並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

tsの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

    お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)には触れません。また、限定受信を目的としたスクランブルの解除や映像の復号にも一切触れません。一方で、海外の人が作ったGNU Radioのソースコードをコピペして「受信したよ!」と言っても学習という意味では全く意味がありませんから、ISDB-Tの復調に関しては

      デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
    • ts-morphを使ってコードリプレイスとASTへのハードルを下げる!

      TSKaigi2024で登壇したスライドです。 16:40 ~ 17:10 トラック2 LT

        ts-morphを使ってコードリプレイスとASTへのハードルを下げる!
      • TS5.5のInferred Type Predicatesでちょこっと気にしておきたいなと思ったこと - Mitsuyuki.Shiiba

        昨日TSKaigiに参加してとても楽しかった。そのキーノートスピーカーがDanielで、5.5の新機能を教えてくれた。 ので、今日は↓この記事のInferred Type Predicatesを手を動かしながら読んだ。面白かった。まだ5.5はベータ。 devblogs.microsoft.com Inferred Type Predicatesってどういうもの? こういう関数を書くと function isString(x: string | number) { return typeof x === "string"; } 5.4までは、戻り値の型は単純に boolean に推論される。 これが5.5からは、Type Predicateに推論される。 何が便利なの? 何が便利かって、これで型のNarrowingが便利に使えるようになる。 filter が分かりやすいよね。 const s

          TS5.5のInferred Type Predicatesでちょこっと気にしておきたいなと思ったこと - Mitsuyuki.Shiiba
        • はじめての effect-ts

          Intro こんにちは、Kaiです。 今回のブログ投稿はTypeScriptについての続きで、effect-tsライブラリ(Effect)を使った、より型安全な開発についてお話しします。 Effectは非常に豊富な機能を持つライブラリであり、すべての機能を一つのブログ投稿で紹介することは不可能です。そのため、このブログではEffectがどのようなものか、そして開発中にどのように安全なアプリケーションを作る手助けをしてくれるかについて簡単に紹介します。 Effectとは何か Effectは何をするのでしょうか? 公式サイトによると、Effectは以下のことを可能にします: イミュータブルデータ構造の定義 非同期キュー&パブサブ 設定&依存関係管理 そして、バンドルサイズを小さく保つための多くの機能を含んでいます: データの検証&シリアライズ CLI&HTTPアプリケーション用フレームワーク

            はじめての effect-ts
          • QNAP製、NPU内蔵でAI画像処理を高速化できる2ベイNASキット「TS-216G」、ユニスターが販売

              QNAP製、NPU内蔵でAI画像処理を高速化できる2ベイNASキット「TS-216G」、ユニスターが販売 
            • karabiner.tsがとてもいいぞ

              TL;DR karabiner.tsがとてもいいぞ はじめに macOSユーザーの皆様におかれましては、キーボードのカスタマイズツールとして有名なKarabiner-Elementsをご存知かと思います。 Karabiner-Elementsは、macOSのキーボードイベントをフックして、キーの入力をカスタマイズすることができるツールです。 中でも Complex Rules という機能を使うと、かなり自由度の高いカスタマイズが可能です。 例えば、 CapsLockをCtrlに変更する Commandを空打ちで英/かなを切り替える アプリを起動するショートカットを追加する など、様々なカスタマイズが可能です。 自分も初めてMacを手にした時からKarabiner-Elementsを使っていて、結構カスタマイズしています。 しかし、Karabiner-Elementsの設定ファイルはJSON

                karabiner.tsがとてもいいぞ
              • 複雑なビジネスルールに挑む:正確性と効率性を両立するfp-tsのチーム活用術 / Strike a balance between correctness and efficiency with fp-ts

                TSKaigi 2024 での登壇資料です

                  複雑なビジネスルールに挑む:正確性と効率性を両立するfp-tsのチーム活用術 / Strike a balance between correctness and efficiency with fp-ts
                1