並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 345件

新着順 人気順

tmuxの検索結果161 - 200 件 / 345件

  • とほほのtmux入門 - とほほのWWW入門

    ターミナルマルチプレクサ(Terminal Multiplexer) の略です。 Linux 系のターミナル画面を複数のセッション、ウィンドウ、ペインに分割して利用することができます。 ひとつのターミナルは複数のセッションを持つことができます。 ひとつのセッションは複数のウィンドウを持つことができます。 ひとつのウィンドウは複数のペインを持つことができます。 ターミナルを終了してもセッションは維持されます。コマンドを実行して翌日の朝結果を確認しようとしたら SSH ログアウトしてしまっていたという悲劇を避けることができます。

    • gcloud でシェル毎にプロジェクトの切り替え設定 - Qiita

      gcloud でプロジェクトの切り替え設定 に書いたように gcloud config configurations activate で設定を切り替える場合、$HOME/.config/gcloud 以下の設定が切り替えられるため、シェルを複数立ち上げても(ユーザー)グローバルに同じプロジェクトを指すことになる。 シェル毎に別のプロジェクトを指すことができるようにして、tmux のウィンドウ毎に別のプロジェクトに切り替えたい。 関連: aws cliでシェル毎にデフォルトプロファイルの切り替え設定 gcloud の切り替え CLOUDSDK_CONFIG gcloud でプロジェクトの切り替え設定の発展としては、gcloud config configurations activate 設定名 と同様の効果をもたらす環境変数があると良いのだが、どうやらなさそう(あったら教えてください)。

        gcloud でシェル毎にプロジェクトの切り替え設定 - Qiita
      • moshをやめてEternalTerminalにしたら快適以外の何物でもなかった

        moshとはイニシエから存在するモバイル回線でも安定して接続を維持するためのSSHです。 昨今のクウラウド事情でそもそもSSHを使う場面が皆無になっていたのですが、最近機械学習のモデルを学習・実行する時に家にあるUbuntu+GPUサーバーを使うようになり、むしろずっとSSHしながら開発するスタイルに戻っていました。 な、の、ですが! mosh->tmux->neovimの場合に表示がガッツリ崩れる問題があり、代用品を探していました。 そして探し始めるとすぐに EternalTerminalという後発でイケてる感じのツールを発見しました。 このツイートから4ヶ月ほど経ちましたが、実際今も使っており、接続も時のごとく永遠に繋がりっぱなし(もちろんUbuntuの電源を切ると死ぬ)で、移動後の復帰も何も感じずに作業を再開できているので、まるで空気だったのですが、そういえばちゃんと紹介してなかった

          moshをやめてEternalTerminalにしたら快適以外の何物でもなかった
        • 週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか|TechRacho by BPS株式会社

          2020.03.31 週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか こんにちは、hachi8833です。リモートワークもさまざまですね。 リモートワークの快適差を追求した結果、机を自作してしまった。 — P山 (@pyama86) March 26, 2020 つっつきボイス:「リモート環境は人それぞれ☺️」「家族と住んでいると制約が発生しがち」「あ〜たしかに」「自分は独り者なのでリビングをオフィス環境にしてます😋」「こうなってくると、家賃が高くて狭い都内より、家賃も安くて広々した地方に引っ越す方がよかったりして😆」「伊豆あたりとかよさそう♨️」「家にいる時間が長いと都心に住む意味あんまりないですし😆」 「以下のツイート写真はちょっと前に話題になったDHHのリモート

            週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか|TechRacho by BPS株式会社
          • 便利そうな Rust の crate メモ - Qiita

            逐次編集 開発ツール tier 1 よく使うもの https://github.com/dtolnay/cargo-expand - マクロを展開して確認 https://github.com/rust-lang/rustfmt - コードフォーマッタ https://github.com/rust-lang/rust-clippytest - linter https://github.com/rust-lang/rustfix - コード書き換え https://github.com/passcod/cargo-watch - file watcher https://github.com/kbknapp/cargo-outdated - 古い依存の確認 https://github.com/RustSec/cargo-audit - 脆弱性の確認 https://github.com

              便利そうな Rust の crate メモ - Qiita
            • まだCloud9使ってるの?|まちゅけん

              ページ下部の「for Amazon Public Cloud」の「x86_64 AMIs」をクリックするとリージョンの選択になります。 立ち上げるリージョンについてですが、東京リージョンまたは取引所のサーバー所在地に最も近いリージョンを選択します。サーバー所在地については私がいつも引用しているサイトを貼ります。 こちらのTardis.devという仮想通貨取引所のヒストリカルデータを提供しているライブラリのドキュメントページに、主要取引所のAPIサーバーのサービス名とリージョンがまとめられています。上記目次ページから各取引所ページに飛んだ最下部に書かれています。(こちらのライブラリを利用する訳ではありません) 高頻度botなど、取引所との通信速度が重要な場合はこのサイトを参考にリージョンを選択します。 そうでない場合は普通に我々の住まいと物理的に距離が近い東京リージョンを選択しましょう。 (

                まだCloud9使ってるの?|まちゅけん
              • 平衡点(2020-12-18)

                I use cookies to analyze how visitors use my website via Google Analytics: Accept Reject Dismiss _ emacs -nw でこの先生きのこるには。 🍄 (2020/12/20 ひっそりと修正。 mintty, wsltty はファイルに設定を書くのであった)。 はじめに. この文書はEmacs Advent Calendar 2020の12/18(金)分の記事です。 昨日はfiboさんのemacs -nw のコピペ事情でした。 手元では gpaste + xclip で生活してますが、 …ネットワークごしのコピペは面倒そうですね。 さて。 最近Emacs絡みで頑張った事と言えば, ターミナルでもall-the-icons.elしたくて, isfit-plusを作ったぐらいだったので, 特に記事

                  平衡点(2020-12-18)
                • 一発で用語統一する greple の subst モジュール - Qiita

                  ドキュメントの表記揺れ問題 複数人による共同作業で執筆や翻訳を行うと、用語の書き方が人によってまちまちで、最終的にそれを統一しなければならない。一人で作業していても、案外ばらつきがあったり、誤変換に気がつかないなど、用語のチェックと修正をする作業が必要になる。 今までに何回かそれなりのボリュームの文書を翻訳する機会があって、その度に自作ツールの greple を活用してきた。greple は、正規表現で文字列を検索できるだけではなく、マッチする条件を細かく指定することができる。たとえば参考文献のタイトルや引用文などを対象から外すことができないと実用的ではないのだ。実際のところ何年かに一度、翻訳仕事が入る度に進化してきた。 そもそもこのコマンドは、1990年代の初頭にWIDEプロジェクトの報告書の編集作業を助けるために作ったのが始まりだ。当時は mg (multi-line grep) とい

                    一発で用語統一する greple の subst モジュール - Qiita
                  • 【Neovim】半透明色のウィンドウが開けるようになりました - Qiita

                    NeoVim の pumblend オプションで補完などに使われる pop-up menu が半透明になる。ターミナルでここまでできるとは…… スクリーンショットでは 30% に指定してるけど、実際は 10% くらいが見やすい。 pic.twitter.com/O5D4HDcDNE — delphinus (@delphinus35) 2019年6月28日 やってみた。set winblend=30 でターミナル開いたところ。floating windows でターミナル開くと下のソースが全く見えなくて困ることがあったのでこれは便利そう。 pic.twitter.com/xMoQrWTt2n — delphinus (@delphinus35) June 28, 2019 呟いたら意外とみんな知らなかったようで結構 RT されました(Neovim 公式にまで RT されました)。まあ僕も一

                      【Neovim】半透明色のウィンドウが開けるようになりました - Qiita
                    • さくらインターネット、ブラウザから無料で利用できるシェル環境 「さくらのクラウドシェル」の提供開始 | gihyo.jp

                      さくらインターネット、ブラウザから無料で利用できるシェル環境 「さくらのクラウドシェル」の提供開始 さくらインターネット(⁠株⁠)は、ブラウザから無料で利用できるシェル環境「さくらのクラウドシェル」の提供を2023年5月25日より開始した。 「さくらのクラウドシェル」はクラウド上に構築されたオンラインのシェル環境で、あらかじめプログラミング言語やエディタなどの開発ツールや各種の実行環境など、開発者向け環境がインストールされているので、ローカルの環境に関係なくすぐに利用することができる。 基本機能は会員登録不要のプランにて利用可能。会員登録を行うと、ポートのアクセス制限が緩和される。これによりデプロイ・リリース用サーバとしての利用や外部I/Fを利用するようなプログラミング環境としての利用などが可能となる。 主な仕様は以下の通り 対応ブラウザ Google Chrome Mozilla Fir

                        さくらインターネット、ブラウザから無料で利用できるシェル環境 「さくらのクラウドシェル」の提供開始 | gihyo.jp
                      • macOS の alacritty と tmux でクリップボードにコピーする, 微型積木の故宮博物院を作った - HsbtDiary(2019-08-18)

                        ■ macOS の alacritty と tmux でクリップボードにコピーする macOS で tmux を使うときは reattach-to-user-namespace を駆使して頑張る、で知識が止まっていたけど tmux 2.9a など最近の tmux だと新しい何かを入れることなく以下の設定だけでコピーできるようになっていた。 bind-key -T copy-mode C-Space send-keys -X begin-selection bind-key -T copy-mode C-w send-keys -X copy-pipe-and-cancel "pbcopy" 便利な世の中になって素晴らしい。 ■ 微型積木の故宮博物院を作った 台湾の積み置きブロックのラストの故宮博物院を作った。これも微型積木という微妙に違うメーカーのもので、nanoblock だったらこうは

                          macOS の alacritty と tmux でクリップボードにコピーする, 微型積木の故宮博物院を作った - HsbtDiary(2019-08-18)
                        • Improving the Performance of our Rust app

                          During the past couple of months, we’ve been going through the process of troubleshooting and improving the performance of Zellij. During the course of our work, we found several issues and bottlenecks, and had to find some creative solutions in order to solve or get around them. In this post I’ll describe and illustrate the two main points we’ve recently solved, which brought the app’s performanc

                            Improving the Performance of our Rust app
                          • ElastiCache学習の第一歩に、Webアプリケーションのセッション情報を保存する公式チュートリアルをやってみた | DevelopersIO

                            インバウンドルールの1つ目はSSHログイン用、2つ目はWebアプリケーションへのアクセス用です。 内容を確認して問題なければ「起動」をクリックします。 ログイン用のキーペアを選択して「インスタンスの作成」をクリックします。 キーペアが未作成の場合は「新しいキーペアを作成する」を選択してください。 ElastiCacheの構築 次に、ElastiCacheを構築していきます。 インスタンスを構築する前に、構築に必要なセキュリティグループとサブネットグループを作成します。 まずはセキュリティグループからです。 EC2のダッシュボードの左側ペインより「セキュリティグループ」を選択し、「セキュリティグループの作成」をクリックします。 以下を設定し、「セキュリティグループの作成」をクリックします。 セキュリティグループ名:ecl-tutorial-redis-sg 説明:ecl-tutorial-r

                              ElastiCache学習の第一歩に、Webアプリケーションのセッション情報を保存する公式チュートリアルをやってみた | DevelopersIO
                            • [AWS Summit Online Japan 2022 Developer Zone]「AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします」オンデマンド配信と QA 公開 | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ [AWS Summit Online Japan 2022 Developer Zone]「AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします」オンデマンド配信と QA 公開 こんにちは!Prototype Engineer の工藤です。 先日 (2022/05/25) AWS Summit Online の Developer Zone にて、「AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします」というセッションをお届けしました。 セッションに使用した資料は こちら にあります。 本セッションではグラフを表示する Web アプリと CI/CD パイプラインを、4つの CDK スタックに分けて実装するLive Cod

                                [AWS Summit Online Japan 2022 Developer Zone]「AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします」オンデマンド配信と QA 公開 | Amazon Web Services
                              • GNU/Linux shell related internals

                                More post series:1. File descriptors, pipes, terminals, user sessions, process groups and daemons new2. Linux Page Cache mini book What every SRE should know about GNU/Linux shell related internals: file descriptors, pipes, terminals, user sessions, process groups and daemons #Despite the era of containers, virtualization, and the rising number of UI of all kinds, SREs often spend a significant pa

                                • vterm-modeを使う - technokton

                                  GUIのEmacsとターミナルを切替えるのが面倒な事があるので、Emacsでもターミナルを使えるようにした。あまり癖のなさそうな、だだのターミナルエミュレーターとして動いてくれる vterm-mode (Emacs-libvterm) を使ってみる事にした。npm installとかの画面書き替えが激しく発生するような時も表示が崩れず優秀。トグルでさっと表示できるので便利。 GitHub - akermu/emacs-libvterm: Emacs libvterm integration Emacsのvterm-modeでVimを起動したところ vtermについては先日のEmacs Conf 2020で発表があった。いい感じなのが分かると思う。 EmacsConf - 2020 - talks - A tour of vterm vterm の設定 vterm本体 (leaf vterm

                                    vterm-modeを使う - technokton
                                  • これが無いと個人的に辛いVimの話 - Qiita

                                    この記事はVim2 Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 はじめに 皆さん、Vim使ってますか? 私は、iterm2+neovim+tmuxという環境で毎日使っています。(iterm2からAlacrittyに乗り換えたいが、日本語入力がなぁ、、、、) ほんの2年前は「Vimで作業なんてできない! SublimeTextで十分や!」なんて言ってましたが、今じゃ「Vimじゃないと仕事できない!!」なんて言ってる今日このごろです。 ただVSCodeの勢力がものすごくて、部署の殆どの人がVSCodeを使っています。Vimを使ってるのは自分だけという肩身の狭い思いをしながら毎日を過ごしてます。 それなりに使ってきた中で、「こいつを入れておいてよかった」「意外とこのマッピング便利」など、良かったものを書いていこうかと思います。 たくさんあるので、その中でもいくつかピックアップし

                                      これが無いと個人的に辛いVimの話 - Qiita
                                    • Visual Studio Code August 2020

                                      Version 1.89 is now available! Read about the new features and fixes from April. August 2020 (version 1.49) Update 1.49.1: The update addresses these issues. Update 1.49.2: The update addresses these issues. Update 1.49.3: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball snap Welcome to the August 2020 release of Visual Studio Code. There are a

                                        Visual Studio Code August 2020
                                      • Using SSH-Agent the right way in Windows 10/11 WSL2

                                        The Problem Link to headingIf you use ssh-agent with an encrypted ssh key, or use it for agent forwarding, you may have come to realize that even though you started an agent session using eval $(ssh-agent -s) it does not persist when you open a new terminal window. It does not even work with a new tmux window or pane. The Solution Link to headingFortunately, it’s pretty simple. keychain to the res

                                          Using SSH-Agent the right way in Windows 10/11 WSL2
                                        • pt-online-schema-changeを用いたスキーマ変更 on Amazon Aurora MySQL - Chatwork Creator's Note

                                          こんにちわ。id:cw-tomitaです。 この記事は、Chatwork Advent Calendar 2020 - Qiita の3日目の記事です。 早速ですが、皆さんはauto incrementなRDBのtableのidにはどのような型を利用されていますか? Chatworkでは多くのテーブルでint型が指定されているのですが、9年前にサービスを開始した時には想像もつかないくらいに多くのお客様に使っていただけるサービスへと成長した結果、int型なauto incrementのidを利用しているテーブルで、レコード数がintの上限を迎えそうなテーブルが複数現れ、どかっとまとめてALTER TABLEを実施するという2020年を代表する一大イベント(?)がありました。 今回は、その時に利用したpt-online-schema-changeというツールを使ってのALTER TABLEの実

                                            pt-online-schema-changeを用いたスキーマ変更 on Amazon Aurora MySQL - Chatwork Creator's Note
                                          • 週刊Railsウォッチ(20201026前編)Shopifyのerb-lint gem、Form Objectを使いやすくするyaaf gem、railsrcの機能追加ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                            2020.10.26 週刊Railsウォッチ(20201026前編)Shopifyのerb-lint gem、Form Objectを使いやすくするyaaf gem、railsrcの機能追加ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。6.1.0マイルストーンは変わっていませんでした。 コミットリスト: Comparing @{2020-16-09}...master@{

                                              週刊Railsウォッチ(20201026前編)Shopifyのerb-lint gem、Form Objectを使いやすくするyaaf gem、railsrcの機能追加ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                            • ISUCON11に1人チームで参加するためにやったこと #isucon - くりにっき

                                              最初に モチベーション ISUCON歴 事前準備 準備期間 やったこと 事前に用意したもの&やったこと Sentryのbillingを有効化した SentryのSpike Protectionを無効化した デプロイスクリプト デプロイスクリプト解説 スニペット enable_monitoring.rb nr_mysql2_client.rb redis_methods.rb , memcached_methods.rb nginx.conf チェックリスト サーバ構築用のItamae 過去問素振り用のTerraform 【おまけ】stackprof-webnavをRuby 3.0対応した 当日やったこと 1人チームで参加した感想 1人チームのメリット 1人チームのデメリット おまけ:素振りで使ったAWSの費用 最初に 予選落ちなので勝者エントリを読みたい人はここで回れ右を推奨。 使用言語:

                                                ISUCON11に1人チームで参加するためにやったこと #isucon - くりにっき
                                              • tmux っぽく VSCode を操作する

                                                更新 2021/12/10 サイドバーに関する tmux っぽい操作を追加しました sideBarFocus で表現できます !terminalFocus を editorFocus に変更しました。 エディタ操作についていくつか操作を追加しました。 はじめに この記事は Visual Studio Code Advent Calendar 2021 の 10 日目の記事です。 みなさんは tmux を使っていますか。 そう、あの tmux です(どれだよ)。 具体的には、 tmux は仮想的な端末多重化ソフトウェアです。 以下の画像のように、同時に複数の端末・ペインを手軽なショートカットで使えます。 tmux のショートカットに慣れると、 VSCode も tmux っぽく操作したくなります。 というわけで、 VSCode のショートカット設定をいじって、 tmux のような操作ができる

                                                  tmux っぽく VSCode を操作する
                                                • Vim Plugins That I Use

                                                  This is an alphabetical list of vim plugins that I use. Alternate In C or C++ projects, source and header files often come in pairs. For example, there's utils.c and utils.h and you often need to edit both files at the same time. With Alternate, you can type the :A command and it will quickly switch between .c and .h files. If you're in a .c file, it will switch to the .h file, and if you're in a

                                                    Vim Plugins That I Use
                                                  • Relay Network Alternatives For Mac

                                                    Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 5626 Connectés : 1 Record de connectés : 18 Relay Network Alternatives For Macbook ProCompare Filmora vs. Image Relay Finding the proper Digital Asset Management Software product is as straightforward as assessing the good and weak functions and terms offered by Filmora and Image Relay. Here you can also match their general scores: 9.3 for Filmora vs. 8.2 for Image

                                                      Relay Network Alternatives For Mac
                                                    • Nerd fontとpowerlineとambiguous width - Qiita

                                                      はじめに こんにちは。まとまった休日を使ってターミナルの設定をいじるのが最近の趣味です。 そんなことをしていたらフォント周りで2日くらい溶けた。失われた時間への供養として調べたことのメモを置いておく。 簡単にこの記事をまとめると、 Nerd Fontsの一部であるPowerline Extra Symbolsがかっちょいいので和文フォントでも使ってみたい なんか表示がずれるのでフォントずれの原因であるUnicodeのambiguous widthについて調べてみた 自分の環境では色々試したけど結局上手くいかないので自分でフォントを作るか? 2019/12/27 追記 以下で区切り文字がピッタリ合わないとひたすら文句を言っている部分があるが、powerline用フォントの表示が「微妙に」ずれるのはambiguous widthかどうかは関係なくターミナルとフォントの相性によるようだ。フォント

                                                        Nerd fontとpowerlineとambiguous width - Qiita
                                                      • tmux Integration Best Practices · Wiki · George Nachman / iterm2 · GitLab

                                                        Issues site for iTerm2

                                                          tmux Integration Best Practices · Wiki · George Nachman / iterm2 · GitLab
                                                        • Linuxの最新トレンドを網羅した必読書「入門モダンLinux」を訳者が解説 | Forkwell Press | フォークウェルプレス

                                                          ■ 「入門モダンLinux」を読むメリットがわかる ■ Linuxの知識を体系的に整理したい ■ 最新動向が知りたい運用を改善したい、効率的に開発したい ■ 「入門モダンLinux」には掲載されていない訳者へのQ&A 縦軸(上) 上級者向け 縦軸(下) 初心者向け 横軸(左) 時を経ても変わらないもの 横軸(右) 最新情報 bash の使い方やシェルスクリプトの書き方など、時を経ても変わらないものがある一方で、最新状況をキャッチアップすることも必要です。「入門モダンLinux」は、初心者向けの入門書と上級者向けの書籍の間を繋ぐような立ち位置にあります。基礎的な部分を網羅するだけでなく、最新状況も手厚くカバーしています。また、興味のある部分をどんどん深掘りできるよう、各章でたくさんの参考文献や参考サイトを紹介している点も特徴的です。 デジタル全盛の今、わざわざ書籍を購入する必要は? sat:

                                                            Linuxの最新トレンドを網羅した必読書「入門モダンLinux」を訳者が解説 | Forkwell Press | フォークウェルプレス
                                                          • コマンドラインツール「iTerm2」の環境構築をしよう❗|おおとろ | フルスタック・ウェブ開発者

                                                            こんにちは、おおとろ(@digiangler777)です。 家の書斎で大好きなコーヒーを飲みながら書いています。 今日は、システム開発に欠かせないコマンドラインツール、「ターミナル」について書いてみたいと思います。 こっちのターミナルではありませんよ(笑) ターミナルで「ターミナル」をいじりたい・・・なんちゃって(苦笑) 少し話が逸れました、申し訳ございません。 最初に質問します。 Mac派ですか❗❓ Windows派ですか❗❓ ちなみに私は、Mac派です。 サラリーマン(SE / PG)だった頃は、Windowsでシステム開発していましたが、フリーランサーになった現在は、Macでライティングしたり、システム開発をしています。 Web業界にいる友人にも聞いた話ですが、今はMacbookを使っている人が非常に多いらしいです。 Web業界だからですかね・・・ その友人は、羨ましすぎるぐらいハイ

                                                              コマンドラインツール「iTerm2」の環境構築をしよう❗|おおとろ | フルスタック・ウェブ開発者
                                                            • Kubernetes the Hard Way on Azure : 1,2. 事前準備 - note to self:

                                                              こんにちは。 この数日間は「Kubernetes the Hard Way on Azure をやってみた」シリーズを記していきます。 github.com Hard Way を始めたきっかけ 実は、来月下旬にAKS祭りで登壇をさせていただくことになり。 ご縁があり、3/25(水)開催 Tokyo Jazug Night にてお話しさせて頂くことになりました。Azure Kubernetes Service祭りです! 個人的には、初登壇です。今から震えています…が、誠心誠意お届けできるよう準備してまいります! 代官山でお会いできたら嬉しいです。https://t.co/vJsjGshry8 #jazug— don (@domb_ri) 2020年2月1日 頂いた時間、Kubernetes や AKS の理解が浅いまま話すなんて申し訳なさすぎる・・・ まだ話す内容も決めてないし・・・まずい、

                                                                Kubernetes the Hard Way on Azure : 1,2. 事前準備 - note to self:
                                                              • Tmux Tutorial

                                                                09-22-2019 01-21-2021 blog 15 minutes read (About 2196 words)  visits IntroductionTmux is a very powerful terminal multiplexer which is extremely useful especially when you are using the remote server via SSH. If we want to do multiple tasks simultaneously on the remote server, usually we have two ways to do it. We could SSH into the remote server and run everything in the background with an ‘&’ a

                                                                  Tmux Tutorial
                                                                • GPUベースのターミナルソフトKittyの使い方

                                                                  はじめに GPUベースのターミナルソフトといえば、Rustで作られたAlacrittyが有名かと思いますが、 他にもKittyというC/Pythonで作られたターミナルソフトを見つけました。 マニュアルから適当に抜き出してきたKittyの特徴は下記の通りです。 今回は下記の内、いくつかの機能をピックアップして紹介していきたいと思います。 GPUによる高速なレンダリング Unicode/True color等、様々な端末機能をサポート tmuxのように異なるレイアウトで複数のターミナル表示をサポート ssh越しでもscriptによりKittyをコントロール可能 Kittensと呼ばれる拡張機能をサポート startup sessionを細かく設定可能 クロスプラットフォーム対応(macOS/Linux) スクロールバッファを外部プログラムから確認可能 vimのようなmultiple copy

                                                                    GPUベースのターミナルソフトKittyの使い方
                                                                  • Stripe's monorepo developer environment - Made of Bugs

                                                                    I worked at Stripe for about seven years, from 2012 to 2019. Over that time, I used and contributed to many generations of Stripe’s developer environment – the tools that engineers used daily to write and test code. I think Stripe did a pretty good job designing and building that developer experience, and since leaving, I’ve found myself repeatedly describing features of that environment to friend

                                                                    • Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(1)インストールとcheckhealth - もた日記

                                                                      Neovimのインストール checkhealth まとめ 最近はVisual Studio Codeを使うことも多くなってきたが、Vimが好きなのでNeovimで開発環境を構築してみる。 Vimの設定については検索すると色々出てくるが、設定ファイルが複雑だったり、自分の環境では動かなかったりすることがあるので、なるべく設定ファイルが長くならないようにプラグインを用いて段階的に下記項目の設定をしていく。 プラグインマネージャー カラースキーム ステータスライン 空白可視化 インデント可視化 ファイルエクスプローラー タグ一覧表示 あいまい検索 Git連携 Git差分表示 多言語パック Linter Formatter スニペット 入力補完 定義元ジャンプ プログラム実行 最終的な画面イメージ 開発環境を構築するためにはどのような機能が必要かを整理するのが目的なので、この記事で紹介する設定フ

                                                                        Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(1)インストールとcheckhealth - もた日記
                                                                      • 新しい環境にdotfilesをワンライナーで反映させる - カンムテックブログ

                                                                        はじめに こんにちは、カンムでバンドルカードの機械学習を担当しているfkubotaです。テックブログ初参加なので今回はライトな内容で投稿させていただきます。イケイケ機械学習記事はいずれ... この記事では、最近ちょっとだけ改善した dotfiles の管理について紹介したいと思います。 dotfiles とは、ホームディレクトリ($HOME) 下にある、.vimrc, .bashrc などの設定ファイル群を指します。 最終的には、コマンド1つでこのdotfilesが新しい環境に反映されます。 魔法のコマンド: bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/fkubota/dotfiles/master/install.sh)" このコマンドでdotfilesが反映されると、 これが こうなります 結論だけ見たい方は、方法紹介

                                                                          新しい環境にdotfilesをワンライナーで反映させる - カンムテックブログ
                                                                        • CKA / CKAD を取得しました - polar3130’s blog

                                                                          CNCF (Cloud Native Computing Foundation) が提供している、ふたつの Kubernetes の認定資格を取得しました。 受験準備や参照したリソースについて書き残しておきたいと思います。 CKA (Certified Kubernetes Administrator) CKAD (Certified Kubernetes Application Developer) 試験概要 Linux Foundation 傘下で Kubernetes をはじめ様々な Cloud Native 関連の OSS プロジェクトをホストしている CNCF (Cloud Native Computing Foundation) という組織があり、そちらから提供されている監督付きのオンライン試験となっています。 CKA (Certified Kubernetes Adminis

                                                                            CKA / CKAD を取得しました - polar3130’s blog
                                                                          • 「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」記事について - Qiita

                                                                            「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」を通して見直されるといいなと思っていること(ポエム) 本集計は、 LGTM が最近されたほど価値が高い と評価しています。 実際に集計後のランキングは、ある程度、今価値の高い記事が載せれたのではないかと思っています。 Qiitaの記事には 更新日時から1年以上/3年以上経過すると警告が表示されます が、 自身が LGTM した記事に、いつ LGTM をしたかは分かりません。 記事については、何度も役に立つ記事もあるし、 そのたびに投稿者には役に立ったことが伝わってもいいと思います。 再LGTMを促す仕組み や、 再LGTM の文化 があってもいいのではないか、と思っています ※ 再LGTMすることで、本ランキングは上がります。 さいごに 当初、ランキングは記事にするわけではなく自分の興味で作成しましたが、 結果として、 知らなかった良記事にも多く

                                                                              「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」記事について - Qiita
                                                                            • dotfiles を Nix + Home Manager に移行した - ryota-ka's blog

                                                                              この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me 「ゴミの収集が止まる年末に大掃除をするのは非合理だ」という言説を見かけた.「一理ある」と感じたので,特に家の大掃除などはしないことに決め,代わりに dotfiles の大掃除をすることにした.プロたるもの,日頃から*1自らの仕事環境に対する投資を惜しんではならない. 筆者は Nix ユーザであるため,この年末年始の休暇を用いて Home Manager を導入したいと考えており,実際に移行を行った. github.com この記事では,Home Manager の利点や導入手順,実際の導入にあたって取った選択や tips を紹介する. なお,筆者が用いているのは Intel および ARM プロセッサの macOS Monterey で,Zsh, Neovim, tmux などの上で生活している.もちろん Nix は

                                                                                dotfiles を Nix + Home Manager に移行した - ryota-ka's blog
                                                                              • 新しくMac買ったらやる設定と、もう思考停止で入れるツール - Qiita

                                                                                目的 サブマシンが届いたぞ〜ウオオ〜 ゲエー!1から設定するのめんどくせえー!でもメインマシンもずいぶん中身汚いし、単純移行するのもちょっと… とりあえず一通りやったけど、いつかまた困るだろうしまとめとこ ついでに他の人の参考になるといいよね 前提 n番煎じ 筆者はバックエンドエンジニア 最近のMacは簡単に旧→新移行できてゴイスーですが、あくまでイチから設定する場合のもの 設定類 拡張子を表示 メニューのFinder > 環境設定 > 詳細タブ > すべてのファイル名拡張子を表示 Appleさん!にが抜けてますよ! すべてのファイル名に拡張子を表示 ですよ! ライブ変換をOFF メニューの右上、文字が出てるヤツ > ライブ変換 ライブ変換は本当にうっとおしいだけなので積極的に切っていきましょう キーボード左下のCapsLockキーをCommandキーに変更 システム環境設定 > キーボー

                                                                                  新しくMac買ったらやる設定と、もう思考停止で入れるツール - Qiita
                                                                                • GitHubでスター数の多いdotfilesを使ってみた

                                                                                  企画趣旨 vim-jpではvimrc読書会という試みが2012年から続いています(毎週土曜日23時からgitterでやってます!誰でも参加OK)。 これに習ってdotfilesでも、有名なdotfilesを勝手に使ってみようという企画です。vimrc読書会の方は毎回メンバーは違いますけどだいたい8人くらい集まってってます。今回のこの企画は残念ながら私一人でやります。 中身を読み出すときりがなくなるので、インストールして動作させてみて、いい点やオシャレポイントを見てみようと思います。 ルール 外側から見た特徴、機能のみにフォーカスする 対象となるリポジトリは半年以内に更新があるものとする スター数が多いものから順に試す Linux(docker上)で動作すること(私がLinux環境しかないため) インストール等がうまくいかずに動かなかったときは動かなかった旨だけ記述 3個動くものが試せたらそ

                                                                                    GitHubでスター数の多いdotfilesを使ってみた