですが、付属するプレイヤーは無料です Workstation 15.5以降である必要があります。 「圧縮・解凍ソフト 7-Zip」などを使って展開してください。 macOS Unlocker for VMware v3.0.2 modmacOS Catalinaインストール.appVMwareをMac OSに対応させる 「VMware Workstation」をインストール後、「unlocker」にてWindowsでもmacOSを認識させるようにします。 今回使用する「unlock

                        Windows上のVMwareにmacOS 10.15 Catalinaをインストールする方法 | Will feel Tips
                      • macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita

                        特別定額給付金の受付が始まりました。マイナンバーカードを持っている人は、「マイナポータル」からの「ぴったりサービス」でオンライン申請ができるはずです。 残念ながら macOS Catalina はサポートされていないと表示されます。 しか〜し、e-Tax は macOS Catalina でもサポートされているので、多分、お役所とシステム会社が動作保証していないから跳ねているだけではないかと思い、Chrome の User Agent 情報を書き換えたら問題なく申請できたので、その手順を紹介します。 ここに書かれていることは、無保証です。サポート外の行動ですので責任は持てません (免責) 自分の環境 MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports) macOS Catalina 10.15.4 Google Chrome 81.0.

                          macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita
                        • 【Mac Info】 macOS Montereyで変わった!Macでマルチディスプレイ環境を設定しよう

                            【Mac Info】 macOS Montereyで変わった!Macでマルチディスプレイ環境を設定しよう
                          • α6100 を macOS で Webカム化(HDMI キャプチャなし、クロマキー合成あり)して Google Hangouts でビデオチャットする方法 - griffin-stewieのブログ

                            まえがき 【紹介している仕組みが ver 1.0.0 になったので一部更新】 前回のエントリでビデオチャットの品質向上として映像の質について言及しておいてその内容を書いていませんでした。今回はそれについて書きたいと思います。 ここで紹介する方法はアルファ版の OSS ソフトウェアを使います。使用にあたって機材が故障してもすべて自己責任でお願いします。 基本的にソフトウェアエンジニア向けの内容です。Git, Homebrew, ビルド etc というキーワードを聞いてピンとこない方はやめておいた方がいいと思います。このあたりがわからない方で「パソコン側の負荷を下げてつつ、ミラーレス一眼をウェブカムにしてクロマキー合成したい」という方は ATEM Mini の在庫が復活したころに札束で勝負することをおすすめします。*1(やったことがないけど多分できます) 目的 画質の向上です。 普段のミーティ

                              α6100 を macOS で Webカム化(HDMI キャプチャなし、クロマキー合成あり)して Google Hangouts でビデオチャットする方法 - griffin-stewieのブログ
                            • 元AppleのMailエンジニアがGmailに特化したmacOSネイティブのメールクライアント「Mimestream」を開発し、Betaユーザーを募集中。

                              元AppleでMailアプリの開発を担当していたエンジニアがGmailに特化したMac用ネイティブ・メールクライアント「Mimestream」を開発しBetaユーザーを募集中しています。詳細は以下から。 Mimestreamは元AppleでApple Mailアプリやフレームワークのエンジニアリングマネージャーを7年担当したNeil Jhaveriさんが2019年末から開発を続けてきたmacOSネイティブのメールクライアントで、GoogleのGmailに最適化された機能が特徴ですが、このMimestreamがBetaユーザーを募集しています。 Made for Mac, optimized for Gmail As a native app written in Swift, Mimestream leverages the full power of macOS to deliver a

                                元AppleのMailエンジニアがGmailに特化したmacOSネイティブのメールクライアント「Mimestream」を開発し、Betaユーザーを募集中。
                              • AppleのVirtualizationフレームワークを利用し、Apple Silicon Mac上に仮想macOSマシンを作成できる「virtualOS」がMac App Storeでリリース。

                                AppleのVirtualizationフレームワークを利用し、Apple Silicon Macで簡単に仮想macOSマシンを作成できる「virtualOS」がMac App Storeでリリースされています。詳細は以下から。 Appleは2021年10月にリリースしたmacOS 12 Montereyで、macOS 11 Big Surで導入した「Virtualizationフレームワーク」をアップデートし、新たにApple Silicon Mac上でmacOSの仮想化を追加サポートしたため、既にParallels DesktopやUTMが、Apple Silicon Mac上で仮想macOSマシンの作成をサポートしていますが、 このVirtualizationフレームワークを利用し、Apple Silicon Mac上で簡単に仮想macOSマシンを作成できる「virtualOS」が新

                                  AppleのVirtualizationフレームワークを利用し、Apple Silicon Mac上に仮想macOSマシンを作成できる「virtualOS」がMac App Storeでリリース。
                                • macOSのメモからMarkdownを作るショートカット - cockscomblog?

                                  macOS Montereyから、「メモ」アプリに「クイックメモ」という機能がついた。 インターネットブラウジングをしていて気になったことを書きつけていくのにちょうどよさそうなので、使ってみることにする。ある事柄に関連するリンクをひとつのメモに連ねていって、ちょっとテキストで補足を書いておく。 これをブログで手軽に共有できたら、なおいい。Markdown形式に変換したい。 メモの本文を取得する メモの内容を取得するには、Apple Script的なやつを使う。ここではJXA (JavaScript for Automation)というので、JavaScriptっぽく書く。選択中のノートの本文を得るには、次のようにする。 const app = Application("Notes"); console.log(app.selection()[0].body()); これでノート本文がHTM

                                    macOSのメモからMarkdownを作るショートカット - cockscomblog?
                                  • M1登場以降 macOSのSMB実装がずっとやらかしている件|L'espace Vision の "note"

                                    こんにちは、RapidCopyプログラマのサワツです。 今日はmacOSのSMBクライアント(ネットワーク越しのファイルコピー)実装が明らかに不具合を起こしている件について書きます。 なお、「ファイル共有が遅い」ことへの対策を知りたいだけの人は最初の結論を読んでください。 ※10Gイーサ環境の方が特に顕著です 結論:SMB(ファイル共有)が遅いことへの対策方法 A:かなり調査しましたがありません。みんなでAppleに文句を言いましょう 弊社の場合はCatalina最終版(10.15.7)のIntel Macが存在するので、状況によっては上記環境のMacでファイルコピーを行い速度低下を回避しています。 どんどん遅くなるmacOSのSMBクライアント私はRapidCopyを開発している関係で、macOSのアップデートが出るたびにSMBの性能をチェックしているわけですが、近年のmacOSの性能低

                                      M1登場以降 macOSのSMB実装がずっとやらかしている件|L'espace Vision の "note"
                                    • macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit

                                      Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 macOS Catalina(10.15)が10月8日にリリースされました。 iPadを拡張ディスプレイにできる Sidecar など、魅力的な機能が満載ですが「くれぐれも慎重に」というか、まだまだインストールは控えた方がよいでしょう。 デュアルブートでテスト導入 どうしても試したい場合には、デュアルブートできるようにインストールするのが無難です。 APFSフォーマットなら、パーテーションを切らずに「ボリュームを追加」すればOKです。 個別の APFS ボリュームに macOS をインストールする - Apple サポート MacOS MojaveとCatalinaをデュアルブートする方法 | ガジェット好きの趣味blog 比較的軽い気持ちでmacOS Catali

                                        macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit
                                      • ついにiPadで「ウィンドウズ解禁」、macOSはいつ動く? | M&A Online - M&Aをもっと身近に。

                                        米マイクロソフトが2021年8月2日、パソコンOSで最もシェアが高い「ウィンドウズ」をクラウドサービスで、アップルのタブレット端末「iPad」シリーズ向けに提供した。これは米アップルにとって大きな痛手となる。 iPadでmacOSが使えるのに「非解禁」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックでリモートワークが拡大し、その端末として安価で持ち運びがしやすいiPadの導入が進んでいるからだ。それ以前からアップルはiPadでビジネス需要を取り込もうとしていた...

                                          ついにiPadで「ウィンドウズ解禁」、macOSはいつ動く? | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
                                        • MicrosoftがmacOSの脆弱性を発見 ~セキュリティ機能「SIP」を無効化可能/Shrootless脆弱性、「macOS Monterey 12.0.1」「macOS Big Sur 11.6.1」などで対策済み

                                            MicrosoftがmacOSの脆弱性を発見 ~セキュリティ機能「SIP」を無効化可能/Shrootless脆弱性、「macOS Monterey 12.0.1」「macOS Big Sur 11.6.1」などで対策済み
                                          • LinuxとAndroidデバイス間でデータ転送を可能にする「KDE Connect」をMac向けにポートした「KDE Connect for macOS」が公開。

                                              LinuxとAndroidデバイス間でデータ転送を可能にする「KDE Connect」をMac向けにポートした「KDE Connect for macOS」が公開。
                                            • macOS 13 Venturaでは刷新された「システム設定」アプリを起動すると各設定項目が一度に起動し、新しいVenturaスクリーンセーバを開くとメモリリークが起こるので注意を。

                                              macOS 13 Venturaでは刷新された「システム設定」アプリを起動すると各設定項目が起動し、新しいVenturaスクリーンセーバを開くとメモリリークが起こるので注意してください。詳細は以下から。 Appleが「macOS 13 Ventura」でSwiftUIを用いて刷新した「システム設定」アプリは、iOS/iPadOSの設定アプリに合わせたデザインで、これからMacを使用するiPhone/iPadユーザーには親しみやすい一方、

                                                macOS 13 Venturaでは刷新された「システム設定」アプリを起動すると各設定項目が一度に起動し、新しいVenturaスクリーンセーバを開くとメモリリークが起こるので注意を。
                                              • 「macOS」のIntel Macのサポートはいつまで?? ー 早ければ来年リリースの「macOS 15」が最後か | 気になる、記になる…

                                                ホームAppleMac「macOS」のIntel Macのサポートはいつまで?? ー 早ければ来年リリースの「macOS 15」が最後か Appleは先週の「WWDC23」で新型「Mac Pro」を発表し、IntelチップからAppleシリコンへの移行を完了しましたが、9To5Macが、macOSにおけるIntelチップ搭載Macのサポート終了時期を予想しています。 PowerPCからIntelへ まず過去を振り返ってみると、Appleは2005年にPowerPCプロセッサからIntelに切り替えることを発表し、2006年6月に移行を開始し、2007年末までに終了するとのことでした。最初のIntel Macは2006年1月に発表され、その後、同年の8月にMac Proを発表し、早々にIntelへの移行を完了しています。 その翌年である2007年にはPowerPC Macをサポートする最後の

                                                  「macOS」のIntel Macのサポートはいつまで?? ー 早ければ来年リリースの「macOS 15」が最後か | 気になる、記になる…
                                                • Rectangle - macOSのウィンドウ操作をキーボードで

                                                  開発者であれば手はキーボードのホームポジションに置き続けるのが効率的なはずです。しかしGUI操作を行う際にはマウスなどを使わざるをえません。ウィンドウの場所や大きさを変える度にマウスに手をやるのは面倒です。 そこで使ってみたいのがRectangleです。キーボードショートカットでウィンドウ操作を行うソフトウェアです。 Rectangleの使い方 起動しました。 キーボードショートカット一覧です。自分で変更も可能です。 こんな感じでウィンドウを画面に寄せたりできます。 設定です。 Rectangleは多彩なショートカットが用意されているので、まずそれを覚えないといけません。一旦覚えてしまえば、素早くウィンドウを移動させられるようになるでしょう。画面の端などにぴたっと寄るので、マウスで移動させるよりも素早く、的確に移動できるはずです。 RectangleはSwift製のオープンソース・ソフトウ

                                                    Rectangle - macOSのウィンドウ操作をキーボードで
                                                  • アプリのUIを完全にmacOSネイティブらしく見せるコツ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to make absolutely any app look like a macOS app — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2022/06/16 原著者: Anton Lovchikov、Travis Turner サイト: Evil Martians — ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ – Qiita 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 はじめに ネイティブのmacOSアプリをネイティブアプリらしく見せるにはどうすればよいでしょうか?本記事ではこの疑問を追求するとともに

                                                      アプリのUIを完全にmacOSネイティブらしく見せるコツ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • sudoコマンドの脆弱性、「macOS」にも影響

                                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 英国のあるセキュリティ研究者が現地時間2月3日に明らかにしたところによると、最近発見されたsudoコマンドの脆弱性を抱えているOSは、当初考えられていたLinuxやBSDだけではなく、「macOS」にも存在しているという。 1月下旬にQualysの研究者らによって発見された脆弱性「CVE-2021-3156」(発見者によって「Baron Samedit」と名付けられている)は、sudoコマンド(管理者権限を有していないユーザーに対して、コマンド単位で限定的に管理者権限を付与するために用いられるコマンド)に存在している。 Qualysの研究者らが発見したところによると、このコマンドに存在する「ヒープオーバーフロー」の脆弱性を悪用すれば、権

                                                        sudoコマンドの脆弱性、「macOS」にも影響
                                                      • パスワード不要、スマホの指紋認証でPCサイトへログイン ~「Google Chrome 108」が「パスキー」に対応/Windows 11、macOS、Androidで

                                                          パスワード不要、スマホの指紋認証でPCサイトへログイン ~「Google Chrome 108」が「パスキー」に対応/Windows 11、macOS、Androidで
                                                        • macOS 13 Venturaでは「システム設定環境」が「システム設定」アプリとして刷新され、一部の機能にはアクセスしづらくなり、非対応パネルが開けないといった不具合も確認されているので注意を。

                                                          macOS 13 Venturaでは「システム設定環境」アプリがSwiftUIを用いて「システム設定」アプリとして刷新されるのに伴い、一部の機能にはアクセスしづらくなっています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2022年10月25日、ステージマネージャやSpotlightの強化した「macOS 13 Ventura」を正式にリリースしましたが、このmacOS 13 Venturaでは、これまで長きに渡り同じデザインだったMacのソフト/ハードウェア設定を行う「システム環境設定」アプリが、「システム設定」アプリとして刷新されています。

                                                            macOS 13 Venturaでは「システム設定環境」が「システム設定」アプリとして刷新され、一部の機能にはアクセスしづらくなり、非対応パネルが開けないといった不具合も確認されているので注意を。
                                                          • macOS 12 Montereyのリリース後にMac App Storeから消えた「macOS 11 Big Sur」のダウンロードリンク。

                                                            macOS 12 MontereyのリリースでMac App Storeから消えた「macOS 11 Big Sur」のダウンロードリンクです。詳細は以下から。 Appleが日本時間2021年10月26日に「macOS 12 Monterey」をリリースしたあと、Mac App Storeからは前macOSの「macOS 11 Big Sur」が姿を消していますが、macOS 11 Big SurのダウンロードリンクはmacOS 12 Montereyリリース後も404 (Not Found)にならずに残されており、

                                                              macOS 12 Montereyのリリース後にMac App Storeから消えた「macOS 11 Big Sur」のダウンロードリンク。
                                                            • スクウェア・エニックス、Pythonが廃止されたmacOS 12.4 Montereyをサポートした「ファイナルファンタジーXIV Mac版」をリリース。

                                                              スクウェア・エニックスがPythonが廃止されたmacOS 12.4 Montereyをサポートした「ファイナルファンタジーXIV Mac版」をリリースしています。詳細は以下から。 スクウェア・エニックスは日本時間2022年07月05日、MMORPG「ファイナルファンタジーXIV」のMac版がIntelプロセッサを搭載したmacOS 12.4 Montereyにおける動作検証が完了しサポートを開始したと発表しています。 「macOS Monterey(12.4)」における「ファイナルファンタジーXIV Mac版」の動作検証が完了したため、「macOS Monterey(12.4)」のサポートを開始いたしました。 macOS Monterey サポート開始のお知らせ(7/5) – FINAL FANTASY XIV ファイナルファンタジーXIV Mac版については、Appleが2022年03

                                                                スクウェア・エニックス、Pythonが廃止されたmacOS 12.4 Montereyをサポートした「ファイナルファンタジーXIV Mac版」をリリース。
                                                              • 先週の私のMac: macOSの耳の痛い真実

                                                                THE ECLECTIC LIGHT COMPANYより。 macOSをアップグレードするかどうか、またいつアップグレードするかの決めるのは、私たちが直面するより最も難しい選択の1つです。お使いのMacが最新リリースのmacOSを実行できない場合、または互換性のない主要なハードウェアやソフトウェアに依存している場合、その判断はあなた次第です。しかし、私たちの多くは、誤った希望や思い込みではなく、事実に基づいた判断をする以外に、私たちを妨げているものは何もありません。ここで、一般的な認識について少し考えてみたいと思います。 AppleはmacOSを3年間サポートする 数年間から、私はAppleがこの一般的な前提を述べたと思われる文書を探していますが、見つけることができませんでした。ちょうど1年前、私はこれを詳しく調べ、「8年間にわたり、AppleはmacOSのサポートについて、多くの人が信じ

                                                                  先週の私のMac: macOSの耳の痛い真実
                                                                • macOSを搭載したPCがApple以外から発売、もちろんライセンス契約に違反

                                                                  OpenCore Computerは、アップルから法的ライセンスの許可なしにmacOSのクローン「Hackintosh」を搭載したパソコンの販売を開始しました。 Velociraptorと呼ばれるパソコンは、macOS CatalinaとWindows 10の両方を搭載したパソコンで、価格は2,199ドル(約25万円弱)です。 OpenCore ComputerがmacOSを搭載したパソコンの販売を開始 OpenCore Computerが販売を開始した新しいコンピュータの特徴はなんと言っても、macOS Catalina が搭載されている点です。 もちろん、これは「macOSを搭載できるのはAppleが販売するコンピュータのみ」というmacOSのライセンス契約に違反しています。 しかし、同社はこれを無視する形で、いわゆるハッキントッシュのコンピュータ「Velociraptor」を発売して

                                                                    macOSを搭載したPCがApple以外から発売、もちろんライセンス契約に違反
                                                                  • Moving a macOS window by clicking anywhere on it (like on Linux)

                                                                    Moving a macOS window by clicking anywhere on it (like on Linux) Today I learned that since macOS High Sierra onwards you can move a window by clicking on any part of it (just like on Linux): For some reason this behaviour is hidden behind a setting accessible only through CLI 🤷‍♂️ It can be enabled by running the following command:

                                                                      Moving a macOS window by clicking anywhere on it (like on Linux)
                                                                    • Appleの証明書の期限切れはmacOSのインストーラだけでなく、iTunesやJava、Command Line Toolsなどにも影響しているので古い環境を維持したい方は注意を。

                                                                        Appleの証明書の期限切れはmacOSのインストーラだけでなく、iTunesやJava、Command Line Toolsなどにも影響しているので古い環境を維持したい方は注意を。
                                                                      • Mac OSからmacOSまで歴代の壁紙全員集合!(機種別版も含む) - りんごが好きなのでぃす

                                                                        初期のMac OS(System 7)からmacOS 10.14 Mojaveまでの全てとmacOS 10.15 Catalinaの一部の壁紙がGoogleフォトで公開されていました(一部5Kにアップスケールされている壁紙もあります) iMac 5K用など機種限定の壁紙も掲載されているので興味のある方はどうぞ。 photos.google.com まあ、モノがモノだけにいつまでこのページが生き残れるか……(^-^; 欲しい壁紙があったら早めにゲットしておいた方が良いかもしれないですね。 ほんの一例を紹介 Pro Display XDR High Sierra Mountain Lion Leopard Jaguar System 7

                                                                          Mac OSからmacOSまで歴代の壁紙全員集合!(機種別版も含む) - りんごが好きなのでぃす
                                                                        • macOS CatalinaでのTMバックアップ失敗、原因はセキュリティソフト? - iPhone Mania

                                                                          macOS Catalina(10.15)搭載のMacで、Time Machineによるバックアップの自動作成に初回のみ成功するも、その後は「信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります」と表示され、差分バックアップが出来ないのは、セキュリティソフトとの相性が原因の場合があるようです。 AirMac Time CapsuleだけではなくNASでも発生 macOS Catalinaを搭載した筆者の新型13インチMacBook Pro(2020:TB4モデル)において、AirMac Time Capsuleを使ったTime Machineバックアップ環境を構築したところ、初回バックアップは成功するも、それ以降は「信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります」と表示されて差分バックアップが出来ず、常に新規バックアップが求められる状況になりました。 Time

                                                                            macOS CatalinaでのTMバックアップ失敗、原因はセキュリティソフト? - iPhone Mania
                                                                          • macOS Catalina公開で複数のiPadアプリがMacで使用可能に - iPhone Mania

                                                                            macOS Catalinaが搭載するMac Catalystによって、iPadのアプリがMacでも使えるようになります。米メディア9to5Macが、現時点ですでにMac対応となったiPadアプリ、また近く対応するアプリをまとめているのでご紹介します。 Mac Catalystとは AppleはNewsroomにおいて、Mac Catalystについて次のように説明しています。 Mac Catalyst:Macにさらに多くの素晴らしいアプリケーションを macOS Catalinaに用意されているもうひとつの新しいテクノロジーがMac Catalystで、これはアプリケーション開発者が既存のiPadアプリケーションのMac版を容易に提供できるようにすることを目指したものです。iPadのアプリケーション経済圏は100万本以上のiPad専用アプリケーションで構成されていますが、今後はTwitt

                                                                              macOS Catalina公開で複数のiPadアプリがMacで使用可能に - iPhone Mania
                                                                            • macOS でシステムレベルで環境変数を設定したい, macOS でシステムレベルで PATH を設定したい, アーティゾン美術館のパリ・オペラ座 -響きあう芸術の殿堂を見てきた - HsbtDiary(2023-01-13)

                                                                              ■ macOS でシステムレベルで環境変数を設定したい vscode やその他の開発に関係するアプリケーションを使う時に、いわゆるターミナルとシェルの上で動かすことで任意の環境変数を渡せるというのは当たり前の話なのだが、これをターミナルやシェルを経由しないで動かした時も反映させたくて、いい感じの方法はないものか、と探していてやっと解決方法を見つけた macOSでGUIアプリの環境変数を設定する方法探求 - Qiita というのも vscode で rust や go, rbenv を使うときに上記のような環境変数を設定したくて、いつもシェルから起動しているんだけど、アップデートで再起動を押すとシェルをスキップして起動して何かしらのプラグインがエラー、とか $HOME の下に go ディレクトリとかをばら撒くということがあってなんとかしたいのだった。 launchctl を使う方法は以前も見

                                                                              • macOS 13 Venturaは他のmacOSと比較してexFATフォーマットのストレージへの転送速度が低下しており、アプリのパフォーマンスに大きく影響する場合があるので注意を。

                                                                                macOS 13 VenturaではApple Silicon Macで、他のmacOSと比較してexFATストレージのSSDの転送速度が低下しており、アプリのパフォーマンスに大きく影響を与える場合があるそうです。詳細は以下から。 Appleが2022年10月にリリースしたmacOS 13 Venturaでは、Microsoftの”msdos”と”exfat”ファイルシステムの実装が変更さたことで、macOSとも互換性のあるexFATでフォーマットされたHDDやSSDなどの外付けストレージに保存してある写真やデータが読み書きできなくなる、inode数が一致しない不具合が報告されていますが、 動画編者向けのバックアップツール「Hedge」を開発するオランダのHegeは、Hedge v22.3リリースと共に、このmacOS 13 VenturaではexFATでフォーマットされたストレージの転送

                                                                                  macOS 13 Venturaは他のmacOSと比較してexFATフォーマットのストレージへの転送速度が低下しており、アプリのパフォーマンスに大きく影響する場合があるので注意を。
                                                                                • GitHub - abiosoft/colima: Container runtimes on macOS (and Linux) with minimal setup

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - abiosoft/colima: Container runtimes on macOS (and Linux) with minimal setup