並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 248件

新着順 人気順

obsの検索結果81 - 120 件 / 248件

  • ライブ配信アプリ「OBS Studio v26 RC 1 for Windows」が仮想カメラをネイティブサポート。Mac/Linux版も今後サポート予定。

    ライブ配信アプリ「OBS Studio v26 Release Candidate 1 for Windows」が仮想カメラをネイティブ・サポートしたと発表しています。詳細は以下から。 オープンソースのライブ配信アプリ「OBS (Open Broadcaster Software) Studio」を開発しているOBS Projectは現地時間2020年08月30日、OBSの次期アップデート候補である「OBS Studio 26.0.0 Release Candidate 1 (以下、RC 1)」を公開し、Windows版で仮想カメラをネイティブサポートしたと発表しています。 OBS Studio v26 RC 1の新機能 OBS ProjectのBen Torellさんによると、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響でZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamなど

      ライブ配信アプリ「OBS Studio v26 RC 1 for Windows」が仮想カメラをネイティブサポート。Mac/Linux版も今後サポート予定。
    • 鈴木一平 on Twitter: "音声認識からWebカメラ映像への字幕合成までをGoogle Chrome だけでやってくれるWebページをつくってみました! #xDiversity ブラウザを画面共有 or OBS等でキャプチャーすればビデオ会議に字幕付きで参… https://t.co/lWMmS8h3Om"

      音声認識からWebカメラ映像への字幕合成までをGoogle Chrome だけでやってくれるWebページをつくってみました! #xDiversity ブラウザを画面共有 or OBS等でキャプチャーすればビデオ会議に字幕付きで参… https://t.co/lWMmS8h3Om

        鈴木一平 on Twitter: "音声認識からWebカメラ映像への字幕合成までをGoogle Chrome だけでやってくれるWebページをつくってみました! #xDiversity ブラウザを画面共有 or OBS等でキャプチャーすればビデオ会議に字幕付きで参… https://t.co/lWMmS8h3Om"
      • OBSとAWS Elemental MediaLiveでライブ配信をしてみた | DevelopersIO

        こんにちは、大前です。ハロウィンです。 今回は AWS Elemental MediaLive を使ったライブ配信をやってみました。 手順としては以下ブログを参考に進めたのですが、当時と異なる部分もあったため、2019年verとして改めてブログに記して行こうと思います。 【やってみた】AWS Elemental MediaLiveとAWS Elemental MediaPackageでライブ配信してみた #reinvent やってみた AWS Elemental MediaPackage の設定 まず、AWS Elemental MediaPackage でチャンネルを作成していきます。 Create Channel でチャンネル作成画面に移動し、ID, Description, Input type を以下の様に入力します。 CloudFront のディストリビューションを作成する事も出

          OBSとAWS Elemental MediaLiveでライブ配信をしてみた | DevelopersIO
        • OBS Studioの使い方、ゲーム実況やライブ配信で使われる定番のソフトのインストールから設定方法までをご紹介|ドスパラ通販【公式】

          「OBS Studio」という動画配信用のソフトはご存知でしょうか。 ゲーム実況やライブ配信に興味のある方は見たことや聞いたことがあるかもしれません。 多少設定等は必要になりますが、自由に使えるようになれば、ゲーム実況やライブ配信などが快適に行えるようになります。 初めての方も、少し使ってみた方もOBS Studioの基礎を知って、章ごとに詳しく解説していきますので是非ご覧ください。 OBS Studioのダウンロードとインストール方法

          • OBSで録画した動画を編集ソフトで読み込めない、投稿できないときの対処法

            OBS Studio(以下OBS)には録画機能が搭載されており、ゲームを録画できるようになっています。 しかし、以下のようなケースに遭遇したことはないでしょうか。 動画編集ソフトで動画を読み込めない X(旧Twitter)に動画を投稿できない 原因は複数考えられます。 このページでは、録画フォーマット(コンテナフォーマット、ファイル形式)が原因である場合の対処法について見ていきます。 録画フォーマットの設定確認 まずは、OBSの「録画フォーマット」の設定を確認してみましょう。 「設定」→「出力」の順にクリックする。 「出力モード」を「詳細」にする。 「録画」タブを開く。 「録画フォーマット」を見る。 「Matoroska Video (.mkv)」(マトリョーシカ)になっていないでしょうか。 MKVファイルのままだと動画編集ソフトによっては読み込めません。 Premiere Proなど、M

              OBSで録画した動画を編集ソフトで読み込めない、投稿できないときの対処法
            • もうRTX Voiceは不要?OBSに統合されたNVIDIAの音声ノイズ除去機能の使い方

                もうRTX Voiceは不要?OBSに統合されたNVIDIAの音声ノイズ除去機能の使い方
              • OBSで超高画質録画するための、シンプルなポイント。じつは数字をいじるだけ

                OBS Studio(以下OBS)でゲームを録画したさい、「なんだか映像が荒い、モザイクのようだ」と感じたことはないでしょうか。 しかし、対処法は簡単です。高画質録画できるように設定を少し変更してやればよいのです。 ポイントだけ見ていきましょう。細かい話や難しい話はありません。 録画用の記事です。ライブ配信の場合は、「OBS Studioで高画質・高音質な配信をする方法」をご覧ください。 最初にこの設定にしよう まず、前提となる設定を行います。「設定」ボタンをクリックしてください。 そして、以下のように設定します。 「出力」タブを開く 「出力モード」を「詳細」にする。 その下にある「録画」タブを開く。 「種別」を「標準」にする。 「出力モード」は「基本」でもよいのですが、今回は「詳細」で統一しました。「基本」は「詳細」よりも設定が省かれており、設定の表示名も異なります。 また、「種別」は「

                  OBSで超高画質録画するための、シンプルなポイント。じつは数字をいじるだけ
                • ワクチン接種翌日死亡で遺族会見【大分】(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース

                  大分県別府市の50代の女性が新型コロナワクチンを接種した翌日に亡くなったとして7月29日、遺族が会見を開き同じような事例を広く公表してほしいと訴えました。おおいた市民オンブズマンと遺族は会見で女性が亡くなったいきさつを公表しました。それによりますと自閉症で入院していた別府市の56歳の女性は7月6日、ファイザー社ワクチンの1回目の接種をしました。女性はその翌日に容体が急変し、急性大動脈解離で心臓が止まり亡くなりました。女性には自閉症やてんかんの基礎疾患があったもののこれまでに他のワクチン接種で異常はなかったということです。 (死亡した女性の母親)「(入院していた娘と)私は会いたかったからお互いがワクチン打って抗体ができたら早く会えると思って打つことを決めた。まさか死ぬとは思わなかった」 遺族らはワクチン接種と死亡との因果関係は不明としながら、国や自治体には同じような死亡事例があった場合、多く

                    ワクチン接種翌日死亡で遺族会見【大分】(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース
                  • OBSを使ってProResキャプチャする(追記あり)

                    タイトル通り。 OBSを使ってProResフォーマットでリアルタイムキャプチャするというもの。Windows専用。 ちなみに、ProResはAppleが作ったフォーマットだけれど、ここに書いてある方法はAppleの承認がないのでご留意ください。 理由はProResが使えるから。 ProResはファイルサイズが大きいんですが、動画の品質は良く、デコードが軽くて編集しやすい。 編集側の精神的ストレスが軽くて楽なんですよね。 これを扱い始めてH.264での編集なんて考えられなくなった。 その後、いろんな理由があってWindowsを使うようになったのだけれど、WindowsでProResの情報があまりない・・・。 PremiereやEDIUSもProResの書き出し(エクスポート)には対応したけれど、キャプチャには対応していない様子・・・。 OBSでも標準でカスタム出力(FFmpeg)があるけど、

                      OBSを使ってProResキャプチャする(追記あり)
                    • macOSとLinuxで仮想カメラをネイティブサポートし、直接ZoomやGoogle Meetなどに映像を出力できるようになったライブ配信アプリ「OBS Studio 26.1」がリリース。

                        macOSとLinuxで仮想カメラをネイティブサポートし、直接ZoomやGoogle Meetなどに映像を出力できるようになったライブ配信アプリ「OBS Studio 26.1」がリリース。
                      • 配信画面上で今誰が話してるのかをDiscordのアイコンで超わかりやすくする「OBSのDiscordアイコン外観変更ジェネレーター」の使い方

                        オンラインゲームの実況プレイでは、複数人がDiscordなどのボイスチャットを使って会話することがありますが、その実況配信や動画の視聴者には「今誰がしゃべっているのか?」というのがわかりにくいことがよくあります。そこで、画面上にDiscordのアイコンを表示した上で、そのアイコンの動きや形をカスタマイズ可能な「OBSのDiscordアイコン外観変更ジェネレーター」を、アルフさんが公開しています。 OBSのDiscordアイコン外観変更ジェネレーター https://obs-discord-icon.alfebelow.com/ GitHub - alfe/obs-discord-icons-css-generator: Discordで通話中のメンバーをOBS Studioに表示するときに、横並びにしたりアイコンを四角にしたりするためのカスタムCSSをつくるジェネレーター https://

                          配信画面上で今誰が話してるのかをDiscordのアイコンで超わかりやすくする「OBSのDiscordアイコン外観変更ジェネレーター」の使い方
                        • WHIP/WebRTC配信や最新のmacOSでも利用可能な仮想カメラ、オーディオキャプチャ機能をサポートした「OBS Studio v30.0」がリリース。

                          WHIP/WebRTC配信や最新のmacOSでも利用可能な仮想カメラ、アプリ別のオーディオキャプチャ機能をサポートした「OBS Studio v30.0」がリリースされています。詳細は以下から。 Open Broadcaster Software Projectは現地時間2023年11月11日、今年08月よりBeta版を公開し開発を続けてきたライブ配信アプリOSB Studioの最新メジャーアップデートとなる「OBS Studio v30.0」を正式にリリースしたと発表しています。 Note: As previously announced, this release removes support for Ubuntu 20.04, Qt 5, and FFmpeg versions prior to 4.4. リリースノートより OBS Studio v30.0では既に発表されていたと

                            WHIP/WebRTC配信や最新のmacOSでも利用可能な仮想カメラ、オーディオキャプチャ機能をサポートした「OBS Studio v30.0」がリリース。
                          • 中学校の昼食時間に『君が代』放送 曲を流した生徒に「ふさわしくない」教師が指導 大分(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース

                            大分市にある中学校で昼食の時間中、生徒3人が校内放送で国歌『君が代』を流したところ、教師が「ふさわしくない」と指導。その後、3人のうち1人が体調不良を訴え、学校側が早退させていたことがわかりました。 関係者によりますと大分市にある中学校で29日、昼食の時間中に広報委員会の生徒3人が校内放送で国歌『君が代』の曲を流しました。気づいた教師が放送室に駆け込み「ふさわしくない」と指導しました。その後、3人のうち一年の男子生徒がその場で膝をついてうずくまり、体調不良を訴えたため学校側が早退させたということです。 この学校では昼食の時間中、普段ポップ系の音楽を生徒が選んで流していて、この日は放送時間が余ったため、生徒の判断で『君が代』を使用したということです。 OBSの取材に対し学校側は「生徒が悪ふざけで『君が代』を流したわけではないと思われるが、昼食の時間はふさわしくない。教師の指導も適切だった」と

                              中学校の昼食時間に『君が代』放送 曲を流した生徒に「ふさわしくない」教師が指導 大分(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース
                            • 必要最小限の自己署名で zoom の 仮想カメラ (mac-obs-virtual-camera) を使えるようにしてみた。 - Qiita

                              (参考) https://qiita.com/atsn/items/40cb1314c9ddff13d572 https://qiita.com/ketal/items/1aa3bdb0ea7eddd087d4 https://note.com/junky/n/neeeeddf57bde#DHjiV 必要最小限の自己署名とは そもそも何が要因で zoom の仮想カメラが使用できなくなったかを知る必要があります。 事の発端は zoom のバージョン 4.6.9 → 4.6.10 で Blackmagic Design のキャプチャーデバイスが使用できなくなったことのようです。 (参考) [https://i.reddit.com/r/VIDEOENGINEERING/comments/fy7xi3/fyi_zoom_v4610_breaks_blackmagic_capture_device

                                必要最小限の自己署名で zoom の 仮想カメラ (mac-obs-virtual-camera) を使えるようにしてみた。 - Qiita
                              • OBSを使ったオンライン勉強会の画面づくりの紹介 #3 コンテンツを表示する

                                こんにちは、かめねこです。 今回は、OBS上でZoomとTwitterを表示するさいのTIPSについてご紹介します。特にTwitterは、YouTubeのコメントのように、背景を透過させたり、いいねボタンなどを消したりするような処理をする方法をご紹介します。 概要#2では、配信の顔となるフレーム画像の作成方法についてご紹介しました。

                                  OBSを使ったオンライン勉強会の画面づくりの紹介 #3 コンテンツを表示する
                                • Google検索に表示されるスポンサー広告から誘導され、偽のOBS Studioをダウンロードし被害にあった報告があるとしてOBS Projectが再び警告。

                                    Google検索に表示されるスポンサー広告から誘導され、偽のOBS Studioをダウンロードし被害にあった報告があるとしてOBS Projectが再び警告。
                                  • ScreenCaptureKitを利用した「OBS Studio」では最大50%CPU使用率が削減され、macOS 13 Venturaでは仮想オーディオデバイスなしでのオーディオキャプチャも可能に。

                                    macOS 13 VenturaのScreenCaptureKitを利用した「OBS Studio」では最大50%CPU使用率が削減され、仮想オーディオデバイスなしでのオーディオキャプチャも可能になるそうです。詳細は以下から。 Appleは2022年01月にリリースした「macOS 12 Monterey」から、昨今のリモートワークやオンライン学習、ゲーム配信で需要が高まっているアプリやデスクトップのキャプチャ&配信をより快適に行うため、新たに「ScreenCaptureKit (Screen Sharing API)」というフレームワークを導入。 Use the ScreenCaptureKit framework to add support for high-performance screen recording to your Mac app. The framework giv

                                      ScreenCaptureKitを利用した「OBS Studio」では最大50%CPU使用率が削減され、macOS 13 Venturaでは仮想オーディオデバイスなしでのオーディオキャプチャも可能に。
                                    • OBSでゲームを録画するための設定方法。いきなり「録画開始」していませんか?

                                      画面を映したい、録画したい、声を入れたい TVゲーム SwitchやPS5/PS4などのTVゲームをPCで録画したい場合、キャプチャーボードを用意します。 そのうえで、OBS側で設定していきましょう。 OBSにTVゲームの画面を映す。 OBSで画質などの各種設定を行う。 録画を開始する。 詳細は、下記ページをご覧ください。難度は高めです。

                                        OBSでゲームを録画するための設定方法。いきなり「録画開始」していませんか?
                                      • コンプレッサーって何? 機材知識ゼロVTuber、OBS配信の音設定を学ぶ

                                          コンプレッサーって何? 機材知識ゼロVTuber、OBS配信の音設定を学ぶ
                                        • StreamlabsとOBS、どう違う?そもそもStreamlabsとは?

                                          ゲーム配信(生放送)で、Streamlabsという名前を聞いたことがあるかもしれません。 ▲公式サイト もし名前を聞いたことがなかったとしても、以下の2つが配信画面に表示されるのを見たことがあるはずです。 チャンネル登録の通知 コメント・チャット ではどのようにしてやっているのかというと、StreamlabsなどのWebサービス(Webサイト)を利用しているのです。 Streamlabsでよく使う機能 日本では2つの機能がよく使われています。 チャットボックス 視聴者のコメント・チャットを配信画面に表示する機能です。 常時、配信画面上にコメントを表示してもよいですし、休憩中だけ表示するするのもよいでしょう。 注意したいのですが、ゲーム画面上にコメントを直接表示する機能ではありません。 プレイ時のゲーム画面 : いつもと同じ 視聴者が見ている配信画面 : コメントが表示 アラートボックス こ

                                            StreamlabsとOBS、どう違う?そもそもStreamlabsとは?
                                          • OBSやSnap Cameraなどの仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」はホワイトリストにより仮想カメラに接続できるアプリを決定しているもよう。

                                            OBSやSnap Cameraなどの仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」はホワイトリストにより仮想カメラに接続できるアプリを決定しているようです。詳細は以下から。 Zoom Video Communications, Incは現地時間2020年05月25日、04月にセキュリティの問題を優先するとして一時的に無効化していた仮想カメラ(Virtual Camera)を再びサポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリースしましたが、このv5.0.4へアップデートした方からカメラのリストに仮想カメラをサポートしたアプリが表示されないというコメントをいただいたので調べていたところ、どうやらZoomのMacクライアントはホワイトリストにより接続できるアプリを選別しているようです。 Zoom Meeting for Mac

                                              OBSやSnap Cameraなどの仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」はホワイトリストにより仮想カメラに接続できるアプリを決定しているもよう。
                                            • 参院選 自民・当選議員の応援にウクライナ避難民 「政治利用か」 物議 | OBSニュース

                                              先の参院選の期間中、大分県日田市で開かれた自民候補の集会で、ウクライナから避難してきた女性が候補に花束を渡す場面がありました。この件について、「避難民の政治利用ではないか」といった声が上がり、物議を…

                                                参院選 自民・当選議員の応援にウクライナ避難民 「政治利用か」 物議 | OBSニュース
                                              • 【OBS】超簡単にゲーム音だけ(特定の音)を流したい?神プラグインがあります

                                                よくある質問として多いのが、OBS Studio(以下OBS)で特定の音だけを配信に乗せる方法がわからないというものです。 たしかに従来の方法では設定が難しく、簡単にはできませんでした。 そこで今回は、OBSのプラグインである「win-capture-audio」を使ってみましょう。一例ですが、以下のようなことができます。 ゲーム音だけを乗せる ブラウザー(例 : Chrome)で視聴中の動画の音は乗せない Discordの通話相手の声は乗せない 使い方は驚くほど簡単です。 OBSのバージョンが27.0.1以上、かつWindows PCであることを前提にしています。 便宜上、ライブ配信を前提にしていますが、録画の場合も設定は同じです。 具体的にどんなことができる? 「いま自分が聞いている音を配信に乗せたくない」と思ったことはないでしょうか。 以下のような音です。 YouTube、Amazo

                                                  【OBS】超簡単にゲーム音だけ(特定の音)を流したい?神プラグインがあります
                                                • macOS 12.3 MontereyではScreenCaptureKitが追加され、OBSなどでキャプチャ配信を行う際のFPSやCPU/GPU使用率が大幅に改善されるもよう。

                                                  macOS 12.3 MontereyではScreenCaptureKitの導入によりOBSなどでウィンドウキャプチャ配信を行う際のフレームレートやCPU/GPU使用率が大幅に改善されるようです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2022年01月27日より、macOS Montereyの次期アップデートとなる「macOS 12.3 Monterey」のBetaの公開を開始し、開発を続けていますが、このmacOS 12.3では新たに「ScreenCaptureKit」フレームワークを利用した「General Capture」と呼ばれる新しいキャプチャ機能が追加される予定です。 Use the ScreenCaptureKit framework to add support for high-performance screen recording to your Mac app. Th

                                                    macOS 12.3 MontereyではScreenCaptureKitが追加され、OBSなどでキャプチャ配信を行う際のFPSやCPU/GPU使用率が大幅に改善されるもよう。
                                                  • 始業式、教室で行うなら「校内配信」しませんか。(OBS+FFmpegで配信) - パパ教員の戯れ言日記

                                                    3つの密に当てはまる始業式 いよいよ始業式や入学式が行われますね。 休校措置の延長があっても、始業式や入学式をして翌日からまた休校というパターンが多く見られます。 その際に気をつけなくてはならないのは、体育館などに全校集めて行うことは、文科省のQ&Aでは否定されていないものの、3つの密に当てはまるところですから、各教室などで放送などによって行われることも考えられます。 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf より 各教室で行う際に、タブレットやWebカメラを使えれば、映像の配信ができます。新しい先生が来た際に、声だけではなかなか分からないと思います。映像の配信はそういった意味で大きいです。引き出しを増やすために一応簡単にご紹介しますので、興味があったらやってみてください。 前提となる条件 (受

                                                      始業式、教室で行うなら「校内配信」しませんか。(OBS+FFmpegで配信) - パパ教員の戯れ言日記
                                                    • 動画配信ツール「OBS Studio」に新バージョン Apple SiliconやHDR配信などに対応 β版公開

                                                      動画配信/録画ツール「OBS Studio」を開発するOBS Projectは8月3日、「OBS Studio 28.0 Beta 1」をプレリリースした。バージョン28では、AV1/HEVCでの10bitエンコード、HDRエンコードをサポートしたほか、「Apple Silicon」のネイティブ化を実現している。なお、現在はβ版としての提供となる。 HEVCエンコーダーを介したYouTubeのHLS(HTTP Live Streaming)であればHDRのストリーミングが可能なほか、HDR対応デバイスであれば、HDRキャプチャ/ストリーミングも利用できる。ただし、ソースがHDRでレンダリングされている場合、LUTやクロマキーなどの一部フィルタは機能しない他、macOS/Linux版では、HDRプレビューなど一部機能が使えないとしている。 UIツールキットは、Windows 11やApple

                                                        動画配信ツール「OBS Studio」に新バージョン Apple SiliconやHDR配信などに対応 β版公開
                                                      • 【Switch】Macでグリーンバックの顔出しゲーム実況動画を撮影するための機材紹介:ATEM MiniとOBSの使い方など

                                                        ATEM Miniでの設定 まず自分が使っているのはATEM Miniというスイッチャーです。インターネットを使ったライブ放送で使うと便利な機材ですが…ゲーム実況を録画するためのキャプチャーボード兼スイッチャーとして使う事も出来ます。 Mac側で合成した映像を録画するのは「OBS」というソフトを使います。このソフトにもクロマキー合成の機能が搭載されていますが…自分はATEM Miniで使える「ATEM Software Control」を使っています。精度が高く細かい設定が可能でおすすめ。 まずは「ATEM Software Control」を起動してアップストリームキーを選択、クロマというタブを開きます。カメラが接続されているフィルソースを選びます。次に「クロマサンプル」をクリックして下にある四角を移動します。これはクロマキーで抜く色のベースを選択出来る機能です。 この状態でATEM M

                                                          【Switch】Macでグリーンバックの顔出しゲーム実況動画を撮影するための機材紹介:ATEM MiniとOBSの使い方など
                                                        • 「OBS Studio」オープンソースで開発されているクロスプラットフォーム対応のビデオ録画・生放送ツール - 窓の杜

                                                            「OBS Studio」オープンソースで開発されているクロスプラットフォーム対応のビデオ録画・生放送ツール - 窓の杜
                                                          • Zoom、OBSやiPhoneのカメラをネットワークカメラとして利用できるアプリなど、仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリース。

                                                            ZoomがOBSやiPhoneのカメラをネットワークカメラとして利用できる仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリースしています。詳細は以下から。 ビデオ会議サービス「Zoom」などを提供するZoom Video Communications, Incは現地時間2020年05月25日、アナウンスしていたとおり、OBS StudioやBlackmagic Capture、iPhoneやAndoridをネットワークカメラにできるNDI HX Camera、CamTwist、Snap Cameraといったエフェクターなど、いわゆる仮想カメラを再サポートしたMac用クライアント「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリースしたと発表しています。 Zoom Meeting for Mac v5.0.4 Re-enable vir

                                                              Zoom、OBSやiPhoneのカメラをネットワークカメラとして利用できるアプリなど、仮想カメラを再サポートした「Zoom Meeting for Mac v5.0.4」をリリース。
                                                            • OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ

                                                              OBS Studioに関するメモを書いてる記事 ※「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。(現在は閲覧不可) 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2024年04月06日 08時52分頃 文字数が凄く多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 記事が見にくくて申し訳ありません。 (将来的に内容を細かく分けて記事にしたいと思っています。) ブラウザ検索ショートカット Windows : Ctrl + F macOS : Command + F この記事は下記環境を使用しています。 Linuxは使っていないのでメモしてません。 特定のデバイスがないと表示されないソースもメモしてません。 ★Windowsの場合 OBS Studio 30.1.2 (それ以下のバージョン、開発版も含まれます) OS : Windows 11 Pro 64bit (23H2) CPU

                                                                OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ
                                                              • OBS をスマホや M5GO(M5Stack)から遠隔制御 〜 MQTT や obs-websocket を利用 〜 - Qiita

                                                                はじめに この記事は、ライブ配信などで使われる OBS Studio(以下、OBS と記載) を遠隔制御してみたという内容です。 まずは、その仕組みを実際に動作させている様子をご覧ください。 MQTTを利用し、PC上で動くOBSのシーンの切り替え操作を、他デバイスから制御してみた! UIFlowでプログラムを書いたM5GOと、JavaScriptで処理を書いたWebサイトを表示したスマホの、2つのデバイスを操作し、3つのシーンを切り替えてみました。 pic.twitter.com/fg3QAauCB6 — you (@youtoy) August 20, 2020 この動画の内容について補足すると、**PC上で OBS が動いており、その OBS では以下の 3つのシーンが設定されています。** 「休憩中」という文字を表示するシーン PC のカメラ映像を画面いっぱいに表示するシーン スライ

                                                                  OBS をスマホや M5GO(M5Stack)から遠隔制御 〜 MQTT や obs-websocket を利用 〜 - Qiita
                                                                • MiBandでOBS上に心拍を表示する - ねぶいのブログ

                                                                  もくじ 必要な物 手順 スマートフォン側手順 PC側手順 必要な物 いずれかのバージョンのXiaomi Mi Smart Band Mi Fit Notify for Mi Band: Get new features(有料アプリ) OBSもしくは任意の配信ツール PULSOID 手順 事前にMi Fitアプリをスマートフォンにインストールし、Mi Smart Bandと接続しているものとする スマートフォン側手順 Notify for Mi Band ツール(2020年9月28日現在一番右のアイコン)からMiBandを検出可能にすると心拍数をシェアをオンにする 心拍数 - 心拍数モニタから間隔を連続にする PULSOID PULSOIDからアカウントを作成 PULSOIDのスマホアプリにログインする Mi Smart Band * (* は使っているMi Smart Bandのバージョン

                                                                    MiBandでOBS上に心拍を表示する - ねぶいのブログ
                                                                  • OBSでDJ配信画面をいい感じにする|R-9

                                                                    昨今のあれやこれやで、世界的に多くのDJが、無人のクラブやあるいは自宅スタジオからの映像配信を試みています。わたしも例に倣って、ひとまず配信のセットアップだけでもしてみることにしました。 といっても、他人に見せられるほどオシャレな部屋ではないし、クラブのフロアのようなストロボやフォグマシンがあるわけでもない。かといってPCDJの画面をただミラーするだけなのも寂しいし、音声だけでなく映像に残すからには、ひとつふたつ工夫をしたい。 今回やりたいこととしては、概ね以下のようなことです。 ・自室ながらも映像の見せかたに動き(演出)がほしい ・低価格ウェブカメラの素の映像ではなく、なんらかの加工をしたい ・ウォーターマーク的にロゴを表示させたい ・カメラ切り替えのようなカット演出がほしい結果、こういった感じのことができました。 まだいろいろ試している段階ではあるけれど、ここまで得られた知見については

                                                                      OBSでDJ配信画面をいい感じにする|R-9
                                                                    • OBS複数サイト同時配信プラグイン(ソースコード付き) - 雷鳴の日記

                                                                      1. 現状 1.1. OBS複数起動 1.2. OBSの録画機能を使ってURLに出力する 1.3. nginx-rtmpで自前中継サーバーを立つ 1.4. Restream.ioのサービスを利用する 1.5. OBSの代わりにXSplitを利用する 1.6. RtmpRelayerを利用する 2. 自作プラグイン 2.1 機能 2.2 配布ページ(ダウンロード) 2.3 使い方 2.3.1 インストール 2.3.2 配信先の追加 と 配信設定 2.3.3 配信開始、停止 2.4 ソースコード あとがき 雷鳴です。最近OBSプラグインにいろいろいじってる。ここでOBS同時配信プラグインのことを紹介します。 1. 現状 OBSは複数サイトに同時配信機能が実装していません。Twitterで「OBS 同時配信」と検索すると、この機能に要求する方は多いようだ。主に以下の方法です。 1.1. OBS複

                                                                        OBS複数サイト同時配信プラグイン(ソースコード付き) - 雷鳴の日記
                                                                      • 【FaceRig】コラボ配信向け!複数人同時で配信する方法[OBS+Discord] | CGメソッド

                                                                        FaceRigでコラボ配信している方を見かけて、どうやるのか気になって試してみました。 フタを開けてみると凄く単純で、通話ソフトの表示をトリミング(クロップ)+クロマキーして並べるだけで複数人同時配信ができます。 Dis […]

                                                                          【FaceRig】コラボ配信向け!複数人同時で配信する方法[OBS+Discord] | CGメソッド
                                                                        • 【解説動画あり】WavesがOBSで使える!配信者におすすめプラグイン!

                                                                          配信者におすすめ!OBSで起動するWavesプラグイン5選 ここからは、自動ボリューム調整やノイズ除去など、目的に応じたプラグインを改めてご紹介していきます!動画では紹介していないプラグインもありますよ! ノイズ除去 - Clarity Vx Clarity Vx は、収録を行う部屋でエアコンや扇風機が鳴っていても近所で工事が行われていても、あなたの声以外の音を自動で分析して除去してくれるプラグインです。 ノイズが鳴るタイミングは不定期であり、音の大きさや種類は様々ですので、それらのノイズを自動的に消し去るなんて複雑そうに思えますよね。しかし、Waves ならではのAI技術により、必要な操作は「どれだけ強くノイズを除去するか」真ん中のノブを回して設定するだけです! いつどこで収録しても、安心できるクオリティで配信ができますね! Clarity Vxの購入はこちら 部屋の響きを除去 - Cl

                                                                          • Zoom、OBS Virtual Cameraなど全ての仮想カメラをサポートした「Zoom Meeting for Mac v5.1.1」をリリース。

                                                                              Zoom、OBS Virtual Cameraなど全ての仮想カメラをサポートした「Zoom Meeting for Mac v5.1.1」をリリース。
                                                                            • GitHub - bozbez/win-capture-audio: An OBS plugin that allows capture of independant application audio streams on Windows, in a similar fashion to OBS's game capture and Discord's application streaming.

                                                                              An OBS plugin similar to OBS's win-capture/game-capture that allows for audio capture from a specific application, rather than the system's audio as a whole. This eliminates the need for third-party software or hardware audio mixing tools that introduce complexity, and in the case of software tools, introduce mandatory latency. Internally it uses ActivateAudioInterfaceAsync with AUDIOCLIENT_PROCES

                                                                                GitHub - bozbez/win-capture-audio: An OBS plugin that allows capture of independant application audio streams on Windows, in a similar fashion to OBS's game capture and Discord's application streaming.
                                                                              • YouTube & OBS Studioを使って、パワポでオンラインセミナーをする方法 | 独立を楽しくするブログ

                                                                                狭い中にこんなふうにセットしています。 (注)税理士事務所 YouTube Studioの設定 次にYouTube Studioを設定しましょう。 YouTube Studioは、YouTubeから[ライブ配信を開始]を選びます。 2回目以降は、このように前回以前の設定を使えますが、 最初は、[エンコーダ配信]を選びましょう。 ここで、公開設定を選べます。 練習には、「非公開」、限定したいなら「限定公開」で、今、私がやっているのは限定公開のみです。 スケジューリングをすることもできますが、これは視聴者のためであり、その前に始めることもできます。 むしろ、始まってしまうので注意です。 [エンコーダ配信作成]をクリックすると、 このような画面になり、右上のアイコンから、配信先のYouTubeへのリンクをつくることができます。 これをお知らせすれば、オンラインセミナーに参加できるわけです。 右上

                                                                                  YouTube & OBS Studioを使って、パワポでオンラインセミナーをする方法 | 独立を楽しくするブログ
                                                                                • ささき on Twitter: "引退したVTuberが5年後10年後、思い出したかように、まるで学生時代の制服を着るようにLive2Dを引っ張り出し、なんとなくOBSで配信をする。 どうせ誰も来ないと思って押した配信ボタン。 しかしそのコメント欄には見慣れた名前… https://t.co/FNTjXAsr6n"

                                                                                  引退したVTuberが5年後10年後、思い出したかように、まるで学生時代の制服を着るようにLive2Dを引っ張り出し、なんとなくOBSで配信をする。 どうせ誰も来ないと思って押した配信ボタン。 しかしそのコメント欄には見慣れた名前… https://t.co/FNTjXAsr6n

                                                                                    ささき on Twitter: "引退したVTuberが5年後10年後、思い出したかように、まるで学生時代の制服を着るようにLive2Dを引っ張り出し、なんとなくOBSで配信をする。 どうせ誰も来ないと思って押した配信ボタン。 しかしそのコメント欄には見慣れた名前… https://t.co/FNTjXAsr6n"