並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 253件

新着順 人気順

microsoft365の検索結果161 - 200 件 / 253件

  • 【Microsoft365参考書】Teamsのプレゼンス機能(在籍状態)を非公開にすることができるか?Outlookのプレゼンス機能を非表示にできるか? - 社畜の所業

    Teamsのプレゼンス機能(在籍状態)を非公開に設定することができるかについてご紹介していきたいと思います。 プレゼンス機能については、以下のような連絡可能などのステータスを色で表示する機能です。 プレゼンス機能を非公開にする方法については、機能として実現ができないことを確認しました。 なお、期間を設定して、長期に "オフライン表示" 状態にすることについては可能です。 オフライン表示以外にも"連絡可能"のステータス以外は指定が可能です。 "オフライン表示" 状態にする期間を設定する Teams クライアントにサインインします。 画面右上にある、ご自身のアイコンをクリックします。 在籍状態 (連絡可能など) をクリックします。 [期間] をクリックします。 [状態] 下のプルダウンメニューより [オフライン表示] を選択します。 [次の期間の経過後にステータスをリセット] 下のプルダウンメ

      【Microsoft365参考書】Teamsのプレゼンス機能(在籍状態)を非公開にすることができるか?Outlookのプレゼンス機能を非表示にできるか? - 社畜の所業
    • 【Microsoft365参考書】ExchangeOnlineのライセンスを削除してもメールボックスが削除されない? - 社畜の所業

      ExchangeOnlineのライセンスを剥奪した場合、本来の動作として、メールボックスが無効化され、30日経過後にメールボックスが完全削除される動作となります。 メールボックスが無効化された時点で、Outlook on the webなどからアクセスすることもできなくなり、Exchange管理センターの[メールボックス]からも非表示になり、設定の変更などもできなくなります。 Set-Mailboxのコマンドレットでも設定変更することができません。(メールボックスが存在しないエラーになります) なお、メールボックスが削除(SoftDelete)された状態ではないことをご留意ください。 ライセンスを剝奪した場合は、Microsoft365管理センターの[削除済みのユーザー]には移動しません。 "Get-Mailbox -Idenitty <ユーザー> -SoftDeletedMailbox"

        【Microsoft365参考書】ExchangeOnlineのライセンスを削除してもメールボックスが削除されない? - 社畜の所業
      • 【Microsoft365障害】コンテンツの検索でエクスポートを実行すると画面が真っ白になり実行されない - 社畜の所業

        現在、コンテンツの検索でエクスポートを実行すると画面が真っ白になり、実行することができない事象を確認しています。 今のところ、サービス正常性では情報は見当たらないようです。 回避策として、PowerShell コマンドを用いることで、エクスポートを開始することが可能でしたので、PowerShell コマンドにて作業を実行し、開始したエクスポートの結果を、コンプライアンスセンターの画面上の [Export] のタブからダウンロードすることでエクスポートを実行することができます。 以下にコマンドを記載しますのでご参考としていただけますと幸いです。 事前準備 PowerShell にてコンプライアンスセンターに接続する必要があるため、モジュールのインストールからご紹介します。 PowerShell から コンプライアンスセンターへアクセスする [Windows PowerShell]を右クリック

          【Microsoft365障害】コンテンツの検索でエクスポートを実行すると画面が真っ白になり実行されない - 社畜の所業
        • 【Microsoft365参考書】受信側サーバーの電源が落ちている場合にメールが送信することができるか? - 社畜の所業

          Exchange Online では、配信先のサーバーが停止するなど 400 番台から始まる一時的なエラーが発生した場合は、遅延キューに 24 時間保持される動作があります。 なお、遅延キューに保持され、最初は 15 分間隔で再送されますが、その後は動的に最大で 60 分間間隔で再送が繰り返されます。 再配送は 24 時間に渡り繰り返されますが、24 時間エラーが解消せず、メッセージが配送出来ない場合は、送信者へ 500 番台から始まる恒久的なエラーの配信不能通知 (NDR) を返します。 受信側サーバーの電源が落ちている状態で何も応答が返すことができない場合は、レスポンスが返らない状況に対して送信側サーバーにて400番台のエラーを送信者に返しています。 その際のエラー内容として以下の500番台と400番台のエラーが記載されたNDRが返されることを確認しています。 エラー内容 '550 5

            【Microsoft365参考書】受信側サーバーの電源が落ちている場合にメールが送信することができるか? - 社畜の所業
          • 【Microsoft365参考書】ZAP (Zero-hour auto purge)とは? - 社畜の所業

            ZAP (Zero-hour auto purge) とは、メールがユーザーのメールボックスに受信後にMicrosoft365 のセキュリティによって、スパム、フィッシング、またはマルウェアを検知してメッセージを処理する機能です。 そのため、ZAP が動作しているメールは、一度はユーザーのメールボックスに受信しているメールアイテムとなります。 受信したメールが削除していないのに消えている場合などZAPによる処理の可能性があります。 ZAP でスパムやフィッシングと判定された場合には、スパム対策ポリシー内のアクションに従って処理が行われます。 スパム対策ポリシー内のアクションが [検疫] への隔離ではなく、迷惑メールフォルダーへの振り分けの場合には、検疫に隔離せずに迷惑メールフォルダーへのメールの移動となります。 ただし、ZAP の [信頼度の高いフィッシング (高確度フィッシング )] と

              【Microsoft365参考書】ZAP (Zero-hour auto purge)とは? - 社畜の所業
            • 【Office365参考書】自動拡張アーカイブが動作しているか確認するには? - 社畜の所業

              以下の記事でインプレースアーカイブと自動拡張アーカイブについて、ご紹介しましたが、今回は、自動拡張アーカイブが動作しているか確認する方法について記述したいと思います。 it-bibouroku.hateblo.jp インプレースアーカイブの自動拡張機能を有効にし、アーカイブ メールボックスの拡張が行われますと、当該のユーザーがご利用の Outlook on the web (または Outlook クライアント) のアーカイブ メールボックスの領域に <フォルダー名>_yyyy (作成日: mmm dd, yyyy h_mm) が作成されるため、このフォルダーの作成を確認することで自動拡張の設定がメールボックスに反映されているかについて判断がおこなえます。 また、以下の Get-MailboxLocation コマンドでアーカイブ メールボックスの自動拡張領域 (AuxArchive) の

                【Office365参考書】自動拡張アーカイブが動作しているか確認するには? - 社畜の所業
              • 【Office365参考書】アーカイブメールボックスにアイテムが移動しない。アイテム保持ポリシーが動作しない。 - 社畜の所業

                インプレースアーカイブを有効にした場合、管理フォルダーアシスタントが動作したタイミングでアイテム保持ポリシーの [Default 2 year move to archive] の既定タグにより、作成日または受信日から 2 年経過しているアイテム" が、プライマリ メールボックスからアーカイブ メールボックスへ自動的に移動される動作です。 管理フォルダーアシスタントは、アイテム保持ポリシーに構成されたメッセージ保持設定を適用する Microsoft Exchange メールボックス アシスタントです。 この機能がワークサイクル (最大 7 日) に 1 度処理を行う事により、アイテム保持ポリシーによる保持タグの適用や、アイテムの移動・削除が行われます。 そのため、アーカイブメールボックスにアイテムが移動していない場合は、管理フォルダアシスタントを手動で実行してみましょう。 なお、管理フォル

                  【Office365参考書】アーカイブメールボックスにアイテムが移動しない。アイテム保持ポリシーが動作しない。 - 社畜の所業
                • 【Office365参考書】ライセンスの特定のサービスが有効なユーザーを確認するには? - 社畜の所業

                  今回は、ライセンスに含まれている特定のサービスが有効なユーザーを一覧として取得する方法をご紹介したいと思います。 例えば、ExchangeOnlineが有効なユーザーやSharePointOnlineが有効なユーザーを確認する場合にご利用いただくことができます。 Windows PowerShell の接続 Windows PowerShell を管理者として起動し、接続のため以下のコマンドレットを実行し、管理者ユーザーの ID とパスワードを入力します。 【コマンドレット】 Connect-MsolService 対象サービスの ServiceName (サービス名)の確認 1. 以下のコマンドレットを実行して、ご契約のライセンスの SkuPartNumber を取得します。 【コマンドレット】 Get-MsolAccountSku | Format-Table AccountSkuId

                    【Office365参考書】ライセンスの特定のサービスが有効なユーザーを確認するには? - 社畜の所業
                  • 【Microsoft365参考書】共有メールボックスの顔写真を設定するには? - 社畜の所業

                    共有メールボックスの顔写真を設定するには、PowerShell コマンドレットを利用することで可能です。 以下に、コマンドレットにて共有メールボックスに顔写真を設定する方法をご紹介します。 共有メールボックスの写真設定手順 ◇ 1. 事前に、下記公開情報の [1. Microsoft Graph PowerShell のインストール] の手順にて、[Microsoft Graph PowerShell] 用の PowerShell モジュールをインストールする ※ モジュールのインストールを実施する場合は、PowerShell を右クリックし [管理者として実行する] にて起動したのち、モジュールをインストールするコマンドレットを実行する必要があります。 jpazureid.github.io ◇ 2. PowerShell を右クリックして [管理者として実行] で起動します ◇ 3.

                      【Microsoft365参考書】共有メールボックスの顔写真を設定するには? - 社畜の所業
                    • 【Microsoft365参考書】シャドウ冗長とは?メールが2通送信される? - 社畜の所業

                      Exchange Online では全てのテナントのデータ保護を優先課題のひとつとしており、データ保護を目的として [シャドウ冗長] 機能を実装してます。 [シャドウ冗長] 機能では、サーバーのオフライン障害などにより発信または配信処理に影響があるメッセージを再配信することで、障害発生中のメッセージを保護します。 本機能では、メッセージの配信を行う元のサーバーとは別のサーバーにメッセージのコピーを保持することで冗長化を図ってます。 そのため、一度配信が完了したメッセージに対しては通常再配信されることはありませんが、[シャドウ冗長] 機能の処理によりメッセージ配信完了の確認が取れないような場合には未配信のリスクを回避するため、メッセージのコピーを保持しているサーバーよりメッセージの再送が行われます。 通常メッセージ ID が重複した場合、Exchange Online では DUPLICAT

                        【Microsoft365参考書】シャドウ冗長とは?メールが2通送信される? - 社畜の所業
                      • 2023年5月: SharePoint OneDrive / Microsoft Lists / Stream の大型アップデート情報

                        米国のラスベガスで2023年5月2日~4日にかけて、Microsoft 365 のコミュニティイベントである「Microsoft 365 Conference 2023」が開催されました。このイベントは基本的に毎年ラスベガスで開催されています。 コミュニティイベントでありながら、このイベントの最大スポンサーは Microsoft 社であり、今回はこのイベントにタイミングをあわせて数多くの大型アップデート情報が解禁となりました。 イベント自体はコロナ禍になってから、ようやくの対面式となりハイブリッド開催でもなく現地に参加することで楽しめる内容になっていたようです。私もすごく現地に行きたかったんですが、残念ながら、今回は参加が難しく😢。ですが、Microsoft の SharePoint の公式Twitter アカウント(@SharePoint)や Microsoft の Jeff Tepe

                          2023年5月: SharePoint OneDrive / Microsoft Lists / Stream の大型アップデート情報
                        • 【Microsoft365参考書】予定表の変更ができない場合や会議出席依頼のメールが届かない場合の対処法 - 社畜の所業

                          今回は予定表の変更ができない場合や会議出席依頼のメールを送信するとエラーが返される場合の対処法について紹介したいと思います。 メールボックスに紐づく回復可能なアイテム領域の使用容量が上限値まで使用されていることでアイテムの削除できなくなる事例や会議の変更依頼など回復可能なアイテム領域を使用する処理が行えなくなる事例を確認してます。 会議出席依頼の変更などは、回復可能なアイテム領域の [Calendar Logging (予定表ログ)] にアイテムが格納される動作となるため、回復可能なアイテム領域の使用容量が上限値に達したユーザーでは受信することができず、差出人へ配信不能通知 (NDR) が返る動作となります。 予定表関連の変更ができない場合は、まずは回復可能なアイテム領域の容量が上限に達していないか疑ったほうがいいです。 以下のPowershellのコマンドレットを利用することで回復可能な

                            【Microsoft365参考書】予定表の変更ができない場合や会議出席依頼のメールが届かない場合の対処法 - 社畜の所業
                          • 【Office365参考書】多くの共有メールボックスを一括で作成する方法とは?Powershellを利用する。 - 社畜の所業

                            共有メールボックスの一括作成につきましては、Powershell のコマンドレットにて、CSV ファイルをインポートし実施することで可能です。 なお、メンバーの一括登録 (フルアクセス権限/所有者送信権限の付与) については、別途、PowerShell コマンドを利用して設定が必要です。 以下にコマンドレットをご紹介します。 事前に PowerShell で Exchange Online へ接続してください。 it-bibouroku.hateblo.jp 1. 共有メールボックスの一括作成について 共有メールボックスを一括作成する手順を以下にご案内いたします。 ◆ CSV ファイルを利用して一括で作成する [基本] 1 行目 : Name,DisplayName,Alias,PrimarySmtpAddress 2 行目 : <共有メールボックス名>,<表示名>,<メールアドレスの @

                              【Office365参考書】多くの共有メールボックスを一括で作成する方法とは?Powershellを利用する。 - 社畜の所業
                            • 【Office365参考書】SharePointでファイルをアップロードしたユーザーのみが編集できるようにすることは可能か? - 社畜の所業

                              ファイルをアップロードしたユーザーだけが編集することが可能とすることができるかということですが、 アクセス権を使う方法となると、フル コントロール権限、または、サイト管理者として登録する必要があるため現実的ではありません。 方法としては、チェック アウトの機能をご利用いただくことで可能です。 アップロードしたファイルにチェック アウトを実行することで、他のユーザーにて編集できないようにすることができます。 ファイルをチェックアウトする手順は以下のとおりです。 該当のドキュメント ライブラリにアクセスします。 該当のアイテムを右クリックし、[その他] - [チェック アウト] の順にクリックします。 なお、チェック アウトを解除する場合は、該当のアイテムを右クリックし、[その他] - [チェック イン] の順にクリックします。 support.microsoft.com ただし、チェックアウ

                                【Office365参考書】SharePointでファイルをアップロードしたユーザーのみが編集できるようにすることは可能か? - 社畜の所業
                              • 【Office365参考書】Teamsの会議のレコーディングの可能時間はどのくらい?ファイルの容量はどのくらい? - 社畜の所業

                                Teams 会議の録画可能時間については、4 時間であることを確認いたしました。 レコーディングの開始から 4 時間を経過した場合、通知などは表示されませんが、自動で停止後に自動で再開される動作を確認しております。 また、連続録画時間が 4 時間を超える場合、レコーディングファイルが 4 時間区切りで分割保存されます。 また、レコーディングを開始したユーザーが、意図的にレコーディングの停止をせずに退出した場合には、レコーディングは継続されることを確認いたしました。 会議に参加している他の組織内ユーザーが [レコーディングの停止] を操作するか、会議が終了するまで続く動作となり別のファイルにはならなかったことを確認しております。 Teams 会議でレコーディングした際のファイル容量につきましては、一般的に 1 時間の録画で、約 400 MB になります。 ※ 録画時の環境 (カメラの解像度や

                                  【Office365参考書】Teamsの会議のレコーディングの可能時間はどのくらい?ファイルの容量はどのくらい? - 社畜の所業
                                • 【Microsoft365参考書】Outlookのアドオンが自動的に無効化される - 社畜の所業

                                  Outlook 2013 以降の Outlook クライアントでは、読み込みに時間がかかったり、異常終了したアドインは自動的に無効化されることを確認しています。 アドインが自動で無効化される機能から除外する場合、端末単位でレジストリを変更する方法やグループポリシーを変更する方法で可能です。 以下にそれぞれの手順をご紹介したいと思います。 端末個別にレジストリを変更する方法 レジストリ値 値の場所: HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Office\16.0\Outlook\Resiliency\AddinList 値の名前: <アドインのProgID> 値の種類: REG_SZ 値のデータ: 1 (常に有効) learn.microsoft.com jpmessaging.github.io グループポリシーを用いた一括での設定 [ユ

                                    【Microsoft365参考書】Outlookのアドオンが自動的に無効化される - 社畜の所業
                                  • 【Office365参考書】オンプレミスAD同期環境にて、ごみ箱から復元した場合や非同期OUから同期OUに移動した場合の復元について - 社畜の所業

                                    オンプレミスAD環境と同期している場合、削除された同期済みユーザーを Office 365 上でクラウドユーザーとして [削除済みのユーザー] から復元することは可能ではありますが、想定している方法ではありません。 同期済みユーザーの復元については、オンプレミス AD のごみ箱機能などにてオンプレミス AD 上のオブジェクトを復元することで、次回ディレクトリ同期実行時に復元が行われます。 なお、ゴミ箱機能につきましては、事前に有効化されている必要があります。 オンプレミス 上でごみ箱機能を有効にし、ごみ箱機能からユーザーを復元した場合は、Office 365 上では特に設定する項目はございません。 ごみ箱機能により復元した際は属性情報なども全て復元されるので、次回ディレクトリ同期時にOffice 365 側へも復元される動作となります。 また、対象ユーザーをオンプレミス AD にて復元した

                                      【Office365参考書】オンプレミスAD同期環境にて、ごみ箱から復元した場合や非同期OUから同期OUに移動した場合の復元について - 社畜の所業
                                    • 【Office365参考書】Microsoft 365 Apps for businessでOutlookだけインストールするには?特定のアプリのみインストールについて - 社畜の所業

                                      各ユーザーのポータルサイトからのインストールの場合には、Microsoft 365 Apps for business はパッケージとして Excel などのすべてのアプリがインストールされます。 しかしながら、Office 展開ツールを使用することで、Outlook アプリ以外を除外したインストールが可能となります。 方法につきましては、以下にまとめましたので有用な情報となるかをご確認ください。 Office 展開ツールについて Office 展開ツールにて 不要なアプリケーションの除外し、インストールを行うことが可能です。 answers.microsoft.com インストールの大まかな流れは以下のとおりとなります。 Office 展開ツールのダウンロードと解凍 XML ファイルの編集 コマンド プロンプトを実行し、インストール ソースをクライアント自身にダウンロード コマンド プロ

                                        【Office365参考書】Microsoft 365 Apps for businessでOutlookだけインストールするには?特定のアプリのみインストールについて - 社畜の所業
                                      • 【Microsoft365参考書】(MC288051)自動拡張アーカイブの最大容量が無制限から1.5TBとなりました - 社畜の所業

                                        インプレースアーカイブを有効化することで、アーカイブメールボックスにアイテムを移動し、プライマリメールボックスの容量の逼迫を回避することが可能です。 通常、アーカイブメールボックスの容量の上限は100GB (ExchangeOnlinePlan1の場合は50GB)となりますが、自動拡張アーカイブを有効化することで、容量を拡張することができます。 今までは公開情報では、無制限と記述されておりました。 実際の動作としては、1TBが上限とされていました 今回、メッセージセンターのMC288051にて、2021/11/1から1.5TBが上限になると明記されました。 動作上、無制限ではなく、1TBでしたので、0.5TB多くなるということですね。 通常領域(受信トレイなど)と回復可能なアイテム領域(削除したアイテムが格納される領域)を合算して合計1.5TBであることをご注意ください。 インプレースアー

                                          【Microsoft365参考書】(MC288051)自動拡張アーカイブの最大容量が無制限から1.5TBとなりました - 社畜の所業
                                        • 【Office365参考書】削除したアイテム保持する保持機能について。訴訟ホールドとアイテム保持ポリシーの違い。 - 社畜の所業

                                          Office365には、削除したアイテムを保持する機能として、訴訟ホールドとアイテム保持ポリシーの機能があります。 メールアイテムの場合、削除済みアイテムフォルダからアイテムを削除した場合、回復可能なアイテム領域に移動し、既定で14日経過すると完全削除される動作です。 保持機能を有効化することで、回復可能なアイテム領域にアイテムを保持機能で指定した期間、残し続けることができます。 ※無期限の保持も可能です。 メールボックスに対して保持設定を 10 年で行われている場合、[削除済みアイテム] フォルダーから削除されたアイテムは回復可能なアイテム領域にて保持が行われ、受信日/作成日を起点として 10 年間経過し保持期間が切れました後、アイテムの完全削除が行われる動作となります。 なお、保持されているアイテムはOutlookなどユーザーからは確認することができませんが、管理者などで[コンテンツの

                                            【Office365参考書】削除したアイテム保持する保持機能について。訴訟ホールドとアイテム保持ポリシーの違い。 - 社畜の所業
                                          • 【Microsoft365参考書】Automapping(オートマッピング)とは? - 社畜の所業

                                            共有メールボックスやユーザーメールボックスに対してフルアクセス許可を付与することでメールボックスにアクセスしメールを閲覧することができます。 フルアクセス許可を付与した場合、自動的にAutomapping(オートマッピング)機能が有効化され、Outlookクライアントの左メニューにフルアクセス許可を付与したメールボックスのフォルダが作成されます。 Outlook on the web は、オートマッピングが有効化されても、左メニューにフォルダは表示されません。手動で設定する必要があります。 つまり、 Automapping(オートマッピング)はOutlookクライアントにフルアクセス許可を付与したメールボックスを表示させるものという認識でいいと思います。 なお、表示させたくない場合は、オートマッピング機能を無効にすることで可能ですので、手順をご紹介したいと思います。 ※Powershell

                                              【Microsoft365参考書】Automapping(オートマッピング)とは? - 社畜の所業
                                            • Microsoft 365 Copilot がリリース

                                              2023/11/2 : いくつか追記および修正しました。 🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂 2023年11月1日付で Microsoft 365 Copilot がリリースされました。 🔗Microsoft 365 Copilot 基本的に必要なライセンスは Microsoft 365 E3 と E5であり、このライセンスを持っていることを前提に Microsoft 365 Copilot を購入できるということです。 ですが、どうやら、はじめは Microsoft 365 E3 または E5 のEA契約があり、かつ300ライセンス以上持っている大規模組織が月額$30 でアドオンとして購入することで利用可能になるということのようです。 EA契約 + 300ライセンスを持っている大規模組織でしか使えないという縛りが公式ドキュメントにか

                                                Microsoft 365 Copilot がリリース
                                              • 【Microsoft365参考書】Outlook の連絡先カードのAzureADとオンプレミスADの属性値 - 社畜の所業

                                                今回は、Outlook クライアントの連絡先カードのAzure AD および Microsoft 365 上の表記、オンプレミス AD 上の属性名についてご紹介したいと思います。 該当する項目が GUI 上で参照できない属性については [-] で記載しております。 全般 [Azure AD 上の項目] : 姓 [Surname] [Office 365 上の項目] : 姓 [LastName] [オンプレミス AD の属性名] : [sn] または [姓 (全般タブより)] [Azure AD 上の項目] : 名 [GivenName] [Office 365 上の項目] : 名 [FirstName] [オンプレミス AD の属性名] : [givenName] または [名 (全般タブより)] [Azure AD 上の項目] : 名前 [DisplayName] [Office 365

                                                  【Microsoft365参考書】Outlook の連絡先カードのAzureADとオンプレミスADの属性値 - 社畜の所業
                                                • 【Microsoft365参考書】基本認証の廃止による影響について。無効化されないようにすることはできないか? - 社畜の所業

                                                  2022年10月1日に基本認証の廃止が決定しましたが、基本認証の廃止に伴う影響については、基本認証による認証が行えない状態となるため、サインインができずにサービスの利用が行えない状態となります。 そのため、メール送受信に該当する機能は利用不可となります。 it-bibouroku.hateblo.jp 基本認証を使用する製品としては、Microsoft 365 に関連する物は Windows Powershell および Outlook 2016 以前の Outlook クライアント (Outlook 2013 など) がございます。 それぞれの影響についてご紹介していきたいと思います。 Outlook 2016 以前のクライアントへの影響について Outlook 2016 以前の Outlook クライアントでは、既定では先進認証の有効化がされていないため、2022 年の基本認証の廃止に

                                                    【Microsoft365参考書】基本認証の廃止による影響について。無効化されないようにすることはできないか? - 社畜の所業
                                                  • 【Microsoft365参考書】Teamsのチームを一括で作成するには? - 社畜の所業

                                                    今回はTeamsのチームを一括で複数作成する方法として、Powershellを利用して、CSVファイルをインポートする手順についてご紹介したいと思います。 以下の記事をもとにTeamsに接続してから実行してください。 it-bibouroku.hateblo.jp 1. チーム作成用の CSV ファイルを作成する CSV ファイル作成の留意点 ・ 作成する CSV ファイルは、"メモ帳" または "Microsoft Excel" にて作成してください。 ・ CSV ファイルとして保存する際は、文字化けを防ぐため文字コードを "UTF-8" を指定します。 ・ Excel にて作成する場合は、[,] を入れる必要はありません。 ・ Excel では、ファイル保存後の文字コードが SJIS になるため、一旦メモ帳で開いて "UTF-8" で保存し直してください。 <CSV ファイルの作成例>

                                                      【Microsoft365参考書】Teamsのチームを一括で作成するには? - 社畜の所業
                                                    • 【Office365参考書】一般ユーザーにメッセージ追跡を操作する権限を付与するには? - 社畜の所業

                                                      一般のユーザーに [メッセージ追跡 (Get-MessageTrace)] を実行するための権限を付与する場合、 [View-Only Recipients] を付与することで可能です。 以下に 権限の付与手順をご紹介します。 [メッセージの追跡] 機能を利用させる設定手順 管理者アカウントにて、[Exchange管理センター (https://outlook.office365.com/ecp/)] にアクセスします。 左側メニューより[アクセス許可] > [管理者の役割] の順にクリックします。 [+]をクリックし、任意の[名前] [説明] を入力します。 [書き込みスコープ]は、[既定]のままとします。 [役割]の下にある[+] をクリックし、[View-Only Recipients] をダブルクリックにて選択し、[追加] 欄に追加されていることを確認し [OK] をクリックします

                                                        【Office365参考書】一般ユーザーにメッセージ追跡を操作する権限を付与するには? - 社畜の所業
                                                      • 【Microsoft365参考書】Exchange Online の送信元IPアドレスについて - 社畜の所業

                                                        Exchange Online Protection (EOP) から送信する際の送信元 IP アドレスや URL については公開された情報がないことを確認しました。 以下の公開情報にExchange Online で受信する際の IP アドレスが公開されていますが、送信時の IP アドレスではないようです。 learn.microsoft.com 587 ポートを利用して smtp.office365.com に接続し送信する SMTP クライアント送信の場合は、Exchange Online の "2" の項目の IP アドレスを利用して送信されます。 Exchange Online では、送信時に送信スパムの機能によりスパム判定された場合は、別の IP アドレスプールの経路 (高リスク配信プール) を通って配送されます。 高リスク配信プールにより配信される場合の送信元 IP アドレス

                                                          【Microsoft365参考書】Exchange Online の送信元IPアドレスについて - 社畜の所業
                                                        • 【Microsoft365参考書】Microsoft 365 Apps の更新プログラムが適用された時刻を確認するには? - 社畜の所業

                                                          Microsoft 365 Apps の更新プログラムが適用された時刻については、レジストリの値から確認することができます。 以下に手順をご紹介したいと思います。 Office の更新処理時間を確認するレジストリについて 1. クライアントの端末にて、レジストリエディタを起動し、以下のキーを開きます。 キー : HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Office\ClickToRun\Updates 値と意味 ・ DownloadTime : 更新プログラムのダウンロードが実施された時刻 ・ UpdatesAppliedTime : 更新プログラムの適用が実施された時刻 ・ UpdateDetectionLastRunTime : 更新プログラムの検出処理が最後に行われた時刻 ・ UpdatesBlockedTime : 更新プログラムの適用が取りやめ

                                                            【Microsoft365参考書】Microsoft 365 Apps の更新プログラムが適用された時刻を確認するには? - 社畜の所業
                                                          • 【Microsoft365参考書】ディレクトリ同期している環境で、Microsoft365のアカウントがサインイン禁止を解除できない。 - 社畜の所業

                                                            オンプレミス AD 上にてアカウントを無効にした場合、Microsoft 365 上ではアカウントを利用できない [サインイン禁止] のステータスに変更されます。 既定の設定では、定期同期は 30 分毎に行われるため、Microsoft 365 上で該当ユーザーの [サインイン禁止] の解除を行っても、次回のディレクトリ同期で AD 側の情報が Microsoft 365 に上書きされる動作であるため、再度、[サインイン禁止]となります。 オンプレミス AD の管理者にて、下記の手順でアカウントを有効化することで、サインイン禁止を解除することが可能です。 ディレクトリ同期ユーザーでブロックされているアカウントを有効にする手順 ADサーバーにて、[Active Directoryユーザーとコンピューター] を起動します。 該当ユーザーをダブルクリックし[プロパティ] 画面を開きます。 [プロ

                                                              【Microsoft365参考書】ディレクトリ同期している環境で、Microsoft365のアカウントがサインイン禁止を解除できない。 - 社畜の所業
                                                            • 【Microsoft365参考書】Teamsのチャットメッセージをバックアップするには? - 社畜の所業

                                                              Teamsのチャットメッセージをバックアップする場合、コンテンツの検索の機能を利用することで、各ユーザーのチャット データを PST ファイルとしてエクスポートすることが可能です。 当該機能を利用のうえ、PST ファイルとしてエクスポートし、Outlook へインポートすることで Outlook 上では保存し確認することは可能です。 コンテンツ検索の概要 コンテンツ検索によるログ取得について プライベート チャット / グループ チャットのデータ チーム チャットのデータ コンテンツの検索機能について 1. 権限付与 2. コンテンツの検索の実行手順について 3. PSTファイルにエクスポートする 4. PST ファイルの確認方法 Outlookクライアントにて保存した PST ファイルのデータを確認する方法 コンテンツ検索の概要 [コンテンツの検索] では、チャットや会議履歴、ならびにフ

                                                                【Microsoft365参考書】Teamsのチャットメッセージをバックアップするには? - 社畜の所業
                                                              • 【Office365参考書】SharePointサイトに秘密度ラベルを設定するには?グループ&サイトを選択? - 社畜の所業

                                                                今回は、Microsoft Teams サイト、チームサイト、コミュニケーションサイトに対して秘密度ラベルを適用する場合の手順についてご紹介していきたいと思います。 Execute-AzureAdLabelSync コマンドレットを実行することで秘密度ラベルが Azure AD に同期される動作となり、Microsoft 365 グループに秘密度ラベルを適用することが可能となります。 上記実行後、秘密度ラベル新規作成時 [グループ & サイト] の選択が可能となりファイルではなく、チームサイトおよび、コミュニケーションサイトなどのサイトに対して秘密度ラベルを適用することが可能となります。 なお、既存サイトに対して秘密度ラベルを適用する場合は、SharePoint 管理センターより手動で適用するか Windows PowerShell コマンドレットにて適用する必要があります。 秘密度ラベル

                                                                  【Office365参考書】SharePointサイトに秘密度ラベルを設定するには?グループ&サイトを選択? - 社畜の所業
                                                                • 【Microsoft365参考書】Outlook on the webで添付ファイルのダウンロードや閲覧を制御するには? - 社畜の所業

                                                                  Outlook on the web の添付ファイルのダウンロードや閲覧を制御する場合、Outlook Web App メールボックスポリシーの設定を行うことで可能です。 以下に既に作成済みの Outlook Web App メールボックスポリシーに対してそれぞれの設定方法をご紹介します。 Outlook on the webのみでOutlookクライアントは対象となりませんのでご注意ください。 以下の記事を参考にExchangeOnlineに接続してから実行してください。 it-bibouroku.hateblo.jp すべての添付ファイルのダウンロードおよび、閲覧を許可する場合 [構文] Set-OwaMailboxPolicy -Identity "ポリシー名" -DirectFileAccessOnPrivateComputersEnabled $True -BlockedFile

                                                                    【Microsoft365参考書】Outlook on the webで添付ファイルのダウンロードや閲覧を制御するには? - 社畜の所業
                                                                  • 【Microsoft365参考書】特定のユーザーの特定の期間内の会議をキャンセルするには? - 社畜の所業

                                                                    Remove-CalendarEvents のコマンドレットにて、Identity に指定したユーザーの予定表上に存在する対象のユーザーが開催者の会議アイテムのキャンセル (削除) を行うことができます。 また、終了予定の無い定期的なアイテムや繰り返し期間が指定した期間を超える場合にも、指定期間内に定期的なアイテムが存在する場合は同一の定期的なアイテムのすべてがキャンセルの対象となります。 なお、開催者からキャンセル通知が送付されても、出席者側の予定表上のアイテムは自動では削除されず、"キャンセル済" の表示はされるもののアイテムは残り続ける動作です。 なお、削除の指定期間の上限については下記のとおりです。 QueryWindowInDays パラメーターは、キャンセルする会議を検索するために、QueryStartDate パラメーター値以降の日数を指定します。 指定された期間中に定期的な

                                                                      【Microsoft365参考書】特定のユーザーの特定の期間内の会議をキャンセルするには? - 社畜の所業
                                                                    • 【Microsoft365参考書】ソフトマッチとは? - 社畜の所業

                                                                      ソフトマッチは、Microsoft 365 上で作成したユーザーとオンプレミス AD 上で作成したユーザーについて、双方のプライマリ SMTP アドレス、または UPN が一致する場合には、ソフトマッチによる紐付けが行われます。 ソフトマッチの動作として、メールアドレスの値でのマッチングを行う SMTP ソフトマッチの後にUPN の値でのマッチングが行われる動作となります。 jpazureid.github.io マッチング順位 Azure AD Connect では、同期処理を行う際、以下の流れでオンプレミス AD 側のオブジェクトと Azure AD 側のオブジェクトのマッチングを確認します。 ソースアンカー (ImmutableID) の値が同じオブジェクトがあるか -> ハードマッチ proxyAddresses/mail の値が同じオブジェクトがあるか -> SMTP ソフトマッ

                                                                        【Microsoft365参考書】ソフトマッチとは? - 社畜の所業
                                                                      • 【Office365参考書】コンテンツの検索の利用方法など関連記事 - 社畜の所業

                                                                        管理者にてユーザーのメールボックスのアイテムを検索する場合や訴訟ホールドやアイテム保持ポリシーなどの保持機能で保持したアイテムを確認する場合は、コンテンツの検索の機能を利用することで可能です。 今までご紹介してきたコンテンツの検索の記事についてご紹介していきたいと思いますので、ご参照いただけますと幸いです。 it-bibouroku.hateblo.jp it-bibouroku.hateblo.jp it-bibouroku.hateblo.jp it-bibouroku.hateblo.jp it-bibouroku.hateblo.jp it-bibouroku.hateblo.jp it-bibouroku.hateblo.jp it-bibouroku.hateblo.jp

                                                                          【Office365参考書】コンテンツの検索の利用方法など関連記事 - 社畜の所業
                                                                        • 【Office365参考書】SharePointとOneDriveにアクセスできない。ディレクトリに見つかりませんとエラーになる。 - 社畜の所業

                                                                          <エラー内容> 申し訳ございません。<テナントドメイン>.sharepoint.comのディレクトリに<ユーザ名>が見つかりません。問題の自動修正を試みておりますので、後でもう一度やり直してください。 ※OneDriveの場合は、<テナントドメイン>.sharepoint.comが<テナントドメイン>-my.sharepoint.comとなります。 このシナリオでは、<tenant>.sharepoint.com, <tenant>-my.sharepoint.com, <tenant>-admin.sharepoint.com 配下の URL にアクセスした場合に発生します。 本事象について、ユーザー情報が正常に認識されていない可能性が考えられます。 Microsoft 365 管理センター上から、SharePoint ルートサイト URL と該当のアカウントのユーザー名 (UPN) を

                                                                            【Office365参考書】SharePointとOneDriveにアクセスできない。ディレクトリに見つかりませんとエラーになる。 - 社畜の所業
                                                                          • 【Office365参考書】トランスポートルールを変更したユーザーを確認するには?ルールの変更された内容を確認できるか? - 社畜の所業

                                                                            メールボックス監査ログ(Search-MailboxAuditLog)と管理者監査ログ(Search-AdminAuditLog)が廃止され、統合監査ログで取得することが可能となりました。 it-bibouroku.hateblo.jp トランスポートルールの変更の内容を確認する場合、管理者監査ログの機能をご利用いただくことで可能です。 なお、管理者監査ログはコマンドレットベースで記録されるため、トランスポートルールの変更については、Set-TransportRule として記録されます。 また、変更したユーザーや変更したルールのパラメーターについても記録されるため確認が可能です。 なお、Set-TransportRule のログのみ出力する場合、Powershell のコマンドレットをご利用いただくことで可能です。 以下のサイトの手順にて、Exchange Online に接続してから実

                                                                              【Office365参考書】トランスポートルールを変更したユーザーを確認するには?ルールの変更された内容を確認できるか? - 社畜の所業
                                                                            • Exchange Online基本認証廃止までまったなし » Engineer Base

                                                                              現状の確認 今現在、基本認証を使っているのか、先進認証を使っているのかを確認します。確認方法はいくつかありますが、一番簡単に確認できる方法が、クライアントアプリでログインする際の画面で確認する方法です。 ログインする際にブラウザのログイン画面が出てくる場合は先進認証になっています。また、Outlookの接続状態ダイアログボックスでも確認が可能です。認証欄が[クリア*]の場合は基本認証、[ベアラー*]の場合は先進認証で接続しています。 また、Azure ADのサインインログを使って基本認証の接続がされているかどうかの確認が可能です。この方法ではOutlookだけでなく、個別開発されたアプリケーションなどからの接続も確認できるかと思いますので切替前後でログを確認いただき、すべての基本認証が切替できていることを確認いただくとよろしいかと思います。 Azure ADの管理画面を開き、[サインイン

                                                                                Exchange Online基本認証廃止までまったなし » Engineer Base
                                                                              • 【Microsoft365参考書】動的配布リストのメンバーが反映されるまでの時間は? - 社畜の所業

                                                                                動的配布リスト(動的配布グループ)は、メンバーとなる条件を指定し、条件に合致したユーザーがメンバーとして登録されるグループです。 動的配布リストのメンバー条件を変更した場合、メンバーの情報を配置する作業に最大 2 時間かかり、その後 24 時間ごとに動的配布グループのメンバー情報が更新されます。 最大 2 時間を要するのは、新規で動的配布グループを作成した時、あるいは既存の動的配布リストのメンバーシップ条件を変更した時です。 例 4 月 1 日 9 時に新規の動的配布リストを作成したとします。 メンバー情報の配置に最大 2 時間要するため、動的配布リストのメンバーに正常にメールが配信できるようになるのは、4月1日の 11 時となります (最大であるため、対象オブジェクト数などによっては数分程度で配置が完了する場合もあります)。 その後、24 時間後の4月2 日の 11 時にテナント内のオブ

                                                                                  【Microsoft365参考書】動的配布リストのメンバーが反映されるまでの時間は? - 社畜の所業
                                                                                • 【Microsoft365参考書】Search-AdminAuditLogとSearch-MailboxAuditLogが廃止される? - 社畜の所業

                                                                                  MC713038 にて、Search-AdminAuditLog(管理者監査ログ)、Search-MailboxAuditLog(メールボックス監査ログ) が廃止されることが公開されました。 なお、現時点では 2024 年 4 月30日に変更を実施し、2024 年 5 月中旬に完了する予定です。 以下のMicrosoftのコミュニティブログでも紹介しています。 techcommunity.microsoft.com Powershellのコマンドレットを実行すると、以下の警告が表示されるようになりました。 警告: 'Search-MailboxAuditLog' コマンドレットは 2024 年 4 月 30 日に非推奨になることにご注意ください。代わりに Search-UnifiedAuditLog の使用を開始することをお勧めします。詳細については、次のブログを参照してください: htt

                                                                                    【Microsoft365参考書】Search-AdminAuditLogとSearch-MailboxAuditLogが廃止される? - 社畜の所業