並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ntpの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 1日の長さに1秒加える「うるう秒」廃止へ…1972年導入、システム障害の懸念で国連機関が決議

    【読売新聞】 国連の専門機関・国際電気通信連合(ITU)の会議は11日、1日の長さに1秒を加える「うるう秒」を、原則2035年までに廃止するとした決議案を採択した。うるう秒を追加する度に、コンピューターなどでシステム障害が発生するリ

      1日の長さに1秒加える「うるう秒」廃止へ…1972年導入、システム障害の懸念で国連機関が決議
    • 【訃報】インターネットを介してシステム時刻を同期する「NTPプロトコル」を発明したデイヴィッド・L・ミルズ氏が85歳で死去

      by David Woolley デラウェア大学の名誉教授でコンピューター科学者のデイヴィッド・L・ミルズ氏が、2024年1月17日に85歳で亡くなりました。ミルズ氏は、コンピューターのシステム時刻をネットワーク経由で同期するためのプロトコル「NTP(Network Time Protocol)」を開発したことで知られており、初期インターネットの象徴的な存在だと評されています。 [ih] Dave Mills has passed away https://elists.isoc.org/pipermail/internet-history/2024-January/009265.html Inventor of NTP protocol that keeps time on billions of devices dies at age 85 | Ars Technica https:/

        【訃報】インターネットを介してシステム時刻を同期する「NTPプロトコル」を発明したデイヴィッド・L・ミルズ氏が85歳で死去
      • ノア精密、無線LANで時刻修正するWi-Fi置き時計

          ノア精密、無線LANで時刻修正するWi-Fi置き時計
        • 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイをNTPサーバーにする|fabcross

          第5回ではSSD1306をコントローラーに使った有機ELディスプレイに時計を表示させるところまで完成しました。今回はラズパイでNTPサーバーを起動させ、利用できるようにします。 NTPサーバーの役割は、正確な日付と時刻情報を配信することにあります。NTPとは「Network Time Protocol」の略で、時刻情報を同期するための通信の手順や約束事を定めた規格のことです。Windows PCやMacといったパソコンで動作している時計の場合、定期的に「time.windows.com」などのNTPサーバーを参照して、マシン内の時計を正確に表示しています。有名なNTPサーバーには以下のようなものがあります。

            土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイをNTPサーバーにする|fabcross
          • 土日で完成! 趣味のラズパイ GPSを導入して正確な時刻を刻む|fabcross

            GPSユニットとラズパイですが、以下のように接続します。 GPS   ラズパイ VDD5V - 2番ピン(5V) GND - 6番ピン(GND) TXD - 10番ピン(GPIO15) RXD - 8番ピン(GPIO14) 1PPS - 12番ピン(GPIO18) ラズパイ側ですが、GPIO14がシリアル接続のTXD、GPIO15がシリアル接続のRXDに対応しています。シリアル接続では、TXDとRXDをそれぞれ接続しますので、接続側と被接続側では対応する端子が逆になります。

              土日で完成! 趣味のラズパイ GPSを導入して正確な時刻を刻む|fabcross
            • Windowsの時刻補正機能により時計がときどき数ヶ月単位でズレてリセットされる事態が発生

              Windowsで、システムクロックが数日~数ヶ月単位でズレてリセットされてしまう事態が起きるそうです。この事態の原因は、2016年から導入された「Secure Time Seeding」という機能だと指摘されています。 Windows feature that resets system clocks based on random data is wreaking havoc | Ars Technica https://arstechnica.com/security/2023/08/windows-feature-that-resets-system-clocks-based-on-random-data-is-wreaking-havoc/ ニュースサイト・Ars Technicaによると、ノルウェーのデータセンターではシステムクロックが「55日後」へとリセットされる事態が発生し、

                Windowsの時刻補正機能により時計がときどき数ヶ月単位でズレてリセットされる事態が発生
              1