並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

nikkeiの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • NIKKEI Film 蝕まれる日本アニメ 生成AI時代、横行する「新・海賊版」 - 日本経済新聞

    日本アニメが権利侵害にさらされている。生成AI(人工知能)を利用し作成した画像を共有できるサイトには、アニメキャラクターに類似した画像が氾濫する。日本経済新聞が約9万枚を調査したところ、著作権侵害の疑いが浮上した。またAIの学習に違法配信の海賊版が使われている可能性もある。AIの進化は加速し映像の領域へ踏み出した。漫画の一コマからでもアニメをつく

      NIKKEI Film 蝕まれる日本アニメ 生成AI時代、横行する「新・海賊版」 - 日本経済新聞
    • 【長崎】「移住の島」五島へ 異例の転入超過、若い世代が担う NIKKEI The STYLE - 日本経済新聞

      潜伏キリシタンが信仰を続けていた「祈りの島」は「移住の島」でもある。日本の西端にある長崎県五島市は高齢化率が4割を超えながら、移住者の増加によって、全国でも異例の人口の社会増をかなえた。何が人びとを引き寄せるのか。挑戦を見守り 新たな価値生む大小約150の島々からなり、五島市など様々な自治体で構成される五島列島。最大の島、福江島にある企業の保養所がホテルに生まれ変わったのは、2022年の夏の

        【長崎】「移住の島」五島へ 異例の転入超過、若い世代が担う NIKKEI The STYLE - 日本経済新聞
      • なぜ働いていると本が読めなくなるのか 読書が問いかける「今の働き方」への違和感 | NIKKEIリスキリング

        なぜ働いていると本が読めなくなるのか 読書が問いかける「今の働き方」への違和感紀伊国屋書店大手町ビル店2024 / 5 / 10ビジネス書・今週の平台 本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。 今回は定点観測している紀伊国屋書店大手町ビル店に戻る。新年度が始まる4月は新人研修に使える実務書やスキル本が売れて、ビジネス書全般の売り上げを引っ張った。そんな中、書店員が注目するのは、気鋭の文芸評論家がビジネスパーソンと読書の関係を、近代日本の歩みを遡って読み解きつつ今日の働き方を考えた話題の新書だった。 社会人1年目、そういえば本を読んでない!その本は三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)。著者は1994年生まれの文芸評論家。本好きで学生時代

          なぜ働いていると本が読めなくなるのか 読書が問いかける「今の働き方」への違和感 | NIKKEIリスキリング
        • 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学者が説くコミュ力の本質 | NIKKEIリスキリング

          「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学者が説くコミュ力の本質丸善日本橋店2024 / 5 / 31ビジネス書・今週の平台 本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。 今回は2〜3カ月に一度訪れる準定点観測書店の丸善日本橋店だ。ビジネス書の売り上げは好調が続く。店全体の売り上げも村上春樹の新刊という超大型商品が出た前年同月を上回っており、中ヒット、小ヒットの本が競い合って売り上げを伸ばしている印象だという。そんな中、書店員が注目するのは、「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのかをひもときながら、コミュニケーションの本質と解決策を考えた認知科学者によるビジネス書だった。 コミュニケーションを支えるのは認知の力その本は今井むつみ『「何回説明しても

            「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学者が説くコミュ力の本質 | NIKKEIリスキリング
          • 「指示通り」ができない人にはどう対処? 管理職の困惑に心理学者が回答 | NIKKEIリスキリング

            「指示通り」ができない人にはどう対処? 管理職の困惑に心理学者が回答リブロ汐留シオサイト店2024 / 5 / 17ビジネス書・今週の平台 本はリスキリングの手がかりになる。NIKKEIリスキリングでは、ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチし、本探し・本選びの材料を提供していく。 今回は定点観測しているリブロ汐留シオサイト店だ。ビジネス書の販売状況は新刊、既刊を問わず、安定した売れゆきを維持しているという。そんな中、書店員が注目するのは、職場でいまいち使えない人材の心理メカニズムを豊富な事例から解き明かし、対処法を考えた心理学者の本だった。 理解しがたい人の心理、対話であぶり出すその本は榎本博明『「指示通り」ができない人たち』(日経プレミアシリーズ)。3月刊の新書だが、タイトルを見て「うちの職場にもそういう人が入ってきた」と感じた人が多いのか、新年度がスター

              「指示通り」ができない人にはどう対処? 管理職の困惑に心理学者が回答 | NIKKEIリスキリング
            • 学習・勉強タイマーでタイパを向上 残り時間が直感的にわかる新顔も登場 | NIKKEIリスキリング

              学習・勉強タイマーでタイパを向上 残り時間が直感的にわかる新顔も登場今旬ときめきステーショナリー2024 / 5 / 23今旬ときめきステーショナリー 学生を中心に勉強用のタイマーやストップウオッチを活用した勉強法の人気が高まっています。集中する時間と休憩時間を分割し繰り返すことで、勉強や作業のペースを生み出す時間管理術の一つである「ポモドーロテクニック」を取り入れやすいのが特徴で、勉強や学び直しに効果的です。 スマホやPCにもタイマーやストップウオッチの機能はありますが、時間を確認する際に画面を見てしまい、そのままニュースや通知を確認して集中ができなくなることも多々あります。その点、勉強用タイマーやストップウオッチは時間の管理に特化したアイテムなので、やりたい作業に集中し、デジタルデトックスとしても活用できます。そこで今回は社会人でも使いやすい人気の学習タイマーをご紹介します。

                学習・勉強タイマーでタイパを向上 残り時間が直感的にわかる新顔も登場 | NIKKEIリスキリング
              • 求人急増のサイバーセキュリティー人材、年収1千万円超えも 必要な認定資格は | NIKKEIリスキリング

                相次ぐサイバー攻撃、SNS(交流サイト)上の広告詐欺などネット犯罪は増加の一途をたどる。リクルートによると、サイバーセキュリティー関連求人数は、2023年は14年比で24.3倍に増加した。しかし転職者数は同年比で3.62倍にとどまる。狙い目の職種かもしれない。リクルートのIT・通信業界担当コンサルタントの丹野俊彦さんにセキュリティー人材になる方法などついて聞いた。 守りのイメージ強く、需要に供給が追いつかない

                  求人急増のサイバーセキュリティー人材、年収1千万円超えも 必要な認定資格は | NIKKEIリスキリング
                • ChatGPT&Copilotの威力 新商品を開発して絵を描き、プレゼンもこなす | NIKKEIリスキリング

                  ChatGPT&Copilotの威力 新商品を開発して絵を描き、プレゼンもこなす『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』 橋本大也著2024 / 5 / 16リスキリングbooks 米オープンAIが開発したChat(チャット)GPTをはじめとする生成AI(人工知能)をテーマにした書籍は数多く出版されている。何冊か目を通したが、今回紹介する本書『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』ほど、「すぐに使ってみたい」と思わせる本はなかったと思う。 タイトルからわかる通り、ChatGPT(原則として有料のChatGPT Plusを使う前提で書かれている)に加え、2023年12月1日に日本版が正式リリースされたMicrosoft Copilot(コパイロット)の使い方にも触れている。Copilotは、Microsoft 365のアプリケーション(Word、Excel、Pow

                    ChatGPT&Copilotの威力 新商品を開発して絵を描き、プレゼンもこなす | NIKKEIリスキリング
                  • 「航空機を文化財に」高まる機運 翼の記憶、未来へ NIKKEI The STYLE - 日本経済新聞

                    日本で飛行機が初めて飛んだのは114年前。先人たちは大空に夢を馳(は)せ、様々な航空機を製造してきた。そんな近代化の歩みを物語る古い航空機を、歴史遺産として保存しようという機運が高まっている。新たな博物館がオープンするなど活用や調査研究も加速する。翼に宿る記憶と文化を次代へ伝えようと情熱を注ぐ人々を訪ねた。戦後初の国産旅客機など「安住の地」に茨城県筑西市にあるテーマパーク「ユメノバ」に2月、

                      「航空機を文化財に」高まる機運 翼の記憶、未来へ NIKKEI The STYLE - 日本経済新聞
                    • 著作権は憲法上の人権か?「セクシー田中さん」に考える NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞

                      日本テレビ系で昨年放送されたドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなったことを受け、同社の社内特別調査チームが報告書を公表した。少し遠回りだが、著作者の権利を巡る歴史をひもとき、問題の所在を考える手がかりとしたい。旧体制下のフランスでは、著作者の権利は国王が保護した。が、王権を否定する革命運動により、著作権はパトロンを失い、一時、漂流する。人々が著作物を販売、頒布し

                        著作権は憲法上の人権か?「セクシー田中さん」に考える NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞
                      • うまいコメは低タンパク? 栄養価の見直し、品種に挑戦 NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞

                        「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」。童話作家、宮沢賢治のよく知られた詩の冒頭にある言葉だ。農学校の教員を務め、農業に詳しかった賢治のこの詩にはこんなくだりもある。「一日ニ玄米四合ト/味噌ト少シノ野菜ヲタベ」。4合は600グラム。現代人と比べて、昔の日本人はずっとたくさんご飯を食べていた。この大切な主食を否定する声がかつてあった。「白米で子供を育てるということは、その子供の頭脳の働きをできなくさせ

                          うまいコメは低タンパク? 栄養価の見直し、品種に挑戦 NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞
                        1