並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

runnの検索結果1 - 15 件 / 15件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

runnに関するエントリは15件あります。 テストtestingtest などが関連タグです。 人気エントリには 『yamlでテストシナリオを書いてそのまま実行までできるAPIテストツールの新星 “runn” を試してみた | DevelopersIO』などがあります。
  • yamlでテストシナリオを書いてそのまま実行までできるAPIテストツールの新星 “runn” を試してみた | DevelopersIO

    yamlでテストシナリオを書いたらそのまま実行できる……そんな夢のようなシナリオテストツール"runn"の紹介とやってみた記録です これまでのシナリオテストツールに対する課題感 シナリオテストツールといえば、 Cucumber や Gauge といったツールが有名です。 ですが、これらのツールは「シナリオファイル」とは別に、シナリオを実行するためのコードも書かないといけません。しかも、そのコードではAPIを呼び出す処理を特定のプログラミング言語を使って書かなければなりません。その中には、HTTP Clientを実際に操作するような処理も含まれます。 私は「シナリオテストがしたい」のであって、「シナリオに沿ってAPI呼び出しを行う処理を書きたい」のではありません。こういった課題感を、ここ数年ずっと抱えてきました。 そんなとき、ついに見つけたツールが "runn" でした。 APIのシナリオテ

      yamlでテストシナリオを書いてそのまま実行までできるAPIテストツールの新星 “runn” を試してみた | DevelopersIO
    • APIシナリオテストの新ツールrunn

      runn is 何? 3行まとめ 今回はAPIシナリオテストツールのrunnをプロジェクトに導入し、一部機能のコントリビュートしながら3ヶ月間触ってみておすすめだと感じたことを記事にまとめたいと思います。 runnとの出会い 4ヶ月ほど前にスキーマ駆動開発を行っているプロジェクトでいい感じのAPIのテストをしようと色々 調査 をしていました。 その当時はOpenAPIでスキーマ定義してswagger-uiからポチポチ手動テストをしていましたが、APIの数も増えるし同じAPIでもパターンが結構あり、流石に手動でのテストでは限界があるなーと考えていました。 パラメータ数も多いのでControllerテストで書くにしてもコード量が多く、レビューが辛いと感じていました。 APIをE2Eでテストしたい、最終的にはCIで自動テストまでもっていきたいと思いました。 しかし、いざ調べてみると案外ニーズにマ

        APIシナリオテストの新ツールrunn
      • runn クックブック

        runnの開発者が書くrunnの使い方を紹介する本です。 導入から高度な使い方まで幅広くレシピを収録していきます。 ------------------------------ ※この本は、不定期でレシピの追加や編集をする形で運用する予定です。 各ページ(チャプター)のURLはできるだけ変更がないようにいたしますが、変わる可能性があります。 また、無料公開範囲は変更する可能性があります。 ページにリンクを貼る場合や、特に購入の際はご注意ください。 ------------------------------

          runn クックブック
        • 個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき

          「個人開発してるWebサービス」というのは Pixela のことで、runn とは @k1loW さんが開発しているオペレーション自動化ツール/パッケージです。 pixe.la github.com Pixela は、そのユーザーインターフェースとして基本的に Web API のみを提供しているサービスで(サービスを利用するための各種操作は基本的にすべて Web API に対する HTTP リクエストによって行う必要がある)、現在そのローンチから6年目を迎えるサービスです。 blog.a-know.me ありがたいことに、世界中のユーザー(特に、プログラミング初学者の方によくご利用いただいているようです)に継続的に使っていただけているサービスになっており、登録ユーザー数はもうすぐ7万人に到達しようとしているところです。開発・メンテナンスに係る私の人件費を除けば、黒字運営を続けることもできて

            個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき
          • runnによるAPIのシナリオテストの導入と自動化 / stac2022

            発表者はYAMLベースでAPIのシナリオテストを書くことが可能なrunn (https://github.com/k1LoW/runn) というツールを開発しています。本発表ではrunnの導入や事例、開発者の想定と実際について紹介します。

              runnによるAPIのシナリオテストの導入と自動化 / stac2022
            • 【Go】GraphQL(gqlgen) + Go(gin) + runn でテストをしてみる

              はじめに サーバーサイドの八木です。 娘が生まれてからアゴヒゲを一回もそっていなかったようでモサモサになってしまいました。 娘は喜んで引っ張っているので一旦はヨシとします(怒られたら謝ります) 先日、なんとなく Zenn を眺めていると以下の記事が目に入りました。 そういえばAPIのシナリオテストしたいけど、丁度いいツールが見当たらず長らく手つかずになっていたプロジェクトがあり、導入する価値がありそうだなぁと思い試してみました。 結果から言うと現在使用しています。導入して良かったと感じています 🎉 良かった点 go test で完結出来ること API の呼び出し結果を取り回すことが出来る テストケースだけYAMLに逃がすことが出来るのでメンテすべきファイルが明確になる 機能がシンプルなので学習コストが低い データベースへのクエリ発行も対応している 上記がポイントかと思います。 特に 「g

                【Go】GraphQL(gqlgen) + Go(gin) + runn でテストをしてみる
              • GitHub - k1LoW/runn: runn is a package/tool for running operations following a scenario.

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - k1LoW/runn: runn is a package/tool for running operations following a scenario.
                • APIシナリオテストツールとしてのrunn / 4 API testing tools

                  APIテストツール4選!開発者が語る各ツールの特徴と魅力 https://trident-qa.connpass.com/event/299308/ このセッションではAPIシナリオテストツールとしてrunnで何ができるのかを紹介します。 また、runnの開発者として「runnがどのような設計思想で開発されているのか」「runnはどのようなAPIテストに向いていてどのようなAPIテストに向いていないのか」など直球で紹介できればと思います。

                    APIシナリオテストツールとしてのrunn / 4 API testing tools
                  • runnとは|runn クックブック

                    runnは、筆者が開発しているオペレーション自動化ツール・パッケージです。 runnのロゴ ここでいう「オペレーション自動化」とは「Runbook Automation」といわれる領域のことを指します。 Wikipediaによると、「Runbook」とはコンピュータシステムやネットワークに対してシステム管理者やオペレーターが実施する定型の手順や操作をまとめたものことを指すそうです[1]。 そこから転じて、Runbook Automationは運用作業の自動化を行うソリューションのことを指すようです。 Runbook Automationの範囲はとても広大ですが、runnのスコープは限定的です。 runnが想定している主なユースケースは次のようなものになります。 APIのシナリオテスト(HTTP/gRPC) 任意のコマンドやHTTP/gRPCリクエスト、データベースクエリを実行可能なワークフ

                      runnとは|runn クックブック
                    • runnチュートリアル

                      APIシナリオテストツールでもある runn の使い方をステップバイステップで理解していくチュートリアルをまとめたZenn bookです

                        runnチュートリアル
                      • mackerunn: runnで実行したシナリオ監視の結果をMackerelに投稿するツール - Diary of a Perpetual Student

                        arthur-1 Mackerel Advent Calendar 2023 マラソン2日目の記事です。 シナリオ監視したい! Mackerelユーザーの皆様から、外形監視機能でシナリオ監視を行いたいと要望をいただくことがあります。ここで言うシナリオ監視とは、ユーザーが実際にサービスを利用するときと同様に、いくつかのURLへのアクセスや要素のクリックなどの一連の操作が成功するかどうかを定期的にチェックすることを指します。 例えば、 ログインページを表示する フォームにログイン情報を入力する ボタンを押すとログインされ、ホーム画面が表示される といったシーケンスを外部から実行する、といった具合です。よりユーザと同じ目線でサービスが利用可能であるかどうかを知ることができます。 今回は、この機能をMackerelに導入するとどう嬉しいのかを体感するために、プロトタイプを作ってみました。 mack

                          mackerunn: runnで実行したシナリオ監視の結果をMackerelに投稿するツール - Diary of a Perpetual Student
                        • OTel Collectorでrunnによるシナリオテストの結果を投稿できるrunnreceiverを作りました - Diary of a Perpetual Student

                          blog.arthur1.dev の続編です。今回はrunnによるシナリオテストの結果を投稿するツールをOpenTelemetry CollectorのReceiver (Scraper)として作ってみました。 リポジトリ 以下のリポジトリで id:arthur-1 によるOpenTelemetry Collectorの自作Component群を公開しています。 github.com 使い方 ビルド ocb (builder)によってOpenTelemetry Collectorをカスタムビルドする必要があります。カスタムビルドの方法は公式のドキュメントBuilding a custom collector | OpenTelemetryを参照してください。 runnreceivcerをビルドに含める場合には、ocbのconfig YAMLのreceivers部分に、以下のように行を追加し

                            OTel Collectorでrunnによるシナリオテストの結果を投稿できるrunnreceiverを作りました - Diary of a Perpetual Student
                          • GitHub - teejee2008/timeshift: System restore tool for Linux. Creates filesystem snapshots using rsync+hardlinks, or BTRFS snapshots. Supports scheduled snapshots, multiple backup levels, and exclude filters. Snapshots can be restored while system is runn

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - teejee2008/timeshift: System restore tool for Linux. Creates filesystem snapshots using rsync+hardlinks, or BTRFS snapshots. Supports scheduled snapshots, multiple backup levels, and exclude filters. Snapshots can be restored while system is runn
                            • runnのカスタムランナーでAWS CLI の高レベルS3コマンド動かしてみた | DevelopersIO

                              小ネタ:runnのカスタムランナーでFizzBuzzやってみた | DevelopersIO でまずは試しに使ってみましたが、もうちょっと実用的なことも出しておかないなーと思い、やってみました。 何をやるか? 我々のプロダクトでは、API実行した結果、S3にファイルを配置するような処理があります。 こういったシナリオをテストしようと思うと、「今の」runnには専用のランナーがありません。なので、S3をアレコレするカスタムランナーを作ってみようと思います。 方針 カスタムランナーでは既存のランナーを組み合わた処理しか行えないため、目的を達成するにはどうするかを考えたところ、今回はシンプルにAWS CLIを使ったS3への高レベルコマンドをラップする形で作ってみようと思います。 AWS CLI で高レベル (S3) コマンドを使用する - AWS Command Line Interface で

                                runnのカスタムランナーでAWS CLI の高レベルS3コマンド動かしてみた | DevelopersIO
                              • runnを使ったWebバックエンドのe2eテスト - Qiita

                                こちらは HITOTSU株式会社 Advent Calendar 2022 の5日目の記事になります。 こんにちは、HITOTSU株式会社にて、業務委託でプロジェクトに参画させていただいている こうりん と申します。 HITOTSU内では、現在進めているプロダクトの技術選定から関わらせて頂いており、主にWebバックエンド開発に携わっています。(たまに、Reactのフロントエンドのコードを書いたりもします) HITOTSUのプロダクトのWebバックエンドはGoを使っており、軽量Webフレームワークとして labstack/echo を使用しています。 この記事では、Webバックエンド向けのツールとして runn をご紹介させていただきます。本記事で使用するサンプルコードは github.com/Kourin1996/go-api-e2e-sample にて公開しています。 APIのe2eテス

                                  runnを使ったWebバックエンドのe2eテスト - Qiita
                                1

                                新着記事