並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 251 件 / 251件

新着順 人気順

typographyの検索結果241 - 251 件 / 251件

  • もう文字詰めなんてしないなんて、言わないよ絶対|荒井胤海

    まるごと一冊レタースペーシングについて書かれた本が出版されるらしい。グラフィックデザインの教科書的な本ではだいたい一見開きか片ページで済ませられるこの息の詰まるような地道な作業、その奥深さについて語る本って今までなかったかも。これを楽しみにしているデザイナーが多いようなので、この波に便乗して私なりにレータースペーシングについての思いの丈を書き連ねてみようと思う。 念のため説明しておくと、文字を用いてデザインする際に文字と文字の間のアキを調整する作業のことをレタースペーシングと呼ぶ。ただしこの呼びかたが個人的にどうもしっくりこないため、以降、ここでは「文字詰め」と表記。 文字詰めに目覚める私が文字詰めを意識しはじめたのは、古本屋でたまたま手にとった昔の『デザインの現場』で、白井敬尚さんが装丁を担当した『タイポグラフィの領域』についての記事を読んでからだ。 この本はきわめてミニマルなデザインで

      もう文字詰めなんてしないなんて、言わないよ絶対|荒井胤海
    • Vaundy × 川村 真司 × 牧野 惇 × Morisawa スペシャル対談 『音楽・映像・文字が奏でる相乗効果。リリックビデオを超えた、文字が主役の新しいミュージックビデオ』

      Vaundy × Masashi Kawamura × Atsushi Makino × Morisawa Special Interview Vaundy × 川村 真司 × 牧野 惇 × Morisawa スペシャル対談 音楽・映像・文字が奏でる相乗効果 リリックビデオを超えた、 文字が主役の新しいミュージックビデオ モリサワは、フォントが音楽や映像と呼応し合うミュージックビデオ(以下、MV)を制作しました。追い求めたのは、リリースしたクラウド型フォントサービス“Morisawa Fonts”で利用できるフォント表現の新たな可能性。MVは彗星のごとくミュージックシーンに現れたマルチアーティストVaundy、「世界のクリエイター50人」にも選出されたクリエイティブディレクター の川村真司氏、クラフト的な表現で圧倒的な存在感を放つ映像ディレクター牧野惇氏のコラボレーションです。時代をリード

        Vaundy × 川村 真司 × 牧野 惇 × Morisawa スペシャル対談 『音楽・映像・文字が奏でる相乗効果。リリックビデオを超えた、文字が主役の新しいミュージックビデオ』
      • 受け継がれる美意識 | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局

        整備の注意を促す看板の文字の中には「職員の手書き」で書かれているものもあります。デザイナーではなく、職員自ら、その都度書いてきました。どの文字も古く、最初に書かれたのがいつだったのか、誰が書いたのかもわかりません。少なくとも最初に書いた人はもうここにはいません。 文字をよくみると、それぞれの書体に特徴があります。より注意を引くため、明朝体の「うろこ」と呼ばれる飾り部分をうねったように強調することで注意を喚起していたり(写真1)、うろこと縦画・横画(タテ線・ヨコ線)との強弱を激しくつけたり(写真2)と場所にあわせて変化しています。 整備場の文字の多くは職員の手書きです(写真3)。どの文字も個性的で、文字デザインによって注意喚起を行いたいという書いた人の狙いが出ています。その狙いは、新たな看板を書く職員によって受け継がれています。時間が経ち薄くボケてしまった輪郭線を別の職員が引き直し、その上に

          受け継がれる美意識 | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局
        • 【連載】文房具百年 #17「明治43年のカタログから 後編」|

          前編では明治43年に発行されたカタログについて、種類や内容を紹介した。そして後編では明治43年という時代について調べて分かったことを紹介しよう。前編を見ていない、または記憶がすっかりなくなっている方はさらっと復習してもらえるとありがたい。なお、今回画像は文脈に直接関係ないものも含まれている。挿絵のようなものとご了承いただきたい。 *明治43年のカタログから 前編リンク → https://www.buntobi.com/articles/entry/series/taimichi/009861/ *福井商店(現ライオン事務器)の明治43年のカタログに掲載されている消しゴムと現品。 伊東屋、文運堂、福井商店その他明治43年のカタログが多く見つかったことから端を発してこの話をしているが、当時のカタログの役割や時代背景などを少々調べてみた。まず明治43年頃のカタログはどのように使われていたのだろ

            【連載】文房具百年 #17「明治43年のカタログから 後編」|
          • 文字は_。 - ドキュメント20min.

            文字は_。初回放送日:2024年5月13日 街中にあふれる「文字」。誰がどうやってつくっているのだろう。書体設計士・鳥海修とグラフィックデザイナー・大原大次郎に密着し「文字」が生まれるまでを見る20min 知られざる「文字」の世界へようこそ。同じ文字でも書体が変ると、なにか違う。あるときは真面目に、あるときは楽しく。果たして、「文字」とは何なのか?登場するのは、当代きっての文字の作り手のふたり。「文字は_。」という空白の文章に、自らの哲学を独自の書体で描いてもらう。こだわりの制作過程に密着すると、精細な世界が広がっていた。身の回りにある「文字」の見え方がきっと変わる20min。語り:柴田聡子

              文字は_。 - ドキュメント20min.
            • 「2m以上離れて見てください」 ソーシャルディスタンス体現した新聞広告が話題...考案者の思いを聞いた(全文表示)|Jタウンネット

              博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

                「2m以上離れて見てください」 ソーシャルディスタンス体現した新聞広告が話題...考案者の思いを聞いた(全文表示)|Jタウンネット
              • タイポグラフィ─タイポグラフィ的造形の手引き 9月20日書店発売!|おかもと

                デザインを志した方なら誰もが知っている、日本語で読んでみたかったであろう、この書籍。既に退職した社員が、スイスの版元のニグリ出版社と長い交渉の末に勝ち取った日本語化権を引き継いだものです。 書体デザイナーのアドリアン・フルティガーは本書の序文に、このようなメッセージを贈っています。 本書が比類するもの無い「手引き」であることは確かである。しかし、それ以上のものでもある。(中略)つまり、全体の構成、各テーマの取り扱い、相似とコントラストの対照、豊富な図像、美しく調和されたコンポジションにおいて、本書は完成されたマスターピースなのである。正しいプロポーションについて解説するためだけの作例の向こうにも、日常の問題を越えて人間の知を教示、例証しようとする豊かな哲学が浮かび上がる。 アドリアン・フルティガー つまり、本書自体が著者エミール・ルーダーの精神や論考を具現化した完成品であり、日本語版の制作

                  タイポグラフィ─タイポグラフィ的造形の手引き 9月20日書店発売!|おかもと
                • Grid systems in graphic design|グリッドシステム グラフィックデザインのために

                  ヨゼフ・ミューラー゠ブロックマンによる、現代グラフィックデザインの基本書、待望の日本語版登場! 本書は、スイスのグラフィックデザイナーであり、教育者のヨゼフ・ミューラー゠ブロックマン(1914-96)の主著として知られる『Grid systems in graphic design』の全訳である。その原著(英語・ドイツ語2カ国語版)は、1981年にニグリ社から刊行されて以来、今日に至るまで幾度も版を重ねるとともに、スペイン語・ポルトガル語・ロシア語・中国語・韓国語・フランス語・イタリア語などの数多の言語へと翻訳され、時代を越えて世界中で読み継がれてきた。 グリッドシステムの方法とその思想を、古代から現代へと至るヴィジュアルコミュニケーションの歴史的視野のもと、豊富な具体例を交えてわかりやすく紐解いた、現代グラフィックデザインの基本書を、グラフィックデザイナー、タイポグラファのみならず、デザ

                    Grid systems in graphic design|グリッドシステム グラフィックデザインのために
                  • line-break - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

                    CSS チュートリアル CSS の基本 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基本的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

                      line-break - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
                    • イベントレポート: 「文ッ字 -いつもの文字もちょッと違ッて見えるかも-」字事鼎談 その2「文ッ字渦 ~文字の想像と創造~」レポート!! ● type.center

                      塚田:type.centerは、文字に関するサイトとして、主にデザイン関連を中心に扱っていますが、そこに捉われすぎず「文字」にまつわるカルチャーも含めたものについての情報を載せていきたいと思っていて、その一つが文学の領域でした。文字と文学っていう言葉は字面も似ているよねということから、「文字文学」というコーナーでは青空文庫から「文字」をキーワードに集めた小説などをまとめています。その中には当然中島敦の『文字禍』もあって、『文字文学』として一冊にまとめた収録作品のトリにもってきました。 そんな中、円城さんの『文字渦』連載が始まり、まずはそのタイトルに強く反応したのと、連載が進むにつれて、ルビがえらいことになっているとか、組版がすごいっていう風に話題になって、一読者として非常に楽しませていただきました。ファンである円城さんの、しかも「文字」をテーマにした本なのだから、ぜひ装丁したい! と思った

                        イベントレポート: 「文ッ字 -いつもの文字もちょッと違ッて見えるかも-」字事鼎談 その2「文ッ字渦 ~文字の想像と創造~」レポート!! ● type.center
                      • Shuffling Typography Animation | Codrops

                        A shuffling type animation with various effects for a geeky terminal look. The other day, I stumbled upon a captivating type animation created by Andreas Gysin. I was immediately inspired and decided to experiment with similar effects. You can witness the brilliance of Andreas’ animation on his project site LCD 1 and also on his website. This totally geeky effect looks like some terminal applicati

                          Shuffling Typography Animation | Codrops