並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

projectmanagementの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 記事一覧 - 誰も教えてくれないプロマネのコツ

    10/19(木)に私の2冊目の著書となる『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』を出版します!! どんな本? 前著『プロジェクトマネジメントの基本が […]

      記事一覧 - 誰も教えてくれないプロマネのコツ
    • 期限内に問題を解決する技術(プロジェクトマネジメント・ワークショップ)公開スライド:後半

      共感いただけたら、facebookページに、「いいね!」をお願いします。 https://www.facebook.com/thinkmngmnt/?fref=ts https://www.facebook.com/timeslist/?fref=ts 資料のダウンロードはこちら。 http://mngmnt.jp/2017/07/28/projectmanagement-slideshare/ ---利用制限はありません--- 本資料に記載の情報、および、弊社サービスの著作権は、株式会社マネジメントに帰属していますが、利用に制限はありません。 わたしたちは今まで学びの機会と継続的な練習内容を、大手企業向けの有料企業研修やワークショップとして提供してきました。 繰り返し開催する中で、ロジカルシンキングをはじめとするベーススキルは、老若男女を問わず、持っているお金や資産の量に関係なく、誰でも

        期限内に問題を解決する技術(プロジェクトマネジメント・ワークショップ)公開スライド:後半
      • 要件定義の苦手な日本人 – プログラマーやめました

        要件定義は難しい。 要件定義ができる人材がいない。 良く言われることですが何故なのでしょうか。 僕の見解を少し述べさせて頂きたいと思います。 そもそも要件定義って一体何? 少し辞書で調べてみます。 1 大切な用事。「要件のみ記す」 2 必要な条件。「教育者としての要件を満たす」 Goo 辞書「要件」 なすべき仕事。また、伝えるべき事柄。用事。「用件を伝える」「すぐに用件に入る」 Goo 辞書「用件」 実は要件定義について明確に記述されている文書をあまり見かけた事がありません。 上記の辞書でも「要件」と「用件」が似たような扱いになっています。 システムアーキテクトに関する書籍は明確になっているものもありますが、プロジェクトマネジメントに関する書籍は多数が怪しいですね。 書いているのがコンサルタントとかだと、ほぼハズレ。 まぁ、全部読んだわけではありませんが今のところ当たりは引いてません。 で

          要件定義の苦手な日本人 – プログラマーやめました
        • プロジェクトを終わらせる - プロジェクト完了報告書の書き方とテンプレート - Qiita

          プロジェクト、終わらせることできていますか? 事実を客観的に報告する、プロジェクト完了報告書について。 何かを始めることに比べて「やめる」ことの報告には勇気がいる。できたことだけではなくできていないことも正直に表現する必要がある。勇気のいることだがその勇気を少しでも中和するために社内向けプロジェクトのプロジェクト完了報告書を社内で書きました。 ...というときに調べた、 プロジェクト完了報告書 についてまとめる。参考: 完了報告書の作り方 # プロジェクト完了報告書テンプレート (markdown版) sample --- ## アジェンダ: 問題「朝寝坊」の総括 - 概要 - 稼働状況 - 実績 - 評価 - 今後の課題 --- ## 1. 概要 提案の背景となる現状認識 「朝寝坊という問題を解決する」 --- ### 提案の主題 絶対に朝寝坊を許さないタイマーアプリケーション「徹夜くん

            プロジェクトを終わらせる - プロジェクト完了報告書の書き方とテンプレート - Qiita
          • 無料のeラーニングで60PDU稼いだのでPMPを更新してみた

            ノンホー! どうもこんにちは、きにゃです。 PMPの更新期限まで残り1ヶ月近くになってきたので、更新を行いました。特に難しいことは無いのですが、記録として残しておきます。 なお、PMPの更新サイクルは、3年ごとで、その間に60PDU≒おおむね60時間の活動や学習が必要になるので、計画的にPDUを稼ぎましょう。 PDUを稼ぐには、projectmanagement.comの無料のeラーニングがオススメです。 PMP更新のためのPDU取得は無料eラーニングがオススメPMP資格認定期限のお知らせメールが届いたのを機にPMP更新のためのPDU取得方法を調べました。無料のeラーニングがあって面倒な手続きも必要ないということが分かったのでその内容について記載しています。kinyalog.com2019.11.22 まずは60PDU稼いでPMPの更新要件を満たす 私の場合、60PDUを全て前述の無料のe

              無料のeラーニングで60PDU稼いだのでPMPを更新してみた
            • プロジェクトマネジメントのおすすめ本ランキング(2024年)

              プロジェクトマネジメント(プロジェクト管理)に関するおすすめ本・書籍ランキング44冊です。このページではプロジェクトマネジメントを実際に業務で取り扱うプロジェクトマネージャーなどのスペシャリストの意見に加えて、実際に読んだ人のクチコミ・ネットの評判も元にして書籍を選定・ランキング付けしております。初心者向けから経験者向けまで幅広いレベルを紹介しているので、気になる本や書籍があれば読んでみてください^^ ▼電子書籍(Kindle)の読み放題もIT・コンピュータ系の技術書やビジネス書も多くおすすめです♪ Kindle Unlimitedで本の読み放題!無料体験する ▼関連記事 ・現役PdMが厳選!プロダクトマネジメントのおすすめ本 ・管理職のおすすめ本ランキング22冊!マネジメントを勉強しよう ・要件定義・上流工程のおすすめ本ランキング それでは早速見ていきましょう!私は現在はプロダクトマネー

              • 下肢静脈瘤とはどんな病気? - こうち静脈ケアクリニック:下肢静脈瘤レーザー治療

                高知市高須.1470nmレーザーによる下肢静脈瘤日帰り治療専門クリニックです。12500例以上の治療経験。日本で初めてレーザー治療を行った医師が治療を行っています。 下肢静脈瘤とは足の静脈が太くなってコブ状に浮き出て見えるようになった状態をいいます。 大きさや走行はさまざまで、大きく分けると伏在型 側枝型 網目状 クモの巣状の4つのタイプに分類されます。 通常は一つのタイプだけではなく、いくつかのタイプが混在しています。 写真を見てご自分の足の状態がどれにあたるのか参考にしてください。 ここに挙げた表面に出るタイプはわかりやすいのですが、下肢静脈瘤の中には表面に出ないいわゆる隠れ静脈瘤も多いので注意してください。 伏在型 下肢静脈瘤 最も大きな静脈瘤であり、治療を希望されて来院される患者さんの多くがこのタイプの静脈瘤です。 通常、大腿部の内側や下腿に大きな血管のコブが認められますが、あまり

                  下肢静脈瘤とはどんな病気? - こうち静脈ケアクリニック:下肢静脈瘤レーザー治療
                • プロジェクト管理をパワーポイントとエクセルだけで行う方法について

                  プロジェクト管理を行うための最適な管理ツールは何か? プロジェクトマネジメントを行ったことがある人であれば、誰しもが考えるテーマである。 ネット等でプロジェクト管理ツールを調べてみると、専用のソフトを使うのが管理もしやすく、最適だと意見が多数派のように感じる。 しかし、ITコンサルタントはクライアント先に出向くことも多く、ソフトを自由に使えないことも多いのが事実である。 したがって、私としては、エクセルやパワーポイントといった汎用的なソフトを使うことを推奨したい。 1.プロジェクト管理ツールの三種の神器とは プロジェクト管理で必ず使いたいツールは下記3点である。これを私は三種の神器と呼んでいる。 ①マスタースケジュール ②WBS ③課題管理表 なお、これら3点はそれぞれ役割が違うため、それを認識しないとうまく使えない。 最も気を付けるべきは、各ツールで管理するタスクの粒度である。それぞれの

                  • イベントレポート/わざわざ来る理由、わざわざ買う理由を創るとは? ~ゼクシィ・ブックオフ・ローソンの仕掛け人が語る、マーケティングにおける顧客理解の本質~ - TECH PLAY Magazine

                    その商品が欲しくて、わざわざ店に足を運ぶ。何が何でもその商品を買いたい。このような爆発的な人気を得る商品には、業界関係なく、共通する理由がある。10月17日に開催されたTECH PLAY Academy主催のイベントでは、リクルート、ブックオフ、ローソンなどで数々の実績を残してきた稀代のマーケッター野林徳行氏に、マーケティングの本質を語っていただいた。また後半のディスカッションでは、Kaizen Platform鬼石真裕氏をモデレーターに、メルカリの岡林晃嗣氏も参加。野林氏とともに、マーケティングの本質についてさらに深堀りした。 カスタマーが幸せになるストーリーを徹底的に考える 「マーケティングにおいて最も重要なのは、カスタマーをどうやって幸せにするか。このことに尽きます。言い方を変えれば、誰にどのようなストーリーを体感してもらいたいのか。ペルソナや属性レベルではなく、気持ち、行動などを徹

                      イベントレポート/わざわざ来る理由、わざわざ買う理由を創るとは? ~ゼクシィ・ブックオフ・ローソンの仕掛け人が語る、マーケティングにおける顧客理解の本質~ - TECH PLAY Magazine
                    • PMP資格更新に必要な60PDUを無料で稼ぐ方法 | DADDYTREVIA

                      ダディ伯爵は、約1年前にPMPを取得したのですが、PMI会員の期限(1年更新)が迫ってきたので、PMI会員であるうちにできるものはやっておこうと思い、色々、試行錯誤しながら、PMP資格更新に必要な「60PDU」を稼ぎ、「60ドル(PMI会員価格)」でPMPの資格を更新(3年延長)しました。ホットな情報を忘れないうちに記録していきます。 1.無料のWebinarsで60PDUを稼ぐ方法PMIのサイトから無料のWebinarサイト「ProjectManagement.com」の「On-Demand Webinars」を開くことができる。このサイトでWebinarを約60時間ほど視聴すれば、自動的にmyPMIへ連携され、資格更新の権利を獲得することができる。詳細手順は以下の通り。 (1)以下のURLを開く。PMIのTOPページが開く。 https://www.pmi.org/ (2)「Learn

                      • PMPのPDUを無料で集める - もぎぺげ

                        数ヵ月ほど前にPMPを取得しました。 資格維持のために3年サイクルで60PDU(60時間相当)の学習時間が必要です。 更新直前になって慌ててしないように、 PMP取得直後からすこしずつ取得し、 先ほど60PDU集め終わりました。 これで3年後に更新の手続きさえすれば、 約6年弱はPMPの取得者を名乗ることができます( ^ω^ ) 私が実際に行ったPDU取得のメモをエントリとして残してみます。 projectmanagement.comでPDU取得する PDUには様々な取得方法があります。 最もお手軽と思われるのは「projectmanagement.com」で提供しているWebinerを見ることかと思います。 PMIのIDでログインし、Webinarsを見るだけで自動的にPDU申請されます。 他のPDU申請だと、PMIのウェブページからPDUの申請処理が必要で、稀ですが監査が入ることもあり

                          PMPのPDUを無料で集める - もぎぺげ
                        • PMBOK 第7版がリリース〜PMI Membershipに少しお得に入会する〜 - IT資格取得~受験料の節約~

                          PMPの更新に向けて、PDU稼ぎが必要になった。しばらく、PMBOKから離れていたが、最近、第7版がリリースされたようだ。日本語版も11月にはPMIのホームページからダウンロードできるようになるとの情報あり。 今回の改訂は、大幅に内容が変わるとのこと。PMP受験者にとっては地獄かもしれない・・・ 今後の仕事のネタにもなるし、PMPの更新も必要なので、一度退会していた、PMIのMembershipに改めて入会することに。 PMI Membershipになるメリットのおさらい その①:PMBOKのPDF版が無料でダウンロードできる 書籍で買うと結構高いPMBOK。PMI会員ならPDF版が無料でダウンロードできる。再入会を決めたのは、これが一番の理由。 その②:PMPの更新料が少しだけ安くなる 数十ドル安くなる。ただし、そもそもの会員費がそこそこ高く、トータルでは高くなるので、更新費用を下げるた

                            PMBOK 第7版がリリース〜PMI Membershipに少しお得に入会する〜 - IT資格取得~受験料の節約~
                          • Webプロジェクトマネジメント標準 ダウンロードフォーム | 株式会社ロフトワーク

                            オンライン相談 プロジェクトのご相談を随時受付中! 「ロフトワークにこんなこと頼めますか?」「まだプロジェクト化していないのだけど、早めに相談したい」 など、まずはお気軽にお声掛けください。オンライン相談はその場で日時予約が可能です。

                              Webプロジェクトマネジメント標準 ダウンロードフォーム | 株式会社ロフトワーク
                            • Wordによる基本設計書のテンプレート一式 | オプティマル・システムデザイン・ワークス

                              皆さんのお手元には基本設計書の雛型などは整備されておりますでしょうか?都度フォーマットから用意しているような状況でしょうか? 私は2019年3月よりフリーランスエンジニアとして活動を始めましたが、 様々なプロジェクトに参加いたしますと、意外と設計書のテンプレートは整備されていないということです。 そもそも設計書が存在していないとか、メンテ不能なPDF版で存在するとか、設計書のフォーマットがばらばらでメモ書きのような雑なものだったりなど。 そのような現場に入った際に利用可能なテンプレートがあると便利だと思いませんか? 書籍でも設計書の書き方や設計書として揃えるべきドキュメントの種類を学ぶことは可能です。むしろ、書籍のほうがまとまっており、初めての方が書き方を学ぶのであれば書籍のほうが良いかもしれません。 しかしながら、それらの書籍の付録として配布されている設計書テンプレートにおいて、実際に現

                              • PMP資格更新記録 - オンライン学習でPDU取得(2019年)

                                October 1, 2019 2019 年に PMP(Project Management Professional)試験に合格し、その後、資格維持要件である 60PDU についても取得しました。 昔は色々と手間・お金がかかった PDU の取得も、今は PMI が提供するオンライン学習コンテンツにて簡単・無料で済ませることができます。この記事では、PMI 提供のオンライン学習で PDU を取得する方法をまとめます。 PMP 取得後は資格維持活動が必要 # この記事を読んでいる方はご存知の方がほとんどと思いますが、念のため PMI 日本支部の説明から引用だけしておきます。 PMP は、試験に合格して資格保有者となった後も、プロジェクトマネジメントに従事するプロとして、継続的な教育および職務能力の育成のために、CCR(Continuing Certification Requirements

                                • タグ一覧(ランキング順)【直近1年間/上位25,000タグ】【2021/1 更新停止】 - Qiita

                                  ページ容量を増やさないために、不具合報告やコメントは、説明記事に記載いただけると助かります。 対象期間: 2020/01/13 ~ 2021/01/12, 総タグ数1: 45,560 総記事数2: 166,944, 総いいね数3: 2,326,183, 総フォロワー数4: 119,088 総合評価5: ((68.756 * 記事数) + (4.457 * いいね数) + (115.138 * フォロワー数))pt 総合順位;タグ名;記事数順位;いいね数順位;フォロワー数順位 1;Python;1;2;1 2;JavaScript;2;1;2 3;Ruby;4;5;7 4;Rails;3;4;16 5;PHP;8;12;12 6;AWS;5;7;30 7;初心者;6;3;61 8;Git;18;14;4 9;GitHub;26;19;3 10;Docker;7;6;28 11;Linux;1

                                    タグ一覧(ランキング順)【直近1年間/上位25,000タグ】【2021/1 更新停止】 - Qiita
                                  • 【PMP】PMPをEducationで更新した話(2021/05)  - Qiita

                                    はじめに 先日(2021/05)、PMPの資格更新を行いました。 私がPMP更新が初めてだったので、PMP更新を行うにあたってのPDU取得記録と、更新手順について、自身の備忘も兼ねて残しておきます。PMP更新にあたって、どなたかのお役に立てば幸いです。 なお、こちらの記事は「PMPの更新」についての記事になりますので、「PMPとは何ぞや」や「PMP取得方法」などについては記載しておりません。ご承知おき下さい。 PMP の資格更新について PMP資格取得者は、資格維持のためにPMPを取得した日から3年単位(CCRサイクルと呼ばれます)で継続的な学習をすることが求められます。 PMP資格の取得者は3年間で60時間の継続学習(PDU)を行い、プロジェクトマネジメント協会(PMI)に申請して認められないと資格を更新できません。(1PDU≒おおよそ1時間の活動) ちなみに上記のPMI認定の更新に必要

                                      【PMP】PMPをEducationで更新した話(2021/05)  - Qiita
                                    1