並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 68 件 / 68件

新着順 人気順

raspberryの検索結果41 - 68 件 / 68件

  • RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その1ハードウェア関連) | そう備忘録

    RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その1ハードウェア関連) by souichirou · 公開済み 2019年9月2日 · 更新済み 2022年1月16日 RaspberryPi(ラズパイ)でIoT監視カメラRaspberryPi 3 Model B+とカメラ(Raspberry Pi Camera Module V2)とモーションセンサー(HC-SR501)で監視カメラを作成したときの備忘録。 似たような機能を持った市販の監視カメラも幾つか販売されているが、それぞれちょっとずつ機能的に惜しい所がありそれならばと思い自作してみる事にした。 特に実現したかったのは、 動きがあるときだけ撮影する撮影した画像をインターネット経由でクラウドにアップする撮影したことをLINEで通知するの3点。 1.は普通の監視カメラは24時間365日撮影をしているが、それをす

      RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その1ハードウェア関連) | そう備忘録
    • Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん

      「Raspberry Pi 5」の日本での販売が2024年2月13日に始まりました。GIGAZINEでは一足先にRaspberry Pi 5を入手しており、読者からの意見を募りつつ「外観および搭載チップのチェック」「OSインストール手順」「純正クーラーの効果」「必要な電源の種類」「M.2 SSDの接続方法」などなど詳細なレビュー記事を大量に公開してきたので、日本での発売に際してこれまでのレビュー内容を一気にまとめてみました。このページを読めばRaspberry Pi 5に関するほとんどの情報を網羅できるはず! ・目次 ◆01:外観&搭載チップを細かくチェック ◆02:OSのインストール手順や日本語化手順を詳しく解説 ◆03:純正クーラーの干渉をチェック ◆04:純正クーラーは必要なのか?高負荷時の温度をチェック ◆05:安定動作に必要な電源はどれか? ◆06:外部ストレージをUSB接続して

        Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん
      • WaveShare製のRaspberry Pi Compute Module 4向けIOボード「CM4-NANO-B」がカンペキすぎる - あっきぃ日誌

        3月にWaveShareのCM4向けのIOボード「CM4-NANO-A」を買ってレビューしました。 akkiesoft.hatenablog.jp これを書いたわりとすぐ後に「CM4-NANO-B」が登場して、LANポート・HDMIポート・DSIポート・3.5mmオーディオが追加されたフル仕様だったので、大変悔しい思いをしつつ我慢していましたが、ついに我慢しきれずにポチってしまいました……! さっそくAとBを並べて比較するとこんな感じ。 GPIOはAと同じく、ピンヘッダーが付属していて任意で取り付けになっていますが、今回は実装せずに使うつもりです。 ポート類は上下左右全部から出ていますが、ヘッドレスで最低限必要になる電源・SD・LANが下側にまとまっているのは、ケーブルの取り回しの観点から大変ポイントが高いと感じました。次いで必要になりそうなUSB・HDMIは上側に実装されています。HDM

          WaveShare製のRaspberry Pi Compute Module 4向けIOボード「CM4-NANO-B」がカンペキすぎる - あっきぃ日誌
        • 【西川和久の不定期コラム】 前世代から大幅パワーアップ!「Raspberry Pi 4 Model B/4GB」紹介編

            【西川和久の不定期コラム】 前世代から大幅パワーアップ!「Raspberry Pi 4 Model B/4GB」紹介編
          • ラズベリーパイZERO-WHで監視カメラ(動体検知と動画保存)を作成する - Qiita

            はじめに ラズベリーパイで監視カメラを作成しました。監視カメラといっても、入り口付近に設置し入場した人の確認を行うといったもので、カメラ設置場所に近づいた人(または物)に対し記録するものとしています。また24時間を想定しているので、夜でもある程度は動作してほしいと考えています(実際にはなかなか難しいようです)。 コストはかけないものとしているので、ラズパイZERO HWとカメラのみで動作するようにしました(ネットワークにつながるラズベリーパイなら大丈夫と思います)。 監視カメラとしては、カメラ画像より動体検知し、その後に動画を一定時間記録しこれをGoggleDriveに保存します。 また、できるだけ通信量が増えないように設定を変更できるようにしました(可能な範囲ですが)。 その代わりに、リアルタイム性は全く無視しています。 (ハードウエアへの電源供給やWifiなどによるネット接続は前提です

              ラズベリーパイZERO-WHで監視カメラ(動体検知と動画保存)を作成する - Qiita
            • Raspberry Pi財団、Webサイトを「Raspberry Pi 4クラスタ」で運用中

              超小型シングルボードコンピュータのRaspberry Pi(ラズベリーパイ)は、名刺ほどの大きさの基板上にARMベースのプロセッサ、メモリ、イーサネットインターフェイス、ディスプレイポート、Wifiなどを備えています。 1台あたり数千円という低価格で入手可能で、あとはストレージとしてSDカードを挿入し、キーボードとモニタ、電源をつなげばすぐに利用できる手軽さから、デバイスへの組み込みや趣味としての利用など広く使われています。 先月発表された「Raspberry Pi 4 Model B」では4コアを搭載した1.5GHzのARM v8 64ビットプロセッサに最大4GBメモリ、ギガビットイーサネット、USB 3ポートなどを搭載。さらに高性能化が進みました。 Raspberry Pi 4 is here! A tiny, dual-display desktop computer, with t

                Raspberry Pi財団、Webサイトを「Raspberry Pi 4クラスタ」で運用中
              • Raspberry Piとカメラを使ってLINE botに混雑度を教えてもらう - Qiita

                作ったサービス 「店に行きたいけど、待ちたくはない」 「病院行きたいけど、空いてる時に行きたい」 「あそこは今、混んでるやろか」 そんな思いから、"混雑度をいつでもどこでも確認できるサービスを"というコンセプトで開発しました。 サービスの簡単な流れは以下の通りです。 具体的な実装を以下に示します。 混雑度の算出方法 誰もいない状態の画像をあらかじめ撮影しておきます。 人がいる状態の画像を撮影します。 この画像について、初めの画像と差分をとります。 この差分の大きさを、混雑度としています。 画像認識で人を識別し人数から混雑度を求めたり、人感センサを用いたりする方法も検討しましたが、 今回はシンプルに差分だけにしました。(いつか改良したい。) 環境 - Raspberry Pi 3 Model B - OS : Raspbian Jessie - opencv : 3.4.2 まず無人の部屋を

                  Raspberry Piとカメラを使ってLINE botに混雑度を教えてもらう - Qiita
                • ラズパイを使った設備IoTでありがちな困り事と対処方法

                  ラズパイを使った設備IoTでありがちな困り事と対処方法:ラズパイで製造業のお手軽IoT活用(12)(1/3 ページ) 小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoT(モノのインターネット)を活用する手法について解説する本連載。第12回は、ラズパイを使った設備IoTでありがちな困り事である、アナログセンサーからのデータ変換方法や、設備からのデータ収集間隔が短い場合の対処方法について紹介する。 今回は、小型ボードコンピュータの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略してラズパイ)」を使って設備からデータを収集する際にありがちな2つの困り事と、それらの対処方法について解説します。 アナログセンサーからのデータ変換方法 圧力センサーからの電流値を圧力値に変換する例 設備からのデータ収集間隔が短い場合の対応 0.5秒間隔でデータを収集し、

                    ラズパイを使った設備IoTでありがちな困り事と対処方法
                  • あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策

                    あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策:ラズパイのセキュリテイ対策(前編)(1/2 ページ) インターネットに接続されている世界のRaspberry Piは、どれほどセキュリティリスクにさらされているのか。また、Raspberry Piをサイバー攻撃の呼び水にしないためにどのような対策を施せば良いのか、トレンドマイクロでセキュリティエバンジェリストを務める岡本勝之氏の分析概要を聞いた。 2019年6月、米国航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所がこれまでに複数回のサイバー攻撃を受け、研究データが窃取されたことが明らかとなった。2018年4月に受けたサイバー攻撃で侵入の糸口となったのは「Raspberry Pi」。同研究所でIT機器を監理するOCIO(Office of the Chief Information Officer:最高情報責任者室)の承認を受けず、

                      あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策
                    • Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO

                      Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi ラズパイ4から電源供給ポートがUSB type Cになり、MacとUSB type Cケーブルで接続すれば、Macのインターネット接続の共有とリモートデスクトップ接続ができたのでその手順を説明します。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込み ラズパイ公式サイトでRaspbianのイメージをダウンロードします。デスクトップも使いたいので、2019年12月時点で最新の Raspbian Buster with desktop(Release date: 2019-09-26) にしました。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込みにはEtcherがお手軽でおすすめです。Mac/Windows/Linux向けのバイナリが公開されています

                        Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO
                      • 部屋のCO2濃度を、Raspberry Pi / AWS IoT / Kibanaで可視化/通知する - Qiita

                        動機 部屋に長くこもっているとだんだん眠くなって集中力が落ちてくるのは酸素が薄くなっている(≒二酸化炭素濃度が上がっている)からなのでは?と思い調べたらやはりそういう研究結果があるらしい。 参考: https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_259718/ 室内では1000ppmを超えない方が良いらしいけど自宅の家電で測れないので換気のタイミングがわからない。 => Raspberry PiにCO2センサーくっつけてデータをクラウドに送ったら色々出来るだろうし、AWS IoTとAWS IoT Greengrassのハンズオンがてらやってみよう。 目標 以下のような構成で、Raspberry Pi上のCO2センサーデータ取得し、Kibanaでデータを可視化します。 さらにCO2濃度が閾値を超えたらSlackに通知するようにします。 A

                          部屋のCO2濃度を、Raspberry Pi / AWS IoT / Kibanaで可視化/通知する - Qiita
                        • Raspbianのなどの書き込み総合ソフト「Raspberry Pi Imager」がリリース | ラズパイダ

                          Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。

                            Raspbianのなどの書き込み総合ソフト「Raspberry Pi Imager」がリリース | ラズパイダ
                          • 【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録

                            以前のエントリーの続きになります。今回はAmazon Echoの音声認識を使用してNode-REDの処理を行います。 Node-REDでAmazon Echoを使用するノードは実は80番ポートでしか待機ができないようになっています(昔は別ポートでもできたみたいな感じ?)そのため、ポート80を別のプロセスで使用していると使用できないという状況のようです。そのため、もし80番ポートを使用しているプロセスが既にあるようであれば、そちらの使用ポートを変更することが妥当かと思います。(最近はhttpsでなければ公開できないことが多いですが、ローカルのプログラムでは割とhttpをつかっていることもあるのでそのための対応と思ってください。) 以下のエントリも参考にさせていただいております。 参考 AmazonEchoからRaspberryPiのコマンドを実行する(node-red-contrib-ama

                              【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録
                            • ラズパイでスマートホームを実現しよう!【第4回】 | Device Plus - デバプラ

                              カメラをつけて、お部屋のチェックなど便利に使おう! 第1回: ウェイクワードで操作できるスマートホーム・デバイスを作り始める 第2回: 独自のウェイクワードでお部屋をチェックする 第3回: 声でリモコンを操作して便利に使う こんにちは、ヨシケンです! ラズパイでスマートホーム化の第4回。これまでラズパイを使って、声による起動、部屋の温湿度チェック、そしてリモコン機器の操作を行ってきました。 今回はカメラを付けて、部屋のチェックをしたり、お子さんの帰宅を知らせたりするなど、画像を使った機能を付けましょう。(左側の丸い窓にカメラを設置しています。) また、「おはよう!」や「ただいま!」などのシンプルな挨拶で、家の中の事を自動化する仕組みも作って、スマートホームの完成です! 今回の記事で必要な物一覧 ・Raspberry Pi 3B+ (最新版のラズパイ本体) ・小型USBマイク ・小型スピーカ

                                ラズパイでスマートホームを実現しよう!【第4回】 | Device Plus - デバプラ
                              • 育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[4/6] - Qiita

                                Help us understand the problem. What is going on with this article?

                                  育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[4/6] - Qiita
                                • Build a Raspberry Pi powered live train station sign for your desk - balena Blog

                                  Regardless of if you’re soldering directly to your Raspberry Pi or not, you’re almost certainly going to have to solder wires to the display. When I first developed the project I used some of the usual male Dupont/jumper jerky cables cut in half so that I could easily connect them to a Pi with headers and correct any mistakes with pinout should they occur. Set up the software The process of settin

                                    Build a Raspberry Pi powered live train station sign for your desk - balena Blog
                                  • Raspberry Piとカメラモジュールを接続する | パソコン工房 NEXMAG

                                    軽量小型で取り扱いやすいコンピューターボード「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」は、外部機器と連携して様々な機能に用いられることが特徴の一つです。 今回はRaspberry Piと組み合わせて使用されることの多いカメラモジュールや、音声取り込みに使用するマイク、Raspberry Piに時間を保持しておくことができるようになるRTCモジュールを実際に接続して使用するための手順をご紹介します。 Raspberry Pi 3 Model B+で無線LANネットワークに接続する 外部機器との接続にあたり、ドライバをダウンロードする必要があるため、まずRaspberry Pi をインターネットに接続します。 今回使用する「Raspberry Pi 3 Model B+」には標準で無線LAN接続機能が搭載されています。画面右上のネットワークアイコンが初期状態では下図のようになっています。

                                      Raspberry Piとカメラモジュールを接続する | パソコン工房 NEXMAG
                                    • ラズパイ入手したらまずやること、デフォルトユーザーとSSHログイン認証を変更する

                                      ラズパイ入手したらまずやること、デフォルトユーザーとSSHログイン認証を変更する:ラズパイのセキュリテイ対策(中編)(1/3 ページ) 今回は、Raspberry Piユーザーが採るべきセキュリティ対策について、より具体的に解説していきます。まず、Raspberry PiのシャドーITを防ぐ方法を紹介したうえで、Raspberry Pi端末に対するセキュリティ対策を説明します。 (編集注)本連載の前編記事(あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策)では、Raspberry Piが抱える具体的なセキュリティリスクを紹介しています。併せてお読みください。 今回は、Raspberry Piユーザーが採るべきセキュリティ対策について、より具体的に解説していきます。まず、Raspberry PiのシャドーITを防ぐ方法を紹介したうえで、Raspberry Pi端末に対するセキュ

                                        ラズパイ入手したらまずやること、デフォルトユーザーとSSHログイン認証を変更する
                                      • Raspberry Pi 4と同等性能でバッテリー駆動可能な小型ボード「Quartz64」が登場

                                        スマートフォン「PinePhone」や、わずか2000円のシングルボードコンピューター「PINE A64」など、さまざまなオープンソースハードウェアを開発するPINE64から、Raspberry Pi 4と同等性能ながらバッテリー駆動可能なシングルボードコンピューター「Quartz64 model-A」が新たに登場しています。 February Update: Show and Tell | PINE64 https://www.pine64.org/2021/02/15/february-update-show-and-tell/ Pine64 unveils Quartz64 SBC powered by Rockchip RK3566 SoC https://www.cnx-software.com/2021/02/16/pine64-unveils-quartz64-sbc-pow

                                          Raspberry Pi 4と同等性能でバッテリー駆動可能な小型ボード「Quartz64」が登場
                                        • ラズパイ4とロボット実機でROS2の勉強、オーム社「ScamperとRaspberry Piで学ぶ ROS2プログラミング入門」|fabcross

                                          同書はリバストが発売している研究開発および教育用ロボット「ScamperⅡ」を題材とした、ロボットミドルウェアROS(Robot Operating System)/Raspberry Pi搭載のロボットシステム構築の解説書だ。 本書では、Raspberry Pi 4をメインに、応用的なロボット制御はScamperⅡを用いて、実機を動かしながらROS2を学習できる。シミュレーションだけではなく実際のロボットを動かしながら学ぶことで、現実空間でロボットを動かす際のさまざまな課題に対処できる能力を身に付けられる。 本書は全3部13章構成。第1部「ROS2 学習のための準備編」でROS、Raspberry Pi、Scamperのセットアップやインストール、基礎知識について解説した後、第2部「ROSプログラミング 基礎編」ではROS2のパッケージ作成やトピック通信およびサービスを用いた通信、パラメ

                                            ラズパイ4とロボット実機でROS2の勉強、オーム社「ScamperとRaspberry Piで学ぶ ROS2プログラミング入門」|fabcross
                                          • 【2020年版】AI/機械学習 × Raspberry Pi(ラズパイ)の可能性を感じる事例まとめ26選 – ピクアカインフォ

                                            Raspberry Pi(ラズパイ)で何ができるのか、その可能性を模索している方は多いでしょう。これまではセンサーを取り付けてデータを収集するものが多かったですが、最近ではAI/機械学習と合わせて画像やデータを分析する事例も増えています。 今回はそんなAI/機械学習 × Raspberry Piの事例をまとめて紹介します。 コロナ禍 2020年2月以降猛威を振るっているコロナウイルスによって、世の中の状況は一変しています。そんな中、多くのプロジェクトも生み出されています。 体温を検知する コロナ禍にあって、体温検知に対するニーズが急激に高まりました。特に非接触型で、担当者がいなくとも体温を測定できる仕組みが人気のようです。オフィスはもちろん、工場などでも利用できるでしょう。顔を認識した上で、検温を開始します。 体温検知AIデバイス こちらも同様の非接触型の検温システムです。Webカメラによ

                                            • Nintendo SwitchをリモートでiPhoneから操作するという記事を見て、ラズパイに興味を持つ - orangeitems’s diary

                                              Nintendo Switchをリモートプレイ? なんだかすごいなあとうなった記事がありまして。mzyy94さんという方のブログで、Nintendo SwitchをiPhoneからリモートで(外出先から)操作するという話題です。 いや、普通はそんなことできるはずがないです。Switchにはリモートデスクトップ機能はありませんから。仮に画面キャプチャーだけ配信できるとしても、操作する術はない。しかし、やり遂げられていました。 要約 上記は複数の記事がありますが、何を行っているかについてかいつまんでみます。 ①Pro ControllerとラズパイをUSB-Cで接続 ②ラズパイでPro Controllerをシミュレート ③iPhoneとラズパイをWiFiでつなぎ、アプリからラズパイへ入力 ④iPhone -> ラズパイ -> Nintendo Switchの順番で、iPhoneをPro Co

                                                Nintendo SwitchをリモートでiPhoneから操作するという記事を見て、ラズパイに興味を持つ - orangeitems’s diary
                                              • ラズパイとSORACOMで子豚の出産通知を作ってみた - Qiita

                                                これらを組み合わせてこのようなものを作りました。 これを豚舎に設置して、高い位置から子豚の様子を撮影しています。 処理の概要 処理の流れはこのようになっていて、これらの処理を30分周期で行ってます。 全てを紹介するのは大変なので、それぞれの関数について処理のポイントを紹介したいと思います。 写真を撮影して、親豚の位置を判定 子豚の有無を判定 日付、温度、湿度、子豚のチェック結果を写真に記載 認識エリアの合成 GoogleDriveのフォルダに同期 子豚が産まれていたらLINE通知 1.写真を撮影して親豚の位置を判定 最初に装置を作って豚舎に置いたときに、撮影する場所によって親豚が右に映る場合と左に映る場合がありました。 なのでまずは親豚の位置を判定する学習モデルを作成しました。 学習精度を上げるために、画像を白黒にしたものをlobeに読み込ませて学習します。 lobeについてはこちら 学習

                                                  ラズパイとSORACOMで子豚の出産通知を作ってみた - Qiita
                                                • GitHub - IBM/japan-technology: IBM Related Japanese technical documents - Code Patterns, Learning Path, Tutorials, etc.

                                                  IBM Related Japanese technical documents - Code Patterns, Learning Path, Tutorials, etc. Please open new issue/pull requests in either English or Japanese if you would have any feedback or you would like to contribute this repo. We provide mainly "Japanese contents" by markdown text. IBM Developerの最新情報は https://developer.ibm.com/ にアクセスし、英語のコンテンツを参照してください。 このリポジトリは、IBM Developer Japan Webサイトで公開していた

                                                    GitHub - IBM/japan-technology: IBM Related Japanese technical documents - Code Patterns, Learning Path, Tutorials, etc.
                                                  • Raspberry PiをFAに活用——コンテック、計測制御用HAT「CPIシリーズ」発売|fabcross

                                                    コンテックが、Raspberry PiをFAおよび計測制御分野で活用するためのHATサイズボード「CPIシリーズ」を開発し、2021年4月26日から順次発売する。 Raspberry Piはボード上の40ピンのGPIOピンヘッダでスタック接続するHAT(Hardware Attached on Top)拡張ボードによって機能が追加できる。さまざまな分野において利用目的ごとに専用のHATが開発されているが、スタックできるボードが1枚のみであるために、システムごとにI/O点数が異なり多種多様な信号を取り扱う計測分野ではこれまで適用が困難だった。 今回同社ではこのような課題を解決するために、HATの仕様を拡張した多段接続に対応したHATサイズボードを開発し汎用製品化した。また同時に産業用コンピューターの可用性や保守性を向上させる汎用RAS機能拡張ボードも開発した。 I/Oボードは、「絶縁デジタル

                                                      Raspberry PiをFAに活用——コンテック、計測制御用HAT「CPIシリーズ」発売|fabcross
                                                    • 小型コンピューター「Raspberry Pi」の第4世代「UD-RP4B4」―アイ・オー・データが8000円台で [インターネットコム]

                                                      小型コンピューター「Raspberry Pi」の第4世代モデルを、「UD-RP4B4」としてアイ・オー・データ機器が12月下旬に販売開始する。 「Raspberry Pi 4」により従来の「Raspberry Pi 3 Model B +」と比べ性能、機能を拡張している。4K出力対応のmicroHDMIポートを2つ搭載し、CPUにBroadcom BCM2711を採用した。ARM Cortex-A72 (ARM v8)製品で、64bit、クアッドコア、動作周波数1.5GHzとなる。 さらにUSB3.0ポートの追加やBluetooth 5.0への対応などを行っている。ほかにUSB Type-C コネクターを1つ、USB 2.0ポートを2つ備える。USB Type-Cから充電や外部機器への1.2Aの電力供給ができる。なお、既存のRaspberry Pi 3などと基板のサイズは同じため、置き換え

                                                        小型コンピューター「Raspberry Pi」の第4世代「UD-RP4B4」―アイ・オー・データが8000円台で [インターネットコム]
                                                      • RaspberryPiでコンテナを始める~Docker編~ | SIOS Tech. Lab

                                                        ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ ~Docker編~ こんにちは、サイオステクノロジーのエンジニア 中島です。 昨今では、開発環境や運用でコンテナを使用するこ

                                                          RaspberryPiでコンテナを始める~Docker編~ | SIOS Tech. Lab
                                                        • Google coralでTensorflow Liteを学ぶ——スペクトラムテクノロジー、 「はじめてのAIプログラム学習キット5(Coral版)」発売|fabcross

                                                            Google coralでTensorflow Liteを学ぶ——スペクトラムテクノロジー、 「はじめてのAIプログラム学習キット5(Coral版)」発売|fabcross