並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1294件

新着順 人気順

ubuntuの検索結果41 - 80 件 / 1294件

  • 【Ubuntu日和】 【第47回】Ubuntu 22.04.4 LTSがリリースされた!ところで最後の「.4」って何?

      【Ubuntu日和】 【第47回】Ubuntu 22.04.4 LTSがリリースされた!ところで最後の「.4」って何?
    • UbuntuでのGPUディープラーニング環境の構築【Ubuntu 18.04 LTS対応】

      UbuntuでのGPUディープラーニング環境の構築【Ubuntu 18.04 LTS対応】:機械学習&ディープラーニング環境構築入門(1/3 ページ) GPUを活用したTensorFlow/PyTorch/Chainerなどによるディープラーニングを実践するための環境をUbuntu上に構築する際の選択ポイントと手順を説明する。 連載目次 0. ディープラーニングのOS環境の選択指針 TensorFlowやPyTorch、Chainerなどのライブラリを使ったディープラーニング(Deep Learning)/機械学習(Machine Learning)を始めようと思ったなら、本当の初心者/学習者であればGoogle Colaboratoryの活用をお勧めする(※参考「ディープラーニングを始めるための、作業環境の特長と使い分け指針:Google Colaboratory入門」)。しかし「本格的

        UbuntuでのGPUディープラーニング環境の構築【Ubuntu 18.04 LTS対応】
      • Ubuntuをちょっと使いやすくする設定集 - Qiita

        Ubuntuをインストールすると毎回設定すること 今月はUbuntu強化月間ということで、Ubuntuをセットアップし直しています。私はLinuxはしょっちゅうセットアップをしなおすのと、たくさんのマシンを使う関係上、あんまりデフォルトから変えない(バリバリにカスタムはしない)方なのですが、その中でも毎回のように実施する設定も結構あったりします。 自分へのメモも兼ねて、そんな(自分にとって)鉄板の設定手順を、Linux PCの購入段階から一通りまとめてみたいと思います。 この記事の対象としている人は、Linuxの基礎的なコマンドは理解しているくらいの初心者〜中級者です。用途は、機械学習や趣味的なソフト開発です。Ubuntuのバージョンは22.04/20.04/18.04で確認しています。 対象としていないのは、フロントエンド関係・インフラ系開発者・上級者・Ubuntu以外のディストリビュー

          Ubuntuをちょっと使いやすくする設定集 - Qiita
        • サブPCに無料で使えるOS『Linux(Ubuntu)』をインストールして使ってみた

          サブ用に中古で型落ちのノートPCを購入したけどOSがWindows7なのでWindows10にアップグレードしないと駄目ですか? 中古で型落ちのパソコンを購入するとOSがWindows7だったりOSが付属していない場合があります。 Windows7のサポートは2020年1月14日にサポートが終了しているのでアップグレードするためにWindows10のライセンスを購入する必要がありますが、15000円前後掛かってしまいます。 メインのパソコンはWindows10にアップグレードしましたがブログを書いたりインターネット・YouTubeを見るなどのサブ的な使い方なら無料で使えるLinuxでいいかなと思い使っています。 そして半年くらい使っていますが特に不便に感じることはありません。

            サブPCに無料で使えるOS『Linux(Ubuntu)』をインストールして使ってみた
          • 【Ubuntu日和】 【第4回】これで脱・初心者。Ubuntuのパッケージ管理入門

              【Ubuntu日和】 【第4回】これで脱・初心者。Ubuntuのパッケージ管理入門
            • 【Ubuntu日和】 【第13回】Ubuntuの商用サポートと、無償で使える「Kernel Livepatch」機能

                【Ubuntu日和】 【第13回】Ubuntuの商用サポートと、無償で使える「Kernel Livepatch」機能
              • Intel NUC で自宅 Ubuntu 開発環境構築と SSH Port Forwarding によるアクセス | blog.jxck.io

                Intro 家では Mac を使っていたが、やはり Ubuntu 開発環境を作ることにした。 前々から気になっていた Intel NUC をベースに Ubuntu 環境を構築。 また、外出時もアクセスできるように SSH Port Forwarding を使って、固定 IP の無い家に外からアクセスできるようにした。 備忘録を兼ねて記す。 自宅開発環境 自宅では長らく Mac を使ってきたが、やはり Linux 環境があったほうが良いということで、数年ぶりにラップトップ以外の PC の購入を検討した。 自宅サーバとして使えれば、宅内オートメーションや、さまざまな用途にも流用できて、遊ぶ上でも良いだろう。 今は mini PC も色々出ており、選択肢も多く、比較的安価に、場所をとらないサーバが組めるようになった。 これを期に、高い Mac の買い替え更新をやめ、 Air などの持ち運び用途に

                  Intel NUC で自宅 Ubuntu 開発環境構築と SSH Port Forwarding によるアクセス | blog.jxck.io
                • WSL2 のインストール,WSL2 上への Ubuntu のインストールと利用(Windows 11 対応の記事)(Windows 上)

                  【概要】 WSL 2のインストールとUbuntuの利用手順を解説する.まず、Windowsの機能の有効化から始める.WSL 2 のインストールが終わったら,管理者としてコマンドプロンプトを実行し、「wsl --list --online」コマンドでWSLの一覧を取得できる.「wsl --update」コマンドを実行してWSLを更新できる.Ubuntu 22.04 のインストールは、「wsl --install -d Ubuntu-22.04」コマンドである.インストール時にユーザ名とパスワードの設定が求められる.CUDA ToolkitやcuDNN、PyTorch、TensorFlowのインストールや動作確認、Ubuntu上でのセットアップ手順やアプリケーションのインストール方法については別のページで詳しく説明している.以上がWSL 2のインストールとUbuntuの利用手順の概要である.

                  • Canonical、Windows 7からUbuntuへの「アップグレード」ガイドを公開

                      Canonical、Windows 7からUbuntuへの「アップグレード」ガイドを公開
                    • 【Ubuntu日和】 【第35回】3,000円未満の「Raspberry Pi Zero 2 W」でUbuntuを遊ぼう

                        【Ubuntu日和】 【第35回】3,000円未満の「Raspberry Pi Zero 2 W」でUbuntuを遊ぼう
                      • 【Ubuntu日和】 【第48回】脱ESXi?UbuntuとCockpitで仮想化プラットフォームを構築しよう

                          【Ubuntu日和】 【第48回】脱ESXi?UbuntuとCockpitで仮想化プラットフォームを構築しよう
                        • 【特集】 極秘指令「10万円以下でゲーミングPCを作れ」。Ubuntuを使えばコストも節約可能!?

                            【特集】 極秘指令「10万円以下でゲーミングPCを作れ」。Ubuntuを使えばコストも節約可能!?
                          • Windows10環境にVagrant + VirtualBoxでUbuntu18.04(デスクトップ)環境を構築 - Qiita

                            #Windowsキー + Rで下記を入力。必要ならパスワードを入力 powershell start-process powershell -verb runas #以下PSで入力 #必要なディレクトリを作成し作業用ディレクトリに移動。 New-Item "C:\Vagrant\tmp" -Force -ItemType Directory New-Item "C:\Vagrant\ubuntu1804" -Force -ItemType Directory New-Item "C:\Program Files\Oracle\VirtualBox" -Force -ItemType Directory cd "C:\Vagrant\tmp" #Virtualboxをインストール Invoke-WebRequest -uri https://download.virtualbox.org/v

                              Windows10環境にVagrant + VirtualBoxでUbuntu18.04(デスクトップ)環境を構築 - Qiita
                            • GitHub - nullpo-head/wsl-distrod: Distrod is a meta-distro for WSL 2 which installs Ubuntu, Arch, Debian, Gentoo, etc. with systemd in a minute for you. Distrod also has built-in auto-start feature on Windows startup and port forwarding ability.

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                GitHub - nullpo-head/wsl-distrod: Distrod is a meta-distro for WSL 2 which installs Ubuntu, Arch, Debian, Gentoo, etc. with systemd in a minute for you. Distrod also has built-in auto-start feature on Windows startup and port forwarding ability.
                              • 【Ubuntu日和】 【第40回】Linux管理の必須スキル!root権限とCLIのテキストエディタについて知る

                                  【Ubuntu日和】 【第40回】Linux管理の必須スキル!root権限とCLIのテキストエディタについて知る
                                • お手軽Linux(Ubuntu) GUIアプリ開発 初級 後編 - Qiita

                                  お手軽Linux(Ubuntu)アプリ開発 初級 後編 2021/4月追記 Rider .net5 でのGUI開発に移行しています UbuntuとRiderとC# GUIアプリの開発 Git Sourth 開発の流れ DataGridViewとModelのバインディングの実現 TreeView Jestson Nanoへのデプロイの仕方 MacからRaspberry PiにRealVNCで接続するメモ 開発のコツ、デザイナーツールの操作ヒント デザインの変更の仕方 MainWindowをクリックするとGUIデザイナーツールが立ち上がります。ツールボックスからパーツをドラッグします。 VBoxの中にFixedを入れた後、Fixedの高さを設定することでボックスの中のレイアウトを調整できます 公式の開発ガイド ボタンコントロールの解説 TreeViewのコーディングの書き方 アプリの内容につい

                                    お手軽Linux(Ubuntu) GUIアプリ開発 初級 後編 - Qiita
                                  • 「Linuxでは、UbuntuがデフォルトのGUIフレームワークとしてFlutterを採用した」って本当?

                                    でもデスクトップは? 「Ubuntuデスクトップ」はCanonicalが作っているんじゃないの? そう思う人もいるかもしれない。でもそんなことにはならないだろう。とはいえ、これをきちんと理解するためには、CanonicalのUbuntuチームがLinuxデスクトップの何を作っているのか、きちんと理解しておく必要がある。 現状、UbuntuデスクトップはGNOME shellの上に作られている。デスクトップそのものをFlutterで作るとしたら、それはGTKとGNOMEの上に構築されているGNOME shellそのものをFlutterで作り直すということになる。ユーザーがさまざまな拡張(gnome shell extensions)を出しているものが全部Flutterで作られる必要がある?? そんなのはとても現実的じゃない。少なくとも今すでに動いているものが無ければ話にならない。 もう少し掘

                                      「Linuxでは、UbuntuがデフォルトのGUIフレームワークとしてFlutterを採用した」って本当?
                                    • Node.js Docker baseイメージには alpine < distroless < ubuntu+slim 構成がよさそう

                                      Node.js Docker baseイメージには alpine < distroless < ubuntu+slim 構成がよさそう はじめに この記事は、DockerCon 2022 で発表された Bret Fisher の "Node.js Rocks in Docker, DockerCon 2022 Edition" を参考にしています。 base イメージの選択肢に関する話は、動画の前半一部分だけですが、他にも Node.js で Dockerfile を書く時のベストプラクティスが数多くまとまっているので、是非チェックしてみてください。 node:alpine イメージを使わない base イメージサイズを小さく保ちたい、という点で気軽に利用される事が多い alpine イメージですが、Official の README には下記の記載があります。 This variant

                                        Node.js Docker baseイメージには alpine < distroless < ubuntu+slim 構成がよさそう
                                      • Windows 11がハッキング大会中に6回もハッキングされる、テスラやUbuntuも餌食に

                                        2022年5月18日から5月20日まで開催されたハッキングコンテストの「Pwn2Own 2022」で、Windows 11やUbuntu、テスラ車のシステムのセキュリティが次々と破られ、未発見だった脆弱(ぜいじゃく)が次々と明るみにされたと報じられています。 Zero Day Initiative — Pwn2Own Vancouver 2022 - The Results https://www.zerodayinitiative.com/blog/2022/5/18/pwn2own-vancouver-2022-the-results Windows 11 hacked three more times on last day of Pwn2Own contest https://www.bleepingcomputer.com/news/security/windows-11-hac

                                          Windows 11がハッキング大会中に6回もハッキングされる、テスラやUbuntuも餌食に
                                        • Windowsユーザーに贈るLinux超入門(51) Windows 10にUbuntu 20.04 LTSをインストールする

                                          Windows 10 version 2004ではWSL 2が使える Microsoftは既に2020年5月にWindows 10の最新フィーチャーアップデート(Windows 10 20H1、Windows 10 version 2004などとも呼ばれている)の配信を開始した。準備が整った地域や環境から提供が行われる予定になっている。 Windows 10 version 2004では、デフォルトのWSL (Windows Subsystem for Linux)が仮想化技術を使ったまったく別の実装であるWSL 2へ置き換わることになる(従来のWSLも引き続き提供はされる)。Linuxカーネルの互換性が100%になるほか、ファイルシステム性能が向上すると言われている。Windows 10でLinuxを使う場合は利用しないわけにはいかないところだ。 2020年4月には、Ubuntu長期サポ

                                            Windowsユーザーに贈るLinux超入門(51) Windows 10にUbuntu 20.04 LTSをインストールする
                                          • 【特集】 人気Linuxディストリビューション、Ubuntuを触ってみよう!

                                              【特集】 人気Linuxディストリビューション、Ubuntuを触ってみよう!
                                            • お手軽Linux(Ubuntu) GUIアプリ開発 入門 - Qiita

                                              お手軽Linux(Ubuntu)Guiアプリ開発 入門 2021/4月追記 Rider .net5 でのLinux GUI開発に移行しています VisualStudioMacやMonoDevelopだけでWindows Formsを作る感覚でLinux GUIアプリが作れます 利点 ターミナルで開発環境を整えなくてよい。VisualStudioMacが自動で整えてくれます VisualStudioMacをダウンロード MonoDevelop(linux版)でもやり方は一緒です。 GTK#2を選択する ツールボックスを選択 ツールボックスが表示される インターフェース Main Windowを選択 FiexedをMain Windowにドラッグします。編集可能領域を作成します ボタンをドラッグします。ボタンを移動させるには白い四角をクリックしドラッグします プロパティを表示します。 Clic

                                                お手軽Linux(Ubuntu) GUIアプリ開発 入門 - Qiita
                                              • 【Ubuntu日和】 【第32回】フォントと日本語入力の、ホントの話

                                                  【Ubuntu日和】 【第32回】フォントと日本語入力の、ホントの話
                                                • Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」--シンプルで使いやすいUI

                                                  「Linux」を試してみたい人に最適だと銘打ったディストリビューションは数多くある。実際、「Ubuntu」「Linux Mint」「Zorin OS」「Deepin Linux」「elementary OS」などをはじめとして、その多くは初心者向けのLinuxとして非常によくできていると言っていいだろう。これらのディストリビューションは、どれもLinuxについて独自の視点から取り組んでおり、それぞれが何か得意なことを持っている。 しかし実は、あまり有名ではないが、新規ユーザーが必要とするものをすべて備えているUbuntuの公式フレーバーが存在する。それが「Ubuntu Budgie」だ。このLinuxデスクトップは、非常に使いやすいだけでなく、非常に美しいという特徴も持っている。 筆者がUbuntu Budgieについて評価している点の1つは、ほかのさまざまなデスクトップのインターフェース

                                                    Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」--シンプルで使いやすいUI
                                                  • Docker 環境を作るなら Ubuntu のクロスプラットフォームな仮想化ツール Multipass を使おう

                                                    はじめに Web アプリケーションを開発する際、バックエンドの API サーバーやデータベースなどの複数のマシン環境を1台の PC で動かすことの可能なコンテナツールとして、Docker は広く利用されています。 この便利な Dockerですが、複数人で Web アプリケーションを開発しているチームで各メンバの開発用 PC の OS が異なる状態(例えば、A さんが Windows、B さんが macOS など)で、Docker をローカル環境に直接インストールしていた場合、下記のような不都合が発生します。 Docker のバージョンがメンバ間で統一されていない 😱 コンテナ外で使用必須のツールのインストール方法・バージョンがメンバ間で異なる 😱 コンテナ外で使用必須のシェルスクリプトは OS 毎で(または OS の差異を考慮して)作成する必要がある 😱 以上の問題は、Docker

                                                      Docker 環境を作るなら Ubuntu のクロスプラットフォームな仮想化ツール Multipass を使おう
                                                    • 「Ubuntu on WSL 2 on Windows 11」でコンテナ環境を構築してみよう

                                                      「Ubuntu on WSL 2 on Windows 11」でコンテナ環境を構築してみよう:Windows 11で“本物のLinux”を体験 WindowsでLinuxを利用できる「WSL」に注目が集まっています。Windows 11のWSL 2に用意したUbuntuでコンテナを利用する開発環境を構築する方法を紹介します。 「macOSやUNIXベースのOSを利用して開発したい」という考え方が広まる中、多くの企業でmacOSが搭載されたMacを社用PCとして利用できるようになりました。一方、業務システムとの互換性の問題などからWindowsの利用を求められる企業も少なくありません。そこで注目されているのが、WindowsでLinuxを利用できる「WSL」(Windows Subsystem for Linux)です。WSLを利用することで、業務システムとの互換性はWindowsで保ちつつ

                                                        「Ubuntu on WSL 2 on Windows 11」でコンテナ環境を構築してみよう
                                                      • 【Ubuntu日和】 【第15回】おっとIntelのdGPUはUbuntu用のドライバがリリースされているだと……よっしゃNVIDIAもAMDもまとめてDeskMeet X300で動作させるぞ!(NVIDIAとAMD編)

                                                          【Ubuntu日和】 【第15回】おっとIntelのdGPUはUbuntu用のドライバがリリースされているだと……よっしゃNVIDIAもAMDもまとめてDeskMeet X300で動作させるぞ!(NVIDIAとAMD編)
                                                        • 第712回 Ubuntu 22.04 LTSの変更点 | gihyo.jp

                                                          明日4月21日にリリースされる予定のUbuntu 22.04 LTSの大きな変更点をかいつまんでお知らせします。 Ubuntu 22.04 LTS 4月21日にUbuntu 22.04 LTS(Jammy Jellyfish)とそのフレーバー(公式派生版)がリリースされる予定です。今回はそのUbuntu 22.04 LTSの新機能についていくつかピックアップして紹介します。 単独記事としても読めますが、『⁠Software Design 2022年5月号』第3特集でUbuntu 22.04 LTS(デスクトップ)の変更点を8ページ、Serverの変更点を7ページ紹介しており、この特集を補う内容となっています。Ubuntu 20.04 LTSからの差分になっているので振り返りにもいいですし、デスクトップ記事には用語集が、サーバー記事には『はじめてのUbuntu Server入門』が掲載されて

                                                            第712回 Ubuntu 22.04 LTSの変更点 | gihyo.jp
                                                          • 【Ubuntu日和】 【第27回】ミニPCで作るSambaサーバー入門【Sambaサーバー構築編】

                                                              【Ubuntu日和】 【第27回】ミニPCで作るSambaサーバー入門【Sambaサーバー構築編】
                                                            • 【Ubuntu日和】 【第18回】Ubuntuが起動しなくなった時にストレージ全体を退避する方法

                                                                【Ubuntu日和】 【第18回】Ubuntuが起動しなくなった時にストレージ全体を退避する方法
                                                              • Multipass を使って Apple Silicon 版の Mac で Ubuntu の仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER

                                                                Apple Silicon (M1) の載った Mac mini を購入してからというもの、ローカルで仮想マシンを手軽に立ち上げる方法を模索している。 Intel 版の Mac であれば Vagrant + VirtualBox を使っていたけど、残念ながら VirtualBox は ISA が x86 / amd64 のシステムでしか動作しない。 Docker for Mac も使っているけど、コンテナではなく仮想マシンが欲しいという状況も往々にしてある。 そんな折、Multipass を使うとデフォルトではゲスト OS が Ubuntu に限られる 1 ものの、Vagrant 並に仮想マシンを手軽に扱えることがわかった。 今回は、そんな Multipass の使い方について書いてみる。 multipass.run 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName:

                                                                  Multipass を使って Apple Silicon 版の Mac で Ubuntu の仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                                • 【Ubuntu日和】 【第10回】UbuntuのCLIはそこまで怖くない!(と思う。たぶん)

                                                                    【Ubuntu日和】 【第10回】UbuntuのCLIはそこまで怖くない!(と思う。たぶん)
                                                                  • 第808回 Ubuntuフレーバー10種類総ざらい | gihyo.jp

                                                                    今回は、今まで意外となかったUbuntuフレーバー全10種類を紹介します。 フレーバーとは みなさんもご存知のとおり、Ubuntuはデスクトップ環境としてGNOMEを採用したLinuxディストリビューションです。 UbuntuのリポジトリにはDebian由来の多くのデスクトップ環境のパッケージがあります。また、デスクトップ環境だけではなく用途によっても分類できるでしょう。そう、ちょうどUbuntuとUbuntu Serverのように。 「フレーバー」とUbuntuの関係も似たようなもので、Ubuntuの公式派生版といったものです。Ubuntuのリポジトリを使用して、各種デスクトップ環境や用途によってインストールするパッケージを分けています。 フレーバーにもLTSはあり、現在は3年サポートで延長はありません。次のLTSは特に、23.10との違いはあまりなさそうです。もちろんバージョンアップす

                                                                      第808回 Ubuntuフレーバー10種類総ざらい | gihyo.jp
                                                                    • 【西川和久の不定期コラム】 10年以上前に契約したVPSから全サイトをNUCに引っ越し!Ubuntu 20.04 LTS + Hestia@Hyper-Vに新サーバー構築

                                                                        【西川和久の不定期コラム】 10年以上前に契約したVPSから全サイトをNUCに引っ越し!Ubuntu 20.04 LTS + Hestia@Hyper-Vに新サーバー構築
                                                                      • CLI版google翻訳のtransコマンドがいつの間にかUbuntuのパッケージマネージャに取り込まれていた件と私のtransの使い方

                                                                        こんにちは英語アレルギーなレガシーおじさんです 私みたいな人はGoogleさんに介助してもらわないとローマ字見ただけで蕁麻疹が出るのですがきっと他にも同じような人がいるはずと信じています。 さてそんな私の強い味方であるgoogle翻訳のCLI版であるtransコマンドですが いつの間にかUbuntuのリポジトリに取り込まれていました🎉 こいつですこいつ 今日たまたまこれ使おうと思ったらまだインストールしてない環境だったので こんなエラーが出ました $ apt show translate-shell Package: translate-shell Version: 0.9.6.11-1 Priority: optional Section: multiverse/misc Origin: Ubuntu Maintainer: Ubuntu Developers <ubuntu-deve

                                                                          CLI版google翻訳のtransコマンドがいつの間にかUbuntuのパッケージマネージャに取り込まれていた件と私のtransの使い方
                                                                        • 第734回 UbuntuでSBOM(ソフトウェア部品表)を作る方法 | gihyo.jp

                                                                          「SBOM(Software Bill Of Materials:ソフトウェア部品表)」という概念があります。これはあるソフトウェアを構築する上で利用しているライブラリの一覧をまとめたものです。また、システムにインストールされているソフトウェア一覧を示す場合もあります。今回は手元のUbuntuにインストールされているソフトウェア一覧を簡易的にまとめる方法を紹介しましょう。 SBOMの必要性 昨今のソフトウェアは多種多様なライブラリに依存しながら構築されています。太古のC言語のプログラムなら、シンプルなものならlibcだけ、そこそこ複雑なものでも2、3個のライブラリに依存するだけで済むことが大半でした。それが今風のプログラミング言語になると、特定の便利そうなライブラリに依存するだけで、「⁠だったら俺も僕も私もミーも」といくつものライブラリがバンドルされてしまうのです。 結果的に広く使われてい

                                                                            第734回 UbuntuでSBOM(ソフトウェア部品表)を作る方法 | gihyo.jp
                                                                          • 【Ubuntu日和】 【第31回】中年Ubuntu野郎はファンレスPCの夢を見ない

                                                                              【Ubuntu日和】 【第31回】中年Ubuntu野郎はファンレスPCの夢を見ない
                                                                            • 第812回 aptの新機能あれこれ [Ubuntu 24.04 LTS版] | gihyo.jp

                                                                              「apt」は言わずとしれたUbuntuの基本を担うパッケージ管理システムです。今回はUbuntu 24.04 LTSに搭載された「apt 2.8.0」に関して、前回のLTSである22.04の「apt 2.4.12」以降に実装されたり、さらには古いLTSにもバックポートされたりした機能について紹介しましょう。 ちなみにaptの機能紹介は本連載でも何度か行っています。より古いバージョンからアップグレードする場合は、そちらも参照してください。 第327回「aptコマンドを使ってみよう」 第675回「apt-keyはなぜ廃止予定となったのか」 第676回「aptコマンドの最新機能あれこれ」 第677回「aptで使うsources.listのオプションいろいろ」 これらの記事では公開当時最新の2.3.6までしか紹介できていなかったので、2.3.6から2.4.12までの機能についてもまとめて紹介する予

                                                                                第812回 aptの新機能あれこれ [Ubuntu 24.04 LTS版] | gihyo.jp
                                                                              • Ubuntu 21.04正式リリース。Active Directoryとネイティブ統合、最適化されたSQL Server対応、Flutter用SDK搭載、Waylandがデフォルトに、など

                                                                                Ubuntu 21.04正式リリース。Active Directoryとネイティブ統合、最適化されたSQL Server対応、Flutter用SDK搭載、Waylandがデフォルトに、など Canonicalは、主要なLinuxディストリビューションの1つであるUbuntuの最新版「Ubuntu 21.04」正式リリースを発表しました。 Ladies and gentlemen, HER! Read full announcement for Ubuntu 21.04 Hirsute Hippo here. https://t.co/QwcJVudmS5 pic.twitter.com/95aWoDeUbr — Ubuntu (@ubuntu) April 22, 2021 Ubuntuは4月と10月の6カ月ごとに新規リリースを行っており、そのリリースのうち偶数年の4月が長期サポート版(L

                                                                                  Ubuntu 21.04正式リリース。Active Directoryとネイティブ統合、最適化されたSQL Server対応、Flutter用SDK搭載、Waylandがデフォルトに、など
                                                                                • 【Ubuntu日和】 【第50回】2年ぶりのLTSであるUbuntu 24.04 LTSがリリースされた!変更点をご紹介!

                                                                                    【Ubuntu日和】 【第50回】2年ぶりのLTSであるUbuntu 24.04 LTSがリリースされた!変更点をご紹介!