並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

solarの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに

    Filip De Mott [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) May. 30, 2024, 07:30 AM 国際 95,376 ドイツは太陽光発電のためのソーラーパネルが多すぎ、エネルギー価格をマイナス圏になったという。 Matthias Schrader/AP Photo ドイツでは消費者の需要を上回る太陽光発電パネルが設置されていることがSEBリサーチの調査でわかった。 太陽光発電のピーク時には、生産者は過去10日間で87%の価格引き下げを行っている。 実際、市場のエネルギー価格はこの時間帯にマイナスに落ち込んでいる。 再生可能エネルギーへの取り組みの結果、エネルギーが過剰になってしまい、ドイツでは晴天が続いても、太陽光発電の収益性には暗雲が立ち込めている。 スウェーデンの金融サービスグループ、SEBリサーチ(SEB Research)のメモによると、過去10日間で、太

      ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに
    • もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中

      もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中2024.06.02 08:00406,535 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) スイスのチューリッヒ工科大学で画期的な技術が開発されつつあります。 科学誌『Device』に掲載された論文によれば、地球に降り注ぐ太陽エネルギー135個分(*)を人工水晶に注ぎこんで、1000℃以上まで熱することに成功したそう。 なぜ画期的って、ガラス・鉄・セメント・セラミックなど、現代文明を支えているさまざまな資材を製造するのには1000℃以上の熱が必要なんです。しかし、これまでの技術では太陽熱を反射鏡などを使って集めたとしてもそこまで温度を上げられなかったため、モノをつくるための材料を得るにはどうしても化石燃料を燃やすしかありませんでした。 しかし、この新技術をもってなら、未来の産業プロセスをグリーンに

        もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中
      • 「窓ガラスになる」太陽光パネル ENEOS、技術はクリアだが量産化に課題

        ENEOSホールディングス(以下、ENEOS)が、太陽光パネルの分野で大きなチャレンジをしている。ビルなどの窓ガラスが透明な太陽光パネルに変わり、エネルギーを生み出す未来はそう遠くない。 ENEOSは2021年9月から1年間、透明な太陽光発電窓パネル(UE Power)を建物の窓として使用する実証実験を日本国内で初めて実施した。UE Powerは同社が出資している、米・マサチューセッツ工科大学(MIT)出身の科学者とエンジニアが創立したスタートアップ、Ubiquitous Energyが開発したものだ。 「これまでの太陽光パネルは平置きが一般的だったことに加え、設置には一定の面積が必要でした。UE Powerは縦置きが可能なのと、窓ガラスと同程度の透明度を実現できているため、ビルや駅などこれまでと違ったシーンでの活躍が期待できます。これまでのパネルと設置場所が異なるため、競合せず補完し合え

          「窓ガラスになる」太陽光パネル ENEOS、技術はクリアだが量産化に課題
        • https://jp.wsj.com/articles/the-solar-breakthrough-that-could-help-the-u-s-compete-with-china-cf6508fb

          • 曲がる「ペロブスカイト太陽電池」の要、フィルム基板に求められる性能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

            次世代太陽電池の本命と期待される「ペロブスカイト太陽電池」の性能は構成する素材やそれを扱う技術の力も左右する。ペロブスカイト太陽電池をめぐる素材と関連技術の動向を追う。 ペロブスカイト太陽電池は基板にフィルムかガラスを用いる。フィルムを用いると曲げられる太陽電池が作製できる。フィルム基板には一般に酸化インジウムスズ(ITO)を成膜して透明電極とする。透明電極は光の透過率が高く、シート抵抗値は低いほどよい。透過率は吸収できる光の量に影響し、シート抵抗値は電気の流れやすさを左右する。一般に透過率は80%以上、シート抵抗値は20Ω/square(オームパースクエア)以下が要求される。ITOは希少金属で高価なインジウムを含むため、その使用量を減らす低コスト化の取り組みも求められる。 麗光(京都市右京区)は真空中でアルゴンガスなどを用いて成膜するスパッタリング技術により、シート抵抗値15Ω/squa

              曲がる「ペロブスカイト太陽電池」の要、フィルム基板に求められる性能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
            • 一度の爆発で「数十万年分の電力」にも……“太陽フレア”で影響は? 「靴下に穴」「寝坊」…珍投稿も【#みんなのギモン】(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

              各地で鮮やかなオーロラが観測され、話題になりました。約11年周期の爆発「太陽フレア」で磁気を帯びた風が地球に届き、磁場が乱れたことによる現象です。GPSや無線、電力などさまざまな分野への影響が心配されましたが、実際はどうだったのでしょうか。 そこで今回の#みんなのギモンでは、「太陽フレア 影響どこまで?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。 ●爆発でオーロラ どういう現象? ●SNSでも話題? 生活への影響は? 富田徹・日本テレビ解説委員 「太陽の表面で起きる爆発現象『太陽フレア』が相次いで発生したため、地上でもいろんな現象が起きています。石川・能登町で11日午前0時20分ごろに撮影された映像には、ピンクに染まったオーロラが映っています。石川県内では21年ぶりの観測となりました」 「11日午後8時半ごろには北海道・名寄市でも。鮮やかな赤のオーロラがきれいです」 斎藤佑樹キャス

                一度の爆発で「数十万年分の電力」にも……“太陽フレア”で影響は? 「靴下に穴」「寝坊」…珍投稿も【#みんなのギモン】(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
              1