並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

mp3の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 分割キーボードを椅子に固定

    左右分割型のキーボードを椅子に固定してみた。 今回使ったキーボードは、Keyball39。左右に分かれているタイプで、左右合わせて合計39個のキーが搭載されており、右手側にトラックボールが付いているキーボード。 このキーボードの底面に鉄板を貼り、椅子から生やしたアームに磁気式の雲台で固定し、磁気式のUSBケーブルで配線してみよう、というのが今回の試みです。なお、以前には別のアプローチとして、机に固定する方法を紹介しました。 分割キーボードを机に固定 Corne V4 Chocolateのときはケース内底面に鉄板を貼りましたが、今回は底面のアクリル板に直接鉄板を貼ってみることに。剥がしやすくするために、マスキングテープの上から貼り付けました。 Amazon | [エムティ]スチールプレート (マグネット吸着用) シルバー 正方形 ■ 24x24mm / 裏面超強力1mm厚シール付 10枚入(

    • スマホに貼り付けてワンタッチで即通話録音ができるICレコーダー「400-SCNICR3BK」レビュー

      サンワサプライから、通話録音にも対応したICレコーダー「400-SCNICR3BK」が登場しました。MagSafe対応のiPhoneなどスマートフォンに取り付けてスイッチを入れるだけで、通話内容をそのまま録音できるとのこと。400-SCNICR3BKの実物を借りることができたので、どんな感じに録音できるのかを試してみました。 通話録音 ボイスレコーダー iPhone Android対応 MagSafe マグネット取付 LINE対応 ICレコーダー スマホ 電話録音 16GB ブラック 聞き間違い・聞き忘れ対策 400-SCNICR3BK | 通販ならサンワダイレクト https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCNICR3BK 400-SCNICR3BKの外箱は非常にシンプル。 中身はUSB-Cケーブルと400-SCNICR3BK本体、取扱説明書、Ma

        スマホに貼り付けてワンタッチで即通話録音ができるICレコーダー「400-SCNICR3BK」レビュー
      • 【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

        こんにちは、インハウスマーケティング部のかけるです。 生成AIによってライティング業務の効率化が進むなかで、「文字起こし」は生成AIが得意とする領域の一つです。 今回は数ある文字起こしAIのなかでも、実際に使ってみて良かった文字起こしAI「Gladia」について、その使い方や魅力をご紹介します! 「Gladia」は精度が抜群 https://www.gladia.io/ まず前提として、Gladiaの文字起こしの技術には、OpenAIがオープンソースとして公開している文字起こしAI「Whisper」が活用されています。 Gladiaの大きな魅力は、なんといっても音声から文字を起こす(Speech-to-Text)際の精度の高さです。 一般的に、音声認識の精度は「単語誤り率 (WER)」という、その音声認識モデルが音声をテキストへ変換する際にどれぐらい間違えてしまったのかという評価尺度があり

          【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
        • リリースされたGPT-4oを使って動画のサマリー生成をしてみる! - Qiita

          概要 GPT-4oが発表されました。 GPT-4oについては以下のツイートによくまとまっています。 使用している映像は以下でまとめられています。 非常に優秀でAI系のプロダクトがまた何個か死んだと思いますが、それはさておき使っていきましょう。 APIではすでに利用可能になっております。 今回は以下のcookbookにある動画要約をgradioに移植します。 https://cookbook.openai.com/examples/gpt4o/introduction_to_gpt4o デモ 以下の Huggingface Space を作りました。APIキーと動画を貼り付けて試用することができます。 1分間の動画で0.1ドル / 60秒くらいかかります。API使用料に注意してください。 現状のGPT-4o APIの制限 動画はそのままアップロードできません これは将来的にもできるとされてい

            リリースされたGPT-4oを使って動画のサマリー生成をしてみる! - Qiita
          • 無料&セルフホスト可能なブラウザ上で操作できる文字起こしツール「Transcription Stream」レビュー

            「Transcription Stream」は音声ファイルをアップロードするだけで自動で文字起こしと要約を作成してくれる上、シークバーと文字起こし結果が連動するため人間による聞き取りが必要な場所を一目で見つけられる便利なツールです。無料で使用でき、セルフホスト可能なオープンソース版として「Transcription Stream Community Edition」が用意されているので実際にセルフホストしてみました。 GitHub - transcriptionstream/transcriptionstream: turnkey self-hosted offline transcription and diarization service with llm summary https://github.com/transcriptionstream/transcriptionstre

              無料&セルフホスト可能なブラウザ上で操作できる文字起こしツール「Transcription Stream」レビュー
            • 「Winamp」のソースコードが9月24日に公開へ(窓の杜) - Yahoo!ニュース

              ベルギーのWinamp SAは5月17日(現地時間、以下同)、「Winamp」のソースコードを9月24日に公開すると発表した。 「Winamp」は、かつて一世を風靡したWindows向けのメディアプレイヤーアプリ。ちょうどMP3フォーマットが普及しつつあった1997年、米Nullsoftによってリリースされた。プラグインで固有に機能を拡張できた点や、「スキン」でデザインをカスタマイズできた点などが好評を博し、メディアプレイヤーアプリの定番としての地位を確立。多くのアプリに影響を与えた。一時期は開発が注視されていたが、2022年9月に「Winamp 5.9」が正式リリース。再び開発が活発化している。 同社は「Winamp」の継続にあたり、広く開発者の貢献を募る考え。氏名とメールアドレスを登録すれば、「FreeLLama」プロジェクトに関するニュースを届けるとしている。

                「Winamp」のソースコードが9月24日に公開へ(窓の杜) - Yahoo!ニュース
              • mlxのwhisperでリアルタイム文字起こしを試してみる - Qiita

                Whisperでのリアルタイム文字起こしの手法は「Whisperを使ったリアルタイム音声認識と字幕描画方法の紹介」を参考にした。 mlxのwhisperセットアップは前回の記事を参考ください。 本題 ストリーミング処理を行うには音声の無音検知が必要となるので調べたところ、faster-whisperでもVAD(Voice Activity Detector)にSilero VADを使っている。 それのJS版であるricky0123/vadで書かれているコードがあったのでmlx用に一部書き直して試してみた。 ファイル構成 import os import time from flask import Flask, request, render_template import whisper import threading UPLOAD_FOLDER = 'uploads' ALLOWED

                  mlxのwhisperでリアルタイム文字起こしを試してみる - Qiita
                • CSS Length Units | CSS-Tricks

                  Overview Many CSS properties accept numbers as values. Sometimes those are whole numbers. Sometimes they’re decimals and fractions. Other times, they’re percentages. Whatever they are, the unit that follows a number determines the number’s computed length. And by “length” we mean any sort of distance that can be described as a number, such as the physical dimensions of an element, a measure of tim

                    CSS Length Units | CSS-Tricks
                  • YouTubeをVLC Media Playerでダウンロード - 星みるみち

                    YouTube(動画)を自分のPCへダウンロードするアプリはありますが、使ってみると怪しい感じがします。 以前は使えましたが、今は、課金が必要になっている・・・ 広告が頻繁に表示したり、スパイウェアが仕掛けられていたり・・・ など、無料のアプリはリスクを考える必要がありますね。 そこで、今回、私が紹介するのはVLC Media Player(VLCメディアプレイヤー)です。 もちろん、VLCメディアプレイヤー を知っている方、多いと思います。 というのは、VLCメディアプレイヤーはオープンソース・・・ つまり、非営利団体が開発しているので、決して怪しいソフトでは無いですね。 もちろん、広告などは出ません。 でも、使い方がちょっと難しいのか、分からないことがあります。 そこで、今回はYouTubeをあなたのPCにダウンロードする方法を紹介したいと思います。 YouTube動画をVLCメディア

                      YouTubeをVLC Media Playerでダウンロード - 星みるみち
                    • No.511 ストレス対処法 集中しすぎると飽きる趣味 - ストレス解消法のブログ

                      【No.】 511 【ストレッサー】 集中しすぎると飽きる趣味 【内容】    趣味に目標を立てて達成したり、過度にやり過ぎると疲れて飽きてやめてしまう 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  嫌いではないので何年か経つと、きっと休止している趣味が復活することもあると、気長にその日が来るのを待ってみる 【ストレッサー型】 5 ヘトヘト疲労困憊型 【解説】自分で言うのも何なのですが、小生は趣味がたくさんあるので多趣味と言えるのかもしれません。生まれてから趣味といえるモノはたくさんありましたが、いちいち数えておりません。感覚的には50種類を軽く超えていると思いますが、たいていは夢中になって物事に没頭したり、集めたりするのですが、目標を達成すると急に飽きてしまい、次の趣味を探すというようなことを繰り返しておりました。 ほとんどは一過性で終わった趣味が多いのですが、中

                        No.511 ストレス対処法 集中しすぎると飽きる趣味 - ストレス解消法のブログ
                      • Logic Pro 11の新機能を試して理解した、AI作曲と楽器パート別音源分離「Stem Splitter」の相性(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                        バージョンアップは公式ページで13日と書かれていたのでずっと待っていたのですが、14日にはApp Storeからアップグレードできるようになっていました。米国時間で、ということのようです。 早速使ってみたので、そのファーストインプレッションをお届けします。 実際に使っている様子は、毎週水曜日正午にYouTubeライブしている番組「AIライブハウス」にてご覧いただけます。 さて、まず試したいのはStem Splitter。完成された楽曲のオーディオデータからボーカル、ベース、ドラム、その他の4トラックを抜き出す技術です。Stem(ステム)というのは、木の枝分かれのように、楽器パートごとのデータに分離したトラックのこと。 現代のマルチトラックレコーディングでは、1つのトラックに1つの楽器を割り当てることで、その楽器にあったエフェクトやボリュームの変化などを後から処理できますが、ステムにしておく

                          Logic Pro 11の新機能を試して理解した、AI作曲と楽器パート別音源分離「Stem Splitter」の相性(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                        • GoogleのAndroid スマートフォン「Google Pixel 8a」をチェック | Google | Mac OTAKARA

                          ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Googleが2024年5月14日より発売する、最新の「Google Tensor G3 チップ」を搭載した「Google Pixel 8a」をチェックしてみました。 Google Pixel 8 や Google Pixel 8 Pro と同じく、Gemini、ベストテイク、音声消しゴムマジックなど、便利な AI 機能を数多く搭載しています。 Google Pixel 8a は、64メガピクセルのメインカメラと13 メガピクセルの超広角カメラを搭載した高性能なデュアル背面カメラシステムを備えています。さらに、13 メガピクセルの前面カメラでも、広角での撮影が可能です。 Google Pixel 8aは、AI 機能と Google Tensor G3 チップ

                            GoogleのAndroid スマートフォン「Google Pixel 8a」をチェック | Google | Mac OTAKARA
                          1