並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

platform_engineeringの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • インフラエンジニアはSREではないし、SREとPlatform Engineeringも別物 - inductor's blog

    インフラエンジニアの肩書きをSREに変えるタイプの組織変更は近いところから遠いところまでいろんなところで見かけてるんだけど、改めてそれって名前変えただけじゃないよね?って問いかけは個人が組織に、組織が個人にそれぞれ相互でした方がいいと思う。 インフラエンジニアって言葉もまあ定義が死ぬほど広くてどこからどこまで指すのってのは組織によって違うね大変だねって話ではあるんだけど、SRE(Site Reliability Engineering)やPE(Platform Engineering)はインフラと必ずしも対応関係にあるわけではないんだよな。 Platformってのは言ってしまえば会社のエンジニア組織の中で自分達に最適化された基盤を作る人たちの集合体とそのプロダクトそのものを指していて、Platform Engineering組織の中には当然フロントエンドエンジニアやデザイナー、プロダクトオ

      インフラエンジニアはSREではないし、SREとPlatform Engineeringも別物 - inductor's blog
    • 「共通基盤」を超えよ! 今、Platform Engineeringに取り組むべき理由

      OpenShift.Runで登壇した資料です。

        「共通基盤」を超えよ! 今、Platform Engineeringに取り組むべき理由
      • Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる

        はじめに 近年、Kubernetesの採用が進む中、複数のチームが関わり、複数のクラウドプロバイダーへのデプロイを行い、異なるスタックを扱う組織では、その導入の複雑さが新たな問題となっています。本書 『Platform Engineering on Kubernetes』は、Kubernetes に登場しつつあるベストプラクティスとオープンソースツールを活用し、これらのクラウドネイティブの問題を技術的に組織的にどのように解決するかを示してくれます。 learning.oreilly.com 本書では、Kubernetes上に優れたプラットフォームを構築するための要素を明確に定義し、組織の要件に合わせて必要なツールを体系的に紹介しており、実際の例とコードを交えながら各ステップをわかりやすく説明することで、最終的にはクラウドネイティブなソフトウェアを効率的に提供するための完全なプラットフォーム

          Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる
        • 「Platform Engineeringがわからない」を読んで

          昨日、「プラットフォームエンジニアリングがわからない」という記事を読みました。 私は最近、Platform Engineering Meetupにオンライン参加して話を聞いたり、CNCFの『Platforms White Paper』を読んで、その所感をZennのエントリーにしたり、所属する会社の勉強会でPlatform Engineeringについて同僚とディスカッションしたりする中で、「Platform Engineeringってこういうものなのかな?」というのが最初の頃よりは明確になってきました。 そこで、上記の記事を読んだ上で、私の理解に基づく意見をこのエントリーに書きます。なお、私はPlatform Engineeringをメインにやっている人ではないので、理解が行き届いていない部分や誤解も多々あると思います。一方で、この話題に利害関係がほとんどない点はバイアス排除の面で有利だと

            「Platform Engineeringがわからない」を読んで
          • 2024年のPlatform Engineeringはこうなる(なってほしい)

            Forkwellさん主催の「今から予測する2024年のPlatform Engineering」で登壇した資料です https://forkwell.connpass.com/event/303922/

              2024年のPlatform Engineeringはこうなる(なってほしい)
            • Platform as a productの取り組み - Sansan研究開発のPlatform Engineering / Platform as a product initiative - Platform Engineering at Sansan R&D

              ■イベント Platform Engineering Meetup #7 https://platformengineering.connpass.com/event/307275/ ■発表者 技術本部 研究開発部 Architectグループ 神林 祐⼀ ■研究開発職 採用情報 https://media.sansan-engineering.com/randd ■Sansan Tech Blog https://buildersbox.corp-sansan.com/

                Platform as a productの取り組み - Sansan研究開発のPlatform Engineering / Platform as a product initiative - Platform Engineering at Sansan R&D
              • Repro の開発組織体制の変遷そして Platform Engineering / Platform Engineering Meetup #6

                https://platformengineering.connpass.com/event/299834/ の発表資料です。 動画 https://youtu.be/4QLSJFrI6rk?t=1963

                  Repro の開発組織体制の変遷そして Platform Engineering / Platform Engineering Meetup #6
                • 『チームトポロジー』と Platform Engineering

                  2024/2/6に行われたPlatform Engineering Meetup #7で登壇した時の資料です。 https://platformengineering.connpass.com/event/307275/

                    『チームトポロジー』と Platform Engineering
                  • 「攻めのDX」の実現で注目される「Platform Engineering」とは

                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます エーピーコミュニケーションズは9月14日、「Platform Engineering」に関する報道機関向け説明会を開催した。 Platform Engineeringとは、「IT人材不足問題の解消やエンジニアの働き方改革、攻めのDX推進などの課題解決に寄与する」とされる考え方。海外では2022年にPlatform Engineeringをテーマとしたカンファレンスが開催され、初回にもかかわらず6000人以上の参加者を集めるなど注目が高まっている。国内でも2023年3月にクラウドネイティブイノベーターズ協会が「Platform Engineering Meetup」というコミュニティーを発足させている。 同社はクラウドネイティブイノベータ

                      「攻めのDX」の実現で注目される「Platform Engineering」とは
                    • Kubernetesエキスパートが注目する「Platform Engineering」とは何か? 一体何が新しいのか?

                      Kubernetesエキスパートが注目する「Platform Engineering」とは何か? 一体何が新しいのか? 近年、多くの企業が取り組もうとしている「クラウドネイティブ」なインフラ構築やアプリ開発の領域では、コンテナやKubernetes、アジャイルやDevOpsなど、新しいテクノロジーやコンセプトが次々と登場し、進化を続けています。組織がそうした進化に追従しながら、継続的に「クラウドネイティブ」のメリットを得られるようにするための考え方として、今「Platform Engineering」が注目されています。今回は、ヤフーとサイバーエージェントでKubernetesのエキスパートとして、社内のプライベートクラウド整備に尽力する2人に、Platform Engineeringの考え方や、それに基づいて、実際に自社のプラットフォームをどう進化させているか、今後どうしていきたいかとい

                        Kubernetesエキスパートが注目する「Platform Engineering」とは何か? 一体何が新しいのか?
                      • 104. Platform Engineering w/ jacopen | fukabori.fm

                        MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 jacopenさんをゲストに、Platform Engineering、話題となっている背景、DevOpsやSREとの差分、Platform as as Product などについて語っていただきました。 出演者 話したネタ Platform Engineering とは? Platform Engineering におけるツールチェインとは? セルフサービスのイメージ Platform Engineering で解きたい課題とは? なぜ盛り上がっている?その背景とは? 認知負荷、課題外在性負荷 DevOps との差分は? SRE と Platform Engineering との関係は? ちいとぽ本におけるプラットフォームチームと、Platform Engineeringとの関連性 書籍: チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応

                          104. Platform Engineering w/ jacopen | fukabori.fm
                        • Platform Engineeringとは何か? なぜ注目されているのか

                          近年急速に注目を浴びている「Platform Engineering」。本連載ではPlatform Engineeringとは何か、そのメリットについて解説します。第1回は、Platform Engineeringとは何か、そして注目されている背景について紹介します。 はじめに みなさんはPlatform Engineeringという言葉を聞いたことはありますか? 近年急速に注目を浴びつつある技術分野で、Gartner社による2024年の戦略的技術トレンドTop10[1]に入るなど、非常に期待されている考え方です。技術トレンドの多くがAI関連の技術に占められる中でも存在感を発揮していることからも、その関心が伺えます。 では、このPlatform Engineeringとは、一体どのような考え方で、どのようなメリットをもたらしてくれるものなのでしょうか? 本連載では、Platform Eng

                            Platform Engineeringとは何か? なぜ注目されているのか
                          • Platform Engineering ことはじめ ~コミュニティと一緒に新たな旅に出よう!~

                            2024/2/15 Developers Summit 2024 で発表したスライドです (概要) Platform Engineeringは、Gartnerが発表した2024年トップ10の戦略的テクノロジートレンドにも登場しており、5年以内にソフトウェアエンジニアリング組織の80%が採用するだろうとも予測されています。「インフラに関わっている人だけに関係がある話なんでしょ?」とよく勘違いされがちなのですが、実は全Developerが実践できるものです。本セッションでは、様々なバックグラウンドを持つ、Platform Engineering Meetupのメンバーが「すぐにでもPlatform Engineeringを始められる」ためのノウハウや実践方法を紹介します。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240215/session/4807

                              Platform Engineering ことはじめ ~コミュニティと一緒に新たな旅に出よう!~
                            • Platform engineering guide

                              This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

                                Platform engineering guide
                              • リクルートにおける Platform Engineering / SRE の事例共有

                                2023/12/06に、 Platform Engineering Meetup で発表した菅沼の資料です。

                                  リクルートにおける Platform Engineering / SRE の事例共有
                                • Platform EngineeringにおけるKubernetesの活用法とLINEヤフーにおける事例のご紹介 / Platform Engineering and Kubernetes Findy Lunch LT Edition

                                  Platform EngineeringにおけるKubernetesの活用法とLINEヤフーにおける事例のご紹介 / Platform Engineering and Kubernetes Findy Lunch LT Edition

                                    Platform EngineeringにおけるKubernetesの活用法とLINEヤフーにおける事例のご紹介 / Platform Engineering and Kubernetes Findy Lunch LT Edition
                                  • ナレッジワークの Platform Engineering

                                    本記事は Platform Engineering Advent Calendar 2023 の 25 日目の記事です。 はじめに 本記事ではナレッジワークというスタートアップの Platform Engineering について簡単に紹介します。まだまだこれから始めるという段階であり Platform Engineering が必要な背景と何をしようとしているかをお伝えします。 ナレッジワークとは ナレッジワークは「できる喜びが巡る日々を届ける」をミッションに掲げてセールスイネーブルメントの SaaS を提供するスタートアップです。2023 年の 11 月にシリーズBで45億円の資金調達を実施して今後 3 年で 10 個の新プロダクトの開発・提供を予定しています。 Platform Group 筆者はナレッジワークの Platform Group というチームで Software Eng

                                      ナレッジワークの Platform Engineering
                                    • Taichi Nakashima on X: "Platform EngineeringとSREの違いについて流れてきたので自分もちょっと書いておきたい. インフラ方面の技術を扱うとかそういうざっくりとした視点だと混同されることはあるけど,この2つはかなり違うものです.メルカリでも自分がPlatform…"

                                      • Platform Engineeringの2つの「IDP」~Internal Developer Platformとは?

                                        これまでの連載で、Platform Engineeringとは、技術の複雑性が増加することで高まったアプリ開発者の認知負荷を軽減し、生産性を向上させることを主な目的としていると解説してきました。そして、前回のチームトポロジーについての解説では、ストリームアラインドチーム(アプリ開発者と同義)がビジネスロジックなどのコア業務に集中できるように、プラットフォームチームがアプリ開発者のニーズに合ったプラットフォームを提供することが重要であるということをお伝えしました。今回は、そのプラットフォームの詳細に焦点を当てます。 プラットフォームチームが提供するInternal Developer Platformとは プラットフォームチーム(以下、PT)が提供するプラットフォームは、Internal Developer Platform(内部開発者プラットフォーム:以下、IDP)と呼ばれます。これは、開

                                          Platform Engineeringの2つの「IDP」~Internal Developer Platformとは?
                                        • Platform EngineeringはこれまでのSREやインフラチームと何が違うのか?

                                          近年急速に注目を浴びている「Platform Engineering」。本連載ではPlatform Engineeringとは何か、そのメリットについて解説します。第2回では、これまでのプラットフォームと何が異なるのか、および、インフラエンジニアやSRE(Site Reliability Engineer)などとの違いを解説します。 Platform Engineeringはプラットフォーム作りを成功に導く考え方 Platform Engineeringの文脈でプラットフォームを語る際に、「これまでのプラットフォームと何が違うの?」という疑問を持たれる方は多いんじゃないかなと思います。 従来の考え方との違いはズバリ、「プラットフォーム作りを成功させる考え方が含まれていること」にあります。そもそもプラットフォームの成功とは何か? 逆に失敗とは何か。成功させるために必要な考え方とは何かを説明し

                                            Platform EngineeringはこれまでのSREやインフラチームと何が違うのか?
                                          • 5分でわかる(かもしれない)Platform Engineering

                                            Findyさんのイベントでお話しした資料です https://findy.connpass.com/event/301577/

                                              5分でわかる(かもしれない)Platform Engineering
                                            • Platform Engineering Information hub

                                              このページは、株式会社エーピーコミュニケーションズが Platform Engineeringに関する情報を集めたページです。 Update:2024.02.26 本サイトについて 2022年から海外で急激に注目を集めた"プラットフォームエンジニアリング(Platform Engineering)"は、2022年6月に世界で初めてのカンファレンス「PlatformCon」がオンラインで開催され、初回にもかかわらず6,000人以上の参加者を集めるなど注目が高まっています。 日本国内でも2023年3月にクラウドネイティブイノベーターズ協会が「Platform Engineering Meetup」というコミュニティーを発足させ、3月9日より4回開催されたmeetupイベントには、累計1,900名以上が参加するなど盛り上がりを見せています。 さらに、11月14日にガートナーが発表した2024年に

                                                Platform Engineering Information hub
                                              • 2023年のふりかえり。Platform Engineeringから法人設立から転職まで - Cloud Penguins

                                                12月に入った頃から、今年は盛りだくさんな1年だったしちゃんと振り返らないとな、と意識はしていた。でも意識しているだけではやはり何も進まないもので、結局大晦日になってしまった。 さすがにこのまま年を越してしまうと、今後一生2023年を振り返ることはないだろうと思うので、急いで書き始めたのがこのエントリーだ。 全体を通じて 登壇 ピザ職人見習いはじめた Platform Engineering Meetup 一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会 CloudNative Days Fukuoka 2023 転職 CloudNative Days Tokyo 2023 その他 全体を通じて 1983年生まれの自分は今年で40歳になった。誕生日のときに書いたエントリーでは「手を広げていたらキリがないから活動を収束させていかないとなぁ」的なことを書いたのだが、その後半年でどうなったかとい

                                                  2023年のふりかえり。Platform Engineeringから法人設立から転職まで - Cloud Penguins
                                                • SRE (Site Reliability Engineering)からPE (Platform Engineering)へ - OPTiM TECH BLOG

                                                  Platform Engineeringチームの加藤です。PEチームが昨年後半から提供を始めたプラットフォームに1つ目のプロダクトの乗り入れが完了し、PE活動の一つの節目を迎えたため、オプティムにおけるPlatform Engineering活動を紹介します。 PE活動は元SREチームのメンバーが中心となって始めた活動です。そのため SREの振り返り PEチーム発足の経緯 PEの活動 の順で話を進めていきます。 SREの振り返り SREチームは、IoTプラットフォームOPTiM Cloud IoT OSのインフラ開発・運用のメンバーを中心に結成し、2020~2021年度の2年間、オプティムプロダクトの速い・安い・安心を横串で実現することをミッションに活動しました。 SREチームは特定のプロダクトを持たないチームで、 プロダクトを横断的にレビューし 一律に改善する方法を検討し 特定のプロダク

                                                    SRE (Site Reliability Engineering)からPE (Platform Engineering)へ - OPTiM TECH BLOG
                                                  • LLM、Platform Engineeringなど、VMwareの年次カンファレンスでの重要発表をまとめた

                                                    LLM、Platform Engineeringなど、VMwareの年次カンファレンスでの重要発表をまとめた:VMware Explore 2023 VMwareが年次カンファレンス「VMware Explore 2023」で多数の発表を行った。その中には「LLM」「Platform Engineering」「エッジ」などのキーワードが散りばめられていた。主要な発表をまとめた。 VMwareは2023年8月22日(米国時間)より年次カンファレンス「VMware Explore 2023」を開催し、多数の新製品や新機能を紹介した。本記事では「組織内の大規模言語モデル稼働環境」「クラウドネイティブ基盤へのPlatform Engineering機能投入」「エッジのライフサイクル管理」「ストレージの強化」「ネットワークのマルチクラウド対応」など、主要な発表について紹介する。 LLM利用の課題にフ

                                                      LLM、Platform Engineeringなど、VMwareの年次カンファレンスでの重要発表をまとめた
                                                    • Platform Engineering Kaigi 2024

                                                      Platform Engineering Kaigi 2024のプロポーザル募集は終了しました。 応募されたプロポーザル一覧は以下から確認できます Platform Engineering Kaigiは、現在注目を浴びているPlatform Engineeringをテーマにしたテクノロジーカンファレンスです。 コンテナをはじめとしたクラウドネイティブ技術の発展やDevOpsの浸透、さまざまな便利なツールの登場により、アプリケーション開発の現場は大きく変わりました。その一方で、開発者一人が扱わなくてはいけない技術の高度化、複雑化により認知負荷が年々高まっていると言われています。認知負荷の高まりは生産性の低下に繋がるおそれがあり、せっかく導入した新技術がスポイルされかねません。 その解決策として期待されているのがPlatform Engineeringです。Team topologiesに基づ

                                                        Platform Engineering Kaigi 2024
                                                      • Platform Engineeringはなぜわかりづらいのか? - APC 技術ブログ

                                                        こんにちは。取締役兼ACS事業部の責任者の上林です。 突然ですが、先日こんな記事がASCIIさんに掲載されました。 ascii.jp 「メディア向けの勉強会に呼んでもらったのだが……プラットフォームエンジニアリングがわからない」 実は、これ小職がメディア向けの勉強会を実施させて頂き、それを記事にして頂いたものです。 「一般的なメディアに向けてもわかってもらう」というテーマで、なるべく詳細になりすぎずイメージを伝えることを狙ったのですが、結果恥ずかしながら「わからない」ということで、今後精進していきたいと考えています。勉強会にご参加いただいた記者の方からは「Whyは大事。これが腹に落ちないと、話の全体を理解しきれない。「業界の人じゃないとわからないだろうから」と諦めず、背景・既存の仕組み・課題、を丁寧に説明をした方がいい」、というありがたいフィードバックも頂きました。開発に明るくない方にも伝

                                                          Platform Engineeringはなぜわかりづらいのか? - APC 技術ブログ
                                                        • Platform Engineering Maturity Modelの活用開始するべきフェーズは?

                                                          とりあえず詳細な方も見つつ書き下ろしてはみましたが、この言葉だけではわかりにくい点もありますので、詳細側も見てみましょう。 Model Detail 詳細をすべて書き下ろすと量も多いため、例示されていたシナリオを基に、要はどういうことか、を短文でまとめてみます。 Investment 投資 どうスタッフやリソースがPlatformに割り振られるか? Level1 暫定的 > 自発的または一時的 ある分野において得意なエンジニアたちが有志となって整備する形となっていて、特に義務もない。 こういうベストプラクティスがあるよねという非公式なやり取りがあるくらい、という状態のようです。 Level2 運用可能 > 専任チーム 社内で多くのエンジニアが困っていることを、専任チームが改善を引き受けて、対応する。ただ、しばしば困っていることによる問題の度合いや、解決したことによる効果は測定されない。 困

                                                            Platform Engineering Maturity Modelの活用開始するべきフェーズは?
                                                          1