並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

taplの検索結果1 - 3 件 / 3件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

taplに関するエントリは3件あります。 言語数学 などが関連タグです。 人気エントリには 『よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら』などがあります。
  • よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら

    こんにちは,sititou70です.私は社会人2年目のよわよわWebフロントエンドエンジニアであり,「数学」とか「証明」とは無縁の人生を送っています. そんな私ですが,がんばって型システム入門(通称:TAPL)という本を読み終えました.全32章,503ページ,牛乳パック1本分の重さがあり, 自立します. 自立する本は大抵やばいです. TAPLの序文を見ると,想定読者は プログラミング言語と型理論を専門とする大学院生および研究者 プログラミング言語の鍵となる概念に触れたい,計算機科学の全分野の大学院生および習熟度の高い学部生1 となっています.本記事では 「そんな本を,学生や専門家でない人間(私)が読んだらどうなるのか」 について書きます.専門的な用語は避けますので,TAPLの雰囲気だけでも感じ取ってもらえたら嬉しいです. どうなったのか 宇宙語が読めるようになった 「型安全」を説明できるよ

      よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら
    • TaPLを読んでる

      RustやTypeScriptに関するちょっと込み入ったドキュメントや記事を読んだりすると「部分型」だとか「多相」のようなワードが頻出するのだけどこれらの意味があんまりよくわかっていなかった。 普段よく書いているプログラミング言語のはずなのにその(主に型の)解説で使われている単語が全くわからんというのはどうなのかというあたりに型システム入門(通称 TaPL)を読み始めたモチベーションがある。 しかしまぁ普段プログラミングをしていると型キャストしたりジェネリクスを使ったりとか、何かしらの形でそういったワードに由来する言語機能を使う経験自体はすでにあり、今更小難しい話を知らなくても使い方はわかるので大して困ることもないわけで。 それにこの先プログラミング言語を本格的に開発する予定もないし、その理論的な意味といったものに特別興味を持つことはなかったわけだがふとTypeScriptの型メモというQ

        TaPLを読んでる
      • TaPL のサンプルコードを dune でビルドして読みやすくする

        TaPL(型システム入門 -プログラミング言語と型の理論-) は型システムについて体系的に学べる教科書です。 友人から「型周りちゃんと勉強したいならこれ読むと良いよ〜」と勧められ読んでいるのですが、正直何もわからんという状態なのでサンプルコード(実装)から本文を読み解いています。 この本にはサポートページが存在しており、implementations というセクションからサンプルコードを DL することができます。 ただしこのサンプルコードをそのまま読んでいくのは少し辛いところがあったのでそれを読みやすくできるようにするのが本記事の趣旨です。 TaPL のサンプルコードがやっていること 本文では構文の評価規則や型付け規則を実装していく例が乗っているのですが、配布されるサンプルコードでやっていることはコンパイラの自作です。 評価可能な形に変換したり、それをテストしたりするわけなので、字句解析

          TaPL のサンプルコードを dune でビルドして読みやすくする
        1

        新着記事