並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1088件

新着順 人気順

vbaの検索結果81 - 120 件 / 1088件

  • VBAしか使えないのにエンジニア転職した四十路だけど「だれもやりたがらない作業を笑顔で引き取り納期内におさめる」だけで来年も生き延びられそう

    おつう🍥公式 @pupurucom 四十路でいきなりエンジニア転職し、ブイビーエーしかまともにできるものないのに来年も延長と生き残った決め手は「だれもやりたがらない作業を笑顔で引き取り、納期内におさめて部長に気に入られた」これだけです。あとはなんもできません。実務に関係ない数学にハマってます。 2023-07-18 21:03:25

      VBAしか使えないのにエンジニア転職した四十路だけど「だれもやりたがらない作業を笑顔で引き取り納期内におさめる」だけで来年も生き延びられそう
    • Microsoft Power Automate DesktopでRPAを実現してみる 🌴 officeの杜 🥥

      自分自身の個人的意見としては、エンドユーザコンピューティングは大いに結構だと思ってるけれど、一方で日本でジリジリと熱さが消えつつある国内の有象無象のRPAについては滅んだほうが良いとも思ってる。理由は後述するとして、本日良いニュースが発表されました。Power Automate Desktopについて追加費用無し無償で利用可能になるとのこと。これは既にあるMicrosoft365のEnterpriseプランなどに標準で利用できてるPower Automateのデスクトップ版のようで、Windows10に標準でついてくるようになるとのこと。 ということで、現時点のMicrosoft365で使えてるPower Automate Desktopを使ってみて、どんな感じなのか?またリリース後にその違いなどをここに記述していこうかなと思っています。また、Seleniumベースのウェブ自動化についても

        Microsoft Power Automate DesktopでRPAを実現してみる 🌴 officeの杜 🥥
      • 【Excel】セル結合されたダメ表を一気に結合解除・整形するVBAマクロ

        Excelで既存の表を再利用しようとした時、下図のような表しかなく、愕然としたことはないでしょうか。 余計なおせっかいが発揮されまくった表・・・ 見ばえを良くしようとした結果(?)、セルが上下左右に結合されまくっていて、オートフィルターもまともに機能しない、集計もできない、VLOOKUPもちゃんとひっかからない、あげく、コピー&ペーストすらうまくいかなかったり・・・ 私も事務仕事に従事している都合上、このようなダメダメデータに困らされることがありましたので、一発で使えるデータに整形するマクロをVBAで作成しました。 使い方 こちらからダウンロードしてご利用ください。 以下、一番簡単な方法のみ説明します。 ダウンロードした「結合された表をどうにかする.xlsm」を開く整形したい表が含まれているExcelファイルを開く整形したい表の範囲を選択した状態で ALT キーを押しながら f8 キーを押

          【Excel】セル結合されたダメ表を一気に結合解除・整形するVBAマクロ
        • プログラミング言語の歴史を誕生した順に徹底解説 - WEBCAMP MEDIA

          コンピュータとプログラミング言語の誕生 プログラミング言語の登場に欠かせないのが、まずはコンピュータの誕生です。 コンピュータの誕生とプログラミング言語が誕生した時期について、解説していきます。 1940年以前 正確な日時はわかっていませんが、1940年以前にチャールズ・バベッジが機械式コンピュータを開発した事が始まりです。 1940年頃には機械言語でコンピュータを動かすことが出来るようになっています。この機械言語が初のプログラミング言語と呼ばれています。 チャールズ・バベッジについて詳しく知りたいという方は以下のページをご覧ください。 かつて存在しなかった最高のコンピュータ (TED Talks) 1940年代 1940年代は機械語からアセンブリ言語でプログラムを実行することが出来る様になっており、機械語だけでなくアセンブリ言語により単純な処理をコンピュータで実行する事が出来る様になって

            プログラミング言語の歴史を誕生した順に徹底解説 - WEBCAMP MEDIA
          • プログラミングの使いどころ。Excelマクロ(VBA)、GAS、RPA(UiPath)。 | 独立を楽しくするブログ

            プログラミング言語には、さまざまな種類があります。 私が使っているものについて、その使い方をまとめてみました。 ※カフェにて RICHO GRⅢ 主に使っているプログラミング言語 私が使っているプログラミング言語は、 ・ Excel マクロ( VBA) ・GAS(ガス  Google Apps Script) ・UiPath(RPA=ロボティックプロセスオートメーション) です。 これらをケースによって使い分けています Pythonは?と思われるかもしれませんが、研究用に使っていますが、同じ用途で仕事の中で使うのであれば ExcelやRPAのほうが使いやすいので、そちらを使っています。 Pythonを始めるまでの設定が他の言語に比べると敷居が高いのもその理由です。 プログラミングに限らず効率化は、「伝えやすいか」も選ぶ基準にしています。 使い道があるかどうかはもちろん、導入費用が高かったり

              プログラミングの使いどころ。Excelマクロ(VBA)、GAS、RPA(UiPath)。 | 独立を楽しくするブログ
            • 「VBScript」は2027年頃にデフォルトで無効に ~非推奨化スケジュールが公開/3つのフェイズに分け、段階的にサポートを縮小

                「VBScript」は2027年頃にデフォルトで無効に ~非推奨化スケジュールが公開/3つのフェイズに分け、段階的にサポートを縮小
              • 「引き継ぎできない!」から始まった私のスクラム - 川口恭伸の「はじめてのアジャイル」 - Agile Journey

                Agile Journeyをご覧のみなさん、はじめまして。川口恭伸(@kawaguti)と申します。 私はアジャイル開発やスクラムに関する知識を提供し、モダンなソフトウェア開発の要素の研究、プロダクト開発の進め方やチームの目標設定など、さまざまな領域でのコンサルティングを手掛けています。 また、アギレルゴコンサルティング株式会社においてシニアアジャイルコーチとして活動しており、一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会と一般社団法人DevOpsDays Tokyoの代表理事も務めています。さらに、コミュニティ活動としては、毎週水曜日に品川アジャイルに参加しており、RSGT、スクラムフェス、DevOpsDaysといったカンファレンスでのスタッフワークも担当しています。 このように、ほぼ公私の境なくアジャイルやスクラムを基にした活動を長く行っていますが、本稿では、私がスクラムを始めるまでの

                  「引き継ぎできない!」から始まった私のスクラム - 川口恭伸の「はじめてのアジャイル」 - Agile Journey
                • Excel 2016でマクロを作りたいんだけど効率的なルートってある?(追記 9/11 2200)

                  職場環境 ・インターネット禁止 ・マイクロソフトオフィス/ウィルスバスター/エッジ以外のソフトは使用禁止 ・USBやメールを使用したデータの社外持ち出し禁止 この条件でマクロ作らんとならん。 こういう時になんか効率的な順序ある? 俺はここ最近のプログラミング知識ほぼゼロ。 子供の頃BASIC言語でちょっと遊んだから原理そのものは漠然と分かる。 他人が作ったマクロ開いてコピペで機能追加したり二重で処理してる所見つけて早くしたりぐらいは出来る。 自分で一からマクロ作ったことはない。 そもそも自宅のパソコンにオフィス入ってない。 追記流石はてなーだ。 はてなーも質が落ちたと言うが、こういう分野ならまだまだいい感じやね。 ざっとまとめると代表的な意見はこの辺やね。 ・記録機能使ってから弄れ ・本買え。特に逆引き辞典。 ・家でGPTに聞いて印刷して持ち込め ・古いオフィス入りの中古PC買え ・辞めろ

                    Excel 2016でマクロを作りたいんだけど効率的なルートってある?(追記 9/11 2200)
                  • 「ノーコードによって仕事が奪われるイメージはない」 まつもとゆきひろ×高橋直大×楠正憲が語る、これからのプログラマーの仕事

                    ノーコードが普及したらプログラミングはどうなるのか? 後藤智氏(以下、後藤):みなさんもご存じのように、コードを書くのはそんなに簡単ではないですよね。システムを作るのもそう簡単ではないですし、これを見える化するのが1つのテーマだと思います。 その中で最近、「ノーコードツール」というのが出てきました。例えば「Bubble」や「UNREAL ENGINE」「ブループリント」「Unity」などにも、最近はノーコードツールがあります。 そういったものを使って、コードを書かなくてもロジックだけでいける状態ができつつありますが、こういったものに関する、高橋さんの見方はどうでしょうか? 高橋直大氏(以下、高橋):ノーコードですか、なかなか難しいですね。あれも、「ノーコードって言うの?」と思っている部分がいろいろあります。例えば、「Scratch」のGUIプログラミングが「あれは、ノーコードなの?」という

                      「ノーコードによって仕事が奪われるイメージはない」 まつもとゆきひろ×高橋直大×楠正憲が語る、これからのプログラマーの仕事
                    • 東京都、全局にChatGPT導入 ガイドライン公開、ルールからプロンプトのコツまで

                      東京都は8月23日、文章生成AI「ChatGPT」を、全局の職員5万人が利用できる体制を整えたと発表した。Microsoftの「Azure OpenAI Service」を導入した。 職員向けの「文章生成AI利活用ガイドライン」も一般公開。利用のルールやプロンプトのコツ、今後の展望などを、有識者に意見を求めながらまとめた。 都が導入したサービスは、入力データが学習目的で利用されず、サーバにも保存されないという。このためガイドラインでは、職員が業務で利用する場合は、庁内の共通基盤で利用するよう求めている。 また、個人情報など機密性の高い情報は入力しないこと、AIが生成した回答の根拠や裏付けを必ず自ら確認すること、著作権保護の観点から、既存の著作物に類似する文章の生成につながるようなプロンプトを入力しないことなどを推奨している。 都のデジタルサービス局で行ったアイデアソンをベースに、効果的な活

                        東京都、全局にChatGPT導入 ガイドライン公開、ルールからプロンプトのコツまで
                      • 普通のおばちゃんプログラマが学んだプログラミング入門サイト&本 - トレイシーの肖像が記録するnote

                        みなさん前回の記事お読みいただきありがとうございます。まさかそこそこバズるとまーーーーーったく思ってなかったので正直驚きました。あかん!なんかそれっぽい記事あげたほうが良いかもと謎のプレッシャーに駆られました。 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \なんでいままでワイガ参考にさせていただいたサイトや本など上げてみたいと思います。みんなのおググり時間の参考にどうぞ、基本老舗のかたいとこです。 公式ドキュメントは教科書、Webや本は参考書 基本メーカーが出してる公式チェックしながら写経や購読したほうがいいです。詰まった時結局公式のAPIドキュメント見てチェックが一番早いので習慣づけもためにも。公式にチュートリアルあればそちらもチェックしてみてね。 どんな良書でも自分に合う、合わないがある 大学の面接授業で先生におすすめの参考書を伺ったときの先生のお答えです。これはあるな〜。先生

                          普通のおばちゃんプログラマが学んだプログラミング入門サイト&本 - トレイシーの肖像が記録するnote
                        • VBAにはユニットテストやリファクタリング機能がない・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました - Qiita

                          コンテキストメニューまたは、メニューバーのRubberduckメニューからRefactorを実行することでリファクタリングが行えます。 下記の例では関数名を変更しています。 他にも引数の削除や順番が行えます。 テスト用のモジュールとメソッドの追加方法 Rubberduck→Unit Tests→Test Moduleでテストモジュールを追加、Rubberduck→Unit Tests→Test Methodでテストメソッドを追加します。 テストモジュール中の「'@TestMethod」というコメントが記載された関数がテストメソッドとなります。 テスト実行例 まず以下のようなテストモジュールを用意します。 Option Explicit Option Private Module '@TestModule '@Folder("Tests") Private Assert As Object

                            VBAにはユニットテストやリファクタリング機能がない・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました - Qiita
                          • 【最新版】Excel パスワードを忘れた場合の解決策まとめ

                            PassFab iPhone Password Manager iPhone/iPadに保存されている全てのパスワードを検索

                            • Excelで「ドラゴンクエストIII」をマクロ言語なしで再現した猛者が登場、実際にプレイする様子も公開中

                              Microsoftが開発する表計算ソフトウェアのExcelは、Visual Basic for Applications(VBA)という付属のマクロ言語を活用することで、戦略シミュレーションゲームやドラムマシンを再現することが可能です。しかし、そんなVBAを一切使わずに、関数と機能のみで名作RPG「ドラゴンクエストIII」を再現した猛者が登場。ドラゴンクエストIIIとExcelの世界が入り交じる奇妙なムービーを公開しています。 ExcelでVBAを使わないでドラクエ3を再現してみた - YouTube Excel版ドラゴンクエストIIIは、xlsx形式で保存されています。 起動すると、アリアハンからゲームがスタート。ドラゴンクエストIIIはスーパーファミコンやAndroid、iOS、PlayStation 4、Nintendo Switchなどさまざまなハードに移植されていますが、再現され

                                Excelで「ドラゴンクエストIII」をマクロ言語なしで再現した猛者が登場、実際にプレイする様子も公開中
                              • 【悪用厳禁】Torを使ったスクレイピングでIPアドレスを分散させるテクニック – Python | Let's Hack Tech

                                Torをスクレイピングで使いやすくするPythonのモジュール作ってみた TorをPythonスクレイピングに流用しやすくするためのモジュールを作成しました。Torをスクレイピングに流用することによって、IPによる制限を回避することが容易になります。 Torを使ったWebスクレイピング Webスクレイピングに、そのSocksプロキシを流用することで、簡単にIPアドレスを変更することが可能になります。 つまり自分のIPではないIPを使って色んなWEBサイトにBOTアクセスすることが可能になります。 Torを使ったスクレイピングはどういった場合に便利なのか? WEBアクセスの自動化、スクレイピングやBOTアクセスというのは年々、制限が厳しくなっているサイトが増えています。 例えばブックオフオンラインというサイトで、20回ほど連続でF5ボタンを押してみてください。 ブックオフオンラインは割と昔か

                                  【悪用厳禁】Torを使ったスクレイピングでIPアドレスを分散させるテクニック – Python | Let's Hack Tech
                                • 達人出版会

                                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                                    達人出版会
                                  • Webアプリケーションを自動で操作してみよう - Qiita

                                    はじめに Webアプリケーションに対してある種の繰り返しの操作を行ったり、定型処理を定期的に自動実行したい場合がよくあります。 大きくわけてWebアプリケーションの自動化には3種類のやり方が存在します。 1つ目はブラウザのGUI上の操作をプログラム上で真似して自動化する方法 2つ目はブラウザから送信しているデータを真似する方法 3つ目はWebアプリケーションが提供しているAPIを利用する方法 1つ目のブラウザのGUI上の操作をプログラム上で真似して自動化する方法は直観的にわかりやすいと言われますが、実際は最も難しい自動化の方法になります。また、アプリケーションのバージョンアップに伴い自動化用のプログラムが動作しなくなる可能性があります。 2つ目のブラウザから送信しているデータを真似する方法はプログラムで実装しやすいやり方ではありますが、Webアプリケーションがどのようなデータを送信している

                                      Webアプリケーションを自動で操作してみよう - Qiita
                                    • バンダイナムコ知新「第8回 第2章ナムコサウンドの発展の足跡を追う【後編①】」 | ファンファーレ

                                      FM音源からナムコ独自のPCM音源へ。テクノロジーの進化はナムコのアーケード基板のサウンドシステムを急速に発展。その様子を第8回バンダイナムコ知新の第2章の前編、中編でお伺いしました。今回は、同時期に進化を遂げていった家庭用ゲーム機のサウンド制作環境についてお伺いしていきます。 小川 徹 1979年、ナムコ(当時)に入社、半年の営業研修後、ビデオゲーム開発部署に配属(当時『パックマン』を試作中)。『ギャラガ』プログラマーを担当後、ハードウエア開発、3Dハード前までの各種ハード、システム基板、カスタムICなどの設計を担当。JAMMA VIDEO規格専門小委員会に参加(副委員長)、通信プロトコル草案の策定にも携わる。PlayStation®︎互換アーケード基板「SYSTEM11」をSCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント:当時)と共同開発。量産治具「フラッシュライタ」を製作。その後、役職

                                        バンダイナムコ知新「第8回 第2章ナムコサウンドの発展の足跡を追う【後編①】」 | ファンファーレ
                                      • Googleスプレッドシートと自然言語処理AI「GPT-3」を組み合わせてデータ作成を効率化

                                        2022年末に登場、一躍テクノロジー業界の話題を席巻したAIチャットボット「ChatGPT」 自然な文章で情報を提供するこの「ChatGPT」に対して、ビジネス、ブログ、プログラミング、など、様々な場での活用が期待されています。 OpenAIが開発、サービスを提供してるこの「ChatGPT」のベースとなっている技術が、同じくOpenAIが開発した、自然言語処理AI「GPT-3」です。 膨大なテキストデータを使った機械学習によって、生み出される「GPT-3」の文章は、人間が書いた物と判別できない程 そして、機械学習の訓練によって得た知識を元にして、質問に対し即座に答えを返してくれるので、知りたい事が有る度に、一々”ググる”必要も無い。 そこで一考、「GPT-3」とGoogleスプレッドシートを組み合わせたら、作業効率を向上できるんじゃないか。 本記事では、自然言語処理AI「GPT-3」をGo

                                          Googleスプレッドシートと自然言語処理AI「GPT-3」を組み合わせてデータ作成を効率化
                                        • 【Pythonだけで100講座以上】2020年人気No1プログラミング言語をオンライン動画でサクッと学び自動化・機械学習・GUIアプリを作成できる「Udemy」新年度キャンペーン

                                          世界で5000万人以上が利用し、様々な分野の専門知識を持った講師による講義をムービー形式で受講できるUdemyが、利用者の学習トレンド動向を調査した報告書によると、2020年の「最も学びたいテックスキル」ランキングで1位に輝いたのは人工知能や機械学習分野でよく利用されるプログラミング言語の「Python」でした。ちょうど新年度キャンペーン中ということなので、2020年に要注目のホットなPythonの最新講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ Udemyの調査だけでなく、4000万人以上のエンジニアが利用しているソースコード共有サイト「Github」の2019年のレポートでも、Pythonは人気言語ランキングでJavaを抜いて2位に浮上しています。人気がある理由として、機械学

                                            【Pythonだけで100講座以上】2020年人気No1プログラミング言語をオンライン動画でサクッと学び自動化・機械学習・GUIアプリを作成できる「Udemy」新年度キャンペーン
                                          • RedmineをあきらめたオレたちのPowerShellでのOutlookの自動操作 - Qiita

                                            目的 この記事は、IT企業を名乗る名状しがたい企業においてRedmineとかTracを使用した、タスク管理の導入を、あきらめた方が対象です。 今回は、彼らのルールにしたがったOfficeという土俵で多少マシな状況を作るためにPowerShellを用いてOutlookの自動操作を行う方法を調べてみました。 Outlookはメール送るだけでなく、タスクの依頼や会議の設定ができます。 これらの操作はVBAやVBS、そしてPowerShellによって自動化が可能になっています。 すくなくとも一つのExcelを全員で修正したり、タスクの変更は気を付けて確認するという人間の能力を過大評価して現在のIT技術を過少評価した、タスク管理っぽいなにかをしているとこでは、多少はマシになる可能性があると期待しています。 環境: Office16 Outlook(32bit) Windows 10 PowerShe

                                              RedmineをあきらめたオレたちのPowerShellでのOutlookの自動操作 - Qiita
                                            • 出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか〜エンジニアが語る技術愛 #03〜|ミクシル

                                              ミクシィには、探究心溢れるエンジニアがたくさん在籍しています。 その探究心は業務で扱う技術にとどまらず、趣味で書いているプログラムだったり、個人的に研究している言語だったりと、自身の気になった技術への追求も留まることを知りません。そこで、社内のエンジニアに“好きな技術”について、思う存分に語ってもらうシリーズを始めました。 ルールはこの通り。 ・業務で使っている技術でも、使われていない技術でもOK ・あくまでも個人的な見解で ・その技術のどこが面白いのか ・愛を込めて語り尽くしてもらう 第3回目は、新規プロダクトを目下開発しているSREグループの神谷に、「WebAssembly」の魅力をたっぷり語ってもらいました。 Webの技術でもないしアセンブリでもない? ━━早速ですが、今アツい技術について教えてください! 今回話すのは「WebAssembly(以下Wasm)」についてです。生まれた背

                                                出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか〜エンジニアが語る技術愛 #03〜|ミクシル
                                              • 「Excel」にラムダ関数、ベータ版でテスト中 ~Excelの数式はチューリング完全な言語に/VBAやJavaScriptを知らなくてもユーザー定義関数を利用可能

                                                  「Excel」にラムダ関数、ベータ版でテスト中 ~Excelの数式はチューリング完全な言語に/VBAやJavaScriptを知らなくてもユーザー定義関数を利用可能
                                                • GWに技術書イッキ読み!Kindleセールで5/10まで半額の本を分野別に総まとめ - 仮想サーファーの日常

                                                  Amazonで、Kindle本が最大50%OFFになるゴールデンウィーク限定キャンペーンが開催されています。 期間は、2020年5月10日(日)まで。 50%OFFは、自分の観測範囲では前回の開催が2019年12月末だったので、4ヶ月ぶりの50%OFFセール。 これだけ多くの種類の技術書が50%OFFになる機会は多くないので、この機会にほしい本がないかチェックしておきたいですね。 【Kindle技術書50%OFFセール(5/10まで)】を見てみる この記事では、ゴールデンウィークに一気に技術書を読んで技術力を伸ばしたい方向けに、学びたい分野別にKIndleセール本をまとめました。 プログラミング言語を学ぶ HTML/CSSに入門したい HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 吉田

                                                    GWに技術書イッキ読み!Kindleセールで5/10まで半額の本を分野別に総まとめ - 仮想サーファーの日常
                                                  • 累計40万部のExcel本著者が語る、ChatGPTが有用なシーン 高難度な作業が「こんな簡単にできるのか」と驚いた事例

                                                    創業時に会社が取り組むべき資金調達、営業、経理、総務、オフィス環境、ITツールなどの情報を1冊にわかりやすくまとめた、起業家向け経営ノウハウ誌「創業手帳」が主催した「創業手帳EXPO」に、累計40万部突破の『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』の著者で、株式会社すごい改善の代表・吉田拳氏が登壇。Excelで効率化するための2つの原則や、「インプット」「マスタ」「アウトプット」の3種類のシートが必要な理由などを語りました。 Excelで効率化するための2つの原則 吉田拳氏(以下、吉田):Excelの話の最後に、大事な原則を2つご紹介します。意味はあまりわからなくてもかまいませんので、記憶に留めてほしい言葉をご紹介して、Excelの話を終了したいと思います。 こちらの2つです。弊社のセミナーでは、これを口を酸っぱくして言っています。 まずは「データベースファーストの原則」です。 そもそ

                                                      累計40万部のExcel本著者が語る、ChatGPTが有用なシーン 高難度な作業が「こんな簡単にできるのか」と驚いた事例
                                                    • 30歳ニートの僕を増田の英知で社会復帰させてくれ

                                                      以下試した仕事 介護:軽度の潔癖症のため、汚物処理が精神的に辛すぎて3か月でノイローゼになった。年寄りに腕を突然噛みつかれる珍騒動にも遭遇。増田君はパソコン得意だから助かるといわれたが仕事が辛すぎたので退職した。 工場:ラインがだったが手先が不器用すぎてラインを止めまくり、「他社の工作員」というあだ名を頂戴する。先輩と上司に詰められまくりノイローゼに。音が大きすぎて無理。寝てる間に頭の中で工場の轟音がなっていて、布団の中で体がクルクル回ってる感覚に悩まされた。所長に増田君はエクセルで魔法みたいな事ができるね。と褒められた。(何って、IF文使って特異日の条件分岐を設定しただけだが……?)退職した。 警備:施設警備の受付業務をやっていたが、施設内の部長クラスの顔の名前が覚えられず、客先に詰められる。しゃべることが苦手で、会話のレスポンスが遅い・何を言ってるのかわからない・こっちが言ったことが伝

                                                        30歳ニートの僕を増田の英知で社会復帰させてくれ
                                                      • 時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート

                                                        これは、時給980円で覚悟もないまま、職場で新型コロナウィルスに対峙することになった、就職氷河期世代の新人介護職(非正規雇用)の話である。 「非正規雇用は自己責任」という言葉から抜け出すため、5年間の実務経験が必要なケアマネジャーの資格を取るのを最終目標として介護業界に転職した。 とたんに、世界的なターニングポイントになるだろうコロナ禍が発生し、ある日突然、覚悟も支給マスクも防護服もないまま、コロナ感染が疑われる利用者様の介護を行うことになる。 自己責任を抜け出したくて、新たな「介護職を選んだのは自己責任」ループにはまった個人が、異常事態に目をつぶれるよう正常性バイアスによって思考を修正していく過程を記録しておきたい。 (今回は私が介護職を選ぶまでの話となるため、コロナとの遭遇部分だけ読みたい方は次回の後編をどうぞ) 内部告発は告発側のリスクが高すぎる 後編の途中で「これは新たなクラスター

                                                          時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート
                                                        • 「あれ、プログラミングが楽しくない…」【すべてのエンジニアへ】 - Qiita

                                                          経緯 ストーリー形式で長々と書いているため、結論だけ知りたい人は「僕はここに居てもいいんだ!!!」へどうぞ。 プログラミングが楽しくなくなった日 ある日、Javaの勉強中にふと思った 「これ、なんの役に立つんだ?」 私は、三年間Cをやっていて、PythonとJavaScriptをかじったことがある。 今までに「Twitter神絵師探索」や「トイレットペーパー管理システム」、「クソ雑魚AI付きオセロ」に「ブロック崩し(PICマイコン)」などを作ってきた。 お世辞にもプログラマーと言えるレベルではないが、ちょっとしたミニアプリくらいなら作れる程度だ。 しかし、私の技術不足と人脈不足で「これは誰かに貢献したぞ!」というものはない。 そこで、ひとつの疑問が浮かぶのだ 「あれ?プログラミングしても意味なくない?」 幼い日の僕 私が最初にプログラミングのようなものを始めたのは「部員成績記録Excelシ

                                                            「あれ、プログラミングが楽しくない…」【すべてのエンジニアへ】 - Qiita
                                                          • 達人出版会

                                                            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                              達人出版会
                                                            • 世界のプログラミング言語(50) サヨナラ大好きだったVBScript、非推奨に至る歴史と今後について

                                                              先日、Microsoftは長年Windowsに標準搭載されていたスクリプト言語のVBScriptを非推奨にすると発表しました。VBScriptはExcelのVBAと互換性のある言語で、筆者が大好きだった言語の一つです。VBScriptの終焉は歴史の転換点の一つとも言えます。本稿ではVBScriptの果たした役割を確認し、代わりに何を使えば良いのかも考察してみましょう。 ついにVBScriptが非推奨になってしまった ついにVBScriptが非推奨になってしまった件 2023年10月、ついにMicrosoftはVBScriptをWindowsの非推奨機能「Deprecated features for Windows client」に加えました。近い将来、オンデマンド機能に変更されて、その後、OSからも削除されるとのことです。 VBScriptが大好きだった筆者としては、2023年の重大残念

                                                                世界のプログラミング言語(50) サヨナラ大好きだったVBScript、非推奨に至る歴史と今後について
                                                              • 2020年のキャリアアップにつながる注目のIT資格まとめ、機械学習の基本を押さえた「G検定」や人気トップのPython・AWSをオトクに学べるUdemyキャンペーン

                                                                「消費税で物価が上がるなら給料も上げて欲しい」「同じ時間働いて買えるものが減るのはイヤ」となったのをきっかけにして転職や昇進、部署異動の機会を伺っている人も多いはず。特に人材不足気味のIT系の職種ではさまざまなチャンスが転がっており、プログラミングを勉強したり、機械学習やクラウドサービスの知識を付けたりすることでチャンスをつかみ取りやすい状況になっています。 しかしITについて初めて学ぶ時や、クラウドや機械学習などよく知らない分野に手を伸ばそうとする時には、基本的な知識が足りていないため、何をどれくらい勉強すれば良いのか分からず困ってしまいがちなもの。そこで「資格取得」を目標にとして勉強を進めることで、迷うこともなく、大切とされている部分を漏れなく身につけることができるため、学習を効率よく進めることが可能です。さらに、転職・就職の際に履歴書にも書けるようにすることで、まさに一石二鳥。 そこ

                                                                  2020年のキャリアアップにつながる注目のIT資格まとめ、機械学習の基本を押さえた「G検定」や人気トップのPython・AWSをオトクに学べるUdemyキャンペーン
                                                                • ノーコードの5分類、エンプラ市場で高まる存在感 | Coral Capital

                                                                  月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 以前「コーディングを不要にする『ノーコード・スタートアップ』が注目される理由」という記事を書いてから2年ほど経ちました。当時、日本では「ノーコード」という言葉はほぼ使われていませんでしたが、今ではスタートアップのピッチ資料や広告で、毎日のように見聞きするようになりました。2010年頃の「クラウド」という言葉と似ていて、定義が明確でないまま幅広い範囲でイノベーションや実装が起こっているときには、雲をつかむような話に思えるときがあります。 「結局、ノーコードって何?」と思う人は多いのではないでしょうか。 こうしたものは時間ととも

                                                                    ノーコードの5分類、エンプラ市場で高まる存在感 | Coral Capital
                                                                  • エクセルVBA入門 - Qiita

                                                                    はじめに 普段VBAはさわらないのですが、たまにエクセルの資料から値を抽出してJSONファイルつくりたいなぁと思うことがあります。 毎回やり方を忘れるので備忘録として。 目指すのは納品とかは考えずにあくまで自分の作業を楽にするためのやつです! プロシージャ プロシージャはたぶん関数みたいなやつです。(実行できる処理の単位?) 下記2つがあります。 Subプロシージャ Functionプロシージャ 違いは戻り値が設定できるかどうかかと思います。(あんまわかってない) とりあえず私は下記のように Function に細かい処理を書いて Sub で Function を呼び出すように実装してます。 Sub Test() Call ProcessA() Call ProcessB() End Sub Private Function ProcessA() 'なんか処理 End Function P

                                                                      エクセルVBA入門 - Qiita
                                                                    • ExcelVBAはプログラミング界のB級グルメだから気軽に食えばいいんだよ。【マクロ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                                      ExcelVBA(マクロ)を使えば大規模なシステムを作ることも可能なので、書店にはハイレベルな内容の書籍が並び、マクロの開発を代行するサービスも増えています(参考:エクセル業務効率化やマクロの作成、Excel VBA開発を依頼する方法)。 しかし、残念なことに、業務全体の自動化、効率化が必要以上に強調されているため、「マクロは難しい」「開発や分析をしない人には関係ない」「ExcelよりPythonのほうが・・・」といった誤解を招いているようです。 マクロは一般庶民のための機能の一つにすぎないので、手軽に始められ、たった1行の文を入力するだけで済む場合もあります。例えるならラーメンやお好み焼きのようなB級グルメです。たいして勉強する必要はありませんし、マスターする必要もありません。気軽に簡単なマクロを実行して、マクロの良さを実感してみてください。 目次 ※注:たいした内容ではないので気軽にお

                                                                        ExcelVBAはプログラミング界のB級グルメだから気軽に食えばいいんだよ。【マクロ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                                      • 母が丸一日かけてやっていた手作業をPythonで自動化した息子 エンジニア流「親孝行」に称賛の声 | キャリコネニュース

                                                                        「母親が丸一日かけて作っていた30人分のシフト表を、プログラムで自動化した」という、とある人物のツイートが大反響を呼んだ。 母親が毎月ヒーヒー言いながらから丸一日かけて作成してた(意味わからないくらい条件が複雑な)シフト表(30人分)を、Pythonで自動作成するプログラム書いてあげた 日曜の3時間生贄になったけど、ITリテラシー皆無な母親は魔法みたいと言って5千円くれたし、PythonでExcel操作する勉強になったから○ このツイートは3.6万いいね、3000回以上の RTを記録。「技術者として最高の親孝行」「うちの息子になってほしい」「日本の未来は明るい」などといった、好意的な反応が寄せられた。 ツイートした24歳のシステムエンジニアmorioさんは、キャリコネニュースの取材にこう語る。 「驚きましたね。Twitterは“見る専”で、たまに気持ちをつぶやくくらい。自分のツイートがバズ

                                                                          母が丸一日かけてやっていた手作業をPythonで自動化した息子 エンジニア流「親孝行」に称賛の声 | キャリコネニュース
                                                                        • 人気のRPAフリーソフト、有料版との違い

                                                                          みなさんは、「RPAツール」という言葉をご存知でしょうか。「RPAツール」とは、単純で簡単なパソコン作業を自動化するソフトウェアです。正式には、「ロボティックス・プロセス・オートメーション」というシステムで、このツールを使って作業を自動化にすることで、情報の入力ミスや入力漏れなどの人的ミスを減らすことができます。さらに、自動でコンピューターが作業してくれるので、かかる時間も大幅に軽減することができます。 RPAツールでできる作業は、大きく分けると5つあります。下記に、例を加えて詳しくご紹介しましょう。 1つ目は、伝票の入力や請求書の発行などのオフィス業務です。伝票の入力や請求書の発行などの業務は、入力方法や形が決まっている定型作業になるのでRPAツールに置き換えることができます。2つ目は、顧客の質問に答えるなどのカスタマーサポート業務です。カスタマーサポート業務は、一見すると自動化できない

                                                                            人気のRPAフリーソフト、有料版との違い
                                                                          • Excelで高度な数式を構築する方法 part1 - えくせるちゅんちゅん

                                                                            今回はExcel上級者たちが使うような、高度な数式を組むのに必要な技術を紹介します。 Excel関数は使えるようになったけど、配列数式が分からない!という方にもオススメです。 はじめに エクセルの基本 注意 計算の順番 配列 配列参照 配列定数 配列数式 配列数式ではない配列数式 数式作成に必要な標準機能 数式の入力 数式の検証 数式を計算結果で置き換える 数式の分析 数式を表示 数式作成に便利なテクニック コメントを入れる方法1 (T関数とN関数) コメントを入れる方法2 (配列定数) 数式解読ツール おわりに はじめに 以前、文字列処理の様々な数式を公開しました。 https://www.excel-chunchun.com/entry/2019/01/31/011825www.excel-chunchun.com この中には、配列を使用した難解な数式がいくつも含まれています。 配列数

                                                                              Excelで高度な数式を構築する方法 part1 - えくせるちゅんちゅん
                                                                            • ChatGPTにマクロのコードを教えてもらったら、6年間面倒だなと思っていたExcelの作業が3日で解消した - Qiita

                                                                              ChatGPTにマクロのコードを教えてもらったら、6年間面倒だなと思っていたExcelの作業が3日で解消したExcelVBAマクロ業務効率化ChatGPT お疲れさまです。沖縄でデジタル修行中の惣菜バイヤーです。 先日ChatGPTを勉強しました。 いろいろ会話できるだけだと思ったら、なんとプログラミングのコードとかも教えてくれるということがわかりました。 プログラミングはまだ全然わかりませんが、今回はChatGPTにいろいろ教えてもらって衝撃を受けたのでその記しです。 計画書作成が大変 お惣菜のバイヤーとしての主な業務は、メニュー開発・仕入れ・在庫管理・店舗の売上計画などです。 今回は上記の店舗の売上計画にスポットをあてて進めていきます。 例えば、8月はお盆がありますが(沖縄は本土とは違い旧暦なので旧盆が商機!)、どの店舗がどの商品をどのくらい販売するかをあらかじめ計画します。 その計画

                                                                                ChatGPTにマクロのコードを教えてもらったら、6年間面倒だなと思っていたExcelの作業が3日で解消した - Qiita
                                                                              • とあるExcelの初心者本、「飼い犬が突然人語を話して教えてくれる」から始まって最終的にやたら切ない展開に

                                                                                リンク read.amazon.com できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA できる イラストで学ぶシリーズ Shared via Kindle. Description: 「マクロ」とは、Excelで行う処理を自動実行できるように作られたプログラムのことで、これを記述するためのプログラミング言語が「VBA」です。VBAを勉強してマクロが書けるようになると、Excelで行っている定型業務を自動化でき、仕事の能率を大幅に高められます。 使いこなせば便利な機能である一方、VBAやマクロにはとっつきにくいイメージがあります。そのため学習を躊躇している方が多いのではないでしょうか。しかし、実際には中学生のときに習った「英 リンク Wikipedia Visual Basic for Applications Visual Basic for Applications(ビジュア

                                                                                  とあるExcelの初心者本、「飼い犬が突然人語を話して教えてくれる」から始まって最終的にやたら切ない展開に
                                                                                • アニメイトグループ社内の“天然マクロ”を駆逐したkintone - 週刊アスキー

                                                                                  2019年7月23日、M-SOLUTIONSは新サービス「Smart at tools for kintone」の発表にあわせたkintone活用セミナーをサイボウズ社内で開催した。前半ではSmart at tools for kintoneとともにアニメイトグループでのユーザー事例が披露された。 かゆいところに手が届くSmart at tools for kintone kintoneパートナーとして積極的にシステム構築やコンサルティング、プラグイン提供を手がけるM-SOLUTIONS。代表取締役社長CEO 植草 学氏に続いて登壇した営業部の大島淑夫氏は、発表されたばかりのSmart at tools for kintoneについて説明した。 「ビジネスを、機敏に、スマートに!」を掲げる「Smart at」は2013年から提供しているM-SOLUTIONSのサービスブランド。7月22日に

                                                                                    アニメイトグループ社内の“天然マクロ”を駆逐したkintone - 週刊アスキー