並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 251件

新着順 人気順

tailwind-cssの検索結果41 - 80 件 / 251件

  • Free Open Source Tailwind CSS Components | HyperUI

    HyperUI is a collection of free Tailwind CSS components that can be used in your next project. With a range of components, you can build your next marketing website, admin dashboard, eCommerce store and much more.

      Free Open Source Tailwind CSS Components | HyperUI
    • Chakra UI ではじめる Tailwind CSS へのささやかな抵抗 / Modest resistance to Tailwind CSS starting with Chakra UI

      spring_raining (LINE株式会社) UIT meetup vol.11『フロントエンド紅白LT合戦』での発表資料です https://uit.connpass.com/event/197740/

        Chakra UI ではじめる Tailwind CSS へのささやかな抵抗 / Modest resistance to Tailwind CSS starting with Chakra UI
      • Tailwind CSS v2.0 - Tailwind CSS

        Almost exactly 18 months ago we released Tailwind CSS v1.0, which signalled a commitment to stability while continuing to push the boundaries with exciting new features in every minor release. Over the course of those 18 months we released nine minor versions that added features like placeholder styling, screenreader visibility, CSS grid, transitions, transforms, animations, layout utilities, inte

          Tailwind CSS v2.0 - Tailwind CSS
        • Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法

          2024年1月24日 CSS, Webサイト制作 制作時に「CSSファイルをこれ以上増やしたくない…」「クラス名を考えるのしんどい…」なんて思ったことはないでしょうか?私はあります!あれこれ試した結果、Tailwind CSSが使いやすかったので、導入時につまづいたポイントと解決方法をまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Tailwind CSSとは Tailwind CSSは、あらかじめ多くのクラスが用意されているCSSフレームワークです。Webサイトを制作する時に、HTMLの要素に直接、定義済みのクラスを付与して使用します。基本的に1つのクラスに1つのスタイルが当てられていて、例えば「m-0」というクラスをつけると margin: 0px; が、「w-full」というクラスをつけると width: 100%; が加えられます。 実際にどんなものか見たほうが早そうで

            Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法
          • Tailwind CSS Cheat Sheet - Flowbite

            Use this interactive tool as a cheat sheet to view and search for all the class names from Tailwind CSS, the world's most popular utility-first CSS framework.

              Tailwind CSS Cheat Sheet - Flowbite
            • Tailwind CSSが初めての人でも簡単! UIコンポーネントを実装するチュートリアル -FlowBiteがかなり便利

              先日紹介した「FlowBite」(紹介記事)を使用して、Tailwind CSSでUIコンポーネントを実装する方法を紹介します。 Tailwind CSSのユーティリティクラスで実装された基本コンポーネントがFlowBiteに用意されているので、初めての人でもコピペで簡単に実装できます。 Tailwind CSS Components Tutorial – How to get started with FlowBite by Zoltán Szőgyényi 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに FlowBiteの準備 FlowBiteとTailwind CSSをCDN経由でインクルードする方法 FlowBiteでコンポーネントを探す FlowBiteのコンポーネントを実装する方法 Tailwind CSS

                Tailwind CSSが初めての人でも簡単! UIコンポーネントを実装するチュートリアル -FlowBiteがかなり便利
              • Vite + Tailwind CSSでペライチHTMLをマークアップする

                はじめに つい最近、ReactもVueも使わずに静的なペライチHTMLのマークアップを行う必要に迫られました。その際ViteのVanilla[1]テンプレートとTailwindを使った環境でマークアップをしたところ非常に快適だったので、環境構築の手順を記事にしておこうと思いました。 Viteを使う理由 ViteというとVueやReactの開発ツールと思われがちですが、UIライブラリに依存しないVanillaテンプレートが用意されています。 ファイルの更新を検知してブラウザへの反映といった基本的な機能に加えて、PostCSSのサポートもあるのでTailwindでの開発と相性が良いです。 セットアップ Viteでプロジェクトを立ち上げる普段の手順に加えて、Tailwindのセットアップを行います。 npm create vite@latest # project名を入力後、フレームワークでは「

                  Vite + Tailwind CSSでペライチHTMLをマークアップする
                • レスポンシブデザインで Tailwind CSS と CSS custom properties を併用する体験が良過ぎる

                  Tailwind CSS での開発体験が個人的に最高すぎて、最近はどんなWebサイトの実装でも利用しています。 CSS custom properties を併用することもあり、そのときに嬉しいことを紹介します。 Next.js を使っている前提でコード・ファイル名を例示しますが、他でも扱えると思います。 CSS custom properties 併用したい場面 スマートフォンでは、コンテンツを端から 16px の位置に置く パソコンでは、コンテンツ幅を 960px にし中央寄せにする こんなデザイン仕様、レスポンシブデザインだとよく出きます。 tailwind.config.js でテーマを拡張して実装すると以下のようになります。 import type { Config } from 'tailwindcss'; export default { theme: { extend: {

                    レスポンシブデザインで Tailwind CSS と CSS custom properties を併用する体験が良過ぎる
                  • Tailwind CSSの実装やデバッグに便利! 各セレクタに対応したプロパティや値を表示するデベロッパーツールの機能拡張 -Tailwind DX

                    デベロッパーツールでTailwind CSSの各セレクタに対応したプロパティや値を実装・デバッグできるChromeデベロッパーツールの機能拡張を紹介します。 .m-1や.p-1といったセレクタをはじめ、:smや:lgなどレスポンシブ用のプレフィックスもサポートされています。Tailwind CSSのセレクタは一覧で表示されるので、チートシート代わりにもなる優れものです。

                      Tailwind CSSの実装やデバッグに便利! 各セレクタに対応したプロパティや値を表示するデベロッパーツールの機能拡張 -Tailwind DX
                    • Syntax - Tailwind CSS Documentation Template

                      Writing documentation is enough to make you rip your hair out without worrying about the design. Let us help you keep a few strands. Syntax is a beautiful documentation template built with Tailwind CSS and Next.js, designed and built by the Tailwind CSS team. Powered by Markdoc, the new Markdown-based authoring framework from Stripe, it's now easier than ever to focus on writing great documentatio

                        Syntax - Tailwind CSS Documentation Template
                      • Tailwind CSS Page Creator - Tails

                        app.appearanceChange(value)); $watch('app.leftMenuPinned', value => app.leftMenuPinChange(value)); $watch('app.leftMenu', value => app.leftMenuChange(value)); $watch('app.mobileMenu', value => app.mobileMenuChange(value));" x-cloak>

                          Tailwind CSS Page Creator - Tails
                        • Tailwind CSSという風と共に走るフロントエンド開発 - メドピア開発者ブログ

                          10km40分切りが2020年の目標、メドピア長距離部の小宮山です。 みなさんTailwind CSSはご存知でしょうか。tailwindとは「追い風」を意味します。最高に気持ちよく走れるコンディションですね。 目次 サービス概要 技術概要 Tailwind CSSとは何か HTMLとCSS HTMLとCSSとコンポーネント コンポーネントと雑なセレクタ コンポーネントとインラインスタイル Tailwind CSSがもたらしたもの まとめ サービス概要 まずは今回新たに立ち上げたサービスの紹介です。 「MedPeerスポット×リクルートメディカルキャリア」という医師向けスポット求人マッチングサービス(以下、本サービス)が11月にリリースされました。 medpeer.co.jp ログインや応募などサービスのコアな部分はMedPeer医師会員限定になってしまいますが、サイトの雰囲気自体は非会員

                            Tailwind CSSという風と共に走るフロントエンド開発 - メドピア開発者ブログ
                          • 便利なのが登場! Tailwind CSSで実装されたOSSのUIコンポーネント集 -FlowBite

                            Webサイトやスマホアプリでよく使用されるUIコンポーネントをTailwind CSSのユーティリティクラスで実装したオープンソースのライブラリを紹介します。 Tailwind CSSには、コンポーネントの基本セットがありません。FlowBiteではナビゲーションバー、カード、ボタン、ページネーション、フォームなど基本的なコンポーネントがすべて揃っています FlowBite FlowBite -GitHub 他にも、Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネントを探している人は下記もご覧ください。 Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネント・ページテンプレート、商用プロジェクトで無料のものをまとめました FlowBiteの特徴 FlowBiteの使い方 FlowBiteのコンポーネント FlowBiteの特徴 FlowBiteは、Tailwind CSSのユーティリティ

                              便利なのが登場! Tailwind CSSで実装されたOSSのUIコンポーネント集 -FlowBite
                            • Tailwind CSSでお手軽ローディングアニメーション

                              Talewind CSSでローディング・アニメーションを表示したくなったのですが、ググってもちょうど良いサンプルが見つかりませんでした。 というわけでコピペで簡単に使えるサンプルコードをいくつか考えてみました。あまりクオリティが高いものではないですが「Tailwind CSSでとりあえず何かローディング中っぽい表示にしたい」という場合にご自由にコピペしてお使いください。 波紋が広がるアニメーション <div className="flex justify-center" aria-label="読み込み中"> <div className="animate-ping h-4 w-4 bg-blue-600 rounded-full"></div> </div> アレンジ Reactでない場合はclassNameをclassに置き換えてください(もしくはCodePenのコードをコピペ) bg

                                Tailwind CSSでお手軽ローディングアニメーション
                              • Tailwind CSS実践入門

                                2024年1月26日紙版発売 2024年1月26日電子版発売 工藤智祥 著 B5変形判/384ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13943-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 本書はTailwind CSSの実践的な入門書です。フロントエンドエンジニア,マークアップエンジニア,そしてデザインシステムの構築に興味があるデザイナーを対象に,Tailwind CSSの中核的な思想である「ユーティリティファースト」の理解へといざないます。Tailwind CSSの基本的な使い方や,デフォルトテーマによって提供されるクラスの紹介はもちろん,テーマのカスタマイズやプラグイン

                                  Tailwind CSS実践入門
                                • 利用者爆増中 初めてでもわかるTailwind CSS入門 基礎編 | アールエフェクト

                                  本文書は、Taliwind CSSをこれまで使ったことがない人向けの入門者向けの内容になっています。記事を2回にわけて説明を行っていますが、1回目の本文書はTailwind CSSの環境の構築を行い基本的な設定とカスタマイズ方法について説明を行います。2回目では本文書では触れていないFlexboxやブレイクポイント、レスポンシブデザインについて、実践的なナビゲーションバーを作成しながらTailwind CSSの理解を深めていきます。 タイトル通り利用者が爆増中で次々と新たしい機能が追加されています。現在の最新バージョンはv3です。本文書はv2.xの時に作成したので記載している内容もv3.4.3ではより簡単な方法で設定できたり以前のバージョンでできなかったことができるようになっています。しかしUtilify Classという根本は変わっていないので基礎を学ぶための情報は記載されています。

                                    利用者爆増中 初めてでもわかるTailwind CSS入門 基礎編 | アールエフェクト
                                  • with Tailwind CSS, HTML & Astro.build..

                                    Lexington Themes Free and premium multipage themes & UI Kits For freelancers, developers, businesses, and personal use. Beautifully crafted with Astro.js, and Tailwind CSS — Simple & easy to customise. Use the code LEXINGTON30 and get a 30% discount on the bundle Get lifetime access to every theme available on Lexington Themes for $199 and own them forever. Plus, new themes, lifetime updates, use

                                    • Tailwind CSS批判ブログ記事の紹介ツイートへの攻撃で作者が炎上

                                      CSSフレームワーク Tailwind CSS の作者の一人であるアダム・ワザン(Adam Wathan)氏の行為を非難する記事が公開され、コミュニティ内で議論が炎上しています。 「TailwindCSS: 複雑性を足すだけで、何もしていない」という刺激的なタイトルの4月20日のブログ記事が発端。 記事のタイトルが「釣りっぽい(click-bait)」であることは議論の双方が認めるところですが、この記事をツイッター上で5月7日にリツイートしたのがtwitterで10万人のフォロワーを持つフロントエンド開発者でインフルエンサーのサラ・スエイダン(Sara Soueidan)氏。 このツイートは炎上の初期に消されてしまっているのですが、特に追加のコメントもなく上記の記事を紹介しただけだったよう。しかし、このRT に対し、TailwindCSS の作者であるワザン氏が反応。 Thanks for

                                        Tailwind CSS批判ブログ記事の紹介ツイートへの攻撃で作者が炎上
                                      • これは便利! Tailwind CSSのチートシート、v3対応、すべてのクラスとプロパティ・値を参照および検索もできる優れもの

                                        Tailwind CSS v3がリリースされ、ますます注目されているTailwind CSSのチートシートを紹介します。 Tailwind CSSに使用されているすべてのクラスとそのプロパティ・値を参照および検索もでき、非常に便利なチートシートです。 Tailwind CSS Cheat Sheet Tailwind CSSとは Tailwind CSSのチートシート Tailwind CSSとは Tailwind CSS(Tailwind CSS -GitHub)はユーティリティファーストのCSSのフレームワークで、汎用的なクラスを組み合わせてWebサイトやスマホアプリのレイアウト・コンポーネントを実装します。 たとえば、メールの入力欄だと下記のように記述します。 <input class="block appearance-none bg-white placeholder-gray-

                                          これは便利! Tailwind CSSのチートシート、v3対応、すべてのクラスとプロパティ・値を参照および検索もできる優れもの
                                        • Tailwind CSSからクラス名覚えにくさを消したらどうなる? こうなった

                                          Tailwind CSSはCSSフレームワークの一つで、あらかじめ用意されたクラス名を組み合わせてデザインを構成するというUtility-Firstというコンセプトが特徴です。 筆者は、Tailwind CSSの利点を活かしつつ、「Tailwind CSS特有のクラス名を覚えなければいけない」という問題を解消できないか試してみました。この記事では、その結果としてできたLightwind CSSを紹介します。 Tailwind CSSの利点と欠点 Tailwind CSSの公式サイトのサンプルを次に引用しますが、Tailwind CSSでは次のようにスタイルを記述します。 <figure class="md:flex bg-gray-100 rounded-xl p-8 md:p-0"> ... </figure> これらのクラスは次のような意味です。 md:flex → @media (m

                                            Tailwind CSSからクラス名覚えにくさを消したらどうなる? こうなった
                                          • Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[後編] ~デザイントークンを定義するときに何を議論すべきか | gihyo.jp

                                            Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[後編] ~デザイントークンを定義するときに何を議論すべきか 2024年1月26日発売の『Tailwind CSS実践入門』の第9章「ユーティリティファーストでデザインシステムを構築する」の一部を、前後編の2回に分けて掲載します。ユーティリティファーストというTailwind CSSの発想を活かしたデザインシステム構築の最初の一歩をまとめたものです。開発者がデザインルールをTailwind CSSの設定に落とし込む過程はもちろん、デザイナーが開発者とどのように協力しあうべきかについても論じています。 本記事の内容は、書籍の最終章に当たる部分です。ほかの章の内容に言及していたり、書籍内ですでに使われた用語が説明なく登場したりするのを防ぐため、書籍の原文から一部を変更しています。 前回の記事の最後で、デザインシステムを構築する際にコンポーネン

                                              Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[後編] ~デザイントークンを定義するときに何を議論すべきか | gihyo.jp
                                            • Tailwind CSSのカスタマイズ方法を解説、基本的な機能を維持しつつ、スタイルを変更・追加するテクニック

                                              Tailwind CSSはユーティリティクラスのフレームワークですが、すべてのスタイルは用意されていません。カラーを増やしたり、ブレイクポイントを増やしたり、マージンやパディングの値を増やしたり、カスタマイズ方法を紹介します。 また、Tailwind UIのUIコンポーネントをそのまま使用すると、似たデザインになってしまうことがあります。そんな時にもカスタマイズができると独自のデザインで実装できます。 Customizing Tailwind CSS by allround.io 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Tailwind CSSのカスタマイズの準備 スペースとブレークポイントをカスタマイズ ベースのスタイルを拡張 プリセットの使用と作成 終わりに はじめに Bootstrapの黄金期のように、T

                                                Tailwind CSSのカスタマイズ方法を解説、基本的な機能を維持しつつ、スタイルを変更・追加するテクニック
                                              • これなら簡単で便利! Tailwind CSSのチートシートをすばやく表示できるChromeの機能拡張

                                                簡単にすばやく表示できる、Tailwind CSSのチートシートを紹介します。Chromeの機能拡張で、ツールバーから1クリックでチートシートを表示できます。 チートシートは、Tailwind CSS v.3対応。Tailwind CSSの各クラスセレクタとそのプロパティと値が一覧でき、コピペで簡単に利用できます。 Tailwind Cheat Sheet inside Chrome Extension -GitHub Tailwind CSSのチートシートの特徴 Tailwind CSSのチートシートのインストール Tailwind CSSのチートシートの使い方 Tailwind CSSのチートシートの特徴 Tailwind Cheat Sheet inside Chrome Extensionは、Tailwind CSSのセレクタに簡単にアクセスするためのChromeの拡張機能です。

                                                  これなら簡単で便利! Tailwind CSSのチートシートをすばやく表示できるChromeの機能拡張
                                                • Konsta UI - Mobile UI components built with Tailwind CSS

                                                  iOS & Material Design themesAll Konsta UI components come with pixel perfect native-like iOS and Material Design themes created using official design guidelines. Everything you need for your iOS and Android apps!

                                                    Konsta UI - Mobile UI components built with Tailwind CSS
                                                  • Tailwind CSS Cheat Sheet

                                                    Cheat sheet to learn Tailwind CSS quickly. Browse and search all Tailwind utility classes or CSS properties on one page.

                                                    • Tailblocks — Ready-to-use Tailwind CSS blocks

                                                      Ready-to-use Tailwind CSS blocks

                                                      • Tailwind.css + classNames() を型安全に扱う TypeScript Language Service Plugin を書いた - じっくりコトコト

                                                        とりあえず動いた。プロジェクト内の tailwind.config.js を見て classNames() に tailwind のクラスではない文字列が渡ったらその場で警告する pic.twitter.com/587SrTx8h9— f_subal🍚🐿 (@f_subal) 2020年8月14日 名前は irontail です。出オチです。 モチベ 業務で Tailwind.css を使う機会が増えてきました。 自分のチームでも少しづつ使ってますが、他にも社内の古いプロジェクトでン年前の CSS で消耗している人々に助け舟として勧めたりしています。 記述量が少ないとかより、過去の CSS を消し去って低いコストでまともにするツールとして好んでいる面があり、React プロジェクトでの CSS Modules からの移行先として、個人的には styled-components よりも好

                                                          Tailwind.css + classNames() を型安全に扱う TypeScript Language Service Plugin を書いた - じっくりコトコト
                                                        • ep.58 デザインとフロントエンドの関係を Tailwind CSS から考えよう | UIT INSIDE

                                                          @spring-raining が @f_subal @potato4d に Tailwind CSS やフロントエンドにおける CSS 設計について話を聞きました。 ゲスト紹介 ピクシブ株式会社 フロントエンドエンジニア Tailwind.css + classNames() を型安全に扱う TypeScript Language Service Plugin を書いた Tailwind.cssとは https://tailwindcss.com/ Utility-firstなCSSフレームワーク CSSのプロパティがそのままクラス名と紐付く設計 Atomic CSS: https://acss.io/ 高いカスタマイズ性も特長 実務で感じたTailwindの特長 pixivのデザインシステムを構築していく際の様々な問題 最初はReact componentを横展開していく計画だったが、

                                                            ep.58 デザインとフロントエンドの関係を Tailwind CSS から考えよう | UIT INSIDE
                                                          • Tailwind CSS実践入門 第2章 Tailwind CSSの基本 ──開発環境へのインストール、設定ファイルの記述、エディタの設定 | gihyo.jp

                                                            Tailwind CSS実践入門 ~まず作ってから、あとで共通化する Tailwind CSS実践入門 第2章 Tailwind CSSの基本 ─⁠─開発環境へのインストール⁠⁠、設定ファイルの記述⁠⁠、エディタの設定 本章では、開発環境にTailwindをインストールする方法に加えて、設定ファイルの記述方法や、エディタの設定などについて説明します。執筆時点でのTailwindの最新バージョンである、3.2.4の使用を前提にします。 Tailwind CSSのインストール Tailwindは、さまざまな開発環境にインストールして使用できます。Tailwindに関連するアプローチとして、CSS in JSやCSS Modulesなどのツールもありますが、これらを使用できるのは一部のSPA(Single Page Application)などの環境だけに限られます。しかしTailwindであれ

                                                              Tailwind CSS実践入門 第2章 Tailwind CSSの基本 ──開発環境へのインストール、設定ファイルの記述、エディタの設定 | gihyo.jp
                                                            • Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化

                                                              Tailwind CSSにおいて、スタイルの組み合わせを抽象化したいと考えたとき、対処としてはいくつかの方法が考えられる。 もっとも一般的なのは、コンポーネントやパーシャルとして、クラス属性値とHTMLをセットで抽出する方法。 <template> <div> <img class="rounded" :src="img" :alt="imgAlt" /> <div class="mt-2"> <div> <div class="text-xs font-bold uppercase tracking-wider text-slate-600">{{ eyebrow }}</div> <div class="leading-snug font-bold text-slate-700"> <a :href="url" class="hover:underline">{{ title }}</

                                                                Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化
                                                              • 【PR】『Tailwind CSS実践入門』を2024年1月26日に出版します

                                                                おそらく日本語の商業出版の技術書ではほぼ初となる[1]、Tailwind CSSの本格的な入門書を発売します(そして私にとっては初の単著となります!)。 技術評論社様の「エンジニア選書シリーズ」という比較的新しめのレーベルです。表紙が風車なので、愛称として「風車(ふうしゃ)本」とでも呼んでもらえると喜びます! 物理版&電子版の両方が出ます。Amazonほか各種ECサイトなどでお求めください。 コンセプトと構成 この本はHTMLやCSSそのものの基礎は扱いません。 「すでにCSSを使ったことがあり、CSSの設計で苦しみを味わってきた開発者(本文まえがきより引用)」が対象読者です。 コンセプトとしてはTailwind CSSというフレームワークの入門書である以上に、ユーティリティファーストという思想への入門書を志向しています。全9章ですが、どの章も概ね以下の3つのテーマを巡って展開しています。

                                                                  【PR】『Tailwind CSS実践入門』を2024年1月26日に出版します
                                                                • Tailwind CSS Components - 600+ Free Examples and Templates

                                                                  A free repository for community components using Tailwind CSS Open source Tailwind UI components and templates to bootstrap your new apps, projects or landing sites! Latest components The newest featured Tailwind CSS components and templates from the community

                                                                    Tailwind CSS Components - 600+ Free Examples and Templates
                                                                  • Tailwind CSSのメリットとデメリット

                                                                    フロントエンドのデベロッパーとして活躍しているAhmad Shadeed氏による、Tailwind CSSのメリットとデメリット、所感を紹介します。 Tailwind CSSの最近の人気はすごいですね。すでに使用している人、気になっている人も多いと思います。Tailwind CSSとどのように向き合っていくとよいか、そのきっかけになればと思います。 A Look at Tailwind CSS by Ahmad Shadeed Tailwind CSSについて詳しく知りたい人は、以前の記事も参考にどうぞ。 Tailwind CSSが私には合わなかった理由 Tailwind CSSのカスタマイズ方法を解説 Tailwind CSSの便利な使い方、レイアウトやUIコンポーネント用のスタイルシートが簡単にまとめて利用できる CSSを書くのが劇的に楽になる!ユーティリティファーストのCSSフレーム

                                                                      Tailwind CSSのメリットとデメリット
                                                                    • Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました

                                                                      Blog をリニューアルするにあたり、今までの Movable Type でテンプレート作って、という手法から、Movable Type は JSON データの書き出しだけ担当させて、フロントエンドは Astro と Tailwind CSS で開発する形に切り替えたので、その概要を簡単にメモ。 この Blog は立ち上げ当初から Movable Type で運用していますが、MT タグを書いて、テンプレートを作って、という一般的な運用っていうんですかね? それをやめて、Movable Type は記事データの管理と JSON を書き出す役割だけにして、フロントエンドは Astro + Tailwind CSS でリニューアルしました。 面倒だったのでデザインは大きく変えず、ぱっと見はリニューアルしたのがわかりにくい感じになっていますが、Movable Type とフロントエンドを完全に分

                                                                        Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました
                                                                      • Tailwind CSS for Railsを使って、NodeをインストールせずにTailwind CSS 3を導入する

                                                                        Tailwind CSS for Railsを使って、NodeをインストールせずにTailwind CSS 3を導入する みなさんこんにちは。この記事はRuby on Rails Advent Calendar 2021の20日目の記事です。 20日は誰も埋めていなかったようなので(と言いつつもう日付も変わってしまっているのですが)、Tailwind CSS for Railsというgemについて書きます。 Tailwind CSSとRails Tailwind CSSは最近流行のCSSフレームワークで、Utility-Firstと呼ばれている思想に基づいています。これはある意味、従来のCSS設計のベストプラクティスの真逆を行くようなもので、class="flex items-baseline mt-4 mb-6 pb-6 border-b border-gray-200"みたいなスタイル

                                                                          Tailwind CSS for Railsを使って、NodeをインストールせずにTailwind CSS 3を導入する
                                                                        • Sailboat UI - Modern UI component library for Tailwind CSS

                                                                          Build your website quickly with Sailboat UISailboat UI is a modern UI component library for Tailwind CSS. Get started with 150+ open-source Tailwind CSS components, and make it easy to build your products.

                                                                          • GitHub - ixkaito/nextsss: Next.js static site starter including full setup for TypeScript, Tailwind CSS, Google Analytics, Next SEO, etc.

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - ixkaito/nextsss: Next.js static site starter including full setup for TypeScript, Tailwind CSS, Google Analytics, Next SEO, etc.
                                                                            • Tailwind CSS v2.2 - Tailwind CSS

                                                                              Well I can’t say we were really planning on it but over the last few weeks we’ve been having a ton of fun dumping new and exciting features into Tailwind and now feels like the right time to cut a release, so here it is — Tailwind CSS v2.2! We’ve built-in a new high-performance CLI tool, added ::before and ::after support, introduced new peer-* variants for sibling styling, added variants for styl

                                                                                Tailwind CSS v2.2 - Tailwind CSS
                                                                              • GitHub - francoismassart/eslint-plugin-tailwindcss: ESLint plugin for Tailwind CSS usage

                                                                                Learn more about each supported rules by reading their documentation: classnames-order: order classnames for consistency and it makes merge conflict a bit easier to resolve enforces-negative-arbitrary-values: make sure to use negative arbitrary values classname without the negative classname e.g. -top-[5px] should become top-[-5px] enforces-shorthand: merge multiple classnames into shorthand if po

                                                                                  GitHub - francoismassart/eslint-plugin-tailwindcss: ESLint plugin for Tailwind CSS usage
                                                                                • DeepLのデスクトップアプリをRustとPreactとTailwind CSSでつくった | うなすけとあれこれ

                                                                                  これはなに https://github.com/unasuke/deplore https://github.com/unasuke/deplore/releases/tag/v0.1.0 DeepLのAPI keyを使って翻訳を行う、DeepLが公式に提供しているデスクトップアプリのようなものの個人開発版です。 UI部分にPreactとTailwind CSS (Tailwind UI)、アプリケーションの土台やAPIとの通信部分にはRust (Tauri)を使っています。 名前は、DeepLのアプリなので、 ^d.*p.*l.*$ にマッチする英単語から適当に選んで “deplore” としました。 動機 英語は英語のまま理解できるのがもちろん一番いいのですが、長すぎる英文の概要だけでもサッとつかみたい場合などは機械翻訳は非常に役立ちます。 近年、機械翻訳ではDeepLの精度がとても

                                                                                    DeepLのデスクトップアプリをRustとPreactとTailwind CSSでつくった | うなすけとあれこれ