並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

pixelaの検索結果1 - 40 件 / 83件

  • 最近 Fitbit つけて散歩してるので CircleCI + Pixela で見えるようにしてみた - Mitsuyuki.Shiiba

    歩数で草を生やしてみたのだー。これで散歩の楽しみが増えたなー やってること やってることはシンプルで、こう↓ Fitbit の API で歩数を取得 Pixela に記録 というスクリプトをつくって CircleCI で定期的に実行 Fitbit? 最近 Fitbit Sense というスマートウォッチをつけて散歩してる www.fitbit.com 会社の福利厚生で健康のための補助があるので、それを利用して手に入れたのだ。散歩やジョギングをしたら勝手に記録されてるので便利。睡眠のログも取られてるので面白い Pixela? Pixela は日々の活動を記録して見えるようにしてくれる API サービス。いちばん最初に貼った画像みたいに GitHub の草を生やすやつみたいにしてくれる。操作が全部 API 経由なのも楽しい pixe.la せっかく散歩してるから せっかく散歩してるから Fit

    • commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき

      作りました! pixe.la これはなに? お好きな数値を登録、その登録された数値情報に基づいて、アレのあれっぽくグラフを作れるサービスです! アレのあれってのは、これのコレ↓っぽいやつです! ↑commit回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑プロダクトのデプロイ回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑体重の変動(前日比)をグラフにした場合のイメージ。 どうやって使うの? Pixela は、サービスのトップページ以外は全部 Web API のみで構成されるサービスです!なので、ユーザー登録からなにから、全部 API でおこないます! $ curl -X POST https://pixe.la/v1/users -d '{"token":"thisissecret", "username":"a-know", "agreeTermsOfService":"no", "notMinor":"

        commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき
      • Pixelaを支える技術 - えいのうにっき

        Pixelaの技術的な話(といっても高度なことは殆どしてないんだけど......)とか、あと今回の個人的な頑張りポイントである利用規約・GDPR対応といったところは、後日別エントリとしてまとめたいな〜と思っています。そのうち書くので、よろしかったらそちらも楽しみにしてやってくださいっ。 commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき blog.a-know.me などと書いておきつつ、3週間ほど経ってしまった。ということで、今回はこの点に関して書く。あと、過大なタイトルについてはすみません。これ以外もう何も思いつかなかった。 思い当たる限りで、ざっと箇条書きにしていく。この記事に限らないことだけど、なにか間違ってることとか、もっといいやり方あるよ、というところがあれば、ぜひ教えて欲しい! サーバーサイド GCP(Google Clou

          Pixelaを支える技術 - えいのうにっき
        • Pixela | あなたの頑張りや継続を記録し、育てたい。そのすべてを、APIで。

          あなたの頑張りや継続を記録し、育てたい。 そのすべてを、APIで。 Pixela はAPIサービスです。このサービスを使えば、あなたの日々の様々な活動量を GitHub のような鮮やかなグラフで表現することができます。 そのすべての操作を、APIで。もちろん、無料です。 スポンサーについて Pixela はほとんどの機能を無料で利用できますが、 有料の支援登録をしてくれた人だけが使える機能もあります。 そして、それよりもう少し多い金額を支援してくれているのが、ロゴ/アイコンスポンサーの方々です。 Pixela は世界の人々の頑張りや継続を応援しています。 あなたやあなたの会社もそれを応援していることを、ロゴやアイコンの掲載でアピールしませんか? もっと詳しく ロゴスポンサー - 企業

            Pixela | あなたの頑張りや継続を記録し、育てたい。そのすべてを、APIで。
          • Pixela | Pixelation API Service

            Record and Track your habits or effort. All by API. Pixela is the API service. With this service, you can get a GitHub like graph that expresses the degree of your daily various activities on a basis with a vivid gradation. All operations are performed by API. And, it's free. Pixela Sponsors Pixela provides almost all the features for free, but some features are only available to those who pay for

              Pixela | Pixelation API Service
            • CaptyTV Universal | 株式会社ピクセラ : PIXELA CORPORATION

              【発売中】 地上/BS/CS対応 クラウド録画対応 ワイヤレステレビチューナー Xit AirBox XIT-AIR120CW

                CaptyTV Universal | 株式会社ピクセラ : PIXELA CORPORATION
              • リングフィットアドベンチャーの運動ログをサーバーレスでPixelaに記録する | Qrunch(クランチ)

                作ったもの リングフィットアドベンチャーの運動ログ(活動時間,消費カロリー,走行距離)をPixelaに記録して草化する機能をサーバーレスで開発 Switch上でスクショを撮りTwitter投稿すると,画像取得・解析してPixelaのグラフに記録 結果 最近のサボりが可視化された? トリガになるツイートは↓な感じ #リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/ZnoWCO30No — JagiJagiJagi (@jagijagijag1) January 25, 2020 制約 下記画像のような日毎の運動ログ画面から活動時間,消費カロリー, 走行距離を抽出することのみが対象 その他画面のスクショや個別運動ログは対象外 TwitterのツイートページのHTMLを解析するため,ページの仕様が変わると実行不可

                  リングフィットアドベンチャーの運動ログをサーバーレスでPixelaに記録する | Qrunch(クランチ)
                • 草APIサービス Pixela を使って目薬の回数をiPhoneで記録出来るようにした - お?意外といけるやん!

                  ikkitang/eye-drops-name | Pixela https://t.co/lfsjzdMrfM #Pixela オーーー!できた!!— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2020年1月6日 なぜやったか 自分は目を怪我していて、右目がほぼほぼ見えません。 4ヶ月に一回ぐらいの頻度で眼科に掛かってるんですが、都度 「今回はどれぐらいの頻度で目薬さしました?」 と聞かれ、「週2ぐらいでしかさせてないです」 とか正直に言って 女医さんにめちゃくちゃ怒られるという失敗を幾度となく繰り返しています。( 本当は毎日 朝晩 2回 点眼しないといけない。) ずっとどうにかしないとな、と思いつつ。良い管理方法が思いつかず 2〜3年・・・ 巷で話題の Pixela サービスを聞いて いい感じに出来そう! と思い 確認してみることにしました、 Pixela is 何

                    草APIサービス Pixela を使って目薬の回数をiPhoneで記録出来るようにした - お?意外といけるやん!
                  • "草APIサービス" Pixela のコマンドラインツールを作ったので、OSごとのインストール・使い方を書きます! - えいのうにっき

                    "草APIサービス" Pixela のコマンドラインツールを作りました! Pixelaをリリースした瞬間からほしいと思っていたので、念願が叶った! その名も pi (読み方は ピ )です! github.com pixe.la これまでは、curl コマンドを使ったりだとか、HTTPとかに対する歩み寄りといったものを、Pixela のユーザーになろうとしてくれる方に求めざるをえない側面がありました。 ですが、今日からはこの pi を使うことで、 Windows Mac その他、Goがインストールされている環境 といった環境でも、簡単に Pixela に草を生やすことができます!「おもしろそうだけど使い方がわかんない......」と二の足を踏んでいた方に、 pi をきっかけに Pixela を使ってもらえたら嬉しいです!(もちろん、そうじゃない方にとっても便利な一品です!!) 以下に、環境ご

                      "草APIサービス" Pixela のコマンドラインツールを作ったので、OSごとのインストール・使い方を書きます! - えいのうにっき
                    • "草APIサービス" Pixela の登録ユーザー数が10,000人を超えました! - えいのうにっき

                      2018年10月14日にリリースをした Pixela ですが、このたび7月27日、登録ユーザー数が10,000人を超えました! 日数にして1,018日。これ、どのくらいすごいんだろう(もしくは、すごくないんだろう)と思って、ちょっと調べて見たところ、プログラミング情報のナレッジコミュニティ である Qiita(2011年9月16日ローンチ)は、ローンチから607日後の2013年5月15日に、登録ユーザー数が20,000人に到達していたようです。 increments.co.jp 時代も違えばサービス種類も全く違うので、比べることの意味はほとんどないとは思います。ですが、今までこういう、登録アカウント数を知らせる発表を見かけても「ふーん」と流して来ていたけれど、今の自分ならそれがどんなにすごいことなのか、よくわかります。すごい。 Pixela は、リリースをお知らせするブログエントリに300

                        "草APIサービス" Pixela の登録ユーザー数が10,000人を超えました! - えいのうにっき
                      • Pixela への活動記録をスマホとNFCタグで自動化する(iOS / Android) - えいのうにっき

                        Pixela は、さまざまな数値情報を記録・可視化できる無料のWebサービスです。私が開発・運営しています。 pixe.la 今回、記事タイトルの内容を自分でもやってみて、比較的カンタンに実現できたので紹介します。これを使えば、何かの回数とか時間とかを Pixela に記録するのが、より手軽にできるようになると思います。 この記事では一例として、「自分の自動車の運転時間の計測」を題材に、iOS / Android 両OSの場合の実現方法をご紹介します。ちなみに iPhone は、「iPhone XR」「iPhone SE(第2世代)」「XS 以降の iPhone」で、ここで紹介する方法が利用可能です。Android スマートフォンであれば、現代のスマートフォンであればだいたいどれでも利用可能なのではないかと思います(NFCに対応していれば大丈夫だと思います)。 【OS共通】事前準備 NFC

                          Pixela への活動記録をスマホとNFCタグで自動化する(iOS / Android) - えいのうにっき
                        • Kotlin と Android アプリ開発の入門がてら Firebase と連携して Pixela に運動記録をつけるアプリを作ってみた | sachaos.md

                          sachaos.md ----------Kotlin と Android アプリ開発の入門がてら Firebase と連携して Pixela に運動記録をつけるアプリを作ってみた ## モチベーションPixela に最近ハマっている。 簡単に記録できて、いい感じに見やすく可視化してくれる。 様々な習慣化したいもののモチベーションに一役買ってくれていて、 ポモドーロ・テクニックの実行数や、運動のセット数などを Pixela で記録し始めた。 Pixela は API 経由で記録することができるため、 Go と Cloud Run で Slack の slash command のウェブフックを処理するサーバーを作り、 以下のように slash command 経由で記録できるようにしていた。 この仕組みはそこそこ楽でさらにチャットに時間が残るのが良かったが、文字を打つのも面倒になってきたの

                            Kotlin と Android アプリ開発の入門がてら Firebase と連携して Pixela に運動記録をつけるアプリを作ってみた | sachaos.md
                          • Garmin connectのストレス測定結果をPixela + Serverlessで草化 - Qiita

                            Garmin connectでは心拍数の計測をもとにストレスを数値化してくれる アプリ内では一覧でみたいときに折れ線グラフしかない + 最大4週間分しか見れない 別の可視化方法として草化してみたい 作ったもの Garmin connectの画面キャプチャをS3にアップロードすると,日付とストレス値をPixelaに記録するシステム 2018/11/17 追記: 下記を用いればiOSでスクリーンショットを取るだけでPixelaに記録できます. (iOS→Dropbox by IFTTT + Dropbox→S3 by Zapier) - Add your latest iPhone screenshots to a Dropbox folder - Amazon S3 + Dropbox Integrations 結果:いい感じに草化できた気がする 直近のストレスが高い,日曜は比較的ストレスが

                              Garmin connectのストレス測定結果をPixela + Serverlessで草化 - Qiita
                            • SORACOM LTE-M Buttonで飲酒をPixelaに記録する - hitode909の日記

                              SORACOMのLTE-M IoTボタンが届いたので、押したらLambdaを叩いて、Pixelaに記録して草を生やすようにした。1杯飲んだらカウントアップというルール。 SIMがささってるので、屋外で飲んでてもカウントアップ可能なのが画期的だと思う。紐を通して首から下げておくと急な飲酒にも対応できて便利かもしれない。 こちらのdrinkグラフに記録しています。 Lambdaで動かしてるのはこんなので、PUTを送ってるだけ。グラフとトークンを雑にハードコードしているけど、ボタンの属性として設定しておけば、いろんなボタンを押すといろんなグラフに投稿できてより有益になると思う。 const request = require('request'); exports.handle = function (e, ctx, cb) { var options = { url: 'https://pix

                                SORACOM LTE-M Buttonで飲酒をPixelaに記録する - hitode909の日記
                              • iOS/iPadOSアプリ PixelaUI 0.1.0 をリリースしました #pixela - がんばってなんか書く

                                PixelaUI Yutaro Mutaユーティリティ無料apps.apple.com これはなに? Pixela のiOS/iPadOS向けクライアントアプリケーションです。 アプリ名は、後述する使用frameworkである SwiftUI ともかけています。 サポートOSバージョンは iOS/iPadOS 13.2以上 です。 どうやって使うの? Pixelaの使い方を見てもらうとよいです。 これの主要機能を、iOS/IPadOSのUser Interfaceで提供しています。*1 blog.a-know.me Pixela自体はAPIのみを提供していて、User Interfaceはサードパーティ製というスタンスを取られています。 一方で、Programableと結びつきにくい日常生活の中で手軽に使うにはハードルが高い側面があります。 iOS/iPadOSで気軽に扱えるように、という

                                  iOS/iPadOSアプリ PixelaUI 0.1.0 をリリースしました #pixela - がんばってなんか書く
                                • GCPのCloud WorkflowsとCloud SchedulerでTogglの前日読書時間を自動でPixelaに記録する - notebook

                                  今回の記事までにいくつかCloud Workflowsの記事を書いた GCPのCloud Workflowsを試す - notebook swfz.hatenablog.com Cloud Workflowsでランタイム引数のデフォルト値を設定する - notebook swfz.hatenablog.com これらで行ったことをもとに今回はテーマを決めてワークフローを作ってみる 今回の題材は「Togglの特定プロジェクトの前日分の作業時間をPixelaにPUTする」 細かなサンプルを作る 基本的な動かし方は前回までの記事でわかったので一連の流れの中から切り出せるものを切り出してサンプルとして実行できるようにする 実行時に引数を渡せるようにする デフォルト値も指定可能にする(前回の記事があるので今回は割愛) 昨日の日付文字列を取得する関数を呼び出す あらかじめ適当な関数を作ってデプロイして

                                    GCPのCloud WorkflowsとCloud SchedulerでTogglの前日読書時間を自動でPixelaに記録する - notebook
                                  • Spreadsheet に送信したスピードキュービングの記録を Slack や Pixela に連携する - 詩と創作・思索のひろば

                                    ご機嫌いかがでしょうか。以前作ったタイマーアプリ fuTimer はスピードキュービングの測定記録をスプレッドシートに送信できるんですが、 記録をスプレッドシートに保存できるスピードキューブ用タイマーアプリを作った - 詩と創作・思索のひろば スプレッドシートは貧者のサーバレスこと(言い飽きた)Google Apps Script を呼びだせるので、記録データをその他の外部サービスと連携できます。自分が求めているのは Slack と Pixela の2つだったので、これらに投稿する仕組みを作りました。あとは Twitter もあってもいいかもな。 Slack こんな感じで、セッションをシートに保存するたびに、Slack に通知できます。 インストールと設定 fuTimer の記録に使っているスプレッドシートを開き、メニューから [ツール] → [スクリプト エディタ] を選択

                                      Spreadsheet に送信したスピードキュービングの記録を Slack や Pixela に連携する - 詩と創作・思索のひろば
                                    • Scrapbox への更新がどれくらい活発におこなわれているかを Pixela で可視化する - えいのうにっき

                                      現在、個人メモのソリューションを Scrapbox に移行することを試しております。 scrapbox.io もともと Scrapbox に対しては「本当に......?」と訝しんでいたところもあったんですが(スミマセン)、働いてる会社に導入されて実際に触ってみてからというもの、その書き心地にすっかりハマってしまいました。特にハッシュタグの機能がとてもイイですね。このブログの下書きも Scrapbox で書いてます。 一方の Pixela は、拙作の Web API サービスです。日付単位で数値を記録することができ、その大小を GitHub のアレみたくグラフ化することができます。基本無料です。 pixe.la Patreon で支援いただくこともできて、その場合いくつかの限定機能を使うこともできるようになります。 www.patreon.com この Pixela と Scrapbox

                                        Scrapbox への更新がどれくらい活発におこなわれているかを Pixela で可視化する - えいのうにっき
                                      • Pixelaで自分のツイート数を草化した - くりにっき

                                        こんな感じです。 pixe.la リポジトリ 仕組み 追記:2018/11/26 Twilogを使ってる理由 使い方 Tips 所感 リポジトリ github.com 仕組み Twilogをスクレイピングして、CircleCIのcronの仕組を使って定期的(当日分は1時間おき、前日分は1日1回)にツイート数をグラフを更新しています。 スクリプトはRubyで書いていますが、定期実行部分に関してはCircleCIとDockerイメージだけで完結しているので実行環境にRubyをインストールする必要はありません。 追記:2018/11/26 1時間おきは多すぎた感があったので今は6時間おき(1日4回)にしてます Twilogを使ってる理由 特定の日時のツイート数だけを取得するだけならTwitter APIよりTwilogからとってくる方が早いし楽 Search APIでも日付を絞り込むことはできる

                                          Pixelaで自分のツイート数を草化した - くりにっき
                                        • Pixela StationTVで録画番組を復活させる方法

                                          StationTVとはpixela謹製のTV番組レコーダーです。普段はなかなかいい奴なのですが、何かの調子に、例えばOSのアップデートやドライバの更新、録画HDDのボリュームラベルの変更などがあると急に不機嫌になります。 ここでは今まで録画した番組が再生できなくなった場合の対策を書こうと思います。 StationTVを終了させる まず最初にStationTVを完全に終了させます。タスクトレイにアイコンが出ている状態ではダメです。 保存ディスク直下のDTVAppディレクトリの名前を変える 録画番組は各ディスクの直下にあるDTVAppディレクトリに保存されています。以下の操作でこれらのデータがすべて消える可能性があるため、まずはこのディレクトリの名前を変えておきましょう(例えばDTVAppxなど)。保存ディスクは複数ある場合がありますが、その場合はすべてのディスクのディレクトリ名を変更します。

                                            Pixela StationTVで録画番組を復活させる方法
                                          • "草APIサービス" Pixela が Mashup Awards 2018 API部門で受賞しました!! - えいのうにっき

                                            受賞しました!! 次は、 APIヒーロー賞:Pixela です。#FESTA_2018 #MA_2018 #GUGEN2018 pic.twitter.com/oBgnUIX9jC— you (@youtoy) 2018年12月2日 わたしです\(^o^)/ API部門で受賞しましたー!!!㊗️— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2018年12月2日 うれしい!!!! 既に Pixela をお使いいただいているユーザーのみなさん、リリース後にわいわいしていただいた方々、そして特に Useful case examples · a-know/Pixela Wiki · GitHub や Third Party Libraries · a-know/Pixela Wiki · GitHub に掲載をさせていただいているような様々な使い方をしてくださったみなさん

                                              "草APIサービス" Pixela が Mashup Awards 2018 API部門で受賞しました!! - えいのうにっき
                                            • Pixelaアップデート情報・Patreon webhook を使って "支援" に重きを置いたゆるい月額サブスクリプションサービスをつくる - えいのうにっき

                                              先日の大型連休を使って、Pixela のアップデートをおこないました! v1.11.0 です! github.com 連休とおなじく、アップデートも大型です! 今回は、Pixelaを支援してくれる人($1/月 の課金登録をしてくれた人・Pixela Supporter と呼んでいます)だけが使える限定機能を含むリリースとなります! リリース内容 上記のリリースノートにも記載していますが、ざっくり以下のようなかんじです。 ユーザー毎のグラフを一覧で見られるエンドポイント /graphs.html を追加しました GET - /v1/users/<username>/graphs.html - Pixela API Document Graph エンティティに isSecret フィールドを追加しました これが true のグラフは、上述のグラフ一覧ページで非表示になります。あまり公にしたくな

                                                Pixelaアップデート情報・Patreon webhook を使って "支援" に重きを置いたゆるい月額サブスクリプションサービスをつくる - えいのうにっき
                                              • Pixelaで乃木坂46のモバメを可視化する - Challenge Engineer Life !

                                                GitHubで草が生えると楽しいですよね。そのGitHubと同様に、日付ごとのカウントを可視化できる「Pixela」という素敵な「草APIサービス」があって、自分がやりたいと思っていたことを実現できたので紹介します。 Pixela Webサイト 開発者のa-knowさんによる紹介はこちらです。 blog.a-know.me 乃木坂46のモバメとは? 「モバメ」とは「モバイルメール」の略称で、乃木坂46のメンバーから直接メールが届くというヲタにとって生きる糧となるサービスです。メンバーの日常や個性が色濃く反映されるサービスで、メンバーごとに受信頻度が大きく異なります。(たとえば多忙な白石麻衣さんなどは1通来ただけでもファンは狂喜乱舞。毎日何通もくれるマメなメンバーもいます。) 私は現在、大園桃子さんの単推しで、彼女のモバメが開始された当初から受信しています。 乃木坂46 モバメ Pixela

                                                  Pixelaで乃木坂46のモバメを可視化する - Challenge Engineer Life !
                                                • Pixela で時間の計測・記録ができるようになりました!(v1.18.0) - えいのうにっき

                                                  このゴールデンウィーク中に Pixela のアップデートをおこない、掲題のことができるようになりましたのでご紹介します。 Pixela って? ランニングできた距離や読書できたページ数、消費カロリーなど、任意の数値を記録・可視化することのできるWebサービスです。可視化は、どこかで見たことがあるような、↓のようなグラフになります。 折れ線グラフを表示させることもできます。 詳しくは以下の記事もご覧ください。 blog.a-know.me blog.a-know.me また Pixela は Web API サービスです。したがって、Pixela を利用するためには(基本的には)Web API をリクエストする必要があります。 仮に macOS であれば curl コマンドを使うのが一番手っ取り早いでしょう。以下の記事などを参考に、適宜読み替えてぜひトライしてみてください! develope

                                                    Pixela で時間の計測・記録ができるようになりました!(v1.18.0) - えいのうにっき
                                                  • Pixela で KUSO を生やす - ほとラボ

                                                    id:a-know さんが Pixela という面白そうなサービスをリリースしたので、使ってみた。 blog.a-know.me Pixela が何かと言うと、任意のデータでアレっぽい草を生やすことができるサービス。 こういう。 我が家のうんちスイッチ 我が家では、子供 (生後二ヶ月) のうんち回数を記録するために「うんちスイッチ」を設置している。 子供がうんちをしたら Amazon Dash ボタンを押す。 するとそれが記録されて、ダッシュボードで見ることができる。1 Redash のダッシュボードだとイマイチうんち回数がわかりにくく、なんとかならないものかと思っていたところで Pixela がリリースされたので、これはやるしかないとなった。 Pixela でうんち回数を可視化 やり方は特に難しいことはなくて、Lambda 実行時に hook 先を一つ増やすだけ。 初期設定としてユーザと

                                                      Pixela で KUSO を生やす - ほとラボ
                                                    • Pixela をSlackにつないで遊んでみた - 大好き!にちようび

                                                      小ネタ。 昨日が〜〜〜っとコーディングして、寝て、起きたのでブログです。 ということで、 Pixela のslack(botkit) インテグレーション作った。登録、作成、インクリメントまでSlackで完結。 社内Slackで「運動するぞ💪💪チャンネル」あたりに入れて、「やるぞ」という気持ちをコラボレーションしていきたい・・ (サムネ出るようにしたい〜 pic.twitter.com/FtaSRYh70B— 今日も誰かのにちようび( クリスマス) (@o0h_) October 15, 2018 土曜日くらいから、たまたまSlackを題材にJSのお勉強!をしていて(それについては別途書く)、おもしれ〜少しわかってきたぞ〜〜となり、「他になにか作ろう〜〜」って気分でいたのですが、Twitterを眺めていたらあまりにもpixelaが盛り上がっていたので勢いで作ってみました。 blog.a-

                                                        Pixela をSlackにつないで遊んでみた - 大好き!にちようび
                                                      • 比較2011’iMac, Macbook pro air , Mac miniで地上波デジタルテレビジョン(地デジTV)を見る方法:Mac用ワンセグ、フルセグチューナー:PIXELA ピクセラ PIX-DT181-PU0, I-O DATA 「m2TV」 GV-MACTV ,DUA-100 ,マキ��

                                                        文系研究者電化製品批評。(ガセネタ注意) ※Windows版・Mac版 Endnote 14 Endnote X4の格安購入法については、以下のサイトで詳しく紹介しています。 http://www.monomania.jpn.org/Site/Endnote14.html ※プラステック社のOpticbook 3600とA300のお得な購入方法と価格比較については、以下のサイトを参照してください。 http://www.monomania.jpn.org/Site/Opticbook2.html どもAtlasです。 前回、小型の地デジチュナー付きTVの話を書きましたが、今回はその続編です。Mac OSXの地デジ化対策とそれに必要な機器について書いていきます。 とりあえず、MacにはTVチューナーの付いたモデルがありませんので、どうしても地デジを見たい場合はチューナーを別途購入する必要があ

                                                        • 草グラフを iframe タグで簡単に埋め込む(Pixela v1.12.1) - えいのうにっき

                                                          以前に、以下のような記事を書きました。 blog.a-know.me これでもまぁ便利なのですが、コピペでいいとはいえちょっとしたコードを埋め込まなければいけなかったり、そもそもはてなブログ以外のブログではどうやればいいのよ、といった、ビギナーにはちょっと難しめなところがありました。 これが、今日実施した Pixela のアップデート( Release v1.12.1 · a-know/Pixela · GitHub )により、以下のような iframe タグで簡単に埋め込めるようになりました。 <iframe src="https://pixe.la/v1/users/a-know/graphs/test-graph.html?mode=simple" height="155" width="720" frameborder="0"></iframe> このタグを実際に埋め込んでみると↓

                                                            草グラフを iframe タグで簡単に埋め込む(Pixela v1.12.1) - えいのうにっき
                                                          • CaptyTV Universal | 株式会社ピクセラ : PIXELA CORPORATION

                                                            そんなアイテムと暮らす 自分らしい毎日が心地良さそのもの。 そんなアイテムと暮らす 自分らしい毎日が 心地良さそのもの。

                                                              CaptyTV Universal | 株式会社ピクセラ : PIXELA CORPORATION
                                                            • Pixela アップデート情報・Incoming Webhook 的なものが作れるようになりました! - えいのうにっき

                                                              Pixelaを公開してから一週間。短いような長いような、僕にとってこの一週間はこれまでに味わったことのない感覚を味わうことのできた一週間でした。 blog.a-know.me 今日に限らずこの一週間、ちょこちょことアップデートを実施してきてはいたのですが、今日実施したやつは比較的大きめのアップデートになったのでこちらでも紹介したいと思います。Pixela で、Incoming Webhook 的なものを作れるようにしました。ちょっと大げさかな......という気持ちもあるにはあるんですが、主に、任意のリクエストヘッダを指定できないクライアントのためのアップデートです。 Incoming Webhook 的なものを作れるようにした 手順的には、以下のような感じです。前提として、a-know というユーザー、test-graph というグラフはすでに登録済み、とします。 まずは、以下のようなリ

                                                                Pixela アップデート情報・Incoming Webhook 的なものが作れるようになりました! - えいのうにっき
                                                              • pixelaでPCの利用状況を可視化する - Qiita

                                                                はじめに 日々の様々な活動量をgithubのようなグラフで可視化してくれるAPIサービスpixelaを使って日々のPCの利用状況を可視化する方法を紹介します。 利用状況といっても1日のうちのログオン回数(休憩時などPCから離れたあと再度ログオンした回数も含む)をカウントしてグラフ化します。 今回は、MacとWindows10でのログオン回数をグラフします。 pixela CLIのインストール&ユーザー登録 本家の「CLI toolsで使う」を参考にしながらインストールとユーザー登録を行います。 Mac版はhomebrewでインストールします Windows10版はダウンロードページからプログラムファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたzipファイルを解凍する 解凍した中にあるpiコマンドをC:¥Users¥<UserName>¥binにコピーする C:¥Users¥<UserNam

                                                                  pixelaでPCの利用状況を可視化する - Qiita
                                                                • 無料商用可能な天気予報APIの比較 – PIXELA Developers Blog

                                                                  OpenWeatherMap と DarkSky が提供しているAPIと、気象庁ホームページ の内容について、予報の違いと情報量などをピックアップしてみました。 個人利用に留まるなら、日本発の予報APIはいくつかありますが、「無料枠がある」「商用可能」を満たす天気予報取得PIはなかなか日本発ではありません。 そこで今回は、海外発の天気予報サービスのうち、今回は上記のOpenWeatherMap と DarkSky 、および気象庁の情報から、週間天気予報を比べてみます。気象庁発表が真である前提で、近い精度なら検討に値するけれど、さて・・・? よく使われていそうなYahoo!天気は、RSSの二次利用ご遠慮となっているので、今回は見送り。 それぞれの特徴 OpenWeatherMap REST-API JSON、XMLで取得 API呼び出し 60回/分 を超えない範囲で利用可能 呼出し可能なAP

                                                                  • "草APIサービス" Pixela のロゴをいいやつにしました! - えいのうにっき

                                                                    年の瀬〜!!ってかんじの今日このごろですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 僕の方はというと、"草APIサービス" こと Pixela のロゴをいいかんじにしておりました! かっ、かわいい......!! この新しいロゴは、Pixelaのサービストップページや GitHub リポジトリのREADMEなどでも見ることができます! Pixela | Record and Track your habits or effort. All by API. GitHub - a-know/Pixela: A service for generating GitHub-like graphs. Record and Track your habits or effort. All by API. 「いいかんじにしておりました」といっても、僕自身にこのようなロゴを錬成する能力はあるわけなく、今回 9

                                                                      "草APIサービス" Pixela のロゴをいいやつにしました! - えいのうにっき
                                                                    • Pixela v0.2.0を出した - くりにっき

                                                                      github.com https://github.com/sue445/pixela/blob/master/CHANGELOG.md#v020 大きな変更点 ~v0.1.1 v0.2.0~ 経緯 何が嬉しいの? 大きな変更点 Pixelaのエンドポイントをリソースっぽく扱うためのメソッドを作りました ~v0.1.1 # create graph client.create_graph(graph_id: "test-graph", name: "graph-name", unit: "commit", type: "int", color: "shibafu") # register value require "date" client.create_pixel(graph_id: "test-graph", date: Date.today, quantity: 5) v0.2.0

                                                                        Pixela v0.2.0を出した - くりにっき
                                                                      • ワークアウトしたら Pixela に草を生やす PWA - kondoumh のブログ

                                                                        テレワークで外出が減って、運動不足を自覚するようになりました。人間ドックでも数値がちょっと悪くなってました。そこで YouTube の Fit boxing チャンネルなどで室内運動するようになりました。外出した日は意識して歩数を伸ばすようにしたりしてます。 やはりモチベーション維持には、GitHub の Contribution graph のようなのあるといいなと思って Pixela にグラフを作りました。 pixe.la 数日は cURL コマンド叩いてましたが、スマホから更新できるように PWA にしてみました。 Boxing でも Walking でもやったら commit。1回のワークアウトで 20% 進捗するようにして、5回 commit したら輪が閉じます。commit と revert はそれぞれ Pixel の increment / decrement API を叩い

                                                                          ワークアウトしたら Pixela に草を生やす PWA - kondoumh のブログ
                                                                        • PixelaのGo用APIクライアントライブラリを作り始めた #pixela - My External Storage

                                                                          まだグラフを操作するメソッドしかないが、主に次の点を満たしたくて自作した。 context.Context対応 素直なメソッド呼び出し v1.21.0で増えた新しいエンドポイントをサポートしている https://github.com/a-know/Pixela/releases/tag/v1.21.0 https://docs.pixe.la/entry/get-a-graph-def また、APIクライアントライブラリの作成に合わせてTerraform Providerも更新した。 https://github.com/budougumi0617/terraform-provider-pixela/releases/tag/v0.0.6 Acceptance Testという安心 今回はズルして単体テストはほとんど書いていない。 実際のAPIを叩いてテストしているので「モックが古い仕様の

                                                                            PixelaのGo用APIクライアントライブラリを作り始めた #pixela - My External Storage
                                                                          • CaptyTV Universal | 株式会社ピクセラ : PIXELA CORPORATION

                                                                            そんなアイテムと暮らす 自分らしい毎日が心地良さそのもの。 そんなアイテムと暮らす 自分らしい毎日が 心地良さそのもの。

                                                                              CaptyTV Universal | 株式会社ピクセラ : PIXELA CORPORATION
                                                                            • Amazon.co.jp: PIXELA CaptyTV Hi-Vision USB接続 地上デジタル放送対応 ハイビジョンテレビキャプチャー Mac用 PIX-DT141-PU0: パソコン

                                                                              タイプ:キャプチャ形状:BOXバス:USBチューナー:デジタル対応機種:Mac

                                                                                Amazon.co.jp: PIXELA CaptyTV Hi-Vision USB接続 地上デジタル放送対応 ハイビジョンテレビキャプチャー Mac用 PIX-DT141-PU0: パソコン
                                                                              • 【Pixela】GitHub README とかでよく見る badge モードをサポートしました!【草APIサービス】 - えいのうにっき

                                                                                なぜか某巨大掲示板風のタイトルにしてみました。いかがでしたか? 冗談はさておき、本日 Pixela の v1.14.0 をリリースし、『GitHub README とかでよく見る badge モード』をサポートしました!いくつか例をお見せします。 こんなかんじです。 さっそく自分のリポジトリにもいくつか仕込んでみているので、それも合わせて見てもらえるとイメージしてもらいやすいかと思います。 最近CIが回ってないので真っ白......w 「Pixelaって何?」という、新たにPixelaについて興味を持っていただいた方は(ありがとうございます!!!)、以下の記事とかを読んでいただくとだいたいどんなものかはわかっていただけるかと思います。あ、無料です(支援はできます💖)。 commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき "草APIサービ

                                                                                  【Pixela】GitHub README とかでよく見る badge モードをサポートしました!【草APIサービス】 - えいのうにっき
                                                                                • Pixelaでesaのkusaを生やす - くりにっき

                                                                                  esaとkusa(草)の語感が似ていたのでやってみました (\( ⁰⊖⁰)/) やり方 Pixela の設定 esa の設定 実際のグラフ esaに埋め込む方法 サンプル 注意点 やり方 Pixela の設定 以下は拙作の pixela gemを使っていますが、他言語の場合は適当に置き換えてください require "pixela" client = Pixela::Client.new(username: "YOUR_NAME", token: "YOUR_TOKEN") # Pixelaにユーザ登録していないなら登録する client.create_user(agree_terms_of_service: true, not_minor: true) # グラフを作成する # colorはshibafu, momiji, sora, ichou, ajisai, kuroのいずれかを選

                                                                                    Pixelaでesaのkusaを生やす - くりにっき