並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

misogynyの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • アメコミ制作者「日本の漫画は性差別や女性蔑視が横行してるのに叩かれてない。我々はこれを放置していいのか?」 : ユルクヤル、外国人から見た世界

    アメコミ『スパイダーマン』や『パニッシャー』『パワーガール』の共同制作者であるゲリー・コンウェイ氏が性差別描写の多い日本の漫画を批判。「アメコミ同様に非難されて当然」だと述べた。 アメコミ制作者のツイートより American comic book artists are taken deservedly to task regularly for outrageously sexist treatment of women. But rarely do I see any commentary on the rampant sexism and misogyny of manga. And manga is incredibly popular with younger readers. https://t.co/gB8JvL32j5 — Gerry Conway Got the Sho

      アメコミ制作者「日本の漫画は性差別や女性蔑視が横行してるのに叩かれてない。我々はこれを放置していいのか?」 : ユルクヤル、外国人から見た世界
    • コロナワクチンの情報発信で気づく日本の女性の生きづらさ

      Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

        コロナワクチンの情報発信で気づく日本の女性の生きづらさ
      • scopedogさんが大喜びしていた「虚偽DV」裁判、最高裁で「虚偽DV」を訴えていた原告敗訴が確定してしまう - ももばと友の会

        www.nikkei.com この前はドヤ顔してたんですが……。 scopedog.hatenablog.com scopedog.hatenablog.com 裁判が全てではないものの、高裁判決では暴力振るったことも認定されてるようですし、この案件、結局「虚偽DVガー」とか言ってる人が単なるDVしてる人応援団だった、というわかりやすい構図っぽくなって終了した感じです。(ほとんどの人は最初からそうだと思ってましたけどね)。地裁判決を出した福田千恵子裁判長も朝鮮学校無償化裁判で「国の判断は合理的だ」と請求棄却するなど、その経歴が「あ、やっぱりな」という感じの人でしたしね。 往生際の悪い信者さんのために書いておきますけど、私がscopedogさんのおかしな挙動をしているときづいたのは、武蔵大学社会学部教授の千田有紀氏が、「虚偽DV」とか言ってる親子断絶防止法全国連絡会(当時)の主張を批判したと

          scopedogさんが大喜びしていた「虚偽DV」裁判、最高裁で「虚偽DV」を訴えていた原告敗訴が確定してしまう - ももばと友の会
        • “TERF”と女性を呼んで批判している男性の皆様へ | Female Liberation Jp

          阿久津淳一  河上政治「慰安婦と兵隊」より 水銀軟膏を手渡して去るぼくの背に 娘の唄う歌が追いかけてきた。 わたしのこころは べんじょのぞうり きたないあしで ふんでゆく おまえもおなじ おりぐらし いきてかえれる あてもなく どんなきもちで かようのか おまえのこころは いたくはないか 私のこのエッセイは、現在、主にツイッターで、トランス女性およびトランスジェンダリズムに批判的なスタンスの女性たちを“TERF”と呼んで、差別をやめろ、黙れ、などと批判の声を上げている左翼・リベラルの男性にむけて書いたものです。あ、俺、当てはまるかも……と思う男性の皆さん、どうか最後までお読みください。 まず、第一に知っておいて欲しい事は、例えネット上の言葉のやり取りであっても、女性は男性に強い言葉で攻撃されると恐怖を感じ、怯んでしまうという事です。そんな事を言っても、現実で対面しているわけではないのだか

            “TERF”と女性を呼んで批判している男性の皆様へ | Female Liberation Jp
          • Clubhouseが差別の温床になっている? 米国で問題視されている人種差別、性差別、デマ・誤情報の流布 - wezzy|ウェジー

            2021.02.15 11:00 Clubhouseが差別の温床になっている? 米国で問題視されている人種差別、性差別、デマ・誤情報の流布 ここ数週間ほど日本では音声会話をベースとしたSNSアプリ「Clubhouse」が爆発的な人気を得ている。 しかし米国では、Clubhouseには差別やヘイトスピーチを助長してしまう構図があることが昨年から大々的に問題視されている。新たな「ツール」としてのテクノロジーが社会にもたらす影響、そして逆にテクノロジーが社会から受ける影響について考える必要性が提起され続けているのだ。 Clubhouseでユーザーは、開設された「ルーム」に入り様々な話題に関する会話を聞きに行くことができる。セレブや有名起業家の「オフレコ話」を聞いたり、彼らと実際に話すことが可能な点も大きな魅力とされている。 誰でもアプリをダウンロードしてすぐに使えるわけではない。完全招待制である

              Clubhouseが差別の温床になっている? 米国で問題視されている人種差別、性差別、デマ・誤情報の流布 - wezzy|ウェジー
            • Japan’s Shift to the Right: Computational Propaganda, Abe Shinzō’s LDP, and Internet Right-Wingers (Netto Uyo) - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus

              Abstract: In recent years, academic research and investigative reports have brought to light several cases of computational propaganda (i.e. orchestrated attempts to manipulate public opinion or the outcome of elections via social media), as well as proof that filter algorithms amplify right-wing conservative content on Japanese social media. Piecing together the scattered pieces of a puzzle, this

                Japan’s Shift to the Right: Computational Propaganda, Abe Shinzō’s LDP, and Internet Right-Wingers (Netto Uyo) - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus
              • あなたの声がチカラになります

                English Petition Below Español Abajo 「ナインティナイン」の岡村隆史氏が、「コロナウイルスの影響で風俗にいけない」という問い合わせに対して「コロナが収束したら絶対面白いことあるんですよ。コロナが明けたらなかなかの可愛い人が、短期間ですけれども美人さんがお嬢やります。これ何でかって言うたら、短時間でお金を稼がないと苦しいですから」という発言をしました。 社会に多大な影響力を持つ一流のお笑い芸人が、女性軽視だけでなく、経済的困難により売春をせざるをえない若い女性の搾取を促す発言をしたことに対し、私たちは絶望しています。 このような発言をして許される社会であることに対して、私たちは声をあげます。 本発言はすでに多くの視聴者より反感を買い、ネット上で炎上したことにより日本放送を通して謝罪をされておりますが、謝罪の内容は「視聴者の皆様に不快な想いをさせてしまったこ

                  あなたの声がチカラになります
                • 草津町黒岩町長「然るべき手続を取る用意がある」上野千鶴子、北原みのり、フェミ議連などに対し:「レイプの町」と侮辱され世界に拡散 - 事実を整える

                  会見での記者からの質問への応答と関連する事実関係について補足します。 質疑応答の前までの書き起こしは以下に載せています。 草津町黒岩町長「然るべき手続を取る用意がある」 学者や女性差別を訴える人たちがですね、草津町議会と町長の暴挙と言いたい放題のコメントをしていましたが、新井氏が虚偽告訴罪の被告人となった今でも、その方々が同じことを言えるのか、回答を頂きたいと草津町は思っております。内容次第、どのようにするのか、では、然るべき手続を取る用意があるということを申し上げておきたいと思います。様々なメディアで酷い誹謗中傷を受けた、女性が性的被害を受けたと言えば、躊躇いもなく犯罪者に仕立て上げられる、何一つ証拠も無いのに、大変怖い世の中になったと思います。この事件の大きな問題点の一つに、本当に性被害に遭った女性がこの事件と重ねられ、声を挙げられなくなることは、本当これはに大変な問題だと思います。新

                    草津町黒岩町長「然るべき手続を取る用意がある」上野千鶴子、北原みのり、フェミ議連などに対し:「レイプの町」と侮辱され世界に拡散 - 事実を整える
                  • Remove Richard Stallman

                    Edited on 03/22/2021: If you are reading this in 2021, it is likely because Stallman has been reinstated as a board member of the free software foundation. Since news like that always comes with renewed interest in this blog post, rather than suffering the litany of responses nitpicking at words that have already started pouring in, I encourage you to instead (or at least in addition) read “Append

                      Remove Richard Stallman
                    • ゲーマーゲート集団嫌がらせ事件 - Wikipedia

                      女性ゲーム開発者のゾーイ・クィン。クィンの元彼が「クィンが販促のためにゲーム記者に枕営業を行った」と虚偽の告発を行ったことでゲーマーゲート騒動が発生した。 ゲーマーゲートのマスコットキャラ・Vivian James。このキャラクターは4chanの/v/(ビデオゲーム板)とインディーゲーム開発者グループ「The Fine Young Capitalists」(TFYC)のコラボレーションによって考案された[1]。初期デザインではヘッドバンドに四つ葉のクローバー(4chanのロゴ)を着けていたが、4chanからゲーマーゲーターが追放されたあとはメビウスの輪(8chanのロゴ)を着けるようになった。なお、彼女が着用しているパーカーの紫と緑からなる縞模様は、テレビアニメ『ドラゴンボールZ』のキャラクターであるピッコロがベジータを強姦する様子を描いた「Daily Dose / Piccolo Dic

                        ゲーマーゲート集団嫌がらせ事件 - Wikipedia
                      • The 100 Most Influential Sequences in Animation History

                        Historical expertise provided by Jerry Beck, Amelia Cook, Jason DeMarco, Maureen Furniss, Monique Henry-Hudson, Willow Catelyn Maclay, Linda Simensky, Koji Yamamura Entries by Rebecca Alter, Elly Belle, Kambole Campbell, Jen Chaney, Amelia Cook, Alex Costello, Marley Crusch, Toussaint Egan, Christopher L. Inoa, Genevieve Koski, Willow Catelyn Maclay, Rafael Motamayor, Sammy Nickalls, Joshua Rivera

                          The 100 Most Influential Sequences in Animation History
                        • KRISTINA HARRISONさんのエッセイ:トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる|hatenademian

                          KRISTINA HARRISONさんのエッセイ:トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる Harrisonさんはトランス当事者の方なのですが、女性がセルフIDに懸念を示すのは女性が受けてきた性差別ゆえであると理解しておられ、またネットで非常に攻撃的な態度を女性に対して取る過激なトランス活動家たちに警鐘を鳴らしておられます。このような方がいらっしゃることでようやくきちんとした対話ができるのだと思います。ところでどこかから苦情でもあったのか、Harrisonさんの2週目のエッセイがトップページからリンク切れになっていました。個人的には最も重要な記事の一つだと思うので少しでも多くの人に読んでもらいたいと思います。Trans rights will be durable only if campaigners respect women's concernsト

                            KRISTINA HARRISONさんのエッセイ:トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる|hatenademian
                          • コロナ禍で増える「femicide」とは?【ニュースな英語】 - ENGLISH JOURNAL

                            今年3月、女性が被害者となった凄惨(せいさん)な事件がアメリカとイギリスで相次いで発生しました。今回はこのニュースに関する英単語「femicide」を取り上げます。 今回のニュースな英語femicideイギリスとアメリカで3月、女性が男性に殺害された悲惨な事件が相次いで発生しました。そこで、女性の身の安全や女性への暴力に関する議論が活発になっています。性別を理由にした女性または少女の殺害は、femicideと呼ばれます。女性femaleと殺人homicideからの複合語であることは想像に難しくありませんね。日本語では、そのままカタカナで「フェミサイド」などと言われています。 今回の「ニュースな英語」では、女性を標的とした殺人femicideを取り上げます。 3月に英米で発生し話題になった大きな事件3月上旬、イギリスではロンドンでサラ・エバラードさんが誘拐・殺害され、警察官の男が容疑者として

                              コロナ禍で増える「femicide」とは?【ニュースな英語】 - ENGLISH JOURNAL
                            • The Lumpenbourgeoisie

                              There’s a scene in the Norwegian movie The Worst Person In the World in which one of the main characters, a comic book artist, is being interviewed on TV about his early work. The interview quickly turns into an inquisition. The comic that had made the middle-aged artist famous decades before was classic 90s-style underground pop culture: raunchy, rude, vulgar, obscene, and deliberately offensive,

                                The Lumpenbourgeoisie
                              • 福島みずほ「草津は女性排除のためにリコール、共同体の中でいじめ・ミソジニー・女性差別が集団として起きている」 - 事実を整える

                                町そのものを貶めるとか公職者として最悪だろう 福島みずほ「草津は女性排除のためにリコール」 「共同体の中でいじめ、ミソジニー、女性差別が集団として起きている」? 新井祥子に対する議会の除名処分とリコール運動の方法論について 福島みずほ「草津は女性排除のためにリコール」 2020/12/13にUPされた、石川優実×大椿ゆうこ×北原みのり×菱山南帆子×笛美×福島みずほによるWEB鼎談。 当時、この中で草津町の事案に関する発言が大椿ゆうこ、北原みのり、菱山南帆子、福島みずほ各人らからありましたが、最も先鋭的なことを口走っていたのが社民党党首の福島みずほ参議院議員でした。 やっぱり性暴力を訴えた女性が何百倍で叩き潰されるっていうのが、だから性暴力を言えない、やっぱり同じように性暴力を訴えて耐えてきた女性もいるけれども、それを応援するときに、一歩間違えると、この人、いろんな所で叩かれるかもっていう心

                                  福島みずほ「草津は女性排除のためにリコール、共同体の中でいじめ・ミソジニー・女性差別が集団として起きている」 - 事実を整える
                                • 朝日新聞「なぜここまで世界に広まったのか?」とマッチポンプ・記者会見の重要部分を隠蔽:草津町リコール黒岩町長 - 事実を整える

                                  草津町新井祥子議員のリコールに関して草津町長の黒岩信忠氏が記者会見しましたが、朝日新聞記者の質問がマッチポンプでした。 朝日新聞記者「なぜここまで世界に広まったのか?」 重要な発言を意図的に隠蔽する朝日新聞記事 朝日新聞の報道をソースにする英語媒体、海外メディア 朝日新聞記者「なぜここまで世界に広まったのか?」 朝日新聞記者「ここまで世界に広がった事をどう思いますか?」 黒岩町長「逆に聞きたいが書籍で性被害に遭ったと書いて何ら警察や性被害の相談所に申告しないのに世界に伝播するのは何故?何も無いのに遺憾。朝日には事実を全て見せてるにもかかわらずご理解頂けないのは残念」 マッチポンプする朝日 pic.twitter.com/Tf8vGpNgWM — Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) 2020年12月15日 朝日新聞記者が「なぜここまで世界に広まったのでしょうか?」と

                                    朝日新聞「なぜここまで世界に広まったのか?」とマッチポンプ・記者会見の重要部分を隠蔽:草津町リコール黒岩町長 - 事実を整える
                                  • 女性の乳首を規制から解放する「私たちの乳首」とは?

                                    数百人の男女のヌードを撮影したり、1万8000人のヌードをムービー撮影したりしているのが、写真家のスペンサー・チュニックさん。同氏はFacebookおよびInstagramのオフィスの外で、乳首の解放を求める運動を行っています。 We The Nipple - National Coalition Against Censorship https://ncac.org/we-the-nipple Inside Spencer Tunick’s Nude Photo Shoot to Challenge Facebook Censorship - Artsy https://www.artsy.net/article/artsy-editorial-inside-spencer-tunicks-massive-nude-photo-shoot-challenge-facebook-censo

                                      女性の乳首を規制から解放する「私たちの乳首」とは?
                                    • 私たちが英語でできるようにしておくべきことは「Noと言うこと」ではない。「Noというメッセージを的確に伝えること」である。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                      今回は少々変則的に。 米ジョージア州アトランタで、3月17日、3軒のマッサージパーラーが次々と銃撃され、8人もの人々が尊い命を奪われた。殺された8人中6人がアジア系の女性だった。 www.msn.com mainichi.jp 米国で「アジア系 Asian」と言えば、アジア全体を指すようで、私たちの思う「アジア」とあまりギャップはない。他方、英国でAsianと呼ばれるのはインド亜大陸の人々のことで(例えば、アカデミー賞主演男優賞にムスリムとして初めてノミネートされてニュースになっている俳優のリズ・アーメッドや、元One Directionのゼイン・マリク、ロンドン市長のサディク・カーン、内務大臣のプリティ・パテルはAsian Britishである)、中国や日本、ベトナムなどの東アジア人はEast AsianとかOriental, 少々雑で場合によっては侮蔑的な言い方ではChinese, 完

                                        私たちが英語でできるようにしておくべきことは「Noと言うこと」ではない。「Noというメッセージを的確に伝えること」である。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                      • LangChain社LLMOpsツール「LangSmith」を触ってみた(詳細解説つき) - ABEJA Tech Blog

                                        こんにちは!株式会社 ABEJA で ABEJA Platform 開発を行っている坂井(GitHub : @Yagami360)です。LangChain 使えば、RAG [Retrieval Augment Generation] などを活用した LLM アプリケーションも簡単に作成できるので大変便利ですよね。そんな LangChain を開発している LangChain 社から LLMOps ツール(*1)である LangSmith が登場しているので調査してみました。昨今 ChatGPT 等の LLM 技術の発展に伴い、LLM を実際のアプリケーション開発や運用に適用する際に MLOps から派生した LLMOps という概念が有益になってきています。LangSmith はそのような LLMOps において、LLM アプリケーションの運用向け LLMOps 機能に焦点を絞っており、ま

                                          LangChain社LLMOpsツール「LangSmith」を触ってみた(詳細解説つき) - ABEJA Tech Blog
                                        • 被害者非難 - Wikipedia

                                          英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Victim blaming|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明が

                                          • Cancel culture - Wikipedia

                                            Cancel culture is a phrase contemporary to the late 2010s and early 2020s used to refer to a cultural phenomenon in which an individual deemed to have acted or spoken in an unacceptable manner is ostracized, boycotted, shunned, fired or assaulted, often aided by social media.[1][2][3][4] This shunning may extend to social or professional circles—whether on social media or in person—with most high-

                                            • 有害な男らしさ - Wikipedia

                                              有害な男らしさ(ゆうがいなおとこらしさ、英語: Toxic masculinity)の概念は、学術的・メディア上の男らしさの議論において、社会や男性自身に害を及ぼすような特定の文化基準を指すのに使われている。男性が社会的に優位であるという伝統的なステレオタイプは、性的暴行やドメスティックバイオレンスなどの暴力を助長するという理由から「有害」であると見做すことができる。家父長制社会における少年の社会化は、いじめや攻撃に対する「男の子は男の子」という言葉に代表されるように、しばしば暴力を常態化させる。 付和雷同と感情の抑制はうつ病・ストレス(英語版)の増加・物質使用障害など、男性の精神的問題の増加と相関している。「有害な男らしさ」の特徴は男性受刑者の暗黙の行動基準の特質であり、刑務所生活の過酷な状況への反応として存在している。 仕事に対する専念・スポーツで優れた成績を収めることへの誇り・家族を

                                              • Women-are-wonderful effect - Wikipedia

                                                The women-are-wonderful effect is the phenomenon found in psychological and sociological research which suggests that people associate more positive attributes with women when compared to men. This bias reflects an emotional bias toward women as a general case. The phrase was coined by Alice Eagly and Antonio Mladinic in 1994 after finding that both male and female participants tend to assign posi

                                                • When media is in cahoots with Japan's powers that be - UCA News

                                                  When we can no longer trust our media then we are on the brink of a totalitarian state. That the Japanese public has grown disillusioned with the media's reluctance to cover important stories is now an undisputed truth as we have shown in our previous stories, When religion is business in Japan and When charity becomes business in Japan. Many feel that the mainstream media is more concerned with p

                                                    When media is in cahoots with Japan's powers that be - UCA News
                                                  • ML and NLP Research Highlights of 2021

                                                    Credit for the title image: Liu et al. (2021) 2021 saw many exciting advances in machine learning (ML) and natural language processing (NLP). In this post, I will cover the papers and research areas that I found most inspiring. I tried to cover the papers that I was aware of but likely missed many relevant ones. Feel free to highlight them as well as ones that you found inspiring in the comments.

                                                      ML and NLP Research Highlights of 2021
                                                    • More Kawaii than a Real-Person Live Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers

                                                      More Kawaii than a Real-Person Live Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers Zhicong Lu City University of Hong Kong Kowloon, Hong Kong zhicong.lu@cityu.edu.hk Chenxinran Shen University of Toronto Toronto, ON, Canada elise.shen@mail.utoronto.ca Jiannan Li University of Toronto Toronto, ON, Canada jiannanli@dgp.toronto.edu Hong Shen Carnegie Mell

                                                      • Colabo’s Fights against Sexual Exploitation and Misogyny in Japan Today

                                                        Colabo’s Fights against Sexual Exploitation and Misogyny in Japan Today “Until we find each other, we are alone.” - Adrienne Rich Reflecting on the value of women's solidarity, the 2023 webzine Kyeol prepared a special feature to explore the current state of violence against women around the world. Despite the abolition of apartheid in South Africa, remnants of colonialism and racism have led to h

                                                          Colabo’s Fights against Sexual Exploitation and Misogyny in Japan Today
                                                        • 【オープンレター】署名者を検索できるツールを作った【#againstc】|気合の鬼

                                                          白饅頭にも捕捉されてしまって草生えたわけだが、本来はプラットフォーマーの意向に左右されることなく GitHub を通じて民主的に「キャンセルカルチャー / オープンレターに対抗するための場所」として作る予定だったので、こんなデカデカとブチ上げるようなサイトになっておりました はてな運営や togetter に「お手紙」が届いて記事が削除・修正された話は皆さんまだ覚えているかと思いますが、GitHub を主戦場にすればそんな事態は起こり得ません(というような話を以下の記事で書いたが、まぁ note の甘い汁だけ吸って生きる人々には全然響かなかった笑) 動機 個人的にも、署名者をいちいち元ページにまでアクセスしてページ内検索でぽちぽち調べるのもだるいな〜〜と思っていましたし、例えば「非常勤」な身分を掲げた人は1300人のうちどれだけいたのかな?とか、(自己申告でしかありませんが)大学別にどれく

                                                            【オープンレター】署名者を検索できるツールを作った【#againstc】|気合の鬼
                                                          • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                            本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                                            • The Purity Posse pursues Pinker

                                                              Why Evolution Is True Why Evolution is True is a blog written by Jerry Coyne, centered on evolution and biology but also dealing with diverse topics like politics, culture, and cats. The Woke are after Pinker again, and if he’s called a racist and misogynist, as he is in this latest attempt to demonize him, then nobody is safe. After all, Pinker is a liberal Democrat who’s donated a lot of dosh to

                                                                The Purity Posse pursues Pinker
                                                              • Judith Butler on the culture wars, JK Rowling and living in “anti-intellectual times”

                                                                Judith Butler on the culture wars, JK Rowling and living in “anti-intellectual times” The philosopher and gender theorist discusses tensions in the feminist movement over trans rights Thirty years ago, the philosopher Judith Butler*, now 64, published a book that revolutionised popular attitudes on gender. Gender Trouble, the work she is perhaps best known for, introduced ideas of gender as perfor

                                                                  Judith Butler on the culture wars, JK Rowling and living in “anti-intellectual times”
                                                                • 米保守派の大スター、ラッシュ・リンボーの負の遺産(パックン)

                                                                  What He Left Behind / (c)2021 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION <1988年から30年以上にわたって全国放送で保守派の怒りや憎しみをあおり、1000万人超のリスナーに行動を呼び掛けた> 日本で知られていない、最もアメリカで影響力を持っている超有名人は誰だと思う? あっ、知られていないから、答えようがないか......。正解はラジオ番組司会者で保守派のスーパースター、ラッシュ・リンボー。 昔、政治系メディアは基本的にバランスの取れた、味気ないものだった。今は、口に合う人は大喜びし、合わない人は吐き気がするほど、辛くて濃厚なものになった。何が変わったかというと、反対意見も伝えることを義務付けた「公平原則」が1980年代のレーガン政権下で廃止されたのだ。つまり、不公平な、偏りっぱなしの番組内容が許されるようになった。 そのチャンスを

                                                                    米保守派の大スター、ラッシュ・リンボーの負の遺産(パックン)
                                                                  • 生成AIの評価手法〜LangChain, guidance, Azure AI Studioの比較・統合|Ray | 旅する魔法使い

                                                                    生成AIの評価手法〜LangChain, guidance, Azure AI Studioの比較・統合 生成AIを活用したアプリケーション開発が急増しています。そんな中、開発におけるプロンプト・チューニングの手法は広まりましたが、テストについての知見は情報が散在しています。 そこで、生成AIアプリケーションの開発ツールとして注目されている、LangChain, guidance, Azure AI Studioを比較しながら、ツールに依存しない評価手法として統合していきます。(GoogleのGenerative AI Studioも要注目ですが、現時点では評価機能が弱いので対象外) なぜ生成AIアプリケーションの評価が重要なのか? なにを評価するのか? どのように評価するのか? はじめに生成AIの基盤モデルである、GPT-4、Gemini、Llama2などの基礎性能を比較する上では、一般

                                                                      生成AIの評価手法〜LangChain, guidance, Azure AI Studioの比較・統合|Ray | 旅する魔法使い
                                                                    • Why misogyny is at the heart of South Korea's presidential elections

                                                                      Disgruntled young men who resent feminism are the focus of candidates vying to be president.

                                                                        Why misogyny is at the heart of South Korea's presidential elections
                                                                      • Sayaka Murata: 'I acted how I thought a cute woman should act - it was horrible'

                                                                        Until recently, Sayaka Murata, who won Japan’s most prestigious literary award, the Akutagawa prize, worked in a convenience store. She had toiled in them for half her life, writing most of her 11 novels and two nonfiction books in her time off. Even after becoming a bestselling author (Konbini Ningen, or Convenience Store Woman, sold 1.4m copies and has been translated into 30 languages), she con

                                                                          Sayaka Murata: 'I acted how I thought a cute woman should act - it was horrible'
                                                                        • トランプのヘイト発言に熱狂的な岩盤支持(パックン)

                                                                          Trump's "Go Back" Remark / (c)2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION <人種差別や女性蔑視、外国人恐怖症......ヘイトに満ちた人がこんなにいるアメリカはもう立て直しようがないかもしれない> この国を批判する前に、崩壊して犯罪まみれの出身国に帰って、立て直す手助けをしたらどうか――ドナルド・トランプ米大統領が野党の女性議員4人に対してツイッターでこう攻撃した。僕もたまに2ちゃんねるなどで同じようなことを書かれるが、それとこれとは確実に違う。 まず、4人はアメリカ国籍を持っている。うち3人はアメリカ生まれ。実はトランプも移民の親から生まれたアメリカ人だ。一方、僕は日本の永住権を持っているが、ふざけて本名を「鳩゚陸波乱」と書くことがあっても国籍はない。 次に、4人は下院議員。有権者に選ばれた公職者だ。僕は「イケメンなのにそそ

                                                                            トランプのヘイト発言に熱狂的な岩盤支持(パックン)
                                                                          • Judith Butler: ‘We need to rethink the category of woman’

                                                                            It’s been 31 years since the release of Gender Trouble. What were you aiming to achieve with the book? It was meant to be a critique of heterosexual assumptions within feminism, but it turned out to be more about gender categories. For instance, what it means to be a woman does not remain the same from decade to decade. The category of woman can and does change, and we need it to be that way. Poli

                                                                              Judith Butler: ‘We need to rethink the category of woman’
                                                                            • Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK

                                                                              Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK While the links between the anti-trans moral panic and the far-right are well-documented, 'Gender Critical' feminists are able shield themselves from that connection because of the common assumption that feminism and fascism are polar opposites. But, at many points in history, the distinction between feminism

                                                                                Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK
                                                                              • Opinion | Jada Pinkett Smith Shouldn’t Have to ‘Take a Joke.’ Neither Should You. (Published 2022)

                                                                                Dr. Gay, a contributing Opinion writer, is the editor of “The Selected Works of Audre Lorde” and the author of the memoir “Hunger,” among others. Her book “How to Be Heard” is forthcoming. This is not a defense of Will Smith, who does not need me to defend him. Instead, this is a defense of thin skin. It is a defense of boundaries and being human and enforcing one’s limits. It is a repudiation of

                                                                                  Opinion | Jada Pinkett Smith Shouldn’t Have to ‘Take a Joke.’ Neither Should You. (Published 2022)
                                                                                • Caroline Norma & Emma Dalton, ‘Big-time misogyny in small-town Japan’

                                                                                    Caroline Norma & Emma Dalton, ‘Big-time misogyny in small-town Japan’