並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

nengaの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 【筆ペン使いこなし術】初心者でもすぐに美文字を目指せる方法!- 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

    *「ブラザー習字教室」で、現在ダウンロード頂ける練習用テンプレートは、記事中に登場するテンプレートの画像と一部が異なります。ご了承ください。 突然ですが、筆文字でかっこよく、手紙や署名、年賀状のメッセージを書いてみたいと思ったことはありませんか? でも、筆ペンってあまり使ったことがないし、最近はキーボードやスマホで文字を打つから書くことから離れている……。そんな風に思われるかたもいらっしゃると思います。 実は書きかたのコツを知るだけで、誰でも筆ペンを使った美文字を目指すことができるんです。 祝儀袋や芳名帳、年賀状など、年に何度か使用する機会のある筆ペン。 美文字のポイントを押さえれば、いざという時に堂々と書けるようになれますよ。 筆ペンの種類と持ち方をご紹介 筆ペンとは、本体の軸にインクを内蔵し、毛筆を模したペンのこと。 ただし、一口に筆ペンと言っても、筆を作る職人が1本ずつ手作りで仕上げ

      【筆ペン使いこなし術】初心者でもすぐに美文字を目指せる方法!- 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
    • 年賀状の宛名にもマナーあり!あなたは正しく書けていますか? - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

      会社の上司、親類、その他のお世話になった方々に年賀状を送る際、せっかく心をこめて書いていても、宛名の書き方を間違ってしまうと失礼にあたるケースもあります。あなたは年賀状の宛名を正しく書けている自信がありますか? 年賀状を書き始める前に、正しい宛名のマナーを再確認しましょう。 【1】年賀状の宛名を書くときの基本マナー 宛名は、年賀状の印象を大きく左右します。センスのよいデザインや心のこもった文面の年賀状であっても、宛名の文字が汚かったり、マナーが守れていなかったりすれば台無しです。年賀状の宛名を書く際には、漢字や敬称などに間違いがないよう注意しながら、全体のバランスに気を付けて丁寧に書きましょう。 特に名前を間違えるということは、その人に対して意識が向いていないことを意味し、大変失礼にあたります。名字には旧字体が含まれるケースもありますから、注意して間違いのないように書きましょう。もちろん、

      • 年賀状じまい(終活年賀状)とは?書き方のポイントや文例を紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

        年賀状じまいという言葉をご存知でしょうか?年賀状のやり取りを辞退することを伝える最後の年賀状のことで、終活が流行してからは終活年賀状とも呼ばれています。 今回は年賀状じまいとは一体どういうものなのかという解説とともに、差し出す方も受け取る方も気持ちよく年賀状を終わらせるために気をつけたい書き方のポイントや、実際に使用できる文例を紹介します。 年賀状じまい(終活年賀状)とは ? 年賀状じまい(終活年賀状)とは、年賀状を辞退する事を伝える最後の年賀状を指します。 昨今終活が流行したことから、年賀状のやり取りを整理しようと考える方が増え 、それにしたがって終活年賀状も急増しました 。 最近では終活世代ではない40代~50代の中年層にも年賀状じまいの習慣が広がりつつあります。スマホの普及により、いつでも連絡が取れるようになったため、20代の若年層も年賀状からメールやSNSを通して年賀 にちなんだス

          年賀状じまい(終活年賀状)とは?書き方のポイントや文例を紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
        • 年賀状の挨拶文や相手別の文面例を大公開!気持ちが伝わる一言メッセージも紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

          新年の風物詩と言えば、年賀状を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 近年ではスマートフォンなど気軽にメッセージをやり取りできるツールの発展もあり、年賀状の発行枚数は年々減少しているのが実情です。 しかし、お正月に友人や知人から届いた年賀状を手にすると嬉しいものです。 そこで、本記事では年賀状に欠かせない挨拶文の書き方、上司や友達など年賀状を送る相手別の文面例、気持ちが伝わる一言メッセージなどについて紹介していきます。 年賀状において挨拶文の慣習とは 年賀状に欠かせないものの一つに挨拶文があります。 「昨年は大変お世話になりました」「今年もどうぞよろしくお願いします」といった文章のことを指します。 年賀状を貰ったことがある人なら一度は目にしているのではないでしょうか。 ここでは挨拶分を書くにあたり、注意すべきポイントを解説していきます。 年賀状の挨拶文は、基本的には句読点を書かない 年

            年賀状の挨拶文や相手別の文面例を大公開!気持ちが伝わる一言メッセージも紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
          • 上司や親戚宛ての年賀状で使える挨拶文例4選 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

            「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて送る年賀状。気の利いた挨拶を添えると、グッと相手の印象に残りやすくなります。この記事では、上司や親戚の方への年賀状に書きたい挨拶をご紹介します。適切なひと言を選んで、気持ちよく1年をスタートさせましょう。 年賀状の挨拶文はどう書いたらいい? 基本的な書き方とマナー 年賀状の文章には「型」があり、ポイントを押さえればきちんと仕上がります。また、普段からお世話になっている上司やしばらく会っていない親戚へ送るなら、書き方のマナーにも気を付けたいものです。 ここからは、年賀状の基本的な書き方やマナーについて詳しく紹介します。 年賀状の文章の基本的な流れ まず、年賀状の文章の基本的な流れは、以下のとおりです。 1.新年の挨拶(賀詞) 2.昨年のお礼 3.新年のお付き合いのお願い 4.相手を思いやる添え書き 5.年号・月日 このように、年賀状は新年の挨

            • 年賀状に添えるおすすめの一言とは?送る相手別の文例集や注意点を紹介!|年賀状ならブラザー

              年賀状を送る際に「たくさんの人に出すので、すべて同じ文面にする」という人は多いのではないでしょうか。しかし、大勢に向けた内容が書かれた年賀状は、受け取る人に味気ない印象を与えてしまうかもしれません。 決まった文面にプラスして、その人だけに向けた一言が添えられていれば、受け取る側のうれしさも増すはずです。 この記事では、年賀状を送る相手別におすすめの一言を紹介します。年賀状の基本知識や書く際の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。 年賀状を書く前に覚えておきたい基本知識 年賀状は文面だけでなく、相手のもとに到着する日や全体のバランスも重要です。おすすめの一言を紹介する前に、年賀状を送る期間と年賀状の構成要素を解説します。 年賀状を送る期間 年賀状は、三が日(1月1日から3日まで)の間に、相手のもとに到着するよう手配するのが理想的です。三が日に間に合わない場合は、遅くとも1月7日までの

                年賀状に添えるおすすめの一言とは?送る相手別の文例集や注意点を紹介!|年賀状ならブラザー
              • 年賀状はメールで送ってもいいの?基本的な知識やマナーを紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                年始の挨拶である年賀状といえば、はがきを送ることが中心でしたが、近年ではメールやSNSアプリ経由で送ることも増えてきました。個人間はもちろん、企業間でも年賀はがきのやり取りを廃止し、メールに切り替えたところも少なくありません。 年賀状はそもそも、旧年の感謝と新年の挨拶と同時に、相手の一年の多幸を祈るために送るものなので、はがきという形にとらわれる必要はありません。 今回は年賀状をメールで送る場合に押さえておきたい基本的な知識や、件名、文面のマナーについて詳しく紹介していきます。 年賀状メールに関する知識やマナー 近年、連絡をとる際、インターネット上でのやり取りが当たり前になっていく中で、年賀状をはがきで送ることからメールで送ることに切り替える方が増えています。 特に企業では、はがきの年賀状は紙を多く消費することから、環境への配慮のためCO2削減につなげるペーパーレス化の一環として廃止したり

                  年賀状はメールで送ってもいいの?基本的な知識やマナーを紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                • 赤ちゃんが生まれたら年賀状で出産報告を!例文とマナーを紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                  年賀状には2つの役割があります。1つ目は日頃からお世話になっている方へ感謝の気持ちと新年の挨拶を伝える役割です。 そして、もう1つの役割は「近況報告」。 近況報告の中の一つに「出産報告」がありますが、他の近況報告とは違い、年賀状で出産報告をする場合にはいくつかの注意点があるのはご存じでしょうか? 本記事では、年賀状で出産報告をする際のマナーや、出産報告をする相手との関係性に応じた文例をご紹介いたしますので、ぜひ年賀状を作る前にチェックしてみて下さい。 年賀状で出産報告をしても問題ない 年賀状を使って出産報告をすることは、基本的にマナー違反ではありません。 ただし相手とどれくらい親しいのかによって、報告の仕方や手順が若干変わります。 ここでは「普段から付き合いがある親しい友人」と、「あまり付き合いがない人」に分けて見ていきましょう。 普段から付き合いのある人への報告 普段から付き合いがある人

                    赤ちゃんが生まれたら年賀状で出産報告を!例文とマナーを紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                  • 【スラスラ書ける!?】上司・取引先への年賀状の書き方を迷わないために徹底解説 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                    一年の締めくくりのタイミングで書く年賀状。 お世話になった上司や取引先に送ろうとされている方も多いことでしょう。 しかし、何を書くべきなのか分からないし、相手に失礼にならないようにメッセージを書くにはどうすればよいのだろうかと悩むこともしばしば……。 そこで今回は、年賀状に何を書けばいいのか、どうするとマナー違反ではないのかを徹底解説!上司や取引先に対して礼を欠かず、年賀状を出すための方法を考えます。 年賀状の裏面は挨拶とお礼の気持ちを伝えよう 多くの人が何を書けばいいのか悩むのは年賀はがきの裏面ではないでしょうか。 書く内容とコツを押さえれば負担感がグッと減らすことができます。 年賀状の裏面に書くことは次の3つになります。

                    • 年賀状にぴったりのフォントを紹介!相手に合わせた最適なフォントとは - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                      年賀状には、宛名や賀詞、挨拶文など文字を書く場所が多くあります。 フォントを意識して作成しているという方は少ないのではないでしょうか? ゴシック体や明朝体、楷書体や行書体など、フォントの数は数多くあります。 何が最適なフォントなのか分からない…という方も多いはずです。 本記事では、年賀状にぴったりなフォントをご紹介します。 宛先や年賀状の雰囲気によって最適なフォントは変わってきますので、年賀状をどのフォントにしようか悩んでいる方は是非チェックしてみてください。 年賀状に適したフォントについて 年賀状は本来、手書きで送るのがマナーとされています。 しかし近年は、パソコンやスマートフォンで作成して送るのが主流になってきています。 ほとんどの部分は印刷して、手書きは一言コメントのみというのが一般的です。 相手に日頃の感謝や新年のお祝いなど真心を込めた年賀状にするには、フォントなどの細部にこだわっ

                        年賀状にぴったりのフォントを紹介!相手に合わせた最適なフォントとは - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                      • 【ビジネス年賀状】もらって嬉しい年賀状とは?取引先に送る年賀状の作り方 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                        取引先や上司・先輩など、仕事関係の方に年賀状を出す場合、当然ながら友人や親戚に出す年賀状とは違った内容になります。 しかし、ビジネス年賀状に慣れていないと、どんな内容にすべきか悩むこともあるでしょう。 失礼がなく、できるだけ良い印象を持ってもらえるような年賀状にしたいものです。 そこで今回は、ビジネス年賀状について考えてみましょう。 そもそも取引先には年賀状を出すべきか、そしてビジネス年賀状を作る際にはどんな点に注意すればよいのか、解説していきます。 最後にはビジネス年賀状で使える文例も紹介しますので、年賀状を出す方はぜひ参考にしてください。 取引先には年賀状を出すべき? メールなどが普及した現代においては、ビジネス・プライベートともに、年賀状を出さないという選択肢も決して珍しくありません。 あまり必要性を感じていない中、年賀状を出している人もいるかもしれません。 年賀状は、旧年にお世話に

                          【ビジネス年賀状】もらって嬉しい年賀状とは?取引先に送る年賀状の作り方 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                        • 年賀状の受付はいつから?年賀はがきの発売開始日、値段などについて解説 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                          せっかく年賀状を出すのであれば、相手が元旦に受け取れるよう出したいものです。 しかし、年末は何かと忙しい時期になるため、ぎりぎりになって準備を始める人も少なくありません。 この記事では、年賀状の発売開始日や値段、年賀状を出すタイミングなどについて紹介します。 年賀状が販売されるタイミングや、元旦に届けられるタイムリミットを知って、今年こそ余裕をもって年賀状の準備を始めましょう。 年賀状の受付はいつから始まるのか 年賀状の受付は、例年だと12月15日から開始されます。 郵便局では、毎年多くの年賀状を元旦に届けられるよう対策をおこなっているため、年賀状の受付期間を設けています。 しかし、年賀状というものはとにかく早く出せば良いというわけではありません。 年賀状の受付が開始される12月15日以前に出してしまうと、一般郵便として扱われ、出してから数日で相手に届いてしまう可能性があります。 また、投

                            年賀状の受付はいつから?年賀はがきの発売開始日、値段などについて解説 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                          • 【通勤や職場でのスキマ時間に簡単作成!】Web年賀状キットの使い方 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                            「これまで年賀状は有料のソフトを買って作っていたけど、もっとコスパの良い方法が無いのか…」 「年賀状を作る時間があまり取れないので、家や職場でのスキマ時間を利用したい」 そう考えている方にオススメなのが『Web年賀状キット』。 Webブラウザで簡単に年賀状を作成できる無料のサービスです。 年賀状テンプレートが多数収録されており、その豊富さが魅力です。 スマホからの編集もできるので、通勤時間や休憩時間ではがきのデザインを完成させることができます。 そこで今回は、Web年賀状キットの使い方をご紹介します! 時間がない方こそおすすめ。テンプレート+定型文だけで簡単にできる年賀状を作成してみよう Web年賀状キットを使って、簡単にできる年賀状の作成方法をご紹介します。 1. 「Web年賀状キット」トップページを開きます。「Web年賀状キットを使ってみる」の一番左にある「新規作成 裏面(通信面)」を

                            • 年賀状はいつまでに送ればいいのか?返事が遅れそうな場合や寒中見舞いについて - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                              お正月の時期になり届いた年賀状を確認すると、年賀状を送っていなかった人から届いている場合があります。 そのような場合では、すぐに返事を書くのがベストですが、お正月で親戚が集まっていたり、旅行に出かけてしまっていたりとすぐに年賀状の返信ができない場合があります。 また、年賀状を返信する相手によっても、書き方が異なり、勤め先や取引先への返事に悩んで時間がかかってしまう人もいるでしょう。 本記事では年賀状の返事の期限はあるのか、いつまでに送らなければ相手に失礼になってしまうのか、寒中見舞いとは何かなど例文も交えながらご紹介いたします。 【基本知識】年賀状はいつまでに送ればいいのか? 年賀状を送る際には、相手に到着する日のことまでを考えて投函することが大切です。ここでは、マナー違反にならないためにはいつまでに送ればいいのかを解説します。 年賀状は松の内(1月7日)までには送る 年賀状は1月7日まで

                                年賀状はいつまでに送ればいいのか?返事が遅れそうな場合や寒中見舞いについて - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                              • 英語での年賀状の書き方!例文や定番のフレーズも紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                海外にも新年を祝う文化がありますが、「年賀状」は日本ならではの文化の一つ。 そのため海外に住む外国人の知人などに年賀状を書くことは、日本の文化・良さを伝えられるいい機会になるのではないでしょうか。 では、海外へ年賀状を送る場合、日本語で書くときとは違うルールがあるのはご存じでしょうか。 送った相手に喜んでもらえるよう、英語で年賀状を書く場合のルールを覚えておきましょう。 英語で年賀状を出して問題ない 外国人宛てに年賀状を書く場合、もしくは外国人が年賀状を書く場合、いずれも宛先・本文ともに英語で書くことになるでしょう。 なかには英語で書かれた海外宛の年賀状を郵便で送ったら、問題なく海外まで届くのかと不安になる人もいるかもしれませんが、宛先が英語でも、きちんと海外に住む相手に届けることができます。 また、全て英語で書くよりも年賀状という日本独自のものを送るので、本文の部分は送る相手に伝わるよう

                                  英語での年賀状の書き方!例文や定番のフレーズも紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                • ネット注文、コンビニ、自宅…年賀状印刷はどこが安い?持ち込む場合の注意点は? - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                  年末にかけて各所で年賀状印刷の受け付けが始まります。ネット注文やコンビニで印刷、自宅のプリンターなど、印刷方法にはたくさんの選択肢があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? 年賀はがきの印刷は枚数によって印刷にかかるコストが異なります。今回はケース別にメリット・デメリットやコストについて解説しながら、印刷方法の選び方や注意点を紹介していきます。 年賀状印刷はどこでできる?かかる料金はどのくらい? 年賀状印刷の方法は大きく分けて4種類あります。 それぞれにメリットとデメリットがあり、枚数によって費用感が異なります。印刷方法による特徴や料金など具体的に見ていきましょう。 年賀状印刷の料金 写真の有無や用紙の選択で、印刷料金は大きく変わります。一般的な傾向として、写真印画紙は普通のインクジェット用紙よりも高くなるため、写真を使用した年賀状印刷は普通のデザインよりも印刷

                                    ネット注文、コンビニ、自宅…年賀状印刷はどこが安い?持ち込む場合の注意点は? - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                  • 年賀状を安く済ませる方法とは?作成方法やコツを紹介! - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                    年末年始の国民的行事ともいえる年賀状ですが、はがき代と印刷代をあわせると1枚あたりのコストは決して安くありません。かかった費用を合計すると、年末の思わぬ出費になってしまうこともあります。 今回は、年賀状にかかる費用を安く済ませるための、年賀状作成方法やコツを詳しく紹介します。 年賀状を安く作成するための3つのコツ それでは1つずつ具体的に見ていきましょう。 印刷にかかる料金の割引サービスを利用して節約する 印刷業者に印刷を依頼する場合、早めに申し込むことで割引を受けることができます。一例ですが、日本郵便の「郵便局の総合印刷サービス」では指定期日までの受付で最大20%の割引が受けることができます 。 年賀はがきも、郵便局ではなく金券ショップから購入すると、通常購入よりも少し安く入手することができます。 対象地域と用紙が限定されますが、広告付き年賀はがきは普通の年賀はがきより5円安く 売価が設

                                      年賀状を安く済ませる方法とは?作成方法やコツを紹介! - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                    • 年賀状や切手、花柄、賀詞の種類…知っておきたい基本知識を紹介! - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                      年賀状には、はがきの紙質、切手やはがきに描かれている花柄、賀詞など、知らないと思わぬ失敗の原因やマナー違反になってしまうものがあることをご存知でしょうか? 今回は意外と知らない年賀はがきの種類や紙質、花柄の種類と意味、賀詞など、マナー違反にならないように、知っておきたい年賀状の基本知識をご紹介します。 年賀状の種類について 日本郵便が販売している年賀はがきの種類は、印刷の用途別に大きく分けて3つあります。 紙質と価格が異なるので、自分がどのような印刷方法で年賀状を作成する予定なのかしっかりと決めてから購入したほうがよいでしょう。 【年賀はがきの種類】紙質の違い 年賀はがきには、普通紙、インクジェット紙、インクジェット写真用光沢紙の3種類があり、紙質が異なります。 紙質の他に、切手部分や消印、お年玉番号の中央部分のデザインがそれぞれ違うものになっているため、もしはがきが混ざってしまった場合で

                                        年賀状や切手、花柄、賀詞の種類…知っておきたい基本知識を紹介! - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                      • もうすぐ年末!郵便局で利用できる年賀状印刷サービスとは? - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                        今年の年賀状の予定はもうお決まりでしょうか? 早めに申し込みを済ませたい方にも、年賀はがきの購入や印刷の注文をどうしようかまだ迷っている方にもおすすめしたいのが、郵便局の総合印刷サービスです。 年賀はがきを購入するのと同時に印刷も申し込める総合印刷サービスとはどのような内容なのか、今回は具体的に紹介していきます。 郵便局の年賀状販売はいつから?元旦到着はいつまでに出せばいい? お年玉付き年賀はがきの発売は、例年11月1日頃から始まります。購入予約の受付期間は9月上旬~10月末までで、11月1日から購入できます。参考までに、2017年~2019年、および2021年~2022年の販売開始日は、11月1日でした。2020年のみ、11月1日が日曜日のため、10月29日(木曜日)から販売が開始されています。 販売終了は例年1月の第二金曜日になります。年賀状は松の内(1月7日)までに届くように送るため

                                          もうすぐ年末!郵便局で利用できる年賀状印刷サービスとは? - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                        • 【年賀状は人脈強化ツール!?】忙しいビジネスパーソンこそ年賀状を送るべき3つの理由 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                          年の瀬が近づくと、年賀状のチラシ広告を目にすることや、郵便局やコンビニで年賀はがきが売られているのを見る機会も増えますよね。 「年賀状ってやっぱり出した方がいいのかな……。でも、年末はいつも忙しいから出したくない。書くのが面倒だし、できることならメールで済ませたい……。」 そう思っているあなたは、知らず知らずのうちにビジネスチャンスを逃しているかもしれません。なぜなら、年賀状には、取引先や上司に対して自分の印象をアップさせる可能性を秘めているからです。 律儀に年賀状を出す人が少なくなってきたと言われる今こそ、周りに差をつけるチャンス! 今回は、ビジネスマンが年賀状を出すメリットについてご紹介いたします。 年賀状は人脈を広く、強くする絶好の連絡ツール! 年賀状って出した方がいいのかな、と漠然と思いつつも実際は制作が億劫で出さずじまい、ということもあるでしょう。最近はお手軽にメールで済ませる方

                                          • 【無料テンプレートつき】寒中見舞いで気になるマナーと、シーン別で使える文例集を一挙大公開! - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                            「年賀状のお返しをしなきゃ」「喪中のお返事を出さないと」と思ったときに書く、寒中見舞い。 寒中見舞いをいざ書こうと思っても、「ここが失礼じゃないかな?」とマナーが気になったり、どんな文章を書けば悩んだりしてしまうもの。 せっかく送るのなら、喜んでもらえる寒中見舞いを送りたいものです。 そこで、シーン別で使える寒中見舞いの文例集と、すぐにご自宅で印刷できる無料のテンプレートを一挙公開します。 そもそも寒中見舞いってどういうもの? 寒中見舞いは冬の季節のご挨拶や年賀状の返礼に使う書状のことです。 もし、相手が喪中と知らず、年賀状を出してしまった場合にも、お詫びの気持ちを込めて寒中見舞いを送ります。 役割は以下の通りです。

                                            • 年賀状当選番号の確認や引き換え方法、小ネタを紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                              年始に受け取る年賀はがきはお互いの近況を知ると同時に、お年玉番号による抽選がとても楽しみなものです。3等の切手シートを受け取ったことがあるという方も多いのではないでしょうか? 今回は年賀状の当選番号を素早くチェックするコツや、引き換える時の注意点、年賀はがきに隠れたちょっとしたお楽しみ要素などをご紹介していきます。 年賀はがきお年玉番号の抽選日 年賀はがきのお年玉番号の抽選は例年1月14日~20日のあいだの日曜日に14時から行われます。2023年の当選発表は1月15日でした。 引き換え期間は抽選日の翌日から6ヶ月で、2023年の引き換え期間は、1月16日から7月18日までになっています。 参考:https://www.post.japanpost.jp/event/otoshidama2023/(日本郵便株式会社HP) どのようなものが当たる?年賀はがきのお年玉賞品一例 年賀はがきのお年玉

                                                年賀状当選番号の確認や引き換え方法、小ネタを紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                              • 種類や値段は?いまさら聞けない!年賀状(お年玉付郵便はがき)の基本知識 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                                年始に受け取る手紙と言えば年賀状ですが、いざ聞かれると意外と知らないことも多いのではないでしょうか。 今回はいまさら聞けない年賀状の歴史や基本知識、マナーなど、年賀状にまつわるさまざまな情報をご紹介していきます。 年賀状の基本知識 毎年なにげなく送っている年賀状ですが、その歴史や背景、販売されている年賀はがきの発行枚数や種類など、年賀状の基本知識は意外と知らない方が多い部分です。 まずは知っておきたい年賀状の基礎知識をひとつずつ解説していきます。 年賀状の歴史 年賀状の歴史は平安時代から始まったと言われていることをご存知でしょうか?現存する日本最古の年賀状は、平安時代に藤原明衡が編纂した手紙の文例集「庭訓往来」に収録されている正月の文例と言われています。 江戸時代までは飛脚が手紙を運んでいたため送料が高かったので、年賀状の交換は武家や商家が中心で、一般の庶民には馴染みのないものでした 。

                                                  種類や値段は?いまさら聞けない!年賀状(お年玉付郵便はがき)の基本知識 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                                • 今年は色々、、年賀状の色々。。年賀状作りました - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                  今年は年賀状を作らないつもりでしたが やはり必要で、、 母と私合わせて20枚程作りました 日本郵便がスマートねんがというサービスを作ったみたいですね。。 使うと楽しいかも?です(株価は動いてないです) とうとう郵便局もデジタル化。。 もう少し早くできていると良かったのかも? 既に年賀状離れしている気も。。💦 なぁんて思いますが 使ってみようかな(´艸`*) とも思っています 沢山の方にお世話になっていますもんね。。 nenga.yu-bin.jp 今年は本当に色々なことがありました 昨日は久々にモヤモヤ憂鬱になっていましたが 株を調べたり、年賀状を作ったりしていたら 少し気が紛れました 考えても仕方がない!という事が最近少しだけわかるようになりましたね。。 何にもなさそうでみんな色々ある💦 淡々とやるべきことをやっていくだけです みんな自由なので好きなようにやって良いのだと思います 必

                                                    今年は色々、、年賀状の色々。。年賀状作りました - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                  • 【準備はOK?】年賀状の印刷前に知っておきたいポイント - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                                    今年も終わりが近づき、慌ただしい時期がやってきました。 お世話になっている方への挨拶や年末の大掃除など、せわしない日々だからこそ、年賀状の準備は早めに済ませておきたいところ。 しかしデザイン選びやお送りする方のリストも作ったものの、いざプリントを始めたときにトラブルが発生することもあるかもしれません。 今回は、そんな年賀状の印刷前に知っておきたいポイントを解説します。 年賀はがきはどれも同じじゃない!適したものを選ぼう【準備編】 年賀状の準備でまず気をつけたいのが、適した年賀はがきを選ぶこと。 一見同じに見える年賀はがきですが、プリンターのインクと紙質が合っていないとにじんでしまう可能性も……。 事前に確認したうえで、適した年賀はがきを選ぶようにしましょう。 年賀はがきは郵便局のほか、文具店や家電量販店、コンビニなどで取り扱いがされています。 「印刷ミスで年賀はがきが足りなくなってしまった

                                                      【準備はOK?】年賀状の印刷前に知っておきたいポイント - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                                    • お年玉くじを確認したら書き損じハガキを交換しよう!手数料は? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                      年賀状のお年玉くじの発表がありましたね。 何か当たりましたか? わが家も切手シートが1枚だけ当たりました。 その1枚は、たまたま、宛名を書き間違えた書き損じはがきでした。 他にも書き損じたはがきが数枚あるので、 一緒に持って行きます。 書き損じたハガキの交換方法 あまってしまったきれいな年賀状の使いみち について紹介します。 お年玉くじを確認したら書き損じハガキを交換しよう! 郵便局で交換してもらえるもの 年賀状を無料で交換してくれるのは 年賀状があまった時の使いみち 書き損じハガキを寄付することもできる まとめ お年玉くじを確認したら書き損じハガキを交換しよう! 書き損じた年賀状やはがきは、新しいはがきに交換してもらえます。 63円分の切手に交換することもできます。 手数料は一枚につき5円です。 お年玉くじが当選していた年賀状も、書き間違えたものだけど交換してもらえるのかな? 大丈夫です

                                                        お年玉くじを確認したら書き損じハガキを交換しよう!手数料は? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                      • 【もうすぐ年末!】お世話になったあの人に…年賀状の準備を始めよう - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                                                        年賀状作成の本が書店に並ぶ様子を見て、「もう年末か」「年賀状の準備をしなければ」と思うことも多くなる季節。 「今度やればいいか」と余裕に思っていても、年末のあいさつ回りや大掃除で慌ただしい中、気づけば新年はすぐそこ……なんて経験はありませんか? 気持ちよく年末を迎えるためにも、年賀状は早い段階からの準備がおすすめです。 今回は、年賀状の文面やもらって嬉しい年賀状のデコレーションを紹介します。ここ数年スマホでメッセージを送るだけで済ませている人も、たまには年賀状を送ってみるのもいかがでしょうか。 年賀状の文面で気をつけたいマナーと手書きメッセージ例 写真とテンプレートを使っただけの年賀状は、人によってはどことなく味気なさを感じてしまうかもしれません。 だからこそ、相手へのメッセージを手書きで添えてみてはいかがでしょうか。 手書きというひと手間は、「自分のために書いてくれた」という特別な印象を

                                                          【もうすぐ年末!】お世話になったあの人に…年賀状の準備を始めよう - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                                                        • 我が家の学習マンガたち | Ode to Joy

                                                          毎年「来年こそは早め早めに動いてゆったりした年末を過ごすぞ!」と思うのに、 やはり今年もバタバタの年末になっています😅 去年は年賀状の発注を忘れていて、届いたのが年末ギリギリになってしまったので、 今年は忘れないうちにと、今日年賀状の注文を終えました。 我が家は毎年 年賀家族は、素敵なデザインが豊富で(いいのがありすぎて選ぶのに時間がかかってしまうけど💦)、編集もしやすいです。 毎年サンプルを送ってくれたり、リピーター割引があったりとサービスも良いし、もちろん仕上がりもとても良いので、毎年安心して利用しています。 タイムカプセル郵便を利用した、「十年先への年賀状」というサービスもありますよ。 nenga-kazoku.com そしてようやくぼちぼち始めた大掃除。(年内に終わる気がしない。。。) 本棚の整理をしていて気づいたのが、息子の学習マンガがだいぶ増えていること。 気に入って何度も

                                                            我が家の学習マンガたち | Ode to Joy
                                                          • 令和元年6月22日(土)は「かにぼん」のお誕生日にゃ♪-&平成31年1月に貰った「かにぼん」からの年賀状のお返事!

                                                            今日は、『かにの日』・・・ かに道楽というカニ専門料理店が定めた日ニャ! 6月はカニ座だニャンね! 6月22日の今日から7月22日までがカニ座にゃ! 「かにぼんのお誕生日」 その「かに道楽」の公式のマスコットキャラは「かにぼん」 「かにぼん」のお誕生日でもあるニャンね。 蟹大好きマリモちゃんの猫川柳 かにぼんの(5)お誕生日(7)めでたいね!(5) キジトラのマリモちゃんは、大のカニ好きニャン! もちろん好きな店も「かに道楽」にゃ! カニ好き御用達のお店ニャンね! 「かにぼん」のお誕生日を心から祝福するニャン! 『かにの日』いよいよ明日ぼん♪♪♪ 6月22日は『かにの日』そして、かにぼんの誕生日ぼん・:*:・:v(*゚Д゚*)V:・:*:・ pic.twitter.com/ehrydejSGg — かにぼん【かに道楽公式】 (@kanibong) 2019年6月21日

                                                              令和元年6月22日(土)は「かにぼん」のお誕生日にゃ♪-&平成31年1月に貰った「かにぼん」からの年賀状のお返事!
                                                            • 【やっぱり蕎麦 鶏つけ蕎麦】【年賀状の準備】 - Kajirinhappyのブログ

                                                              平日のお昼、誰かに作ってもらいたーい。 という気持ちを抑えて(抑えきれない時もある) 今日も作るよ、 蕎麦をゆでるよ。 鶏つけ蕎麦 コーヒータイム 年賀状の準備 鶏つけ蕎麦 私の大好きなほっそり細そば。 ふるさと納税でいただいたお礼のお蕎麦のストックがなくなると心配で心配で。 ネギ、しいたけ、酒とそばつゆに5分前にちょいと漬け込んだ鶏むね肉のスライスを、オーブントースターのトレイに並べて、焼きました。 これを、温めたそばつゆに加えて完成。 七味とネギを振って、あっという間に二人で完食いたしました。 鶏むねがややぱっさりでしたが、そんなことは気にしません。 むね肉しかなかったんですから。 ももの方がしっとりと美味しいとは思いますが、これはこれで十分であります。 コーヒータイム 3時頃に夫が2Fから下りてきて、珈琲を入れてくれました。 珈琲のお共は、バターバトラーのバターフィナンシェ。 しっと

                                                                【やっぱり蕎麦 鶏つけ蕎麦】【年賀状の準備】 - Kajirinhappyのブログ
                                                              • 送る相手を絞ったら年賀状書くのが楽しくなった - りとブログ

                                                                いつもこのブログを読んでくださるみなさま、あけましておめでとうございます。 今年もダラダラとブログを続けていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 というわけで月はじめは恒例の、ぼくがトップ絵を描かせてもらっているポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこにお送りした今月のイラストをご覧ください。 どうぞ! 2021年1月のトップ絵 着物の柄って歴史とかルーツとかぼくさっぱり詳しくないんですよね。 でも、だからこそ、好きに描いちゃえて、面白いなぁ〜って思ってます。 今年も元気にお絵かきできたらいいなって思いながら描きました。 …とかなんとか書いてますが、このブログはいつも予約投稿なので、今はまだ2020年の年末です。 なんか正月特番の収録みたいでしょ!? ぼくは先ほど年賀状を書き終えました。 ここ2年ほどなのですが、ぼくは仕事関係の年賀状をほぼやめて、オフラインで交流のある、

                                                                  送る相手を絞ったら年賀状書くのが楽しくなった - りとブログ
                                                                • 年賀状の印刷方法4選!自宅のパソコンやコンビニなどでのやり方を紹介!|年賀状ならブラザー

                                                                  「写真入りの年賀状をきれいに印刷したい」「印刷費用をできるだけ抑えたい」など、年賀状印刷の際に重視するポイントは人それぞれです。しかし、きれいに印刷する方法や費用を抑えて印刷する方法が、よくわからない人も多いのではないでしょうか。 この記事では、年賀状の印刷方法を4つ紹介し、それぞれのメリットや方法を解説していきます。自分の希望に合った印刷方法を探す参考にしてください。 【印刷方法1】自宅のパソコンとプリンターを使う方法 自宅にパソコンとプリンターがある人は、自宅での年賀状印刷が可能です。 自宅で年賀状を印刷するメリット 自宅での年賀状印刷には、必要なときに必要な枚数だけを気軽に印刷できるメリットがあります。費用もインク代程度で済むため、他の方法に比べてコストが抑えられるのもうれしいポイントです。 自宅で印刷する方法 自宅で印刷する際のプリンターの設定方法と、WordとExcelを使った宛

                                                                    年賀状の印刷方法4選!自宅のパソコンやコンビニなどでのやり方を紹介!|年賀状ならブラザー
                                                                  • 【2020新年】年賀状のマナーとネットスクウェアの印刷について | わんブック

                                                                    年賀状とは 日頃お世話になっている方々に宛てて、新年をお祝いする言葉を使い、昨年の感謝と新年も変わらないお付き合いをお願いする挨拶状です。 近年ではメールやLINE、SNSで挨拶を簡単に済ませることができますが、年賀状の配達件数は激減していません。 このことから、年賀状は日本人にとって特別な挨拶状であることがうかがわれますね。 年賀状には何を書くのか 賀詞(がし) 新年をお祝いする言葉。 大きな文字で目立つように書きます。 謹賀新年、迎春、など 本文 謝辞 日頃の感謝の言葉。 昨年も大変お世話になりました、など 祈り 健康や幸福などを祈る言葉。 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます、など お願い 今年も変わらぬ付き合いをお願いする言葉。 今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます、など 日付 新年の年号。 令和2年 元旦、など いつからいつまでに届くようにするのか 元日(1月1日)から松の内

                                                                      【2020新年】年賀状のマナーとネットスクウェアの印刷について | わんブック
                                                                    • ご利用規約 | 2025年(令和7年・巳・へび) 無料の年賀状デザインテンプレート集

                                                                      すべての無料の年賀状デザインテンプレートデータを、個人利用法人利用問わず無料でダウンロードしお使いいただけますが、無料の年賀状デザインテンプレートデータの著作権は管理者に帰属しますので、著作権を侵害する行為は禁止させていただきます。 無料の年賀状デザインテンプレートはPDF形式になっております。ご利用に関して注意点がありますので下記の「ご利用に関してのお願い」をお読みくださいませ。 ■ご利用に関してのお願い ・当サイトの無料の年賀状デザインテンプレートの販売は禁止させていただきます。 ・当サイトの無料の年賀状デザインテンプレートの再配布は禁止させていただきます。 ・当サイトの無料の年賀状デザインテンプレートを加工した素材の配布も禁止させていただきます。 ・会社・企業・団体などでの当サイトの無料の年賀状デザインテンプレートの使用は問題ありません。 ・アダルト、公序良俗、宗教系、その他管理人が

                                                                      • 年賀状を印刷しました - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ

                                                                        昨日は年賀状第1弾を印刷しました。 義父の分の年賀状35枚を印刷しました。 宛名は、義父が達筆な字ですべて手書きするというので、裏面だけを印刷しました。 今日北海道へ送ります。 私はこうして毎年、義父の分、主人の分、母の分、妹一家の分、そして最後に自分の分の年賀状を印刷します。 義父の分以外はすべて宛名も印刷します。 なぜ、こんなにたくさん私が作製するのかって? ずばり。 私が1番ヒマだからです(笑) そして、嫌いじゃないからです。 プリンターがコトコト…と作動している音。 「わりと好きな音。」 「この音、よく眠れる💤」 プリンターのすぐそばで爆睡していたハナさん😊 先日は、母が甥っ子たちにお年玉もあげました。 キットカット付きのお年玉袋に入れてあげました。 裏面にお金を入れられるようになっています。 「1人、1,000円よね?」と母。 甥っ子たち、20代。 イマドキ、1,000円のお

                                                                          年賀状を印刷しました - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ
                                                                        • 年賀状印刷をギリギリまで対応してくれるサービスを見つけた件と、年賀状を今後も続けていくかなど - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                                                          おはようございます。 最近、Facebookなどで「本年より年賀状でのご挨拶はやめ、こちらのご挨拶に代えさせていただきます」との投稿をちらほら見かけるようになりました。 私は今のところ続けるつもりですが、周りを見て逆に何故続けたいのだろう?とちょっと考えたくなってきました。 その他年賀状にまつわるエトセトラを、全部まとめてみたいと思います。 ※ 年賀状を続けるべきとか、逆に辞めるべきとか、そんな事は考えていません。人それぞれだと思っています。 我が家のメンバー紹介 年賀状印刷をギリギリまで対応してくれるサービスを見つけた件 年賀状の写真どうする問題 年賀状の収納どうする問題 今後も続けていくか 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。 ・次男じろう 1歳9か月、保育園児。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 年賀状印刷をギリギリまで対応してくれ

                                                                            年賀状印刷をギリギリまで対応してくれるサービスを見つけた件と、年賀状を今後も続けていくかなど - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                                                          • 年賀状の送り先縮小大作戦!年賀状おすすめアプリは、ずばり「つむぐ年賀」 - 人生9割ハプニング

                                                                            んん?年賀状出すのやめるの? なのに、おススメの年賀状アプリの紹介って? とっても矛盾したタイトルをつけていますが、言いたいことが2つあるのです。 やめようと思った理由 SNSの普及 付き合いがほぼない方たちと年賀状だけで繋がってる関係性 年賀状をやめようとラインを送った人 年賀状を引き続き送る方 昭和の一時代を築いたぷりんとごっこ 年賀状おすすめアプリは「つむぐ年賀」 第一章 さぁ、今年も残すところ、はや、10日! 毎年この時期になると焦り出す、年賀状作り。 そもそも作業に取り掛かるスタートが遅いのですが、今回は、突然ここにきて全くやる気がなくなり、年賀状に対する思い入れがなくなり、出すのをやめることにしました。 あれだけ、なんやかんや言いながらもやめられなかった、年賀状。長年の慣習をストップさせる勇気もなかったのですが、今回、気持ちが変わらないうちにやめちゃおうと思いました。 やめよう

                                                                              年賀状の送り先縮小大作戦!年賀状おすすめアプリは、ずばり「つむぐ年賀」 - 人生9割ハプニング
                                                                            • 無料でLINEスタンプにも使えるオリジナルの「はんこ」をバシバシ自作できる郵便局公式ウェブアプリ「手作り風はんこ作成ツール」を使ってみた

                                                                              日本郵便株式会社がはんこデザインを自作できるというスマートフォン向けウェブアプリ「手作り風はんこ作成ツール」を公開しています。文字や写真からはんこデザインを作れるというだけでなく、作成したはんこデザインをLINEスタンプ化できるとのことなので、実際に使ってみました。 手作り風はんこ作成ツール|郵便年賀.jp https://nenga.yu-bin.jp/sp/hanko/ 手作り風はんこ作成ツールは、スマートフォンのみ利用可能なウェブアプリ。スマートフォンで公式ページにアクセスすると、以下のような画面になるので、「はんこを作る」をタップ。 作れるはんこの種類は「象形文字」「せりふ」「住所」「画像」「文字」の5種類があります。というわけで、それぞれを試してみます。 ◆象形文字 ◆せりふ ◆住所 ◆画像 ◆文字 ◆象形文字 「象形文字ではんこが作れるようになりました!」とのことなので、まずは

                                                                                無料でLINEスタンプにも使えるオリジナルの「はんこ」をバシバシ自作できる郵便局公式ウェブアプリ「手作り風はんこ作成ツール」を使ってみた
                                                                              • 【スマホで写真年賀状】年賀状作りをサックと終わらせたい方の救世主です♡ - maiのおうちblog 〜simple life〜

                                                                                ご訪問ありがとうございます。 すっきりしたおうちが好きなズボラ主婦。 収納・お片付け・インテリア・子育てなどのライフスタイルを中心とした記事を日々綴っています。 \簡単ですが自己紹介とおうちの間取りです/ simplelife-33.hatenablog.com \ちょっと深掘りしたお話/ simplelife-33.hatenablog.com 宜しくお願いします。 また前回の記事、『【大掃除にもおすすめ】カビ取り剤の最終兵器と言われる「カビダッシュ」を使ってみた結果・・・』もお読み頂きありがとうございました! simplelife-33.hatenablog.com 読者登録励みになります✨ おはようございます! 今年も残すところ、あと一ヶ月を切りました。 個人面談、冬休み、クリスマス、忘年会、大掃除、そしてあっという間にお正月! 早すぎる。 そんな中、忘れちゃいけないのが・・ 年賀状

                                                                                  【スマホで写真年賀状】年賀状作りをサックと終わらせたい方の救世主です♡ - maiのおうちblog 〜simple life〜
                                                                                • 年賀状だしましたか? - のんべえの気まぐれ

                                                                                  いつも読んで頂きありがとうございます。 皆さんは年賀状をもう作って出したでしょうか。私はまだでブログ書いてるなら年賀状 作れと言われそうですが今どきの年賀状事情をちょっと。 今の学生は年賀状を出さない 就職したらどうするか 自分で作るか印刷を頼むか LINEで送れるスマート年賀状 最後に 今の学生は年賀状を出さない 私には3人子供がいますが今年は1枚も年賀状を出さないと思います。 小学校の時は何枚か出していましたが中学は来てから出すパターンでした。 そして高校になるとLINEやインスタで新年の挨拶をする形です。 まあ、実際に友達からも来ないので年賀状をだす必要もないということですが。 就職したらどうするか 会社によって社員には出さないという所もありますが私の会社は出します。 小さい会社でどうせ仕事始めに合うのだったら出さなくてもいいと思うんですけどね。 長女が今年就職しましたがプライバシー

                                                                                    年賀状だしましたか? - のんべえの気まぐれ