並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 355 件 / 355件

新着順 人気順

mizchiの検索結果321 - 355 件 / 355件

  • rollup / vite で prebuild 済みのファイルをパースせずに読み込む

    ビルド済みの依存がない 巨大な js を import するとき、バンドラーによる解析フェーズを飛ばしたいことがあります。巨大なファイルを別にビルドして、アプリケーションとしてその利用者になるときなどですね。単体で動く巨大なモジュールとして、 typescript や prettier が挙げられます。 というわけで、 webpack だと noparse オプションで解析をスキップできるのですが、 vite / rollup だとそれがないので無理やり実現するプラグインを作りました。 気が向いたら npm に投げますが、別に設定ファイルに直接書いてもいいぐらいの分量なので, vite.config.ts を置いときます。(vite に設定ファイルの ts 対応が入ってます) // vite.config.ts import type { Plugin } from "rollup"; i

      rollup / vite で prebuild 済みのファイルをパースせずに読み込む
    • terser で複数回 minify することに意味があるパターン

      一部のライブラリ作者が terser を複数掛けているのは知識として知っていたのですが、それのホットスポットを見つけたので記事にしておきます。 この記事で書いた内容はすべて https://try.terser.org/ のデフォルト設定で試したものです。 前提 terser がオブジェクトの定数メンバをどう展開してくれるかを調べようとしました。ネストされた「定数であってほしいもの」をどう解釈するかの実験です。 入力

        terser で複数回 minify することに意味があるパターン
      • Zod でコマンドライン引数をパースするだけのツールを作った

        自分が欲しい物がなかったのでサクッとでっち上げました なぜ作ったか 軽量で TS フレンドリな CLI ツールがほしい oclif がサブコマンドまで管理してくれるが色々と過剰 ジェネレータの生成コードが最新バージョンのものではなく怪しい(メンテされてる?) tsconfig の縛りがあったり、他のライブラリの一部に混ぜづらい type: module で実行できない (手元にESM生成物があった) cmd-ts が使いづらい 単なるバリデータではなく実行 handler まで渡さないといけない これ以上ライブラリ専用の DSL を覚えたくない => 引数パースを突っ込むだけの zod のラッパーでいいじゃん 使い方 // npx ts-node examples/sample.ts --name mizchi --age 34 --dry xxx 1 import { z } from

          Zod でコマンドライン引数をパースするだけのツールを作った
        • 2020.06のReactでReduxは必要なのか - Bouldering & Com.

          基本的にはstateはコンポネントに閉じ込められて使うべきで外に影響が染み出していくのはよくない。なので、useStateでシンプルに使うだけなのが一番良い。hooksがあるのでいろんなことがとてもシンプルにできるようになった。 とはいえ、遠いコンポネントと連携させたいケースや、認証状態のようなグローバルで共有したいというものがあるケースも理解できる。あとはキャッシュとか。 新しく入った開発プロジェクトでReactを使っているので、そういう時にどういう選択肢があるのかを整理してみた。 React使うのは3年ぶりくらい。前に使ったときはflux-utils, flow, immutable.jsとかで満足していた。今回のも、なるべく長期で育てていきたいプロジェクト。 今回の結論 頻繁に更新される情報やキャッシュしたいものはRedux ToolKitで書いたReduxで管理して、システムグロー

            2020.06のReactでReduxは必要なのか - Bouldering & Com.
          • エラーメッセージ、世の中には『赤い文字だから怖くて読まない』という人もいるので想像を超えてくる「目に付きやすいように赤字にしてるのに…」

            mizchi @mizchi エラーメッセージがどれぐらい読んでもらえるかはエラーメッセージがどれぐらいわかりやすく、スタックトレースがどれぐらい綺麗かに依存する、というのを Python 使う度に思う(無関係なスタックトレース多すぎてわからん) 2022-03-23 11:34:34

              エラーメッセージ、世の中には『赤い文字だから怖くて読まない』という人もいるので想像を超えてくる「目に付きやすいように赤字にしてるのに…」
            • ブロックチェーンをPHPでやっていく - Tomcky's blog

              ブロックチェーンの仕組みを勉強するためにPHPで実装(写経)してみた。 gist.github.com exec.php で非同期処理やるためにampを使っている。 ので、動かすにはampのインストールが必要。 どうでもよいけど、ampって"Accelerated Mobile Pages"を想像してしまうな、、amphpって言ったほうがよいのか。 そもそもコード書いててPHPで非同期処理しなくていいと思った。 blockchain.php が本体。 php exec.php で実行すれば動く。 === START SIMULATE === Miner3 add block. BLOCK: f21abf980c6c56377d7cf5b4729ebc09c420a85786e4edede86d07c1478e65ae Miner3 add block. BLOCK: 27f3b0e3957

                ブロックチェーンをPHPでやっていく - Tomcky's blog
              • 2022-05-17のJS: Solid v1.4.0、playwright v1.22.0、Safari 15.5

                JSer.info #592 - Solid 1.4.0がリリースされました。 Release v1.4.0 - Level Up! · solidjs/solid Solid v1.4.0リリース。 createStoreでトップレベルの配列をサポート、deferStreamオプションの追加、createResourceで常に最新の値を取得する.latestプロパティが追加されています。 また、Custom Renderersを複数組み合わせて利用できるようになっています。 playwright v1.22.0リリースされました。 Release v1.22.0 · microsoft/playwright Playwright TestにComponent Testingを試験的に実装されています。 Experimental: components | Playwright WAI-A

                  2022-05-17のJS: Solid v1.4.0、playwright v1.22.0、Safari 15.5
                • 絶対にお金を払いたくない精神での動的OGP生成は辛い

                  OGP 生成をタダでやろうとするとそのデプロイに意外と苦労したという話です。 アプリケーションの技術スタックは React/NextJS、クラウドサービスとして Cloud Storage, Cloud Functions, Vercel での検証です。 こういう設計で、クラウドサービスの選定をどうするかで頭を悩まします。 ただし 無料にこだわるため GCP の基盤は全部 Firebase から利用しています(Firebase の Spark プランでの運用)。 NextJS での SSR 時に meta タグを展開して OGP 画像を作ることが要件で、その OGP 画像はコンテンツに応じて動的に変化するものです。 ここでは動的 OGP をタダで実現するためのサービス選定について扱い、動的 OGP それ自体のやり方は扱いません。 もし気になる場合はmizchi さんの記事や、コードの全体像

                    絶対にお金を払いたくない精神での動的OGP生成は辛い
                  • ざっくりと理解するBlitz.js | isoppp.com

                    はじめに 最近少しBlitz.jsを触ってみたので備忘録的に書いてみます。 執筆時点では v0.24.3 / 0.25.0-canary.2です。 ドキュメントからの部分抜粋みたいになってしまったので、これからBlitz触ってみようかな、という人向けの記事です。 Blitz.jsのはじまり https://blitzjs.com/docs/community-history ざっくりとはBlitz.jsは作者BrandonBayer氏がReactによるRuby on Railsが欲しいなとつぶやいていたものの誰も全然やってくれないからもう自分でやろう、みたいな形でスタートしています。この背景からBlitz.jsはReactを用いたNode.js向けのRuby on Railsのようなフルスタックアプリケーションを作れるフレームワークを目指すという思想で始まっています。 プロジェクトの指針は

                      ざっくりと理解するBlitz.js | isoppp.com
                    • 現場のエンジニアが解説!令和最新版プログラミング独習方法。質の悪いプログラミングスクールの毒牙にかかる前に実践すべきマッチョな学習フロー (2ページ目)

                      Tajima Itsuro @niryuu プログラミング独習,まずmizchi氏の推奨する学習手順がWebフロントエンドに寄ったものである,というあたりの見取り図を頭に作れる方が良い。人によってアレが大事これが大事みたいなのは出てくるし,それぞれが違うというのがわからないと混乱するので 2021-01-05 13:44:05 Tajima Itsuro @niryuu @mizchi 趣旨としては,例えばWebフロントをやった人が突然iOSアプリ開発を始めてなんじゃこりゃ〜という凄まじいコケ方をするのを何人か見てきたので,いろんなものがあるのを知っといた方がいいよという感じです。しかし学び始めでは1つの領域に集中する必要もあるので難しいです 2021-01-05 14:01:40 mizchi @mizchi 自分がフロントエンドに寄ってるのは認めるけど、フロントエンドは独習しやすいのが

                        現場のエンジニアが解説!令和最新版プログラミング独習方法。質の悪いプログラミングスクールの毒牙にかかる前に実践すべきマッチョな学習フロー (2ページ目)
                      • Docker for Macの代わりに、Vagrant + Dockerで開発環境を構築する|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                        エンジニアの内山です。最近は家に引きこもって、どう森とスプラトゥーンを楽しんでいます。 今回は、Vagrant + Dockerで開発環境を構築する手順をご紹介します。 概要 Docker for Mac はパフォーマンスが悪いため、開発効率に悪くなってしまいます。原因については、以下を参照してください。 https://forums.docker.com/t/file-access-in-mounted-volumes-extremely-slow-cpu-bound/8076/158 Docker自体が遅いわけではないため、Linux上で動かした場合は、問題になりません。 この記事では、Docker for Macの代わりに、Vagrantで動作させているLinux上でDockerを使い、開発環境を構築する方法をご紹介しています。 手順は、以下の3ステップになります。 VirtualB

                        • mizchi on Twitter: "ブラウザで vscode://file/<abs-url>:line:column のスキーマで vscode の該当ファイルに飛ばせることを知ったので、 typescript の transformer 書いて React.El… https://t.co/v0ZL2MmSni"

                          ブラウザで vscode://file/<abs-url>:line:column のスキーマで vscode の該当ファイルに飛ばせることを知ったので、 typescript の transformer 書いて React.El… https://t.co/v0ZL2MmSni

                            mizchi on Twitter: "ブラウザで vscode://file/<abs-url>:line:column のスキーマで vscode の該当ファイルに飛ばせることを知ったので、 typescript の transformer 書いて React.El… https://t.co/v0ZL2MmSni"
                          • pwa-night-vol60-slide.md

                            pwa-night-vol60-slide.md theme marp gaia true Qwik それはフロントエンドの見た夢 Long Version @mizchi | PWA Night About mizchi | Plaid, Inc Node.js, Frontend エンジニア この資料は Workers Tech Talk の LT(5min) を膨らませたもの 最近は League of Legends を10年ぶりにやってる Qwik とは... 見た目は React! 中身はコンパイラ! Qwik とは https://qwik.builder.io/ BuilderIO社 (ノーコードプラットフォーム)が開発 パフォーマンスに全振りした過激な設計が特徴 Pros React JSX 方言でノウハウを転用できる 採用するだけでパフォーマンス問題は(ほぼ)解決 使い

                              pwa-night-vol60-slide.md
                            • mizchi on Twitter: ".@StewEucen 氏はMa_gicianと称する自作フレームワークのLT/宣伝を各所の勉強会の自由枠LTで繰り返しており、あまりにも同一内容かつ中身がない発表で、各勉強会の参加者から苦情が聞こえています。僕も何度も目にしてい… https://t.co/FNAJ6LphOA"

                              .@StewEucen 氏はMa_gicianと称する自作フレームワークのLT/宣伝を各所の勉強会の自由枠LTで繰り返しており、あまりにも同一内容かつ中身がない発表で、各勉強会の参加者から苦情が聞こえています。僕も何度も目にしてい… https://t.co/FNAJ6LphOA

                                mizchi on Twitter: ".@StewEucen 氏はMa_gicianと称する自作フレームワークのLT/宣伝を各所の勉強会の自由枠LTで繰り返しており、あまりにも同一内容かつ中身がない発表で、各勉強会の参加者から苦情が聞こえています。僕も何度も目にしてい… https://t.co/FNAJ6LphOA"
                              • 老人なので増田から失礼したい

                                またDQXから入ってきた人が国産JRPG感覚でMMOやってんなと思ってしまったので FF14のバトルコンテンツとそれに挑む戦闘関係の予備知識書き殴ることにした https://gist.github.com/mizchi/77182cd8e0e9ffe6b2959d3ddb58de87 FF14はややきつめの規約がバカの武器になった結果声のでかいバカがたくさんいる大前提として各種のアクションや特性の説明をお読みにならず謎のスキル回しをしてみたり、味方の逃げ道や敵を殴る場所を潰すプレイヤーがこのタイトルには大量にいる。 突入制限がILくらいしか無いせいなのか、突入できたらクリアできて当たり前であり、そこまで付き合うのは先駆者の当然の努めだとデカい声も慢性的にある。 高難易度と区分されるものに限らず、要所を外すと連鎖的にその後破綻する要素が存在する行き先が結構あり、また「今後それを基礎知識とし

                                  老人なので増田から失礼したい
                                • 生成AIのコード生成に適したモジュール構成とワークフロー

                                  tl;dr ディレクトリ構成と運用を先に考えた それに従ってコード生成を行うCLIツールを書いた 想定ディレクトリ構成 こういうディレクトリ構成を考えた。 xxx-module/ deps.ts mod.ts mod.test.ts lib.ts v0.ts v1.ts v*.ts README.md PROMPT.md 外部依存はすべてここで宣言しないと使えないとする。スコープを小さくすることで、精度を上げる。 v*.ts バージョニングされたファイル。生成される度に、新しい v*.ts を生成する。都度コミットして git history から引っ張り出してもいいが、コマンド叩く単位で git に保存をしたくないので、こうした。 lib.ts と deps.ts から依存を import する。 複雑なコードを生成させる時、ある種のブラックボックスとして扱うことがあるので、どの時点で動

                                    生成AIのコード生成に適したモジュール構成とワークフロー
                                  • バンドル最適化マニアクス(mizchi) — TechFeed Conference 2022講演より

                                    本記事は、TechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画(YouTubeチャンネル登録もお願いします。) スライド資料へのリンク mizchiです。バンドル最適化マニアクスというテーマで話したいと思います。 ahomuさん的には、CDN Edge Workersの話をしてほしかったらしいですが、ガン無視してManglingの話をします。 フロントエンド改善とはビルド改善!? 突然なんですけど、JavaScriptでかいと辛いですよね。 なんで辛いかというと、開発時だとビルドサイクルが遅いとか、npm installが自然と肥大化しててCIが遅いとかがあります。ユーザー体験としても、あたりまえなん

                                      バンドル最適化マニアクス(mizchi) — TechFeed Conference 2022講演より
                                    • 週刊Railsウォッチ(20190918-2/2後編)RubyPrize 2019候補者発表、GoogleがTypeScript 3.5に熱烈フィードバック、日本語形態素分析kagomeほか|TechRacho by BPS株式会社

                                      2019.09.18 週刊Railsウォッチ(20190918-2/2後編)RubyPrize 2019候補者発表、GoogleがTypeScript 3.5に熱烈フィードバック、日本語形態素分析kagomeほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第15回のお知らせ(無料) お申込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第15回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第15回目公開つっつき会は、10月5日(木)19:30〜にBPS会議スペースにて開

                                        週刊Railsウォッチ(20190918-2/2後編)RubyPrize 2019候補者発表、GoogleがTypeScript 3.5に熱烈フィードバック、日本語形態素分析kagomeほか|TechRacho by BPS株式会社
                                      • TypeScript Meetup #1 Report

                                        Hi, folks. We, TypeScript Meetup Japan, held the first TypeScript Meetup in Tokyo at Microsoft Japan’s office on June 18th, 2019. The meetup was very exciting and over 100 TypeScript users joined the meetup! This is an report of the meetup. If you interested in the state of the meetup, you can search #tsjp on Twitter (almost all tweets are Japanese.) I’ll let you know about TypeScript Meetup Japan

                                        • netlify-lambda で puppeteer を起動する

                                          ローカル環境で netlify lambda のエミュレータを動かす - mizdev を読んでることが前提 tldr netlify-lambda は aws lambda なので、AWS 用にビルドされた chrome が使える ローカル開発環境では素の puppeteer にフォールバックする コード yarn add puppeteer chrome-aws-lambda webpack.config.js の externals でビルドしないように指定。 // webpack.config.js externals: { puppeteer: "puppeteer", "chrome-aws-lambda": "chrome-aws-lambda", lambdafs: "lambdafs", }, (functions/api.js にビルドしていたのを functions/

                                            netlify-lambda で puppeteer を起動する
                                          • mizchi on Twitter: "指輪物語世界観、以前はフリー素材だったけど、映画のヒット以降版権管理が厳しくなって、西洋ファンタジーではトールキン由来のものを避ける脱指輪物語のトレンドがあります"

                                            指輪物語世界観、以前はフリー素材だったけど、映画のヒット以降版権管理が厳しくなって、西洋ファンタジーではトールキン由来のものを避ける脱指輪物語のトレンドがあります

                                              mizchi on Twitter: "指輪物語世界観、以前はフリー素材だったけど、映画のヒット以降版権管理が厳しくなって、西洋ファンタジーではトールキン由来のものを避ける脱指輪物語のトレンドがあります"
                                            • mizchiの嫁が痛すぎる

                                              https://twitter.com/syakejs こいつ 終始mizchiの年収でマウント取るわクソみたいな匂わせで他人を煽りまくるわで人間性が終わってる のくせぴえん地雷系でエンジニア界隈のちんぽ騎士団がわらわら寄ってく地獄 ただでさえ顔面偏差値が低いエンジニア界隈で地雷ムーブかましてて死ぬほど痛い ガチの顔ラン界隈で顔面で殴り合いできないやつが下層でイキってるのが見てられない mizchiおまえこんなんがいいのか?

                                                mizchiの嫁が痛すぎる
                                              • 今週のはてなブログランキング〔2021年1月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                                はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。12月27日(日)から1月2日(土)〔2021年1月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2021年版) - Fox on Security by id:foxcafelate 2 英語の発音について概説する - Amosapientiam by id:yuchiki1000yen 3 大学不登校、奨学金停止、全部親にバレました。 - 日記 by id:mukiryoku7 4 3ヶ月くらいフロントエンドやったのでやったこと一旦まとめ - Stimulator by id:vaaaaaanquish 5 この10年で最高のロシアSFと言われる傑作終末SF──『サハリン島』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 6 2020年下半期に読んで面白かった本5

                                                  今週のはてなブログランキング〔2021年1月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                                • Qwik を静的ビルドして他から読み込む

                                                  qwik のビルド結果を静的コンポーネントとして読み込む https://blog.cloudflare.com/better-micro-frontends/ というcloudflare によるマイクロフロントエンドの提案があります。 cf-workers にサービス個別に qwik の SSR サーバーをホストし、それを service-binding で合成して一つのフロントエンドとして表現します。 これ、別に SSR は必要なく最終的な静的アセットの状態を吸い出せれば別に cf-workers としてホストするすら必要ないんじゃないかと思い、やってみました。 やりたいこと qwik を静的にビルドする qwik の生成した HTML をそのまま他に埋め込む Qwik は SSR First なフレームワークなので、JS を読み込むのではなく、一度 HTML として展開してから hy

                                                    Qwik を静的ビルドして他から読み込む
                                                  • フロントエンドのモダンな開発環境を作るために調べていること(追記あり) - クモのようにコツコツと

                                                    開発環境を「モダン環境」にしたいなーと思いつつ知識がなさすぎて足踏みしていました。「ないならば、つけてしまおう知識ギス」というこでとにもかくにも調べ始めています。はい。 【目次】 フロント開発環境全体 エディタ IDE(統合開発環境) トランスパイル、モジュール化など Git (バージョン管理) 構文チェック(2020/01/21追記) テスト(TDD) ローカル環境(Dockerなど) ステージング環境(AWSなど) mBaaS(Firabaseなど)(※2019/07/11追記) 最後に Web開発環境まとめ qiita.com フロント開発環境全体 どんな物が必要なのか。どんな流れで使うのか、など。 Vue.jsの拡張フレームワークNuxt.js。VueのコンポーネントElementUI。コードフォーマッターPrettier。構文チェックESLint、などを知る。 ※参考:モダンなフ

                                                      フロントエンドのモダンな開発環境を作るために調べていること(追記あり) - クモのようにコツコツと
                                                    • ブラウザ自動化のツールとその周辺知識に関する備忘録 - Runner in the High

                                                      業務でE2Eテストの導入を進めており、ブラウザ自動化のためのツールに関して調べる必要があったので備忘録的に書き残しておく。 自分のブラウザ自動化周りの知識といえばはるか昔に大学生のころインターンでSeleniumを用いたテストの自動化をやったくらいで止まっており、その頃の記憶からブラウザの自動化はあまり信頼のおけない挙動ばっかりする... というイメージがあった。 とはいえ、現在は当時よりも様々な選択肢があるらしいので、少しづつ過去の歴史に触れつつキャッチアップしてみる。 Selenium Remote Control (Selenium 1) おそらく自分が大学生のときに触ったのはこのRCの世代だと思われる。 www.selenium.dev Selenium 1はブラウザ上での動作を実行するSelenium Coreとそれに対して操作処理を送信するRemote Controlから構成さ

                                                        ブラウザ自動化のツールとその周辺知識に関する備忘録 - Runner in the High
                                                      • 週刊Railsウォッチ(20190925-2/2後編)AWS Lambdaの秘密鍵保存法、Rubyコミット歴史の動画、Rubyコードの最適化と式展開ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                        つっつきボイス:「お、@mametterさんじゃないですか😋」「これも今年7月のEuRuKo 2019での発表ですが見落としてて😅、なぜかこの間のRuby Weeklyで突然ピックアップされてたので気づきました」 「この図↑は今年のRubyKaigi 2019↓でも登場してましたね(ウォッチ20190425)」「よく進めてるな〜😳」 「Type Profiler↓といえば、今やってもらっている案件なんかでこれが使えたらよさそうだったりしますよね」「そうなの❤️」「Value Objectみたいなのがいっぱい出てきて、しかもstringだったりintegerだったりfloatだったり、しかもfloatは小数以下何桁まで決まってたりとかしてますし」「自分の場合は謎のInitValueみたいなクラスをこしらえてそこに押し込めました😆」「そういうの作ったって言ってましたね」「基数変換とかそ

                                                          週刊Railsウォッチ(20190925-2/2後編)AWS Lambdaの秘密鍵保存法、Rubyコミット歴史の動画、Rubyコードの最適化と式展開ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • 今月の『WEB+DB PRESS』Vol.111「詳解Rails 6」は読んでおきたい!|TechRacho by BPS株式会社

                                                          2019.06.27 今月の『WEB+DB PRESS』Vol.111「詳解Rails 6」は読んでおきたい! 訂正(2019/06/27): 冒頭のパラグラフを訂正いたしました🙇。 こんにちは、hachi8833です。先週金曜日の銀座Rails#10の二次会の席でWEB+DB PRESS Vol.111でRails 6の特集があることを知りました。だからというわけではありませんが、遅まきながら思い出して昨日Kindle版で同誌を購入しました。 WEB+DB PRESS Vol.111、どこよりも早い表紙画像です! 今号はRails 6、Julia、見える化を大特集! 6月24日発売です!#wdpress pic.twitter.com/5jolqTALiA — WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) June 7, 2019 特集「詳解Rails 6」もくじ 第1章:Ra

                                                            今月の『WEB+DB PRESS』Vol.111「詳解Rails 6」は読んでおきたい!|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • GraphQLはサーバーサイド実装のベストプラクティスとなるか - Qiita

                                                            この記事は GraphQL Advent Calendar 2020 14 日目の記事です。 前回の記事は @joe-re さんの 「ライブラリの実装からCursor-based paginationにおけるcursorのフォーマットのベストプラクティスを探る」 でした。 前置き GraphQLは2010年代後半に出てきた技術の中でも個人的に特に強力なアプリケーション実装パターンの一つだと思っているのですが、シンプルな実装なのに利用用途が豊富にあることと利用する立場が違うと全く印象を抱く事から全体像を掴みづらく、本来持つべきポテンシャルに対してまだ認知が広がっておらず利用されていないように感じます。 今回はサーバーサイドからの視点を中心にGraphQLを構築する要素を分解して解説するのとともに、それを利用した際にWebアプリケーション開発やそれに関わるエンジニアに起きうる変化について書いて

                                                              GraphQLはサーバーサイド実装のベストプラクティスとなるか - Qiita
                                                            • 今週のはてなブログランキング〔2019年10月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                                              はてなブックマーク数による人気記事のランキング。10月13日(日)から10月19日(土)〔2019年10月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 科学的で現代的な「人を動かす」──『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 2 社内勉強会で作ったDocker/Kubernetes入門の資料を公開しました - inductor's blog by id:inductor 3 ミスタードーナツが救われている - タイトル未定 by id:soraaoijin 4 WebサービスのA/Bテストや機械学習でよく使う「確率分布」18種を解説 - paiza開発日誌 by id:paiza 5 キレる中年プログラマ - megamouthの葬列 by id:megamouth 6 非常用持ち出し品に

                                                                今週のはてなブログランキング〔2019年10月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                                              • mizchi on Twitter: "個人的に esa の階層構造が好きではなくて、大きな組織で使ってると、記事の分類が個人の分類センスに依存していて、何の情報がどこに貼られるか不明になっていくのと、どの階層はどのグループのものであるみたいな縄張り意識が出て怖くて書け… https://t.co/Wm5HiUqHVc"

                                                                個人的に esa の階層構造が好きではなくて、大きな組織で使ってると、記事の分類が個人の分類センスに依存していて、何の情報がどこに貼られるか不明になっていくのと、どの階層はどのグループのものであるみたいな縄張り意識が出て怖くて書け… https://t.co/Wm5HiUqHVc

                                                                  mizchi on Twitter: "個人的に esa の階層構造が好きではなくて、大きな組織で使ってると、記事の分類が個人の分類センスに依存していて、何の情報がどこに貼られるか不明になっていくのと、どの階層はどのグループのものであるみたいな縄張り意識が出て怖くて書け… https://t.co/Wm5HiUqHVc"
                                                                • mizchi on Twitter: "こういうのを平気で言っちゃうのが自分が一番嫌いなエアプ暗号通貨勢の特徴で、実際に動かしてみると応答性が低すぎて全部をスマートコントラクトに乗せるのは全く現実的でないのがわかるはず。要は要求に応じた使いわけなんだけど、彼らは非中央集… https://t.co/167zmwE6sQ"

                                                                  こういうのを平気で言っちゃうのが自分が一番嫌いなエアプ暗号通貨勢の特徴で、実際に動かしてみると応答性が低すぎて全部をスマートコントラクトに乗せるのは全く現実的でないのがわかるはず。要は要求に応じた使いわけなんだけど、彼らは非中央集… https://t.co/167zmwE6sQ

                                                                    mizchi on Twitter: "こういうのを平気で言っちゃうのが自分が一番嫌いなエアプ暗号通貨勢の特徴で、実際に動かしてみると応答性が低すぎて全部をスマートコントラクトに乗せるのは全く現実的でないのがわかるはず。要は要求に応じた使いわけなんだけど、彼らは非中央集… https://t.co/167zmwE6sQ"
                                                                  • GitHub - mizchi/lizod: lightweight zod-like validator

                                                                    // Pick validators for treeshake import { $any, $array, $boolean, $const, $enum, $intersection, $null, $number, $object, $opt, $regexp, $string, $symbol, $undefined, $union, $void, $record, type Infer, type Validator, } from "lizod"; const validate = $object({ name: $string, age: $number, familyName: $opt($string), abc: $enum(["a", "b", "c"]), nested: $object({ age: $number, }), static: $const("st

                                                                      GitHub - mizchi/lizod: lightweight zod-like validator
                                                                    • ローカル環境で netlify lambda のエミュレータを動かす

                                                                      netlify は雑に作り捨ての作例を置いておくのに便利でよく使っている。このブログも netlify にドメインを設定して動かしている。 そして、あんまり知られていないが、netlify には aws lambda が使えて、これは月当たり 12.5 万回ほどの無料枠がある。で、これをローカルで動かすための netilfy-lambda がある。 これがカジュアルに使えたら便利だと思って、一度素振りしておくことにした。 netlify-lambda の問題 netlify-lambda を使ってみたところ、本当に出来が悪い。ランナーとして、というより、開発用の環境設定の読み取りに謎の処理が多く、勝手にルート要素の webpack.config.js を読み取って自分用の webpack.config.js を生成して勝手に失敗したり、本番では /.netlify/functions/<h

                                                                        ローカル環境で netlify lambda のエミュレータを動かす
                                                                      • 今週のはてなブログランキング〔2019年6月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                        はてなブックマーク数による人気記事のランキング。6月2日(日)から6月8日(土)〔2019年6月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 - Mercari Engineering Blog by id:mercari-tech 2 フリーランス完走した感想 - mizchi's blog by id:mizchi 3 日本という国においてこの30年でどれほど収入が増えどれほど支出が増えたのか、つまり我々はどれだけ豊かになったのかをできるだけ客観的に書きたいと思う - 俺の世界史ブログ!?世界の歴史とハードボイルドワンダーランド? by id:myworldhistoryblog 4 【追記あり】カネカ社は本当に育休ページを削除したのか。 - 笑顔を創りたいWeb屋の日常 by id:toksato 5 デオコで

                                                                          今週のはてなブログランキング〔2019年6月第2週〕 - 週刊はてなブログ