並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 257件

新着順 人気順

obsidianの検索結果81 - 120 件 / 257件

  • 私のObsidianの使い方 – bananacide

    ここ15年ほどにわたって書いたり収集してきたテキストデータが、 Evernote iOSのメモ・リマインダーアプリ Tumblr Ulysses(テキストエディタ) などに散逸していたのですが、今年の年始休みに一念発起して、これらのテキストデータをObsidianに集約しました。それから半年ほど運用して、いましっくりきているObsidianの使い方を共有します。 これらの運用方法を考えるにあたり、以下の本が参考になりました。 https://amzn.asia/d/iuZOZUK 断片ノートとインデックスノート ぼくは本や映画の感想、日常で考えたことのメモを書いていますが、これらを本一冊、映画一本、美術展一回、アルバム一枚、飲食店一店の単位で1つのテキストファイル(=断片ノート)として、すべての断片ノートを一つのフォルダに置いています。 この調子で600個くらいの断片ノートをごちゃまぜにし

    • はじめに|Obsidian.Zenn

        はじめに|Obsidian.Zenn
      • [Obsidian Mobile] もう重いとは言わせない! PCとの同期手順 (iOS/Android)

        2021年7月、遂にiOS / Android対応のObsidianモバイルアプリが一般公開されました。この瞬間を待ち望んでいたのは僕だけではないはずです。 しかしいざ使おうと思うと、こんな問題に直面する方も多いのではないでしょうか。 iCloudで同期したら固まって使えない!Androidデバイスとクラウドストレージの同期が上手くいかない!これ、あなたが気付かぬうちに生成されたフォルダが原因かもしれません。GitHubを使ったことは? そうでなくとも、こんなエラーもあり得ます。 横幅が画面と合ってなくて使いづらい!これもありがち。もしかして初回起動時、セーフモードをOFFにしませんでした? 今回はObsidianモバイルアプリ、特にパソコンとモバイルのデータ同期に焦点を絞り、 「重い」問題の回避方法iOS – PCの同期手順Android – PCの同期手順をお伝えします。この手順通り進

          [Obsidian Mobile] もう重いとは言わせない! PCとの同期手順 (iOS/Android)
        • ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 記事一覧 | gihyo.jp

          「Obsidian」をカスタマイズして便利に使おう ~テーマやCSSで見た目を変えたり、プラグインを活用・開発したりする方法 増井敏克 2023-02-16 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 増井敏克 2023-01-16

            ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 記事一覧 | gihyo.jp
          • Obsidianのテーマを探した時のメモ

            Obsidianのテーマを探したときのメモ はじめに 最終的に自分が使用するようになったテーマは一番下です。テーマに迷った際に参考にしてみてください。 評価基準 以下が今回自分がテーマを探した際の評価基準です。 Must メモツールである以上、文字は見やすい方が良い メモツールである以上、色使いは激しくない方がいい(ヘッダーの色が違う系だと見やすくて嬉しい) CSSやStyleSettingsでイジらなくてもOK(沼にハマりそうなので) ライブプレビューモードでもある程度見やすい ライトテーマである 1.0.0以降に対応している Want UIはコテコテしていない、できればフラット系の方がおしゃれで嬉しい できれば白系がいい(黄色系ではないということ) メニューが浮いている感じのUIだと嬉しい Tableなど見やすいと嬉しい サイドメニューは出していることが多く、出していても邪魔にならない

              Obsidianのテーマを探した時のメモ
            • Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方

              ※初出時のスクリーンショットで分かりづらいものがあったため修正しました。またかなり頻繁にバージョンアップが行われているようで、この記事を書いてから2日でマイナーバージョンが2つ進みました。 ※下記で「スター機能」としているのはObsidian1.2.0で実装されたブックマーク機能のことです。いちいち置換をしていませんので随時読み替えをお願いします。 ※〔2023年8月〕Obsidian1.4.5で従来フロントマターと呼ばれていたものがプロパティに変わりましたが、特にKanbanプラグインには影響ないようです。 目次Obsidian Kanban Plugin とは?いわゆる(タイル配置された)カード型のメモ管理を提供するプラグインです。 GitHub – mgmeyers/obsidian-kanban: Create markdown-backed Kanban boards in Ob

                Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方
              • ObsidianをGitでバージョン管理する - Kattsun.dev

                はじめに筆者はノートアプリの「 Obsidian 」を愛用している。Obsidian の使い勝手を上げるために、Git でバージョン管理を行い、また自動で git push する仕組みを作る。 1. GitHubにリポジトリを作成するGitHubで「obsidian」というリポジトリを作るobsidianを保存したいフォルダをVSCodeで開き、①で作ったリポジトリをgit cloneするobsidianで「Open folder as vault」を選び、②で作ったフォルダを選ぶ 2. 自動で Git push する仕組みを作るObsidian Git を使う。 2-1. GitHubからダウンロードする場合Releases · denolehov/obsidian-git ページからSource code (zip) をダウンロードする。obsidian/.obsidianディレクトリ

                • 📘Obsidianは10年後の礎になると半年間使って確信した話 - Minerva

                  📘Obsidianは10年後の礎になると半年間使って確信した話 - Minerva

                  •  ObsidianのiPhoneアプリを1Writerにする - T’s blog

                    Bearアプリを MacのObsidianとiPhoneのObsidianと同期させて使ってみたがインポートとエクスポートが不自然で使いにくいのでjMatsuzaki氏を参考 1WriterはObsidianのノートをスマホで操作するオススメのアプリ | jMatsuzaki に1Writerを使ってみた。Obsidianの公式アプリかと思うほど相性がいい。 1Writer - Markdown Text Editor Ngoc Luu仕事効率化¥610 1Writerの設定 1.1Writerを起動すると同期するフォルダを聞いてくるので「フォルダを選択」 2.「その他...」を選ぶ 3.自動的にObsidianのフォルダを選択してあるので「完了」する 4.「設定」でデフォルトの拡張子を「md」に変更する 若干の遅延はあるけれどほぼリアルタイムで同期する。別に他のアプリでも同期可能なアプリ

                       ObsidianのiPhoneアプリを1Writerにする - T’s blog
                    • ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ

                      はじめに 下記の記事で読書の記録を取るのにKindleのハイライトを使うやり方が紹介されています。 blog.shibayu36.org ObsidianにはKindleのハイライトを読み込んで新しいノートを作成するプラグインがあって、こういう使い方をする人にとっては便利なんじゃないかなと思いますのでかんたんに紹介してみることにしました。 使い方は複雑でないプラグインですので、私の紹介を読むより実際に試してみるのが早いという人も多そうです。Obsidianをすでに使っている方はCommunity Pluginを「kindle」で検索してみてください。「Kindle Highlights」というのがそうです(一番ダウンロードされてるやつ)。 Obsidianを使ってない方でも下記のページから説明や挙動を見ることができます。 github.com Kindle Highlightsプラグインの

                        ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ
                      • ぼくがかんがえた最強のObsidian設定|古村藍

                        私はObsidianを使い始めて一年近くが経ちます。 例に漏れず本ツールの有用性やカスタム性に魅了されて使い続けているわけですが、活発に更新されるツールなので使い方や設定も日々変わっていきます。 そんな中、ここ最近「これでFAじゃね?」という設定に落ち着いてきたので、今の私のObsidian環境を晒します。 はじめに書いておきたいのは、「すべての人にとって最適な形などない」ということです。ある人にとっては有用なカスタマイズでも、ある人にとっては不便なだけかも知れない。 なので今回は「対象となる人」をはじめに宣言しておきます。以下に当てはまる人であれば私が使っている設定は有用に働くかも知れません。 筋金入りのめんどくさがり。特に細かいステップを踏むような作業をルーチン化したくない。 できるだけ多くのものを記録しておきたい。 乱雑に記録はしまくりたいが、後から「あの情報どこやったっけ!?」で苦

                          ぼくがかんがえた最強のObsidian設定|古村藍
                        • Obsidianとテキストファイルでの管理は何が違うのか | シゴタノ!

                          最近テキストファイルにハマっている倉下です。 前回紹介したObsidian(.md)は、特別なデータベースを作るのではなく、実体としてはmdファイルというテキストファイルで情報を管理しています。 (外見) (中身) だったら、普通にテキストファイルで管理するのと同じじゃないのか、という疑問が出てきますね(私は出てきました)。 今回は、そのことについて考えてみます。 ファイルの作成がラクチン Obsidianを使うメリットの一つ目は、ファイルの作成が楽チンなことです。 単純な新規作成も、一つ押すだけで、フォルダ指定などは考えなくてもよいですし、それ以上に、リンクにしたキーワードのファイルを作成するのはもっと楽チンです。 情報管理において、情報の新規情報が簡易であることは極めて重要です。たとえばそれは、「即座にメモできる環境を整えよ」と口を酸っぱくして言われていることからもわかります。 自分で

                            Obsidianとテキストファイルでの管理は何が違うのか | シゴタノ!
                          • Obsidianで使うクラウドストレージの選び方(追記:2022.05.04、11.23)|penchi

                            Obsidianはクラウドストレージを使ってデータを同期する機能がありますが、使用するデバイスによって利用できる制限があるので注意が必要です。 Obsidian純正クラウドは有料Obsidianには純正のクラウドストレージ Obsidian Sync があり全デバイスで同期して利用可能ですが、月額8ドルの有料プランへの加入が必要です。 王道ですが、Obsidianのデータを同期するだけで月額8ドル、約1,000円の費用はなかなか厳しいものがありますね。 各種クラウドストレージにも対応純正のObsidian Syncを使わずとも、各種クラウドストレージで同期することも可能なので、一般的にはこちらを選ぶ方が多くなると思います。 ただ、OSによって制限があるので選び方に注意が必要です。 iOSアプリはiCloudドライブのみ対応 iPhone・iPad用のiOSアプリはiCloudドライブにのみ

                              Obsidianで使うクラウドストレージの選び方(追記:2022.05.04、11.23)|penchi
                            • GitHub - solderneer/obsidian-ai-tools: Adding powerful semantic search, generative answers, and other AI tools to Obsidian, using Supabase + OpenAI.

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - solderneer/obsidian-ai-tools: Adding powerful semantic search, generative answers, and other AI tools to Obsidian, using Supabase + OpenAI.
                              • Obsidian mobileをDropbox経由で同期する方法 - Jazzと読書の日々

                                Obsidianの同期問題はこれで解決。 iPhoneもAndroidも全部で同期。 Remotely Save Obsidian - Connected Notes 1.4.3 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) コミュニティプラグインのRemotely Saveを使います。 DropboxやWebDAVにフォルダを作って同期してくれる。 あらかじめバックアップを取ってからお試しください。 Obsidian plugin: Remotely Save 設定 プラグインをインストールすると「覚悟はいいか?」と警告が出ます。 とりあえず「Agree(俺はできている)」。 すると「Remotely Save」の設定画面が現れます。 設定画面で「Remote Service」を「Dropbox」にします。 Revoke Authの「Auth」をタ

                                • 【Obsidian】KindleのハイライトをAIに要約してもらう

                                  ObsidianのプラグインとOpenAI APIを使って、Kindleのハイライト情報から書籍の要約をできるようにしてみました。 モチベーション Kindleで読んだ本の内容が頭に入ってこない問題を解決したい 読書そのものを習慣づけるため、読書のハードルは低くしておきたい (私生活でAIを活用してみたい) Kindleで買った技術書を読んでいた時、活字が苦手なあまり目が滑りまくっており、内容が頭になかなか入ってこないことに気付きました。 自分がもう少し真面目だったら、読書しながらメモを取ったりすることで理解を促進できたかもしれませんが、怠惰な人間であるためそんなことをすると読書自体を面倒に感じて辞めてしまうことが目に見えています。 幸いとりあえず読みながらハイライトを付ける程度の力はあったので、この情報を元にAIに要約させてみようと考えました。 実現したいこと Kindleのハイライト情

                                    【Obsidian】KindleのハイライトをAIに要約してもらう
                                  •  Apple WatchやiPhoneでLifelogショートカットを使ってObsidianに素早くメモする - T’s blog

                                    ショートカット.appのLifelogを使っています。Obsidianは最強のMarkdownメモアプリでOSを問わずに利用できます。Obsidianにはデイリーノートというプラグインがあって有効にするとボタン1つでその日の日付をタイトルにしたメモを作成できます。そしてLifelogショートカットは自動でObsidianのデイリーノートに書き込めるショートカットです。 iPhoneのウィジェットに登録してもすぐに書き込めるし共有シートからWebクリップとしても使えます。また このショートカットはApple Watchのコンプリケーションにも対応しているので ここから利用する事が多いです。 Lifelogショートカットはwineroses (id:wineroses)さんの作られたものを使います。 ここからインストール→https://www.icloud.com/shortcuts/8c3

                                       Apple WatchやiPhoneでLifelogショートカットを使ってObsidianに素早くメモする - T’s blog
                                    • Obsidian dataviewで蔵書リストを作ってみよう - Jazzと読書の日々

                                      メタデータの勉強をしました。 なるほど、これを使うならフロントマターが完璧で究極だわ。 そのための入口を開いてみましょう。 Book Search Obsidian - Connected Notes 1.4.4 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) Book Searchをまず導入します。 GoogleBooksを検索するプラグインです。 コミュニティプラグインからインストールしてください。 Obsidian plugin: Book Search 使い方 あらかじめ、設定で保存先をbookフォルダとします。 リボンにボタンがあるので起動。 キーワードを尋ねてくるので、著者名でも題名でも構いません。 入力すれば検索結果がリストアップされます。 選択するとデータがbookフォルダに保存されます。 基本情報 ファイルのフロントマターにタイトルや

                                      • [Obsidian × ChatGPT] Text Generatorプラグインの威力

                                        Michael: Hello! マイケルだ! Mary: ワタシハ、Siriデス Michael: メアリー……ChatGPT関連の記事だからって、Siriをいきなりイジるのはやめといた方がいいぞ! あとドラクエ4とかもダメだ! Mary: 最初からガンガンいかない方が良いってことね! でもドラクエ4って結局何だったの? ChatGPTの登場でAIそのものの概念が…… Michael: それじゃあ今回は、AIパワー with Obsidian!「Text Generator」を試してみよう! Let’s get started!! Mary: シカト!? GitHub - nhaouari/obsidian-textgenerator-plugin: Text generator is a handy plugin for Obsidian that helps you generate

                                          [Obsidian × ChatGPT] Text Generatorプラグインの威力
                                        • Obsidian_to_Ankiの使い方 : ZettelkastenとSRSを組み合わせる

                                          はじめに 前回のOHZフローについての記事から更に応用的運用を行うためのフローについての Book につながる内容です(現在作成中)。 今回は Obsidian 内部のナレッジベースからAnkiへとフラッシュカード化する方法とそのプラグインを紹介します。前回は OHZ フロー(Zenn & Hugo in Obsidian)だったので、今回も暫定的にOTA(Obsidian To Anki)フローと呼んで名称の簡略化と概念化を行います。 Obsidian とこの記事で紹介するプラグインの両方とも開発の中途段階なので今後様々な変更があると思われます。注意してください。 現在の環境は以下です。 Obsidian: insider v0.10.4 Obsidian_to_Anki: v3.4.1 また著者も研究途中の場所があるのでその部分には触れていません。今後この記事を更新する際に順次追加する

                                            Obsidian_to_Ankiの使い方 : ZettelkastenとSRSを組み合わせる
                                          • 最近の Link/Tag の使い分けと一ヶ月経過後の Obsidian のグラフの様子。|tokuhirom

                                            Obsidian を利用し始めて一ヶ月経過したので、グラフがどのぐらい育ったのかを公開します。また、そういうふうにグラフを広げるにあたり、どのように Graph のリンクを作ってるかも含めて説明します。 Obsidian のグラフの様子青いノードは daily notes です。 新規で作ったノートは daily notes にも作ったことを記録していることが多いので、わりと daily notes とのつながりが多めになっています。 Obsidian における連携方法Obsidian には複数ページの連携方法には Link と Tag の二種類があります。この2つの使い分けについては、どういうふうに使い分けるのがいいのかについて、ちょっと試行錯誤した結果、以下のような方法に落ち着いています。 MOC の作成についてLinkingYourThinking で提唱されている MOC(Map

                                              最近の Link/Tag の使い分けと一ヶ月経過後の Obsidian のグラフの様子。|tokuhirom
                                            • 📊メモアプリObsidianで図表を自動生成する|滝林夏来|note

                                              メモアプリObsidianでは最近(v.0.7.6から)メモの中に様々な図表を「書ける」ようになりました。これはObsidianがmermaidと呼ばれる図表をmarkdown形式で書くライブラリに対応したことで可能となりました。 (作れる図表の例。mermaid公式ページより) パイチャート、ガントチャート、シーケンス図、フローチャート、マインドマップなど、様々な図表をObsidianの中から直接書けるという魅力が加わりました。エクセルやパワーポイント、マインドマップアプリを別途開いて作成し、それをまたObsidianに貼り戻すような手間もなくなり、メモ書きに一層集中できる環境が整ってきました。 mermaidはエクセルやパワーポイントのように、マイスでポチポチやりながら作成していくのではなく、定められた記法に従ってテキスト(簡単なコード)で指示していく方式です。そのためいくつか記法を習

                                                📊メモアプリObsidianで図表を自動生成する|滝林夏来|note
                                              • ネット上の記事をObsidianに記録する Snap - Jazzと読書の日々

                                                気軽にスナップショット。 Snap もともとはDraftPadで下書きするためのショートカットです。 Obsidianは起動が遅いから、まずDraftPadで書く。 Snapすると、Obsidianフォルダにmdファイルとして保存される。 そういう仕組み。 この原稿もDraftPadで書いています。 Import Shortcut RecipeSnap さて、これをSafariと組み合わせるとどうなるでしょう? 設定 レシピ内の最終行で保存先を決めます。 Obsidianのフォルダを指定してください。 Web魚拓 Safariの共有からSnapを呼び出すと、WebページをObsidianに保存します。 ショートカットに「記事を取得する」というアクションがあります。 これが面白い。 メニュー項目を省いて、本文だけ抜き出す。 記事の魚拓が撮れます。 ただ、AmazonとWikipediaには対

                                                  ネット上の記事をObsidianに記録する Snap - Jazzと読書の日々
                                                • Obsidianでのタグの使い方総まとめ - ごりゅご.com

                                                  Obsidianでのタグの使い方総まとめ - ごりゅご.com

                                                    Obsidianでのタグの使い方総まとめ - ごりゅご.com
                                                  • [Obsidian] フロントマターなんて簡単だ

                                                    幽霊の 正体見たり 枯れ尾花 (幽霊のように不気味に見えたものは、よくよく見ると枯れたススキの穂であった) Obsidianの機能で最も幽霊的な存在とも言えるのが「YAML Front Matter (ヤムルフロントマター)」です。 初めて出会う方には途方もなく難しそうに映るかもしれません。確かにYAMLもフロントマターも、完全に理解しようとするとかなりの時間を要します。 (「YAML」でググればプログラミング関連の資料がわんさか掘り出されるので、興味のある方は調べてみてください) しかしObsidianで便利に使いたいだけなら、その全てを理解する必要などありません。なんなら1つ予言しておきましょう。 あなたはこの記事を読み終える頃、「フロントマターなんて簡単だ」と思っている。 さあ……そろそろ幽霊狩りの時間です。 YAMLフロントマターについてYAMLフロントマターとは、 YAMLという

                                                      [Obsidian] フロントマターなんて簡単だ
                                                    • Obsidian for iOS and Android

                                                      Fast. Free. Full‑featured. Obsidian Mobile is your second brain on the go. Available for free on iOS and Android. Feel at home Obsidian Mobile brings the power of our desktop app to your mobile devices. Tabs, Command Palette, plugins, custom hotkeys — everything that makes Obsidian great is here. Stay productive without another learning curve. Small yet mighty Obsidian’s best features work out of

                                                        Obsidian for iOS and Android
                                                      • Obsidianの宝箱!私のお気に入りリストを公開します #Obsidian #お気に入り - 虎(牛)龍未酉2.1

                                                        この記事は、tadashi-aikawaさん主催「Obsidian Advent Calendar 2023」の8日目の記事です。 昨日は、@swfzさんのObsidianで設定している、よく使うショートカットでした。 adventar.org 要約 Obsidianとは:単なるノートアプリにとどまらない、ノート・マネジメント・プラットフォーム。 機能の多様性:ノートの作成、編集、管理、共有を、柔軟かつ一貫した方法で行える。 コミュニティの力:コミュニティの創造性により絶えず進化。ユーザにつねに新しい学びと発見が。 Obsidian愛があふれすぎたのか30,000字を超えてしまいました……。みなさまのObsidianの開始・深掘りに少しでもお役に立てば幸いです。 📖 目次(クリックで開きます) 要約 はじめに 秘境Obsidian:お気に入りランキング Obsidianで至福のひとときを

                                                          Obsidianの宝箱!私のお気に入りリストを公開します #Obsidian #お気に入り - 虎(牛)龍未酉2.1
                                                        • Obsidian 導入メモ

                                                          ・Markdown記法とは、HTMLを前提として通常の文章の中にHTML文法をごく簡単な記述で埋め込むことを想定して策定されたテキストファイル記述法です。最低限の修飾(マークアップ)に限定することより、通常のメモ帳で閲覧/編集も可能にしながら、対応アプリで見ることである程度リッチなHTML表現が可能になるという特徴を兼ね備えています。 ・例えば見出しには「#」マークをつけるだけでよく、箇条書きも「1.」や「-」などの記号をつけるだけで可能となります。つまり素のMarkdown文章を人間が見てもある程度想像がつく見やすい記法となっているのです。HTML記法の範囲内で規定されているため、当然ながらHTML出力することで一般のブラウザでの表示が可能となります。ただしHTMLフル規格ではないため、一般のWebサイトに比べるとやや修飾性に劣る表現しかできないという欠点も持ち合わせます。そこはトレード

                                                            Obsidian 導入メモ
                                                          • 最強のメモツールObsidianのインストール&使い方

                                                            Obsidianの特徴 画期的なリンク方法 "Second Brain"を目指しているObsidianはまさに脳の構造を模しているような機能"グラフビュー"を持っています。 これがObsidian最大の特徴であり、他のマークダウンエディタとは一線を画する所以となっています。 以下のようにメモ同士を脳のシナプスのように繋いで、どのメモがどう関連しているのかが一目で分かります。普通のメモアプリであれば、別々のファイルを関連づけるためにはディレクトリを分けて整理する必要がありますが、Obsidianではその必要はありません。 プラグインが利用できる そのまま利用しても便利すぎるほどなObsidianですが、プラグインでさらに便利にすることができます。 "コミュニティプラグイン"と呼ばれる有志の方々が作成したプラグインが多数あるので痒いところにも手が届きます。 セキュリティの都合上、デフォルトでコ

                                                              最強のメモツールObsidianのインストール&使い方
                                                            • 最強のマークダウンメモアプリ Obsidian とオススメプラグイン3選 - A Memorandum

                                                              はじめに Obsidian のインストール Obsidian の設定 Obsidian の基本操作 プラグイン Excalidraw プラグイン Advanced Tables プラグイン Remotely Save プラグイン まとめ はじめに Notion からの乗り換え先として、Obsidian を紹介します(Obsidian はその名前(黒曜石)と、アイコンのデザインで損しているアプリだなぁと思います)。 Notion ではマークダウン風の記法ができますが、Obsidian ではそのままマークダウンファイルを扱います。このファイルは、ローカルにそのまま *.md ファイルとして保存されるため、例えば一括置換なども自由に出来たり、Gitリポジトリに入れることができたりと、取り回しの自由度が格段に上がります。 Notion の行志向的な編集に馴染めなかったり、テーブルをテキストデータと

                                                                最強のマークダウンメモアプリ Obsidian とオススメプラグイン3選 - A Memorandum
                                                              • Amazon.co.jp: Obsidianでつなげる情報管理術: Pouhon: Digital Ebook Purchas

                                                                  Amazon.co.jp: Obsidianでつなげる情報管理術: Pouhon: Digital Ebook Purchas
                                                                • Obsidianで最適なPKM環境を考える

                                                                  はじめに 私は情報の整理が下手です。メモを取る行為そのものがまず苦手だし、書いたら書いたで煩雑だし、それを整理するのも億劫だし、その日の気分や体調によってたくさん書く日、全然書かない日、丁寧に書く日、雑に書く日などがあったりします。結果、どこに何を書いたか分からなくなったり、挙句の果てに内容を理解できず、書いたこと自体の意味を失うなんて経験を何度もしてきました。 しかし、仕事の上では言うに及ばず、情報過多な昨今ではプライベートであっても PKM (Personal Knowledge Management) の重要性は高まっていると常々感じます。そこで、自分の負担を減らしつつ必要な情報を管理・整理していく方法を改めて再考し、実践することにしましたので、その経緯について記載していきます。 環境と使用ツール 特筆すべき点はありませんが、この記事の内容を実践した環境は以下です。 OS macOS

                                                                    Obsidianで最適なPKM環境を考える
                                                                  • 書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する

                                                                    僕はふだん紙の読書の他、KindleとKoboを併用しつつ電子書籍を読んでいます。 また、前回の記事「情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約」で書いたとおり、紙の本の読書メモと、Kindle/Koboのハイライトや書き込んだメモをObsidianに集約する運用を行っています。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する←本記事OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する 本記事ではセットアップや実際の運用の形を解説したいと思います。 読書の3段階ワークフローまず、細かな話に入る前に自分の読書における「3段階ルール」につい

                                                                      書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する
                                                                    • Scrapboxのデータを書き出してObsidianで読み込めるmdファイルを作る - ごりゅご.com

                                                                      Scrapboxのデータを書き出してObsidianで読み込めるmdファイルを作る - ごりゅご.com

                                                                        Scrapboxのデータを書き出してObsidianで読み込めるmdファイルを作る - ごりゅご.com
                                                                      • Obsidian|使いかたとコツ(目次) - Qiita

                                                                        背景 Obsidianはわたしのメモ取りに革命をもたらしました。ツールとしては、ごく単純なマークダウンエディタですが、ただ情報を記録するだけでなく、思考を整理し、アイデアを形にするためのパワフルなツールとして、日々の作業を効率化する上でとてつもなく大きな助けとなっています。 Obsidianの便利な使い方を共有したいと思い、継続的に記事化していますので、この一覧記事を作成しました。情報にあふれた混沌とした現代を、未来に向けてスムーズに航海していくうえで、Obsidianを役立つガイドとして右腕化できることを願っています。 もくじ リンクまとめ、初心者向けリンクまとめ Obsidianのよくつかうリンク集 ゼロイチObsidian|ゼロからはじめるObsidian案内 Obsidianの小技 小技その1| ファイル名を6桁ではじめる(yymmdd_) 小技その3|リンクをMarkdown形式

                                                                          Obsidian|使いかたとコツ(目次) - Qiita
                                                                        • 【Obsidian】日記を書くために必要な設定と個人的な運用方法

                                                                          最強のノート術Zettelkastenとは?【第二の脳を構築しよう】 よくありがちで間違った読書の仕方、情報の整理方法を効率的に運用することができるのがZettelkastenというノート術です。Zettelkastenのような生産性システムを人生の早期に確立することは長期的な目線で圧倒的なメリットをもたらします。 その日読んだ記事の管理が異常に楽 「Auto Link Title」というプラグインを導入することで外部リンクをめちゃくちゃ簡単に入れることができます。 以下画像のようにリンクをそのまま貼り付けるとFetching Title(タイトル取得中)と表示され、しばらく経つと 以下のようにタイトルを表示してくれるようになります。 個人的に外部リンクを貼り付ける際にタイトルとURLをコピーして貼り付けるといった作業がだるすぎて読んだ記事の記入を怠るといったことが多かったのですが、このプ

                                                                            【Obsidian】日記を書くために必要な設定と個人的な運用方法
                                                                          • GitHub - acheong08/obi-sync: Reverse engineering of the native Obsidian sync and publish server

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - acheong08/obi-sync: Reverse engineering of the native Obsidian sync and publish server
                                                                            • 10,000ページのメモを格納するうえで、ScrapboxとObsidianのどちらを選ぶか? | シゴタノ!

                                                                              ScrapboxとObsidian、両者は似た用途で使えるメモツールではありますが、当然その設計思想はそれぞれに異なります。 設計思想にフィットした使い方をすれば、そのツールのポテンシャルを最大限に発揮できるでしょう。 でも、ツールというものは人間が作っている限り、その設計思想というものも漸次変化していくものです。 使う側でも使い続けるうちにツールとの関係性が変化していくでしょう。 ツールに格納するデータが増えるほどにその使い方もやはり変化していくことになるはずです。 先述のとおり、現時点でScrapboxには3,000ページ弱のメモがありますが、これが10,000ページになったときにはおそらく今とは違った使い方になっているはずです。 2008年から使い続けているEvernoteには、その10倍以上の13万件以上のノートがあり、やはり使い始めた当初とは違った使い方をしています。そうせざるを

                                                                                10,000ページのメモを格納するうえで、ScrapboxとObsidianのどちらを選ぶか? | シゴタノ!
                                                                              • Obsidianでオートコンプリートプラグインを作ってみた

                                                                                日本語でオートコンプリートができるObsidianのプラグインを作ってみました。英語をはじめとした他言語でもトークン解析ロジックがマッチすれば使えます。 前提 成果物の章よりあとの部分は以下のスキルがある読者を想定しています。 TypeScript (JavaScriptでもOK) npmやyarnでフロントエンド開発するための基礎知識 Makefile GitHub Actions プラグインを開発した経緯 Obsidianには現在編集中のファイルからトークンを補完する機能がありません。既存のプラグインを探したところ、それらしい名前のプラグインはありました。

                                                                                  Obsidianでオートコンプリートプラグインを作ってみた
                                                                                • [Obsidian]タイトルに絵文字を使うならDropboxは諦めろ

                                                                                  「フォルダ名やファイル名に絵文字を使いたい」 Obsidianユーザーにもこんな方は多いと思います。ファイルの内容がビジュアルで推測できる絵文字は見た目も楽しく、とても便利です。 ただしあなたがVaultの同期やバックアップにDropboxを使っているなら、「絵文字を使うのは止めたほうがいい」と言わざるを得ません。タスクバーのDropboxアイコンを確認してみてください。 アイコンに赤い印が付いていたら要注意。絵文字が原因で同期エラーが発生している可能性があります。 今回はDropboxの文字制限と、その回避方法について。

                                                                                    [Obsidian]タイトルに絵文字を使うならDropboxは諦めろ