並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

oracleの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「脱 Oracle」 速習ガイド (PostgreSQL 11〜15 対応版)

    はじめに 本ガイドの目的と対象読者 本ガイドは Oracle から PostgreSQL へのデータベース移行リファレンスである。移行に要する工数の算定を容易化することを目的として、考慮すべき非互換情報をシンプルかつ具体的に整理してある。「脱 Oracle」を推進するマネジャーやリーダーのみならず、すべてのメンバーにとって必携のガイドとなることを目指した。本ガイドの情報の多くはインターネット上に公開されているが、それらが体系的、一元的に、かつ最新の PostgreSQL に対応しているものが見当たらなかった(2023年3月12日現在)。そのため、読者の便宜を図る点において本ガイドの果たす役割は大きいと考えている。 本ガイドの前提 本ガイドの内容は下記のデータベース間の移行を前提に記載してある。 移行元データベース

      「脱 Oracle」 速習ガイド (PostgreSQL 11〜15 対応版)
    • マイクロソフト、「Copilot Connectors」発表。CSVファイルからOracle、Salesforceなどさまざまなサービスやデータソースと接続しAIが理解

      マイクロソフト、「Copilot Connectors」発表。CSVファイルからOracle、Salesforceなどさまざまなサービスやデータソースと接続しAIが理解 マイクロソフトは日本時間5月22日から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、Microsoft Copilotをさまざまな外部のサービスやデータソースと接続することで、Copilotがそれらのデータを読み取り理解できる新機能「Copilot Connectors」を発表しました。 Copilotが外部サービスの情報や状況を読み取って理解する Microsoft CopilotはもともとOutlookやExcel、Teamsといった同社が提供するMicrosoft 365製品のデータを読み取って理解し、それを基に生成AIが文章やプレゼンテーションの作成などを提供するサービスとして登場しました。 Co

        マイクロソフト、「Copilot Connectors」発表。CSVファイルからOracle、Salesforceなどさまざまなサービスやデータソースと接続しAIが理解
      • AIにフォーカスしたRDB「Oracle Database 23ai」正式リリース。AI用のベクトルサーチなど可能に

        AIにフォーカスしたRDB「Oracle Database 23ai」正式リリース。AI用のベクトルサーチなど可能に オラクルはAIにフォーカスしたデータベース「Oracle Database 23ai」の正式リリースを発表しました。 Oracle Database 23aiは、昨年(2023年)9月にリリースされた「Oracle Database 23c」にAI関連をはじめとする新機能を追加した上で、「23c」の名前を変更したものだと説明されています。 参考:[速報]Oracle Database 23cが正式リリース。JavaScriptストアドプロシージャ、DBに自然言語で問い合わせなど新機能。Oracle CloudWorld 2023開幕 Bring #AI algorithms to where your data lives with Oracle Database 23ai

          AIにフォーカスしたRDB「Oracle Database 23ai」正式リリース。AI用のベクトルサーチなど可能に
        • Oracle Database 23ai がリリースされたので作成してみてみた - Qiita

          Oracle Database 23ai がリリースされました。このデータベースのリリースでは AI に重点を置いているため、データベースの名前を Oracle Database 23c から Oracle Database 23ai に変更することにしました。この Long-Term Support Release には、Oracle AI Vector Searchと、データによるAIの使用の簡素化、アプリ開発の加速、ミッションクリティカルなワークロードの実行に焦点を当てた300を超える追加の主要機能が含まれています。 ⚫︎ AI and Converged Data: Oracle's Strategy for Data Management Larry Ellison と Juan Loaiza が、Oracle Database 23ai の GenAI 戦略と、Oracle D

            Oracle Database 23ai がリリースされたので作成してみてみた - Qiita
          • オラクル、JavaやSQLに最適化したプログラミング支援AI「Oracle Code Assist」発表。PL/SQLコードのリファクタリングとテストなども可能

            オラクルは、Visual Studio Codeなどのコードエディタ上でコードの生成やテストケースの作成、アップグレードの自動化などを可能にするプログラミング支援AI「Oracle Code Assist」を発表しました。プレスリリース、日本語ブログ)。 Oracle Code Assistはさまざまなプログラミングに対応すると同時に、Java、SQL、Oracle Cloudでの開発に最適化されており、コードのコンテキストに沿ったコードの生成や補完、テストなどを生成可能で、また企業ごとにカスタマイズすることも可能です。 例えば、下記は「Create Java Websocket server」と右下のチャット欄で指定すると、右上のウィンドウでJavaのコードが生成されています。 Visual Studio CodeとJetBrains IntelliJ IDEAのプラグインとして提供され

              オラクル、JavaやSQLに最適化したプログラミング支援AI「Oracle Code Assist」発表。PL/SQLコードのリファクタリングとテストなども可能
            • 米Oracle、「Oracle Database 23ai」クラウド版を提供開始 AIを意識して名称を変更

                米Oracle、「Oracle Database 23ai」クラウド版を提供開始 AIを意識して名称を変更
              • Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu

                Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu OCI tells customers to shift to latest update built on open source. We guess OpenTofu is enterprise-ready! Oracle has swapped Terraform for the open-source fork OpenTofu under the hood of its Oracle E-Business Suite (EBS) Cloud Manager. It is now telling customers they “must” make the shift to its new OpenTofu-based version of the migration/provision

                  Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu
                • Oracle、「Oracle Database 23ai」を発表 AIベクトル検索に対応、SQLでBoolean型を追加

                  Oracleは2024年5月4日(米国時間)、コンバージドデータベースの最新バージョン「Oracle Database 23ai」(旧称:Oracle Database 23c)を発表した。Oracle Database 23aiでは、AI(人工知能)に焦点を当て、製品名を23cから23aiに変更したとしている。 Oracle Database 23aiは「Oracle Exadata Cloud@Customer」「OCI Exadata Database Service」「OCI Base Database Service」「Azure Oracle Database Service」で利用できる。自律型データベース「Oracle Autonomous Database」を無料で提供する「Always Free」版でも同バージョンを利用可能で、「Autonomous Database

                    Oracle、「Oracle Database 23ai」を発表 AIベクトル検索に対応、SQLでBoolean型を追加
                  • SAPやOracleが「ゆるい」アドオン開発に注力、SaaS型ERPを使い倒す

                    「SAPはここ数年でAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の公開などを積極的に行っており、オープンになってきている」。独SAPのSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型ERP(統合基幹業務システム)「S/4HANA Cloud」の導入を支援するパートナー企業の担当者は、口をそろえてこう指摘する。 SaaS型ERPの導入手法である「Fit to Standard」を実践するためには、ユーザー企業がERPの持つ標準業務プロセスに合わせて自社の業務プロセスを変更する必要がある。しかし実際には、ERPの標準業務プロセスにどんなに合わせようとしても、「合わない部分」や「合わせることで都合が悪くなる部分」が存在する。 こうした「合わない部分」を埋めるためにカギとなるのが、新型のアドオン(追加開発)だ。ERP以外のSaaSやPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)上に

                      SAPやOracleが「ゆるい」アドオン開発に注力、SaaS型ERPを使い倒す
                    • Oracle Database 23ai のベクトル機能を試す手順 (1) - Qiita

                      昨年末から待っていた、ベクトル検索機能を搭載した Oracle Database 23c のアップデート 23.4.0(どういうわけか 23c ではなく 23ai になったらしい…)がようやくリリースされました。 ベクトル検索のドキュメント「Oracle AI Vector Search User's Guide」を見てみると、言語モデルに問い合わせてベクトル表現を取得したり、モデル自体をデータベースに格納したり、SQL でプロンプトを投げてみたりと、SQL 世界で RAG を実現しているようです。 とはいえ、RAG のフローをアプリ側で実装している多くのエンジニアの方にとって、データベースに求めていることはスケーラブルなベクトル検索(と SQL 処理との組み合わせや、確立されたデータベース運用)なのではないかと思います。 そこで、この記事では、ベクトル検索に的を絞って、最速で試してみる手

                        Oracle Database 23ai のベクトル機能を試す手順 (1) - Qiita
                      1