並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 83 件 / 83件

新着順 人気順

statisticsの検索結果81 - 83 件 / 83件

  • SFP+が付いている怪レいミニPC R86Sをレビューする

    中華の怪レいPC(R86S)を買った。一通り遊んだのでレポートする。 なにこれ R86Sの名称でAliexpressやAmazonで販売されている謎のシングルボードコンピュータ。 本体や箱にも公式ドキュメントにもそれっぽい記述が無いため製造元は謎であるが、結構な数が出回ってるみたい。販売サイトにはGuowei Technology社製と記述があった。 公式サイト? 販売サイトの一例 (注:2024/03リンク切れ) Amazon.co.jpでも売ってます スペック 色んな構成がある。 (販売サイトから引用, 執筆時閲覧) アッシが購入したのはG2モデル。これだけついて6万円弱なんでとってもお買い得。 CPU: Celeron N5105 (4C4T、2.0GHz, 最大2.9GHz) RAM:16GB NIC: 2.5G Base-T(マルチレート) x3 10G SFP+ x2 HDMI

      SFP+が付いている怪レいミニPC R86Sをレビューする
    • 95%信頼区間の「95%」の意味 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

      ふと思い立ってこんなアンケートを取ってみたのでした。 頻度主義統計学における「95%信頼区間」の95%というのは、以下のどちらだと思いますか— TJO (@TJO_datasci) 2021年7月16日 結果は物の見事に真っ二つで、95%信頼区間の「95%」を「確率」だと認識している人と、「割合」だと認識している人とが、ほぼ同数になりました。いかに信頼区間という概念が理解しにくい代物であるかが良く分かる気がします。 ということで、種明かしも兼ねて95%信頼区間の「95%」が一体何を意味するのかを適当に文献を引きながら簡単に論じてみようと思います。なお文献の選択とその引用及び解釈には万全を期しているつもりですが、肝心の僕自身が勘違いしている可能性もありますので、何かしら誤りや説明不足の点などありましたらご指摘くださると有難いです。 頻度主義において、95%信頼区間の「95%」は「割合」を指す

        95%信頼区間の「95%」の意味 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
      • 由来で覚えるlinux用語集 - Qiita

        随時更新予定。。。 ls = list | list segments(コメント欄参照) ln = link mv = move cd = change directory cp = copy rm = remove mkdir = make directory rmdir = remove directory chown = change owner chmod = change mode cat = catenate || concatenate tac = catの逆コマンド(ファイルを逆から出力) grep = "g/RE/p" || globally search a regular expression and print ping = 潜水艦などで使われるアクティブソナーの発する音波 sh = shell bash = Bourne again shell su = subs

          由来で覚えるlinux用語集 - Qiita