並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 287件

新着順 人気順

mysqlの検索結果241 - 280 件 / 287件

  • MySQL 5.7からMySQL 8.0へのバージョンアップ - MySQLを継続してお使いいただくために

    2015年10月にリリースされたMySQL 5.7はJSONデータ型やマルチソースレプリケーションなどの新機能が追加されたほか、InnoDBのバッファプールサイズのオンラインでの変更や全文検索のサポート、運用関連ではsyslogやDTraceのサポートなど多数の改良が行われたバージョンでした。2023年10月にマイナーバージョンや新規パッチがリリースされなくなるSustaining Supportのフェーズに移行します。 このウェビナーでは改めてMySQL 5.7からMySQL 8.0へのバージョンアップ手順や注意点などを解説します。

      MySQL 5.7からMySQL 8.0へのバージョンアップ - MySQLを継続してお使いいただくために
    • RLSではじめるマルチテナントSaaS

      こんにちは!Nstockのじゃがです。 NstockではマルチテナントSaaSを開発しており、テナント間のデータ分離にRow-Level Security(RLS)を利用しています。本記事ではRLSの基本から、Nstockでの利用イメージまで、SQL文やアプリケーションコードを交えて解説します。 備考 アプリケーションの実装イメージはSpring Bootですが、多くのフレームワークに存在する機能を利用しています PostgreSQLのRLSについて話しています マルチテナントアーキテクチャとRLS Nstockは初期フェーズであり、人的リソースや金銭的リソースに余裕がありません。テナントごとに異なるDBサーバーやスキーマを用意するアーキテクチャは、リソース的に厳しいです。そのため、複数のテナントでDBサーバーを共有しつつ、 tenant_id カラムを用いてテナント間のデータを分離するこ

        RLSではじめるマルチテナントSaaS
      • 生成AI (Cohere)+LangChain+Vector Database (PostgreSQL)でRAGを試してみた - Qiita

        生成AI (Cohere)+LangChain+Vector Database (PostgreSQL)でRAGを試してみたPostgreSQLlangchainLLMVectorStorepgvector 生成AIを企業が使う場合、社内データを使った回答を得るにはファインチューニング、もしくは Retrieval-Augmented Generation (RAG、検索拡張生成) を行う必要があります。 企業では毎日データが更新される中で、ファインチューニングを頻繁に行うのはコスト高で現実的ではありません。 そこでRAGを使った方法が注目されています。 ということで、今回は以下の組み合わせでRAGを試してみました。 生成AI: Cohere Command Vector Database: PostgreSQL (pgvector) 生成AIとVector Databaseの連携: La

          生成AI (Cohere)+LangChain+Vector Database (PostgreSQL)でRAGを試してみた - Qiita
        • MySQLのMVCCとトランザクション内における集計について

          この記事は何? トランザクション分離レベルがRead CommittedなときのMVCCの挙動とトランザクション内における集計で学びがあったので忘備録として共有します。 そもそも、MVCCとは? MVCC(Multi-Version Concurrency Control)は、各トランザクションに一意なバージョンを付与する技術です。データへの同時アクセスが行われた際、各トランザクションが独自のデータバージョンを持つことで、データへの競合を回避させ、並列処理を実現します。このアプローチにより、読み取りと書き込みの操作が相互にブロックされず、システム全体の効率とパフォーマンスが向上します。 Read Committedのトランザクション分離レベルにおけるMVCCの特性は、トランザクション内でデータを読み取る際、そのトランザクションが開始された時点でのコミット済みのデータのみを参照できることです

            MySQLのMVCCとトランザクション内における集計について
          • prismaのschemaファイルの書き方(MySQL用) - White Box技術部

            フルNext.jsアプリケーション作成の一環で、DBマイグレーションツールにprismaを使ってみたので、書き方のメモです。 いきなりですが、prismaは細かくDDL文を制御できず、思ったテーブルを作れなかったので、細かくテーブル定義を設定したい場合はTypeORMの方がいいかもしれません。 準備 プロジェクトにprismaをインストールし、初期ファイル(prisma/schema.prisma)を作成します。 $ yarn add -D prisma $ yarn run prisma init schema.prismaの書き方 公式ドキュメントの書き方を参考に、スキーマをschema.prismaに記載していきます。 記載する際の注意点・考慮点は以下です。 providerをmysqlに変更する @db.Timestampではなく@db.Timestamp(0)のように書かないとマ

              prismaのschemaファイルの書き方(MySQL用) - White Box技術部
            • Teable - Postgres-Airtable Fusion

              Super fast, Real-time, Professional, Developer-friendly, No-code database

                Teable - Postgres-Airtable Fusion
              • Debugging mysqlnd.so ~mysql_native_passwordが廃止される未来に備えて~ | GREE Engineering

                こんにちわ。せじまです。PHPには疎いんですが、今回は珍しくPHPの話をします。 はじめに 2023-07-18 に MySQL 8.1.0 がリリースされました。いくつか気になる変更が入っているのですが、今回は The mysql_native_password authentication plugin now is deprecated and subject to removal in a future version of MySQL. CREATE USER, ALTER USER, and SET PASSWORD operations now insert a deprecation warning into the server error log if an account attempts to authenticate using mysql_native_pass

                  Debugging mysqlnd.so ~mysql_native_passwordが廃止される未来に備えて~ | GREE Engineering
                • GitHub - boustrophedon/pgtemp: Rust library and daemon for easily starting postgres databases per-test without Docker

                  pgtemp is a Rust library and cli tool that allows you to easily create temporary PostgreSQL servers for testing without using Docker. The pgtemp Rust library allows you to spawn a PostgreSQL server in a temporary directory and get back a full connection URI with the host, port, username, and password. The pgtemp cli tool allows you to even more simply make temporary connections, and works with any

                    GitHub - boustrophedon/pgtemp: Rust library and daemon for easily starting postgres databases per-test without Docker
                  • Reddit Migrates Media Metadata from S3 and Other Systems into AWS Aurora Postgres

                    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example

                      Reddit Migrates Media Metadata from S3 and Other Systems into AWS Aurora Postgres
                    • GitHub - paradedb/paradedb: Postgres for Search and Analytics

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - paradedb/paradedb: Postgres for Search and Analytics
                      • TypeORMがAurora(MySQL)のリーダーエンドポイントに再接続してくれなかったので対策してみた | DevelopersIO

                        CX事業本部@大阪の岩田です。 現在自分が関わっているシステムではフレームワークにNestJSを、ORMにはTypeORMを採用しています。DBはAuroraのMySQL互換を利用しており、Auroraのリードレプリカを有効活用できるようTypeORMのデータソースでReplicationを指定しています。データソースの指定は以下のようなイメージです。 { type: 'mysql', replication: { master: { host: 'Auroraのクラスターエンドポイント', ...略 }, slaves: [ { host: 'Auroraのリーダーエンドポイント', ...略 }, ], }, } 先日気づいたのですが、上記のように TypeORMのドライバがmysql replicationを指定している という構成だと、replicationで指定したDBとの接続が

                          TypeORMがAurora(MySQL)のリーダーエンドポイントに再接続してくれなかったので対策してみた | DevelopersIO
                        • メトリックプラグイン - mackerel-plugin-mysql - Mackerel ヘルプ

                          mackerel-plugin-mysqlはクエリの実行回数など、MySQLに関する各種メトリックを監視できます。 MySQLのバージョンによりプラグインのインストール方法が異なります。あらかじめプラグインのインストール方法をご確認の上でご利用ください。 プラグインのインストール方法 MySQL 5.7以降、MySQL 8.0以降をご利用の場合 上記より古いバージョンをご利用の場合 監視できるメトリック 標準メトリック MySQL Command MySQL Join/Scan MySQL Threads MySQL Connections MySQL Slave status MySQL Table Locks/Slow Queries MySQL Traffic MySQL Capacity InnoDBに関するメトリック MySQL innodb Rows MySQL innodb

                            メトリックプラグイン - mackerel-plugin-mysql - Mackerel ヘルプ
                          • ぼくたちはMySQL 8.1とどう生きるか

                            2023/08/28 MySQL Innovation Day Tokyo 2023 https://www.oracle.com/jp/events/mysql-day/

                              ぼくたちはMySQL 8.1とどう生きるか
                            • Instant.dev - Type-safe web APIs with JavaScript and Postgres - Instant Analytics

                              The magical JavaScript API framework with ORM, migrations and vectors

                                Instant.dev - Type-safe web APIs with JavaScript and Postgres - Instant Analytics
                              • Cloud SQL におけるデータベース オブザーバビリティの決定版ガイド: パート 1 | Google Cloud 公式ブログ

                                ※この投稿は米国時間 2023 年 8 月 3 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 はじめにデータベースのパフォーマンスは、日常業務の効率と効果に影響を及ぼすため、どのようなビジネスにおいても重要です。低速なデータベースはトランザクションの処理を遅延させ、顧客満足度や収益性に悪影響をもたらす可能性があります。 Cloud SQL for PostgreSQL は、Cloud SQL Insights と SQLcommenter によるデータベース オブザーバビリティを備えており、デベロッパー ファーストのアプローチを使用してデータベースのパフォーマンスの問題を診断、検出、予防できます。 Cloud SQL for PostgreSQL は、データベースの接続と接続解除およびクエリ実行に関するメタデータを記録できる追加のデータベース ログをサポートしてい

                                  Cloud SQL におけるデータベース オブザーバビリティの決定版ガイド: パート 1 | Google Cloud 公式ブログ
                                • MySQL(InnoDB)における各種ロックの挙動を調べてみた

                                  はじめに みなさんこんにちはメリークリスマス🎄 ついにアドベントカレンダー最終日!!! 現在SODAでwebエンジニアをしているtoshikiです。(3記事目で謎の自己紹介) CTOからflexispotのデスクを譲り受ける代わりにテックブログ3記事執筆するという約束を果たすべく、SODAのAdvent Calendar 2023で3枠担当することになり、この記事をもって無事プレゼントの配達が完了しました🎅(sorenani) 今日はクリスマス当日ということで、自分自身理解が曖昧だったMySQLのストレージエンジンであるInnoDBのロック周りの挙動をMySQLの公式ドキュメントを読みつつ調査してまとめてみました。 この記事でわかるInnoDBのロックの種類 共有ロックと排他ロック インテンションロック ギャップロック ネクストキーロック 検証環境 MySQLのVersion mysq

                                    MySQL(InnoDB)における各種ロックの挙動を調べてみた
                                  • Docker:Laravel9 + Nginx + MySQL + phpMyAdminで環境構築 - Qiita

                                    この記事の目的 最近、爆速でLaravelの環境構築を行うためLaravel Sailがありますが、やはり自身の手でDockerfileからコンテナ環境を構築をしたいと思い、備忘録の意味も込めて記事にしてみました。 何かインフラ環境を構築している気分になれます。 構築するコンテナ nginx Laravel(PHP) MySQL phpMyAdmin 構成 ディレクト、ファイルの構成は以下の通りです。 dockerディレクトリ直下にnginx、phpのDockerfileを作成します。 MySQLとphpMyAdminのイメージはdocker Hubからプルしてきます。 コンテナ実行の定義は、docker-compose.ymlに記述します。 test ├── docker │ ├── nginx │ │ ├── Dockerfile │ │ ├── default.conf │ │ └─

                                      Docker:Laravel9 + Nginx + MySQL + phpMyAdminで環境構築 - Qiita
                                    • 【※2024年4月より有料化】Rails アプリを公開しよう! Render.com + PlanetScale デプロイ手順

                                      個人的な意見としては、 就活用ポートフォリオアプリとして一時的に公開するだけなら、 Render.com の Individual + Free プランで無料で済ませる(90日以内に非公開にする前提)。 多少お金がかかってでも安定して長期的に運用したいなら、 Heroku の Starter プランで「無料SSL」「スリープ状態への移行なし」にしておく。 といった使い分けになるのかなと思います(Fly.io の Hobby プランも安価でありますが、他2つに比べて日本語ドキュメントが少ないので、初学者にはややハードルが高いと思います)。 最後に当記事の扱いについて、 Rails アプリの無料公開はできなくなりますが、Render.com + PlanetScale によるデプロイを行う際の参考情報にはなるかと思いますので、記事自体は残してくことにします。 以下、元の記事に戻ります。 ↓ ↓

                                        【※2024年4月より有料化】Rails アプリを公開しよう! Render.com + PlanetScale デプロイ手順
                                      • GitHub - pgautoupgrade/docker-pgautoupgrade: A PostgreSQL Docker container that automatically upgrades your database

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - pgautoupgrade/docker-pgautoupgrade: A PostgreSQL Docker container that automatically upgrades your database
                                        • Log Explorer: monitor security events without third-party storage

                                          Log Explorer: monitor security events without third-party storage03/08/2024 This post is also available in Français, Español, 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어 and Deutsch. Today, we are excited to announce beta availability of Log Explorer, which allows you to investigate your HTTP and Security Event logs directly from the Cloudflare Dashboard. Log Explorer is an extension of Security Analytics, giving you th

                                            Log Explorer: monitor security events without third-party storage
                                          • Create an advanced search engine with PostgreSQL

                                            Serverless Postgres Every database is a fully managed Postgres instance

                                              Create an advanced search engine with PostgreSQL
                                            • 外部キー制約が使えない場合のRailsの実装方法 - エニグモ開発者ブログ

                                              こんにちは、エンジニアの川本です。 主にBUYMAの決済・配送を担当しているチームでバックエンドの開発をしています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2023 の 20 日目の記事です。 個人開発でPlanetScaleというMySQL互換のサーバーレスデータベースを使用しているのですが、特筆すべき仕様として外部キーのサポートがありません。 planetscale.com 外部キー制約はDBレベルで強い整合性を担保できる便利な手段ですが、PlanetScaleではその機能が利用できないので、アプリケーションレベルで整合性を担保する必要があります。 MySQLの外部キーのオプションにはいくつか種類がありますが、これらが使えない場合にアプリケーション側ではどのように担保すればよいのでしょうか? 今回は、Railsを例にしてアプリケーション側でMySQLの外部キーに相当

                                                外部キー制約が使えない場合のRailsの実装方法 - エニグモ開発者ブログ
                                              • pg_search: Elastic-Quality Full Text Search Inside Postgres - ParadeDB

                                                pg_analytics: Transforming Postgres into a Fast OLAP Database

                                                  pg_search: Elastic-Quality Full Text Search Inside Postgres - ParadeDB
                                                • 【MySQL】InnoDBのインデックス

                                                  エンジニアの小張です。多くのデータを扱うアプリケーションにとって、ユーザーが求めるデータを返すまでの速さは生命線とも言えます。 試行錯誤を重ねデータの蓄積量が増えれば増えるほど、アプリケーションが使いづらくなってしまったら、悲しいですよね。。。 今回はそんなレスポンス速度向上に必須の知識であるインデックスについて、構造からおさらいしていきたいと思います。 インデックスとは、 データベース上でのSELECT、WHEREなどの操作による データの集計・検索の高速化に貢献する技術の1つです。 ここでは、MySQLで使用されるInnoDBのインデックスについて説明します。 B+木(B+Tree)について MySQLのInnoDBエンジンで使われるインデックスは、B+木というデータ構造で実装されています。 InnoDBのインデックスは、以下の種類があります。 クラスタインデックス セカンダリインデッ

                                                    【MySQL】InnoDBのインデックス
                                                  • Amazon RDSのBlue/Green Deploymentsを使ってMySQLのアップグレードをやってみる~調査編~ - WILLGATE TECH BLOG

                                                    弊社で利用しているMySQLのバージョンをMySQL5.7からMySQL8にアップグレードを行いました。その際に Blue/Green Deploymentsを使って実施する際にに調べた事をまとめて紹介したいと思います。 Blue/Green Deploymentsとは 制限事項 公式情報 検証した方々の情報 実際に検証をしてみてわかったこと 検証を踏まえて、実施する際にチェックする箇所 まとめ Blue/Green Deploymentsとは 現状の本番環境(Blue)を別に新しい本番環境(Green)を構築した上で接続先を切り替えるなどして新しい本番環境をリリースする運用方法です。 利点として システムのダウンタイムを短くできる ロールバックが容易 が挙げられます。 Amazon RDS Blue/Green Deploymentsの仕組みとしては、本稼働環境(以下Blue環境)と本稼

                                                      Amazon RDSのBlue/Green Deploymentsを使ってMySQLのアップグレードをやってみる~調査編~ - WILLGATE TECH BLOG
                                                    • コスト削減のため Redis の sorted sets で実装していたランキング処理を MySQL に移行しました - Mobile Factory Tech Blog

                                                      駅メモ!チームエンジニアの id:yumlonne です。 この記事では Redis の sorted sets で実装していたランキング処理を MySQL に移行した仕組みを紹介します。 背景 駅メモ!には複数のランキングがあり、Redis の sorted sets を使うことでパフォーマンスの高いランキング処理を実現していました。 中にはリリースからの全期間に渡るデータを利用するランキングもあり、Redis のメモリ使用率は日に日に増えていく一方でした。 何度か Redis をスケールアップしてメモリを増やすことで対応していましたが、根本的に対応しなければ今後も Redis をスケールアップもしくはスケールアウトさせ続けるしか選択肢がなく、コストが増え続けてしまう状況でした。 調査したところ、一部のランキングがメモリ使用率の 2/3 程度を占めていることが判明しました。 そこで、その

                                                        コスト削減のため Redis の sorted sets で実装していたランキング処理を MySQL に移行しました - Mobile Factory Tech Blog
                                                      • Aurora MySQL 2から3へのバージョンアップで挙動が変わるSQL(2) - Qiita

                                                        こんにちは。 本投稿では、Aurora MySQL 2 の EOS 対策として Aurora MySQL 3 へのバージョンアップ(MySQL 5.7からMySQL 8へのバージョンアップ)を検証した際に、Aurora MySQL 2で実行できていたSQLが3で実行できなくなるという情報をいただいたので、実際にそのSQLをSQLテストツール(Insight Database Testing)を使って確認してみた例を紹介します。 はじめに Auoroa MySQL 2から3 (MySQL 5.7から8) へのバージョンアップを考えた際、以下の変更点などのMySQLのドキュメントを参照することの多いのではないでしょうか? ここに書いてある変更がどんなものか、自分たちのサービスやアプリケーションで使用していないか、それらを探すのは骨の折れる作業だと思います。また、ここに書かれている内容以外にも何

                                                          Aurora MySQL 2から3へのバージョンアップで挙動が変わるSQL(2) - Qiita
                                                        • 個人開発向け無料 RDB サービスまとめ 2023 年版

                                                          はじめに 最近、個人開発する上で DB の選択肢が多く、技術選定をする際に割りと頭を悩ます問題だと思う。この記事では、いくつかのサービスをピックアップして、それぞれの概要やコスト感、機能、制約などをまとめてみる。 あくまでも自分が個人開発に際して技術選定の材料とするもの。 今回対象にするサービス一覧 今回は以下の DB サービスをピックアップして紹介する。 料金などについては、更新が入るかもしれないので 2023 年末の情報ということに留意していただければと思う。(それぞれ公式のリンクを添えておくので、そこから詳細を確認してもらえればmm) Neon Planetscale Render.com Supabase Vercel Storage 候補に上がらなかったサービス Cloudflare D1 Heroku また、選んだ基準としては以下の 2 点を優先している。 無料で使用できるプラ

                                                            個人開発向け無料 RDB サービスまとめ 2023 年版
                                                          • RDS for MySQL・Auroraの機能を改めて学び直す #AWSreInvent | DevelopersIO

                                                            RDS for MySQLやAurora(MySQL)の基本的な話から、主要な機能紹介があったセッションでした。MySQLやAuroraの新機能をつまみ食い程度で情報取得していたので、改めて情報を得るのによい機会でした。 こんにちは。ゲームソリューション部の出村です。 AWS re:Invent 2023のセッションである「Why AWS is the place to build and grow your MySQL workloads」のレポートをお届けします。 概要 AWS has a rich tradition of innovating in the MySQL space. AWS built Amazon Aurora, a cloud-native managed database with MySQL compatibility. AWS also offers Am

                                                              RDS for MySQL・Auroraの機能を改めて学び直す #AWSreInvent | DevelopersIO
                                                            • Zero downtime Postgres upgrades | Knock

                                                              👋 We’re Knock. We provide a set of simple APIs developers use to introduce notifications into their products, without needing to build and maintain a notification system in-house. Tl;dr: We recently upgraded from Postgres 11.9 to 15.3 with zero downtime by using logical replication, a suite of support scripts, and tools in Elixir & Erlang’s BEAM virtual machine. This post will go into far too muc

                                                                Zero downtime Postgres upgrades | Knock
                                                              • Amazon Aurora PostgreSQLを16.1へアップグレードしたらANALYZEを忘れてCPUが高騰しました - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)

                                                                SREの林 aka もりはやです。 タイトルの通りですし、PostgreSQL界隈の皆さんには当たり前のことですが”失敗事例の共有はいくらあってもいいはず”の気持ちで本記事を書いています。*1 TL;DR 詳細 最新バージョンでアプリを移行した矢先にAurora PostgreSQLのv16.1対応が発表 これを受けて、意気揚々とAurora PostgreSQLのバージョンアップを実施 またしてもCPU高騰、そして504多発 調査開始 ZabbixにはSlow queryを出力する機能がデフォルトである クエリチューニングするならEXPLAINを使う ANALYZEを実行することで解決 仕上げのDB全体へのANALYZE まとめ TL;DR 何よりもまず、アップグレードガイドを読みましょう!!!!!! AWS公式ドキュメント _ Amazon Aurora PostgreSQL DB ク

                                                                  Amazon Aurora PostgreSQLを16.1へアップグレードしたらANALYZEを忘れてCPUが高騰しました - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
                                                                • Explaining The Postgres Meme

                                                                  AuthorsNameAryan EbrahimpourGitHub@avestura  78 min readTable of Content I spend a significant amount of my time online, and on a regular day, I am either learning about STEM topics, indulging in memes, or both. On one such day, I came across a meme that truly caught my attention. It sparked numerous questions above my head, leading to a moment of deafening silence within me: I already knew that d

                                                                    Explaining The Postgres Meme
                                                                  • dockerでFastAPIとpostgresql - Qiita

                                                                    はじめに FastAPIとpostgresqlの環境構築を行いました。 LaravelやRailsのフレームワークに慣れていたのもあり、FastAPIを導入する際に少し面倒くさく感じたので、 備忘録を兼ねて環境構築の手順を書きました。 各コードの詳細については省いてます。 忙しい人のために最終的なソースです。 https://github.com/nonamenme/docker-fastapi-postgres こちらをdocker-compose up -dで立ち上げれば、とりあえずFastAPIの環境は完成します。 1. 準備 以下の構成でファイルを用意 ─── project ├── docker-compose.yml ├── Dockerfile ├── requirements.txt └── fastapi └── main.py version: '3.7' servic

                                                                      dockerでFastAPIとpostgresql - Qiita
                                                                    • 20x faster than pgvector: introducing pg_embedding extension for vector search in Postgres and LangChain - Neon

                                                                      20x faster than pgvector: introducing pg_embedding extension for vector search in Postgres and LangChainHNSW Index for approximate nearest neighbor search in Postgres Back when we wrote this, we were proud to bring HNSW indexes to Postgres. Since then, pgvector has added support for the HNSW index, and we've chosen to pause the development of pg_embedding and contribute to pgvector instead. We pla

                                                                        20x faster than pgvector: introducing pg_embedding extension for vector search in Postgres and LangChain - Neon
                                                                      • Quick Peek: MySQL 8.2 and 8.0.35

                                                                        Oracle recently made their quarterly releases with MySQL 8.0.35 and MySQL 8.2. This blog post is a quick look at the release notes to see what these new versions bring to the community. You’ll want to keep an eye on the deprecations in particular because some long-accepted behavior, including wildcards, will change eventually. We get 83 and 50 bug fixes, respectively. We also get 17 and 33 depreca

                                                                          Quick Peek: MySQL 8.2 and 8.0.35
                                                                        • PostgreSQLの権限と権限設定コマンド - Qiita

                                                                          【権限には大きく2つに分類される】 DBユーザ単位の権限 テーブル単位の権限(SQLコマンドのみ設定可) 【権限を設定できるコマンドは大きく2種類ある】 PostgreSQL標準のコマンド(接続後処理コマンド) SQLコマンド(何かしらのDBに接続して実行する必要がある) ※両コマンドは、何かしらのDBに接続して実行する必要がある。 また、コマンドを実行するDBユーザは適切な権限を持っている必要がある。 【取り扱うコマンド】 権限設定コマンド 具体例で用いるコマンド

                                                                            PostgreSQLの権限と権限設定コマンド - Qiita
                                                                          • 第209回 MySQLのALTER TABLEステートメント実行時の注意点 | gihyo.jp

                                                                            今回はALTER TABLEステートメント実行時の注意点について紹介します。 MySQLを運用していると、サービスの仕様変更や新機能のために既存のテーブルに対してテーブル定義を変更することが多いと思います。その際によく起こる問題や注意点に説明します。 ALTER TABLEステートメント まずは、簡単にALTER TABLE ステートメントについて紹介します。テーブル定義を変更するにはALTER TABLEステートメントを利用します。MySQL 5.6以降からInnoDBのテーブルにおいて、オンラインDDLが可能になっています。本連載においても第30回 InnoDBオンラインDDLについてにて紹介しています。 オンラインDDLでは、DDL実行に最小限の時間のロックを取得することで、そのDDLと並列で実行されるDMLの待機も最小限になります。そのため、サービス無停止でALTER TABLEス

                                                                              第209回 MySQLのALTER TABLEステートメント実行時の注意点 | gihyo.jp
                                                                            • dbtを手軽に試す!Dockerを利用してPostgreSQLと一緒に簡単セットアップ | DevelopersIO

                                                                              データアナリティクス事業本部のueharaです。 dbt、最近勢いがありますね。 「ちょっとdbtを触ってみたい」 「けど開発環境はあんまり汚したくない...」 このように思っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、Dockerを利用してdbtをPostgreSQLと一緒に簡単セットアップする方法をご紹介したいと思います。 ※Dockerが既に実行できる環境を想定しておりますので、準備がまだの方はインストール案内ページなどを参考に、ご準備お願いします。 はじめに 今回はDocker Composeを利用して、以下の環境を立ち上げます。 ファイルの準備 今回作成するファイルの構成は以下の通りです。 「dbt」は空のフォルダを作成して下さい。 . ├ dbt (空のフォルダ) ├ compose.yml ├ Dockerfile ├ profiles.yml.tmpl └ require

                                                                                dbtを手軽に試す!Dockerを利用してPostgreSQLと一緒に簡単セットアップ | DevelopersIO
                                                                              • Look ma, I wrote a new JIT compiler for PostgreSQL – Pinaraf's website

                                                                                Sometimes, I don’t know why I do things. It’s one of these times. A few months ago, Python 3.13 got its JIT engine, built with a new JIT compiler construction methodology (copy-patch, cf. research paper). After reading the paper, I was sold and I just had to try it with PostgreSQL. And what a fun ride it’s been so far. This blog post will not cover everything, and I prefer other communication meth

                                                                                • PostgreSQLのプランニング高速化の取り組み - 第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン

                                                                                  Speeding Up Analysis Queries by Sharing Commonalities - PGConf.Asia 2020

                                                                                    PostgreSQLのプランニング高速化の取り組み - 第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン