並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 60 件 / 60件

新着順 人気順

ubieの検索結果41 - 60 件 / 60件

  • チームトポロジーを取り入れ、スケールフェーズに合った組織構造に移行した話|sys1yagi

    これはUbie Engineers & Designers Advent Calendar 2022 11日目の記事です こんにちは、Ubie(ユビー)株式会社のUbie Discoveryという組織で、ソフトウェアエンジニアとして働いている八木(@sys1yagi)です。 組織における50人、100人の壁の問題は、もはやありふれた話ですが、当然Ubieにおいてもこれらの問題に直面し、都度皆で奮闘して乗り越えていったり、現在進行系だったりします。 本エントリでは、私が所属する医療機関事業の組織において、チームトポロジーを導入し、スケールフェーズに向けたチーム構成に移行した話を紹介します。 1. チームトポロジーとは何かチームトポロジーは、ソフトウェア開発において、高速なデリバリーを実現することを目的とした、組織設計とチームインタラクションのモデルを紹介する書籍で、2021年12月1日に日本

      チームトポロジーを取り入れ、スケールフェーズに合った組織構造に移行した話|sys1yagi
    • 地方で暮らしながら都内のスタートアップでのびのびと働くソフトウェアエンジニアの話|jimbo

      これは何Ubie Advent Calendar 2020 6日目の記事です。 Ubie(ユビー)の Advent Calendar では、エンジニア・医師・デザイナー・事業開発のメンバーが、技術・事業開発・医療・組織などのテーマで書いていきます。 最近、都内から地方に移住して、リモートワーカーとして都内の企業で働くことに興味をもつ人が増えていると聞きます。 ただ、興味はあっても、実際にうまくいくか不安に感じている方も多いんじゃないでしょうか。 私自身、7年前に都内から大阪に引っ越し、現在は Ubie(ユビー)という東京のスタートアップでリモートワークをしています。この記事では、そんな私のこれまでの経験やリモートワークならではの問題についてお伝えしたいと思います。事例の一つとして参考になれば幸いです。 自己紹介Webフロントエンドが得意なソフトウェアエンジニアです。2人の娘(中学生と小学生

        地方で暮らしながら都内のスタートアップでのびのびと働くソフトウェアエンジニアの話|jimbo
      • WEBとアプリでは「継続率が10倍も違う」月300万人がつかう「ユビーAI受診相談」のユーザー急増の裏側。ユーザー心理を考えた「優先度の設計」で数値が改善した話|アプリマーケティング研究所

        WEBとアプリでは「継続率が10倍も違う」月300万人がつかう「ユビーAI受診相談」のユーザー急増の裏側。ユーザー心理を考えた「優先度の設計」で数値が改善した話 月300万人がつかう「ユビーAI受診相談」を取材しました。 ※ Ubie株式会社 プロダクトオーナー 敷地 琢也さん「ユビーAI受診相談」について教えてください。敷地: ユビーAI受診相談は、症状から「適切な医療機関」や「関連する病名」を、調べることができる無料サービスです。 公開から1年半で、月間利用者は300万人を超えていて、病院に行き慣れない10〜20代の満足度が、最も多いサービスになっています。 Ubieの社内には医師のメンバーもいるので、医師に監修してもらいながら、より良い内容になるように開発しています。 1年半で「月間300万人が利用」はスゴイですね。どのように広がっているのでしょう?敷地: プロダクトの改善を続けて、

          WEBとアプリでは「継続率が10倍も違う」月300万人がつかう「ユビーAI受診相談」のユーザー急増の裏側。ユーザー心理を考えた「優先度の設計」で数値が改善した話|アプリマーケティング研究所
        • Ubie 採用サイト

          Ubie株式会社の採用サイトです。現在各事業のエンジニア・ビジネス・デザイナー・医師・コーポレートのメンバーを募集しています。

            Ubie 採用サイト
          • PM初挑戦の私が、1年でサービス利用者数を「10倍」にするまでにやった全記録|Ubie 敷地 琢也 | キャリアハック(CAREER HACK)

            具合がわるい時、サイト上の質問に答えていくだけで「参考病名」や、適切な「医療機関」が出てくる『ユビーAI受診相談』。リリース約1年半で月間利用者数は300万人を突破。サービス成長を牽引したのがプロダクトマネジメント・プロダクトオーナー初挑戦の敷地琢也さん。彼がこの1年でやったこととは? ▼Ubieについて 累計調達額44.8億円、躍進を続けるヘルステックスタートアップ「Ubie」。「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げる。主要サービスは、医療現場(toB)の業務効率化を支援する『ユビーAI問診』、リリース2年半で300以上の医療機関に導入されている。2020年4月より生活者(toC)向け『ユビーAI受診相談』をリリースし、2021年9月には月間利用者数は300万人を突破した。 ※Ubieにおけるプロダクト開発/ 事業開発は専任組織「Ubie Discovery」が担

              PM初挑戦の私が、1年でサービス利用者数を「10倍」にするまでにやった全記録|Ubie 敷地 琢也 | キャリアハック(CAREER HACK)
            • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

              A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
              • AI問診や症状検索提供のUbie、35億円の資金調達でねらう製薬業界のマーケティング市場

                From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 医療のひっ迫──この表現が、最近、とみに聞こえてくるようになった。新型コロナウイルス感染症に罹患してしまった、またはそうかもしれないという人たちで発熱外来があふれ、検査の多さや病床使用率の高まりから、医療従事者たちが休む間もなく対応に追われていることに起因する。 患者となり得る人(以下、生活者)は、元来、自分の症状からどの病気なのかを判断することが

                  AI問診や症状検索提供のUbie、35億円の資金調達でねらう製薬業界のマーケティング市場
                • 生活者とかかりつけ医をつなぐクリニック向け新サービス「ユビーリンク」開始

                  生活者とかかりつけ医をつなぐクリニック向け新サービス「ユビーリンク」開始登録・利用無料で、月間150万人利用の「AI受診相談ユビー」を通じたクリニックの情報掲載、予約導線の設置、患者が回答した症状の事前受信が可能に Ubie株式会社(本社:東京都中央区、以下「Ubie」)は生活者と地域のかかりつけ医(クリニック)をつなぐ新サービス「ユビーリンク」を本日より開始します。ユビーリンクでは、月間150万人が利用するWeb医療情報提供サービス「AI受診相談ユビー」を通じたクリニックの情報掲載、予約導線の設置、生活者の回答した症状の事前送付が可能となります。クリニックが当サービスを登録・利用するにあたっては費用はかからず、無料です。なお、本サービスは普及に向けた共同展開を株式会社スズケン(愛知県名古屋市)と実施します。スズケングループが保有する全国の医療機関へのネットワークやMS(営業担当者)による

                    生活者とかかりつけ医をつなぐクリニック向け新サービス「ユビーリンク」開始
                  • Ubie Discovery における、Data Engineer と他データ基盤系職種の関係

                    AuthorsTwitter@__Attsun__Published onMonday, March 20, 2023 この記事について私が現在所属する Ubie Discovery(以下 UD)で働く Data Engineer の視点で、他データ職種との関わりや違いについて書きました。 カジュアル面談など社外の方とお話する中で、以下のような質問が頻出するため記事としてまとめてみようと思った次第です。 Analytics Engineer と Data Engineer の違いは?Data Engineer は実際、どのような業務をしているの?技術的にはどのようなスタックで仕事をすることがあるの?TL;DRUbie Discovery には、Data Engineer, Analytics Engineer, ML Engineer といったデータ職種がありますData Engineer

                    • AI×医療のユビー 中川瑞穂──モルスタ、ヨガ起業、そして日本の技術を世界に | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                      2008年の金融危機で多くの投資銀行が経営の危機に直面し、市場には不良債権が溢れかえる最中に米モルガン・スタンレーに入社。その後の8年間、まるでハゲタカのように不良債権を買いまくる仕事に没頭した。 父親の突然の死が転機となった2016年、投資銀行でのキャリアパスを捨てた中川瑞穂さんはニューヨークに向かった。ヨガやピラティス、マインドフルネス、メディテーション(瞑想)を徹底的に学び、東京・渋谷でヨガスタジオ「BEING YOGA」を開いて注目を集めた。 現在、AI(人工知能)を使って医師の問診の効率を上げるサービスを開発するスタートアップ、ユビー(Ubie)で海外事業部をリードする。中学生の頃から自己主張が強くて、破天荒な性格だったという35歳は、これまでにどんなワークライフの価値観を捨て、新たな価値を拾ってきたのだろうか。 NY研修から帰国したら世界は変わった ニューヨーク・マンハッタンの

                        AI×医療のユビー 中川瑞穂──モルスタ、ヨガ起業、そして日本の技術を世界に | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                      • MNTSQ & UbieでVertical AI Startup Meetupを開催しました

                        2021/8/10にリーガルテックのMNTSQさんとヘルステックのUbieの2社で"Vertical AI Startup Meetup"というイベントを開催しました。Ubieからは私が登壇したので、当日のイベントの様子や感想をご紹介します。 【MNTSQxUbie】Vertical AI Startup Meetup - connpass Vertical AI Startupとはなにか @YotaroKatayama まずはじめにMNTSQ 堅山さんから、イベントのタイトルにもなっているVertical AI Startupの紹介と開催 趣旨の説明がありました。このイベントが企画されるまで私はVertical AI Startupという概念を知らなかったのですが、まさにMNTSQさんやUbieのようなスタートアップを表すのにふさわしい単語だと思います。 リーガルテックやヘルステックとい

                          MNTSQ & UbieでVertical AI Startup Meetupを開催しました
                        • new_job_at_ubie.md

                          new_job_at_ubie.md [2021-12] Ubie Discoveryに転職した このページの概要 2021-12-01、Ubie DiscoveryにSWE(SoftWare Engineer)として入社した(業務委託としては2021年10月末から) 転職に至る経緯や、2ヶ月ちょっと在籍した時点での考えを記録しておくのがこのメモ 会社として入社したらブログを書くことになっている、というのもあるけど Ubie社は現在、そしてしばらくは、メンバーを超超募集中なので!!、Ubieの紹介の1つになればよいと思う 皆の興味のありそうなことを先に Ubieってざっくりどんな会社? 読みは「ゆびー」。医療系のスタートアップです。色々やっているけど、サービスを見るのが一番早いということで、もし気になる症状があるなら、ユビーAI受診相談 https://ubie.app を使ってみるのがわ

                            new_job_at_ubie.md
                          • 「役職なし」「評価なし」「人事なし」組織づくりの常識に挑戦する Ubie Discovery 組織が、カルチャーガイドを公開|Ubie (ユビー)|note

                            医療AIスタートアップUbieは、専任の人事をおかず、メンバー全員でリファラル採用を実施。リファラルでの採用率は70%を超えています。2020年には、カルチャーが全く異なるUbie Discovery/Ubie Customer Science/Opsの3つの組織へと分化するなど、独自の組織設計を行ってきました。 ミッションの実現に向けて組織づくりの試行錯誤を重ねながら、人数も100人規模に到達しようとしています。人数は増えているものの、まだまだ目指しているミッションの実現には人が足りず、さらに採用を加速させていきたいと考えています。 今回、社内で実施している組織設計の核となる考え方と、それを担保するためにまとめた採用要件をカルチャーガイドという形でまとめました。社外にも伝わるよう一部をnoteで公開します。 3年で世界規模のオープンな医療プラットフォームをつくるための事業戦略を支える組織

                              「役職なし」「評価なし」「人事なし」組織づくりの常識に挑戦する Ubie Discovery 組織が、カルチャーガイドを公開|Ubie (ユビー)|note
                            • Ubie Advent Calendar 2020 - Adventar

                              Ubie はユーザーの持っている症状を深掘りし、そこから病気を推測する技術を用いて、「世界中の人々を適切な医療に案内する」というミッション達成を目指しているスタートアップです。 Ubie の様々な職種のメンバーが技術・事業開発・医療・組織などのテーマで書いていきます!

                                Ubie Advent Calendar 2020 - Adventar
                              • 「AI受診相談ユビー」サービス開始1年で月間利用者数100万人を突破

                                「AI受診相談ユビー」サービス開始1年で月間利用者数100万人を突破生活者の適切な受診行動を支援。生活者とかかりつけ医を繋ぐ新たな仕組みも展開予定 Ubie株式会社(本社:東京都中央区、以下「Ubie」)が提供する、生活者向けWeb医療情報提供サービス「AI受診相談ユビー」は、サービス開始から1年にあたる2021年5月の月間利用者数が100万人を突破しました。「AI受診相談ユビー」は、気になる症状から関連する参考病名と、近隣のかかりつけ医などの医療機関を調べられるサービスです。生活者の適切な受診行動の支援を目的としており、利用後に8割以上が「受診意欲がある」、受診した9割以上が「受診してよかった」と回答しています。 「AI受診相談ユビー」は、気になる症状から関連する参考病名と適切な受診先を調べられる、Web医療情報提供サービスです。お手持ちのスマートフォンやPCからサイトにアクセスし、20

                                  「AI受診相談ユビー」サービス開始1年で月間利用者数100万人を突破
                                • Ubie(ユビー)での新たな挑戦 | mariosakata.com

                                  4年お世話になった Pivotal Labs を卒業し、9月1日付で Ubie 株式会社に入社しました。 Ubie(ユビー)は 医療機関向けの働き方革命をサポートする「AI問診ユビー」 生活者向けの適切な医療へのアクセスをサポートする「AI受診相談ユビー」 の2つの事業を展開している、病気推測技術に強みを持っている会社です。僕はその中でも toC プロダクト「AI受診相談ユビー」のプロダクトオーナーを拝命することになりました。 Ubie株式会社 | Ubie, Inc. Ubieは、テクノロジーの力で「世界中の人々を適切な医療に案内する」をミッションにしたヘルステックスタートアップです。AIを使った業務効率化や病気推測のサービスを提供しています。 ぼくの両親はとても活発で、やりたいと思ったことをなんでもやります。父はジムのトレーナーになるんだ、と言って筋トレばっかしていると思いきや、大学院

                                    Ubie(ユビー)での新たな挑戦 | mariosakata.com
                                  • フルリモート入社で感じた、Ubieにおける心理的安全性の源泉について|Dave

                                    2021年2月に入社し、Ubieで事業開発(Biz Dev)を担当してる野上と申します。 時節柄、面接から現在に至るまでフルリモートで、まだUbieのオフィスに行った事も無い私ですが、チームメンバーとの深い繋がりを感じながら、刺激的な毎日を送っています。 フルリモートにも関わらず、入社直後から組織に馴染むことができた背景には、Ubieが重視する「心理的安全性」があると考えています。 このnoteでは、自分が感じたUbieにおける「心理的安全性」と、その源泉となるカルチャーや取り組みについて記しています。 自己紹介大手通信会社に新卒入社し、2つの外資戦略コンサルティングファームに計5年勤務した後、縁あってUbie株式会社にやって来ました。 コンサル時代は、製造業や通信業界を中心としたクライアントの事業戦略立案、新規事業策定、オペレーション改善や、投資ファンド向けのビジネスDD、投資先企業のバ

                                      フルリモート入社で感じた、Ubieにおける心理的安全性の源泉について|Dave
                                    • Elasticsearch の検索精度のチューニング 〜テストを作って高速かつ安全に〜

                                      MLOps に基づく AI/ML 実運用最前線 ~画像、動画データにおける MLOps 事例のご紹介~(映像情報メディア学会2021年冬季大会企画セッショ...NTT DATA Technology & Innovation

                                        Elasticsearch の検索精度のチューニング 〜テストを作って高速かつ安全に〜
                                      • Ubie株式会社に入社しました - takanorip blog

                                        TOCFrom (2020.05.01 ~ 2021.11.30)To (2022.01.01 ~) From (2020.05.01 ~ 2021.11.30) ClassDo UI designer To (2022.01.01 ~) Ubie株式会社 Design Engineer

                                          Ubie株式会社に入社しました - takanorip blog
                                        • Ubie、生成AIを活用した初の機能を医療機関向け「ユビーメディカルナビ」で提供開始

                                          Ubie、生成AIを活用した初の機能を医療機関向け「ユビーメディカルナビ」で提供開始LLM(大規模言語モデル)による問診内容の要約で利用医師の満足度が向上 Ubie株式会社(本社:東京都中央区、共同代表取締役:阿部吉倫・久保恒太、以下「Ubie」)は、AI問診等を提供する医療機関向けサービス「ユビーメディカルナビ」にて、生成AI(LLM:大規模言語モデル)を活用した初の機能「問診要約機能」の提供をクリニック向けに開始します。本機能は「ユビーメディカルナビ」にて患者さんの症状や自由回答をLLMが要約するもので、患者さんの状態を端的に把握し対面でのコミュニケーションにより時間を費やしたいという医師の皆さんのニーズを元に開発されました。これまで複数の医療機関での実証実験をおこない医師の皆さんからの高い満足度を獲得したことを受け、今回の正式リリースとなりました。 ◼︎ユビーメディカルナビについて

                                            Ubie、生成AIを活用した初の機能を医療機関向け「ユビーメディカルナビ」で提供開始