並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

smarthomeの検索結果1 - 40 件 / 64件

  • IFTTTのような自動化サービスまとめ - LESS

    活用シーン サービス連携/スマートホーム 対応デバイス Web/iPhone/Android/AppleWatch AppleWatchにも対応しています。AppleWatchからもウィジェットに登録したAppletsを呼び出すことができます。 連携できるサービス 1000+ 500px abode Acer Air Monitor ACLU Adafruit AduroSmart Agile Octopus Ai-Sync AICO Air by Propeller Air Quality by IQAir AirVisual AirNow AirPatrol WiFi Airtable Airthings AirTouch Albert Heijn Amarr Entrematic Amazon Alexa Amazon Cloud Drive Ambi Climate Ambient

    • Raspberry PiにAlexaをインストールしてみる(ウェイクワードエンジン変更・感度調整・systemd設定)

      やりたいこと Amazon Alexaを利用したければ、Amazon Echoを購入するのが手取り早いのですが、Alexaの機能をいろいろカスタマイズしたい場合にはEchoではできません。そこで、今回はRaspberry PiにAlexa Voice Serviceをインストールして、Raspberry PiでAmazon Echoを作ってみようと思います。 用意するモノ ①Raspberry Pi まずは、今回のキーとなるRaspberry Piです。RaspberryPi 4Bも販売されていますが、今回は手元にあった3B+を利用します。新規に購入するのであれば、Raspberry 4Bをお勧めします!

      • Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6]

        はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。我が家では、防犯のために玄関に防犯カメラを置いています。しかし、この防犯カメラ、スマホアプリを通じて動画を見たり動体検知をすることはできるのですが、独自のプロトコルを使っていて、他の機器との連携がいまいちです。そこで今回は、Raspberry Piを使って、最強の防犯カメラを自作してみます。 やりたいこと 最終的にやりたいことは、以下の5つの機能を持つ「最強の防犯カメラ」を作ることです。機能①〜機能③は、市販されている多くの防犯カメラでも持っている機能ですが、機能④や機能⑤の顔認証機能を持つ監視カメラはまだ多くないと思います。 機能①.動画を24時間撮影し、カメラ本体に動画で記録する 機能②.動画をWebブラウザや他の機器から参照できるようにライブ配信する 機能③.動体を検知したら、静止画をLineに通知

          Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6]
        • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

          Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

            What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
          • スマートホームハブ徹底比較(Node-red、Home Assistant、OpenHAB、Mozilla WebThings Gateway)

            そこで今回は、4つのスマートホームタブを徹底比較してみたいと思います。どのスマートホームハブもCSSやコードを書けば色々できると思いますが、この記事では各スマートハブの基本機能を使って、簡単に設定できる範囲で比較します。 スマートホームハブ徹底比較 ユーザ(利用者)画面の比較 スマートホームは、家の中で使うものなので、普段の生活の中で直感的に分かりやすく利用できることが最も重要です。通常はスマホやタブレットからスマートホームハブの画面を表示して利用する形になるかと思います。まずは画面の比較から。 ①Node-redの画面 Node-redの画面は、お馴染みのこんな画面です。設定画面としては良いですが、利用者画面としてはごゴチャゴチャして使いにくい印象です。 Node-red-dashboardを使うとパネル風の画面にできます。シンプルで良いという話もありますが、細かなレイアウトの設定ができ

            • 【スマートホーム】Alexaを中心とした1LDKの快適な生活環境まとめ | ガジェットタッチ

              先日から住み始めている部屋は、LDKと寝室という一般的な間取り。前住人がアグレッシブだったのかフローリングの傷が多いのが気になりますが、それを除けば静かで過ごしやすく、以前住んでいたところと比べてかなり快適になりました。 引っ越しを期にAmazon Alexaを全面導入 もともと実家に住んでいたときには『Google Nest mini』『Google Nest Hub』などGoogleアシスタントを中心としたスマートホーム環境を構築していたのですが、引っ越しの際にそれらを全てEchoシリーズなどに買い替え。新生活を始めるタイミングでAmazon Alexaに一本化することにしました。 いろいろと乗り換えた理由はあるのですが、最も大きかったのは拡張性です。設定できるスキルの数もAlexaの方が多いし、メインの音楽配信サービスとして使っているApple Musicがそのまま利用できるのも嬉し

                【スマートホーム】Alexaを中心とした1LDKの快適な生活環境まとめ | ガジェットタッチ
              • スマートホーム化を成功させたい! おすすめの家電やデバイス選びのポイントをプロが解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                IoTやAIの技術を活用し、スマートフォンやスマートスピーカーだけで家電をコントロールできる最先端の「スマートホーム」が注目されています。スマートホーム化するメリット、デメリットをはじめ、おすすめの家電やサービス、デバイスの選び方についてテクニカルライターの太田百合子さんに話を聞きました。 目次 スマートホームとは? スマートホームの意味と特徴 スマートホーム化するメリット・デメリットは? メリット デメリット スマートホームに必要な設備は? スマートスピーカー Wi-Fi コンセント スマートホームを安全に使うポイントは? セキュリティー面を整える 電熱製品や検査規格外の製品は遠隔操作しない おすすめのスマート製品を部屋ごとに紹介 リビング 玄関 キッチン 寝室 浴室 スマートホーム化に成功した先輩たちの実例を紹介 【case1】子どもたちの安全を守る、こだわりのスマートホーム 【cas

                  スマートホーム化を成功させたい! おすすめの家電やデバイス選びのポイントをプロが解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • スマートホームってどんなメリットがあるの?導入するときのポイントも解説! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  最近耳にするようになった「スマートホーム」とはどんなものなのでしょうか?私たちの暮らしの質を向上させてくれるスマートホームとは、どのようなシーンで、どのように活用できるのか、また導入する際の注意点について、スマートホーム導入実績のある倉敷ハウジングに話を伺いました。 目次 スマートホームとは?スマートハウスとの違いは? 現段階ではスマートホーム≒IoT住宅 スマートホームで実現できることとは? 【実例】スマートホームでかなった便利で快適な暮らし スマートホームを導入するには? 家庭のエネルギーと機器をコントロールする仕組みをつくる スマートスピーカーの音声コントロールでより快適に スマートホームを導入するときの注意点は? 自分たちの暮らしの不具合や実現したいことを明確にしておく 電化製品の接続規格を確認しておく 後から変更しづらいものは新築時に導入を スマートホーム導入実績のある建築会社に

                    スマートホームってどんなメリットがあるの?導入するときのポイントも解説! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • スマートホームにしてみたら、便利過ぎて元の生活に戻れなくなった例

                    「スマートスピーカー」も各社から販売されるようになって、種類も豊富になって来ました。 それだけにどれを買ったらよいのか、けっこう迷います。 数年前に「Google Home Mini」を購入して、遊んでいましたが、結局何に使ったらいいのか分からずに、放置しておりました。 発売されてから、時間も経っていたので、当時3000円もせずに買えたのですが、今は後継機が出ているんですね。 かなり音質が良くなっているようです。 音楽の再生はもちろん、タイマーからスケジュールまで色んなことができました。 でも、日常の実生活に必要ではないことが多かったので、何となくほこりをかぶってしまいました。 どうやら、「スマートホーム」にも使えるようでしたが、どうせ対応している家電もないし、関係ないなと思い込んでおりました。

                      スマートホームにしてみたら、便利過ぎて元の生活に戻れなくなった例
                    • Raspberry PiとNode-redで、リビングに飾れる美しい「スマートホームコントローラ」を作ってみた

                      はじめに 家の中にはテレビ・照明・加湿器など、様々な家電があって、その分だけのリモコンがあります。このリモコン、うちの子供達は大好きで、リモコンを見つけては大人のマネをしてボタンを押したりしています。そして、リモコンをどこかに持っていってしまい「リモコンが無い!」なんてことも・・・・💦 そこで、今回はスマートリモコン、Raspberry Pi、Node-redを使って、家中のリモコンを一つにまとめ、家電を一括操作できるスマートホームコントローラを作って見たいと思います。 この記事に記載の「スマートホームコントローラ」がラズパイコンテスト2020の優秀賞を獲得しました🎉🎉🎉🎉

                      • 全16項目を測定&自分の体型を3Dモデル化して現実を突きつけるAnkerのスマート体重体組成計「Eufy Smart Scale P2 Pro」をセットアップしてみた

                        Ankerのスマートホームブランド・Eufy初となる体重体組成計「Eufy Smart Scale P2 Pro」が2022年8月30日に登場しました。単に体重を量るだけではなく、スマートフォンにアクセスして心拍数・体脂肪率・BMI・筋肉量・水分量・基礎代謝量・内臓脂肪量・体脂肪量・除脂肪体重・骨量(kg)・タンパク質・体内年齢・骨格筋量・皮下脂肪率・体脂肪率・ボディタイプの全16項目を測定でき、さらに自分の体型を3Dモデル化して示してくれるとのことで、Eufy Smart Scale P2 Proを実際にスマートフォンと連携させる設定を行ってみました。 Eufy Smart Scale P2 Pro | 体重・体組成計の製品情報 https://www.ankerjapan.com/collections/eufy-smart-scale/products/t9149 Eufy Smar

                          全16項目を測定&自分の体型を3Dモデル化して現実を突きつけるAnkerのスマート体重体組成計「Eufy Smart Scale P2 Pro」をセットアップしてみた
                        • Google HomeでIFTTT(有料化)の代わりにHome Assistantが便利だったので画像多めで導入解説 - Qiita

                          はじめに Google Homeでの外部APIコールにIFTTTを使っているかたは多いと思いますが IFTTTが有料になってしまい無料版だと3つまでのため諦めてしまった方も多いと思われます。 代わりに何か無料ですむ方法を探したところHome Assistantを使うことでIFTTTで行っていたことの代用ができそうでした。 Google Homeでの外部APIコールやスマートホーム化に便利そうなことがわかったので概要と赤外線リモコン連携、Google Home連携までを説明していきます。 わかりやすさ重視で画像のスクショ多めでの説明になります。ソフトやクラウドサービス側の更新でUIが一部変わる可能性がある旨はご了承下さい(2020/12/19時点でのスクショになります) 簡単な連携概要 GoogleのHomeアプリのルーティン設定にてHome Assistantのスクリプト(各種外部API実

                            Google HomeでIFTTT(有料化)の代わりにHome Assistantが便利だったので画像多めで導入解説 - Qiita
                          • NoCode で遠隔から操作できるスマートホームデバイスを開発してみた - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                            こんにちは、IoT ソリューションアーキテクトの飯塚です。 本記事では、入手しやすいデバイスを用いて、コードを一行も書かずに、クラウドから操作できるスマートホームデバイスを開発してみようと思います。 スマートホームデバイスとしては、Raspberry Pi を用います。この Raspberry Pi に AWS IoT Greengrass Core Software をインストールし、Greengrass コネクタ と呼ばれるものを設定します。今回は Greengrass コネクタの中の Raspberry Pi GPIO コネクタを利用します。このコネクタを利用することで、簡単な設定とメッセージの送信のみで Raspberry Pi の GPIO を操作することができます。またメッセージはクラウド経由で送信できるため、遠隔からデバイスを制御できます。このように遠隔から制御できるスマート

                              NoCode で遠隔から操作できるスマートホームデバイスを開発してみた - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                            • TP-Link cloud APIを使ってみる

                              以前、Amazon Echo 第 2 世代を買ったときに一緒に付いてきた TP-Link(Kasa)の HS105 という、スマートプラグスイッチなるものがあって、これがかなりの優れものだったので、さらに 2 個入りを買って現在家にこれが 3 つある。 TP-Link の商品ページ 何が優れているか とりあえず、本題に入る前にこれをわざわざ追加で買ったほどの理由を書いておく。 Google Home, Amazon Echo 対応 IFTTT 対応 価格の割に割と安定していて、使いやすい まあ、このなかで言えば IFTTT 対応という点が無茶苦茶良い。 IFTTT の Webhook と組み合わせてパソコン起動時にこたつの電源を入れる…という風に使える。 でも「今動作しているかわからない」 Google Home とか Amazon Echo での口頭なら「OK Google, ライトはつ

                                TP-Link cloud APIを使ってみる
                              • Sending Udp Multicast Messages From Container To Host

                                Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 4344 Connectés : 1 Record de connectés : 16 Sending Udp Multicast Messages From Container To Host CrosswordI have a container based on a Ubuntu 16.04 image running on my Mac, and I would like to send UDP messages to UDP Multicast group at. Multicast message delivery provides the fastest means of delivering messages to a large set of receivers. Low Latency Messaging

                                  Sending Udp Multicast Messages From Container To Host
                                • スマートホーム規格「Matter」がバージョン1.2にアップデート、冷蔵庫やロボット掃除機などをサポート

                                  AmazonやApple、Google、IKEAなど200社以上の企業が参加しているスマートホームの標準規格「Matter」が、初期バージョンである「Matter 1.0」から、2023年4月リリースの「Matter 1.1」を経て、「Matter 1.2」にアップデートされたことをMatter規格の維持や公開を行うConnectivity Standards Alliance(CSA)が発表しました。 Matter 1.2 Arrives with Nine New Device Types & - CSA-IOT https://csa-iot.org/newsroom/matter-1-2-arrives-with-nine-new-device-types-improvements-across-the-board/ Matter 1.2 brings robot vacuums,

                                    スマートホーム規格「Matter」がバージョン1.2にアップデート、冷蔵庫やロボット掃除機などをサポート
                                  • コスパ最強IoT家電!TPLink製品をRaspberryPiから操作 - Qiita

                                    TPLinkとは? ルータを主力とする中国・深圳のネットワーク機器メーカーです。 近年はスマート電球、スマートプラグ等のIoT家電に力を入れており、コスパの良さからAmazonで独自の地位を築いています。 スマートプラグのHS105 スマート電球のKL110 今回は、APIを使用して、 ・機器のON-OFF操作 ・ON-OFF、電球の明るさ等の情報取得 を、PythonおよびNode.jsで実行してみました IoT家電として思いつく用途の多くを上記でカバーできるので 応用の可能性を感じる結果となりました! 必要なもの ・PC ・RaspberryPi ・TPLink製スマートプラグあるいは電球 今回は下記3製品を試しました HS105:スマートプラグ KL110:ホワイト電球 KL130:カラー電球 ①データ取得の確認 まずは、TPLinkからデータが取得できるかターミナル上でテストします

                                      コスパ最強IoT家電!TPLink製品をRaspberryPiから操作 - Qiita
                                    • Raspberry PiでAndroidアプリを動かす方法(LineageOS+OpenGApp)

                                      はじめに AndroidスマホのCPUはARMプロセッサが主流ですが、Raspberry PiのCPUもARMプロセッサです。ということは「Raspberry PiでAndroidアプリを動かす事ってできるのかな?」と思い立ち調べてみました。そしたら、Raspberry Pi用のLineageOSというOSがあり、さらにOpenGAppというPlayストアの代わりまであることが分かりました。ただ、既にやっている人が大勢いるものの、あんまり親切な解説記事が無かったので、ここにまとめておきます。 用意するもの ①Raspberry Pi 今回の主役のRaspberry Pi 4です。Raspberry Pi 4は、2Gモデル、4Gモデル、8Gモデルがありますが、Android10を動作させるなら4Gのモデル以上が欲しいところです。Raspberry Pi用の電源ケーブル、HDMIケーブル、キー

                                      • 【実例】スマートホームのメリットとデメリット|一人暮らしの家で実践した結果

                                        こんにちは! BENRI LIFE(ベンリライフ)は、「IoT(モノのインターネット)」をテーマにしたガジェットブログです。 特に「スマートホーム」に関する情報が充実しています! IoTツールで暮らしを便利に、快適に... よかったら、色々見ていってください!

                                          【実例】スマートホームのメリットとデメリット|一人暮らしの家で実践した結果
                                        • トントンとノックするだけで家電が操作できるスマートデバイス | ライフハッカー・ジャパン

                                          最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                                            トントンとノックするだけで家電が操作できるスマートデバイス | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 【最新版】スマートホーム共通規格Matterの真相に迫る!

                                            スマートホーム最新共通規格Matter(マター)が2022年10月4日にリリースされて以来、半年ほど経過しました。 リリース前後からさまざまなメーカーがMatter対応製品を発表しているので、世の中のMatterへの関心と期待はより強くなっていることでしょう。 また、当社リンクジャパンの公式ブログはもちろん、さまざまなメディアやサイトでMatterに関する言及が活発になってきました。 ただし、Matter生みの親であるCSA(Connectivity Standards Alliance:旧称: Zigbee Alliance)が公表している以上に、Matterのくわしい情報をあまり見かけません。 期待値の表れとしても、Matterの表面的なメリットばかり強調する内容に留まっている記事が多い印象で、「本当のところ、Matterってどうなの?共通規格として定着できるの?」と懐疑的に捉えてしま

                                              【最新版】スマートホーム共通規格Matterの真相に迫る!
                                            • 高性能・高セキュリティなのにお手軽なWi-Fi 6ルーター「HUAWEI WiFi AX3」

                                              特別企画PR 高性能・高セキュリティなのにお手軽なWi-Fi 6ルーター「HUAWEI WiFi AX3」 独自のWi-Fi 6“Plus”で実行速度と安定性を向上! ファーウェイから、Wi-Fiルーターの新製品「HUAWEI WiFi AX3」が発売された。Wi-Fi 6に対応した最新モデルだが、エントリーモデルながら、速度や安定性、セキュリティ、さらには使い勝手を向上させる独自技術が充実した注目の製品だ。Wi-Fi 6環境に積極的に乗り換えたくなる魅力的な製品に迫ってみよう。 最新技術をすべての人の手に 昨年末(2019年12月)にリーズナブルなWi-Fi 5対応の「HUAWEI WiFi WS5200」で、国内の家庭向けWi-Fiルーター市場に参入したファーウェイから、新たなモデルがリリースされた。 「HUAWEI WiFi AX3」と名付けられた新製品は、現在のWi-Fi製品市場で

                                                高性能・高セキュリティなのにお手軽なWi-Fi 6ルーター「HUAWEI WiFi AX3」
                                              • Raspberry PiとNode-redで、Hueブリッジ(Zigbee Hub)を作ってみた(スマホ&Alexa操作対応)[1/3]

                                                はじめに スマートホームといえば、Philipsのスマート電球「Hue」が有名ですよね💡ただ、Hueのスマート電球は、Zigbeeを使っているので、PCやスマホから直接操作することはできず、Hueブリッジ(Zigbee Hub)が必要となります。そして、Hueブリッジは結構高い(約6,300円)😂 Philips Hue(フィリップスヒュー) スマート電球 LED電球 E26 フルカラー 電球色 昼光色 Alexa対応 照明 ライト ランプ 調光 Echo Google Home Siri 【日本正規品】 フルカラースターターセット Bluetooth+Zigbee Philips Hue は、スマホやスマートスピーカーで家中の明かりを簡単にコントロールできるスマートライティングシステムです。 1600万色を超える色彩表現をストレスなくコントロールし、あなたの好みに合った明かりの楽しさ

                                                • NVIDIA Jetson nanoで 4Kカメラは扱えるか? GPU(CUDA)を使った魚眼レンズ補正処理の性能を徹底検証

                                                  はじめに 広い範囲を撮影したい場合に利用する魚眼レンズですが、魚眼レンズで撮影した動画は四隅が歪んでしまいます。物体検出や動体検知の精度を上げるためには、この歪みを補正する必要があり、歪み補正の処理のことをキャリブレーション(calibration)と呼びます。 このキャリブレーション処理、動画の各フレームごとに複雑な行列計算をする必要があるので、結構な処理量となります。これを4K動画に行うとなると大変です。「Gstreamerのcameracalibrateを使って、簡単に魚眼レンズの歪み補正を行う方法」や「OpenCV&Pythonで、簡単に魚眼レンズの歪み補正(Calibration)を行う方法」で紹介した、CPUを使った処理では、4K動画に対する30FPSでの処理は困難でした。 そこで、今回はJetson nanoに搭載のGPUを使って、このキャリブレーション処理を行い、Jetso

                                                  • FireHDタブレットと無料アプリで最強のデジタルフォトフレームを作る

                                                    はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。子供の写真や家族旅行で撮った写真って、どうしていますか?私の場合は、いっぱい撮った写真がスマホやパソコンの中で眠っているだけで、全然見てません💦 写真って、アナログの時代も同じだと思うんですけど、撮影する時は「後で絶対見る!」「思いでを撮っておく!」と思って撮るんですけど、後で見返す事って少ないんですよね。さらにデジカメになったら、現像もしないし、モノとして存在していないので、スマホやSDカードの中で眠り続けています。 そこで、デジタルフォトフレームにして目につくところに飾ってみようと、Amazonでデジタルフォトフレームを見てみたんですが、結構いい値段がします。。

                                                      FireHDタブレットと無料アプリで最強のデジタルフォトフレームを作る
                                                    • nano vim /Mac ターミナルの基本的な使い方・操作方法(2)エディタ

                                                      nano -? return Usage: nano [OPTIONS] [[+LINE,COLUMN] FILE]... Option GNU long option Meaning -h, -? --help Show this message +LINE,COLUMN Start at line LINE, column COLUMN -A --smarthome Enable smart home key -B --backup Save backups of existing files -C <dir> --backupdir=<dir> Directory for saving unique backup files -D --boldtext Use bold instead of reverse video text -E --tabstospaces Convert t

                                                      • Jetson nanoで撮影した動画をAmazon Kinesis Video Streamsに配信してみる

                                                        はじめに このブログではJetson nanoを用いて4K動画を撮影する記事をいくつか掲載していますが、今回はJetson nanoで撮影した動画をAmazon Kinesis Videoに配信する方法をまとめます。 前回の記事で、Jetson nanoではGPUをフルに使っても、4K動画のライブキャリブレーション(魚眼レンズのリアルタイム画像補正)ができない事を書きましたが、Jetson nanoでダメであれば動画をクラウドに上げて高速なGPUを使って、処理しようという作戦です。 用意するもの ①ボードコンピュータ 今回の主役Jetson nanoです。Jetson nanoは安価な2GBモデルが発表になりましたが、今回は従来からある4Gモデルを利用します。 ・Jetson Nano 開発者キットは、最新の画像分類、物体検出、セグメンテーション、音声処理などのアプリケーションを小型サイズ

                                                        • mruby3.0を使ってスマートプラグ(TP-Link HS105)をON/OFF制御する方法 - Qiita

                                                          組み込みシステム向けの軽量なRuby言語処理系である「mruby」を使って、スマートプラグ(TP-Link HS105)をON/OFF制御しました。 mrubyでスマートプラグを制御する様子 #fukuokarb pic.twitter.com/TcnZ2jXi0e — YuheiOkazaki (@Y_uuu) March 17, 2021 軽い気持ちで始めたのですが、mrubyやソケットプログラミングのよい勉強になりました。 これらの技術に興味がある人にぜひ読んでいただきたいです。 背景 当初、センサの値に応じて、HS105のON/OFFを制御するシステムを作りたいと考えていました。 HS105はKasaというモバイルアプリを使ってON/OFF制御ができ、これとIFTTTを接続することでクラウドからのフィードバック制御を想定していました。しかし、センサが検知をしてからHS105のON/

                                                            mruby3.0を使ってスマートプラグ(TP-Link HS105)をON/OFF制御する方法 - Qiita
                                                          • HomeAssistantでスマートホームコントローラを作ってみる[1/6]

                                                            はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。今年になって、スマートリモコン・各種IoTセンサー・スマートスピーカが手軽に手に入るようになってきて「2019年はスマートホーム元年」だったかなーと今年一年を振り返りながら記事を書いています。 ただ、家の中にIoT機器が増えてくると、スマートリモコンを操作する時はスマホのリモコンアプリ、太陽光発電の発電状況を見るにはHEMSのパネルなど・・・情報や操作がバラバラで使いづらいなと感じています。そこで、今回は家の中のIoT機器を一元管理できるようにしてみたいと思います。 やりたいこと 最終的にやりたいことは、家の中のセンサー情報を一括で表示したり、各種家電の操作を行える「かっこいいスマートホームコントローラ」を作っていきたいと思います。今回は、このスマートホームコントローラを、Home Assistant(H

                                                            • LAN上のTP-Linkスマートプラグを操作できるライブラリtplink-smarthome-apiを使ってみた | DevelopersIO

                                                              TP-Linkから販売されているスマートプラグをはじめとするIoT製品を操作できるtplink-smarthome-apiというオープンソースのNode.js用ライブラリを使うと、TP-Linkデバイスが設置してあるLAN上でラズパイ等からデバイスを直接操作できます。本記事では、このtplink-smarthome-apiを使用してTP-Linkスマートプラグを操作する手順をご紹介します。 (The English version is available here.) 準備 tplink-smarthome-apiの実行環境には、 ラズパイ3B+を使用しました。制御対象のTP-Linkデバイスには、スマートプラグのHS105を使用しました。 動作確認環境は以下のとおりです: ハードウェア: Raspberry Pi 3B+ OS: Raspbian Buster tplink-smart

                                                                LAN上のTP-Linkスマートプラグを操作できるライブラリtplink-smarthome-apiを使ってみた | DevelopersIO
                                                              • Raspberry Piを使って家のリビングのテレビをデジタルフォトフレームにする方法

                                                                はじめに 最近はコロナで旅行にも買い物にも行けないし、ずっと家にいる人も多いのではないでしょうか?そんな時だからこそ「おうち時間」を充実させましょう!家のテレビ、使わない時はどうしていますか?私は電源を切っています。はい、当然ですよね。 でも、電源を切ったテレビって黒いし、部屋の雰囲気を暗くするんですよね。なので、今回はテレビを使っていない時に、少しでも旅行気分を味わえるようにテレビをデジタルフォトフレームにする方法を紹介します。 用意するもの ①テレビ 今回の主役のテレビです。テレビはHDMI端子が付いていればどんなものでも構いません。当然、家にあるものでOKです。 【NEOエンジン搭載】 地デジ映像、BS/CS 4K放送映像ノイズ感を軽減 細やかな映像分析や輝度調整でクリアな高精細な映像を表現 【BS/CS 4K高画質処理】 映像に適した画質処理で4K放送もっとクリアに美しく 【地デジ

                                                                • Alexaを自由に喋らせる方法(コマンドライン編)

                                                                  はじめに Amazon Echoは、通常「アレクサ、○○して」と、人間から話しかけないと喋ってくれません。また、通知機能もあるのですが、通知機能ではリングが黄色く光るだけで「アレクサ、通知ある?」と、はやり人間から話しかけないと通知内容を教えてくれません。 しかし、Alexa-remote-controlを使えば、PCやRaspberry PiのコマンドラインからAlexaを自由に喋らせることが可能です‼️これは、スマートホームで、Alexaを音声インタフェースとして使う場合に非常に重宝します。 用意するもの ①Amazon Echoシリーズ まずは、今回の主役Amazon Echoシリーズが必要です。Echo DotでもEchoでも大丈夫です。

                                                                    Alexaを自由に喋らせる方法(コマンドライン編)
                                                                  • スマートホーム×DIY

                                                                    現在、当ブログとスマートホームのために利用している自宅サーバは2020年から運用しているものであり、今でも大きなトラブルなく元気に動いてくれています。ただ、ハードウェアもOS(Ubuntu 20.4)もそろそろ古くなってきたので、Ubuntu24.4のリリースを契機に自宅サーバを再構築することにしました。

                                                                      スマートホーム×DIY
                                                                    • FireHDタブレットとAmazon Echoで、声で予定を書き込めるスマート卓上カレンダーを作る

                                                                      はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。みなさんは、「子供の病院の予約」「保育園の行事」「習い事の予定」などの家の予定はどうやって管理していますか? 私の場合は、リビングのカウンターの上に置いた「卓上カレンダー」に書き込んでいるんすが、外出先から予定の確認ができないし、そもそも書き忘れている事も多くて「あれ?今日だったっけ?」ってことも。子供が3人にもなると、予定も沢山あって、もはや複雑なパズルゲームのような予定調整が必要な時もあります。 うちで使っている卓上カレンダーは、こんなイメージのものです。 卓上カレンダーのいいところはコンパクトなところですが、逆に予定が書きづらいっていうのが難点です。しかも、私の時は、お世辞にも綺麗な字じゃないので、小さなところに書くと「何が書いてあるか分からない」ことも。 そこで今回は、FireHDタブレットを使っ

                                                                        FireHDタブレットとAmazon Echoで、声で予定を書き込めるスマート卓上カレンダーを作る
                                                                      • 【IoT化】料理は火加減が命! スマートフライパンでLet's料理男子! - たけしの百科辞典

                                                                        こんにちは! たけしです。 皆さんは、普段から料理はしますか? これは、僕の父親から聞いた話なんですが、父親が僕と同じくらいの歳のころは 「料理は女性のやることだ!」と言われてきたそうです... 今では、えっ!?って思いますけどその時代ではそれが当たり前だったんだなと 思うと時代の流れを感じますね。 最近では、男性でも料理が趣味って方が増えてきていますよね! 実は、僕も料理好きなんですよ〜! 普段は会社員として仕事をしていますが、休みの日となると、普段のストレスから 解放されたように揚げ物を揚げては、友達に食べてもらってます! そんな料理ですが、皆さん、この言葉を聞いたことはありませんか? 「料理は火加減が命!」 確かに火加減って大切ですよね。 ただ、普段から料理をしている方はともかく、普段やらない方や、最近になって 料理の魅力に目覚めました!という方にとっては慣れるまで難しいですよね!

                                                                          【IoT化】料理は火加減が命! スマートフライパンでLet's料理男子! - たけしの百科辞典
                                                                        • Raspberry PiとNode-redで、Hueブリッジ(Zigbee Hub)を作ってみた(スマホ&Alexa操作対応)[2/3]

                                                                          はじめに 前回は、CC2531のファームウェアを書き換え、Raspberry PiにNode-redとMosquittoをインストールしました。今回は、Raspberry Piにzigbee2mqttサーバをインストールして、zigbee機器を制御できるようにしていきます。 ■実現に向けた連載 第1回:CC2531とRaspberry PIの準備 第2回:zigbee2mqttサーバのインストールとzigbee機器の接続  <–この記事 第3回:スマホ&Alexaインタフェースの実装 第2回:zigbee2mqttサーバのインストールとzigbee機器の接続 zigbee2mqttサーバのインストール 今回は、zigbee機器と通信するためにzigbee2mqttを利用します。zigbee2mqttは、メーカを問わず多くのzigbee機器をサポートしているので、異なるメーカのzigbee機

                                                                          • [スマートホームのミライ] 【新連載】2020年がターニングポイント、今年こそ”スマートホーム元年”に!

                                                                              [スマートホームのミライ] 【新連載】2020年がターニングポイント、今年こそ”スマートホーム元年”に!
                                                                            • SwitchBot温湿度計レビュー:IoTデバイスメーカーSwitchBotが提供する、人気の温湿度計とは?

                                                                              本サイト内のコンテンツはNORILOGが独自に制作しています。メーカー等から商品提供を受けることもありますが、その場合は記事内に明記しております。コンテンツの内容や評価に関するランキングの決定には一切関与していません。メーカー等の指示による表示部分にはPRを表記します。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。詳しくはサイト運営ポリシーをご覧ください。 スマートホーム化になると本当になにかと便利になります。様々な自動化できれば結構生活が楽になりますよ!どうもNORI(@norilog4)です。 SwitchBot温湿度計は、室内の温度と湿度をリアルタイムで監視することができるスマートな温湿度計です。正確でスタイリッシュなデザインが魅力的で、非常に簡単に設置することができます。 また、温度や湿度が一定の範囲を超えた場合には、スマートフォンアプリ

                                                                              • 【作ってみた】オンライン会議中にON AIRライトを点ける | DevelopersIO

                                                                                CX事業本部チームIoTの熊膳です。 リモートワークでのオンライン会議、家族に気を使われることってありませんか?例えば、音を立てないようにとか、カメラに映り込まないようにとか。うちはあります。 でも、私、一日中ヘッドホンしているので、家族からするといつオンライン会議しているのか、すごくわかりにくいです。 というわけで、GWの企画として「オンライン会議中にON AIRライトを点ける」仕組みを作ってみました。 オンライン会議 ON AIRライトシステム 最初に動いている動画を紹介します。 ちょっとだけタイムラグがありますが、会議が始まるとON AIRが点灯し、終了すると消えています。 「オンライン会議中」をどう判断するか?という部分をどうしようかと悩んだのですが、結論としてはWebカメラがONになっている時としました。オンライン会議=カメラONではないのですが、やりたいことはカメラがONになっ

                                                                                  【作ってみた】オンライン会議中にON AIRライトを点ける | DevelopersIO
                                                                                • Node-redを使ってAmazon Echoの買い物リストに追加する方法(alexa-cookie2 v3.4.1編)

                                                                                  はじめに うちでは、Amazon Echoの買い物リストを使って、買わないといけない食材や消耗品をメモしています。これが結構便利で、その内容は「Amazon Alexaを使って、声で登録できる買い物リストが便利すぎる(9つのメリット)」で書いているので、参照ください。 ただ、ずっと使っていると、毎週買わないと行けない牛乳や卵を毎回「アレクサ、牛乳を買い物リストに追加して」というのが面倒になってきます。また、トイレットペーパや洗剤など、定期的に購入が必要なものもあります。 そこで今回は、Amazon Echoの買い物リストにNode-redから追加する事を試します。これで、定期的に買い物リストに追加することが可能となります。 設定手順 Alexa-remote2のインストール Node-redを使って買い物リストを追加するために、node-red-contrib-alexa-remote2を

                                                                                    Node-redを使ってAmazon Echoの買い物リストに追加する方法(alexa-cookie2 v3.4.1編)