並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 345件

新着順 人気順

webカメラの検索結果121 - 160 件 / 345件

  • Webカメラの映像が映らない!ビデオ会議にアバターで参加する際に起こるトラブル対処法【高橋忍のにゃんともWindows】

      Webカメラの映像が映らない!ビデオ会議にアバターで参加する際に起こるトラブル対処法【高橋忍のにゃんともWindows】
    • 【ミニレビュー】モニターど真ん中「超小型Webカメラ」。視線も外れずレンズ交換も

        【ミニレビュー】モニターど真ん中「超小型Webカメラ」。視線も外れずレンズ交換も
      • デルの“Web会議用モニター”を使ったら高品質Webカメラ&マイク+USB Type-C給電で仕事環境が一変した! [Sponsored]

          デルの“Web会議用モニター”を使ったら高品質Webカメラ&マイク+USB Type-C給電で仕事環境が一変した! [Sponsored]
        • ソニー、Webカメラ化ソフトのmacOS版を無料公開

            ソニー、Webカメラ化ソフトのmacOS版を無料公開
          • iPhoneをMacのWebカメラにする「連携カメラ」 実際に試して分かったこと

            ついにiPhoneをMacのWebカメラにできる日がやってきた――。 コロナ禍で新生活様式になって以降、会議などはわざわざ出社せず、オンラインで済ませるのが当たり前となった。そんな中、PC内蔵のインカメラだと、画質がいまいちで不満を覚えている人も多いのではないだろうか。 そこで活用したいのが“iPhoneのWebカメラ化”に欠かせない機能だ。 連携カメラの対応機種と、利用前に準備すること それは「連携カメラ」という機能。これはMacにiPhoneを近づけるだけで、MacがiPhoneを自動認識し、iPhoneをMacのWebカメラ代わりになるものだ。初回はチュートリアルが自動で表示されるのでその指示に従えばよく、次回以降にもしiPhoneをカメラとして使い始められない場合は「メニュー」か「その他の設定」から「iPhone」を選択する。 2022年11月1日時点で国内ではベルキンの「Belk

              iPhoneをMacのWebカメラにする「連携カメラ」 実際に試して分かったこと
            • Webカメラをスマホで高画質にしてみませんか?|Nobuki Inoue

              リモートワーク中心の生活になるにつれてオンラインミーティングの機会も増えてきました。 今まではMacBook Pro内蔵のWebカメラを使っていたのですが、もともとクラムシェルモードで使うのが好きなのと、どうせなら高画質にしたいという謎の情熱が湧いてきたので外部カメラを導入することにしました。 どんな方法があるのか1. USBケーブルで接続するだけでWebカメラになるカメラを使うGo Andoさんの記事で紹介されているのですが、SIGMA fpはUSB-Cケーブルで接続するだけでWebカメラになるそうです。すごく欲しくなりましたが、Webカメラ目的だけで考えると手が出ないのが正直なところ。 2. カメラ+キャプチャーボードを使うコンデジを持っているのでこの案が一番有力候補だったのですが、みなさん考えることは同じようで人気の商品は軒並み品切れており、入荷まで1ヶ月待ちという状態でした。

                Webカメラをスマホで高画質にしてみませんか?|Nobuki Inoue
              • Microsoft、Teamsに対応したヘッドフォンやWebカメラなど

                  Microsoft、Teamsに対応したヘッドフォンやWebカメラなど
                • WebカメラとJetsonと深層学習を利用した スマート畑盗難防止カメラ アイディア - Qiita

                  構成 Jetson 5台 1台 管理機 送信用 iOT用のsim 管理者画面 Webから見れる 4台 子機 無線アンテナを取り付ける 赤外線カメラをつける 要件定義 畑に設置し、畑を監視する。警告音を鳴らす。証拠映像を撮る Yoloを使い物体検出をおこなう。物体検出から動物かどうか判断する 動物を物体検出したらスマホなどに通知する 無線LanアンテナをJetsonに取り付け、無線ルーターを使わないようにしコストを減らす。Jetsonだけで通信網を作る センサーを使いCPUの負荷を軽くする。 すべてのJetsonを無線中継器にする。無線中継器同士をつなぐ Dockerとノウハウを販売するビジネスモデルも考えてみる センサー 人感センサーではなくYoloなど深層学習で物体検出をし動物かどうか判断する 24時間カメラが稼働している状態にする Lineやslack Mailなど スマホアプリに通知

                    WebカメラとJetsonと深層学習を利用した スマート畑盗難防止カメラ アイディア - Qiita
                  • Webカメラだけで“手も動かせるVTuber”に 無料の3Dアバター操作ソフトをエイベックスが公開

                    AI技術を活用し、Webカメラで撮影した顔や手の映像から、骨格や表情を推定・認識。モーションをキャラクターに適用して操作する。ハンドトラッキング機能により、顔だけでなく手の動きも反映させられるのが特徴的。 対応OSはWindowsとMacOS。3Dアバターのファイル形式は、ピクシブの3Dキャラクター制作ソフト「VRoid Studio」などで作れる「VRM」に対応する。ソフトのリリースに合わせてオリジナルモデル「生駒ミル」「九条フレカ」も同時に無料公開する。 関連記事 「Vカツ」突然の終了発表 アバターは利用不可に 「体なくなる」ユーザー困惑 アバター作成サービス大手「Vカツ」があと半年でサービス終了すると突然の発表。終了後はVカツのアバターは使用できなるなるという。「VTuber活動を継続できなくなる」など、ユーザーは困惑。 3Dキャラを直感的に作れる「VRoid Studio」正式版が

                      Webカメラだけで“手も動かせるVTuber”に 無料の3Dアバター操作ソフトをエイベックスが公開
                    • ニコンのWebカメラ化ソフト「Webcam Utility」が正式版に 対応機種にD5、D810、D750、D7200など追加

                        ニコンのWebカメラ化ソフト「Webcam Utility」が正式版に 対応機種にD5、D810、D750、D7200など追加
                      • Webカメラ(ロジクール)の色や明るさ、フリッカーを調整できる「Camera Setting」

                        この記事は【2020年4月10日】が最後の更新のため、記事の内容が古い可能性があります。最新の記事や関連記事をお探しの方は「サイト内検索」をしてみてください。 こんにちは。遠藤(@webmaster_note)です。MacのOSをCatalinaにアップグレードをしたら、今まで使っていたアプリで使えなくなったものがあります。 私は、Logicool(ロジクール)のWebカメラ「HD Pro Webcam C920」を使っています。映像の明るさやコントラスト、フリッカー(映像のチラつき)の調整をするのに「Webカメラ設定(Webcam Settings)」というアプリを使っていました。 この「Webカメラ設定」がOSのCatalinaでは使えなくなってしまいました。 ロジクールの公式!カメラ設定アプリ「Camera Setting」 「Webカメラ設定」が使えないと、色の調整ができません。な

                          Webカメラ(ロジクール)の色や明るさ、フリッカーを調整できる「Camera Setting」
                        • スマホをwebカメラの代用にする方法【Droidcam】

                          「Droidcam」というアプリをスマホとパソコンにインストールすることで、スマホをパソコンのwebカメラとして使うことができます。 もし、 webカメラが付いていないデスクトップPCを利用しているwebカメラにお金をかけたくないとりあえず今すぐどうにかしたいスマホをお持ちで、wifi環境が整っている のなら、以下の記事を参照にDroidcamを利用してみて下さい。 注意事項 ◆こちらの方法は、Android/iphoneのスマホとwindows/linuxのPCでの接続方法となります。パソコンがMAC OSなどのApple系の場合は使用不可となっておりますのでご了承ください。 ◆windowsの場合、OSはwindows10は64bit、windows7、8の場合は32bit・64bitどちらでも対応できます。windows10の32bit機には対応しておりませんので、ご了承ください。(

                            スマホをwebカメラの代用にする方法【Droidcam】
                          • WebカメラとJetsonと機械学習を利用したスマート介護カメラ アイディア 要件定義 - Qiita

                            WebカメラとJetsonと機械学習の組み合わせで、思いついたアイディア スマート介護カメラ使用例 準備 介護者、関係者、ヘルパーの顔を登録しておく トイレ 風呂場 玄関 食器に定義用バーコードを貼る 玄関にスピーカーとマイクを設置しておく 体調管理 データに記憶する 具合悪そう 顔の表情で判断 機械学習とラズベリーが判断 メールする 寝ている時間をカメラ画像と機械学習で判断する 記憶する 便を機械学習で判断。便が正常化判断する 記憶する 食べ物を残した カメラ画像から判断 食器をバーコードを張って識別 食事をちゃんと食べたか記憶 食器が空かどうかで判断する 食べ物以外を口に運んでしまった カメラ画像から画像で判断 緊急メールする サーモセンサーで火元を管理する 緊急メールする 行動 24時間カメラを稼働させて、機械学習で物体検出から人を判断する 転倒したかどうか判断 カメラ画像から転倒し

                              WebカメラとJetsonと機械学習を利用したスマート介護カメラ アイディア 要件定義 - Qiita
                            • ビデオチャットの画質向上! 手持ちのスマホをWebカメラ化してみた vol.106 - 市川渚の「デジタル・スタイリッシュライフ」 | SPUR

                                ビデオチャットの画質向上! 手持ちのスマホをWebカメラ化してみた vol.106 - 市川渚の「デジタル・スタイリッシュライフ」 | SPUR
                              • iPhoneをWEBカメラとして使う:Mac篇 | mono-logue

                                映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。 EOSをWEBカメラに使う。Mac篇。 一眼レフ/ミラーレスをWEBカメラ化する。Mac篇 が好評だったので、気を良くして三匹目のドジョウ、1周回ってiPhoneをWEBカメラとして使うには、です。 ちょっとマテ。ボケと質感でデジタル一眼と明るいレンズなんだろ、と言ってただろ、とのツッコミは甘んじて受けますが、世の中、一眼持ってるひとばっかじゃないし、持っててもめんどくせーよ、機動戦士もとい機動性重視だよ、という方も多いと思うので、ポケットの中の戦争もといポケットの中の戦力、iPhoneを使ってみます。 iPhoneをテーブル三脚にマウント

                                  iPhoneをWEBカメラとして使う:Mac篇 | mono-logue
                                • 嘘みたいだけどパイルダーオン。iPhoneをMacのWebカメラにできます #WWDC22

                                  嘘みたいだけどパイルダーオン。iPhoneをMacのWebカメラにできます #WWDC222022.06.07 03:5116,396 小暮ひさのり セガみたいなことやりやがった!(歓喜) ハードの弱点を補うために、ハードとハードをつなげる。なんて、セガが大好きな思考なんだけど、Appleも好きだったんだな! 次期macOSでは、iPhoneをドッキングさせてWebカメラに利用できますよ! ほんとMacの上にパイルダーオンする形で引っ掛ければOK。専用のMagSafeアクセサリで固定しているみたいですね。ちなみに、有線で接続する必要はなくて、自動的にiPhoneのカメラを認識するんだとか。めちゃくちゃ便利そうだし、iPhoneのカメラならそもそもキレイだし、背景ボケもセンターフレームも使える!と良いこと尽くし。 Image: Apple自分を映しつつ、超広角カメラで手元の映像を移す「デスク

                                    嘘みたいだけどパイルダーオン。iPhoneをMacのWebカメラにできます #WWDC22
                                  • 一眼レフカメラをWebカメラとして使う方法|OS・メーカー別 | ライフハッカー・ジャパン

                                    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                                      一眼レフカメラをWebカメラとして使う方法|OS・メーカー別 | ライフハッカー・ジャパン
                                    • RICOH GR3をWebカメラ化したメモ - 果樹園

                                      id:mstssk の周囲にも一眼レフ持ちがちょこちょこいて、Webカメラ化をやっているみたいなので羨ましいなーと思っていたら、自分が持っているRICOH GR3でもWebカメラ化ができそうと書いている人を見かけのでやってみたら出来た。という話です。 bbs.kakaku.com どうするのか GRなら無条件で買うので、特にGR3のスペックをそこまで確認していなかったのが悪いんですが、この子はUSB Type-C端子からDisplayport alternate modeで外部映像出力をしてくれます。背面の液晶に表示する内容がそのままDisplayport出力される感じです。 なので、上記の価格.comの掲示板にレスを付けている方の言う通り、Displayportの信号をうまい事変換してやればよいわけです。 GR3 → DP-HDMIアダプタ → HDMIキャプチャーボード → Macbo

                                        RICOH GR3をWebカメラ化したメモ - 果樹園
                                      • おまたせ!ソニーからもデジカメのWebカメラ化アプリが出たよ!ただし…

                                        おまたせ!ソニーからもデジカメのWebカメラ化アプリが出たよ!ただし…2020.08.20 22:0018,904 小暮ひさのり デジカメをWebカメラにすると高画質でいいぞ! コロナ禍に伴うZoom会議特需からこんなライフハックが発生し、さまざまなメーカーが、デジカメのWebカメラ化をサポートして来ました。 そのWebカメラ化の流れに出遅れていたソニーですけど、このたび(晴れて!ようやく!)PC用アプリ「Imaging Edge Webcam」がリリースされ、パソコンとUSB接続で対応のソニー製カメラ(33機種)をウェブカメラとして使用できるようになりました。パチパチパチ。 対象モデルは以下のとおり。 【 対象モデル 】 デジタル一眼カメラ α(アルファ) [ Eマウント ] ILCE-9M2 / ILCE-9 / ILCE-7RM4 / ILCE-7RM3 / ILCE-7RM2 /

                                          おまたせ!ソニーからもデジカメのWebカメラ化アプリが出たよ!ただし…
                                        • 約800円のESP32-CAMで乾電池駆動のWebカメラサーバーを立てる - Qiita

                                          追記(2021/5/5) ついに待望の技適付きESP32が付いたESP32-CAMがaitendoさんより販売されました! これで安心して国内で使えます。 (早速、2個買っちゃいました。) ESPカメラモジュール 販売価格: 1,250円(税別) 工事設計認証付きESP-WROOM-32とCMOSカメラモジュール(OV2640)、ESP32-CAMモジュール(ESP32-Sなし)の3点セット 使用には半田付けが必要 追記(2019/12/20) ご指摘のコメントを頂きました。 現時点でESP32は全てが技適を取得している訳では無いようです。(てっきりOKなのかと思い込んでました) こちらの製品で使われているものはESP32Sと書かれております。 色々調べると技適取得済のESP32Sもあるようですが、なんか違う気がするので、こちらで電波を出さない方が良さそうです。 誤解を広め兼ねないので記事

                                            約800円のESP32-CAMで乾電池駆動のWebカメラサーバーを立てる - Qiita
                                          • Sony α7ⅢをUSB接続でWebカメラにしてみた|yuta ishizaka

                                            弊社でもSIGMA fpでリモート飲み会に参加している人がいて、とてもイイ感じに映っていました。なんだか羨ましい。 なんとか自分の手持ちのα7ⅢもWebカメラとして使えないかな?とHDMIキャプチャボードを探すなどしていたのですが、キャプチャボードはそこそこ値段がはるし、なによりみなさん同じことをお考えなのか在庫が枯渇しているもよう。 どうしたもんかなぁと半ば諦めつつ色々調べていたところ、実はUSB接続といくつかのフリーソフトだけでWebカメラ化が可能らしいということがわかりました。 実際にやってみたところうまくいったので、やり方を書いておきます。 必要なものカメラ イイ感じに映るカメラを用意しましょう。 ただし、後述しますがどんなカメラでも使えるわけではないようです。 PCでリモートビュー表示が可能であることが最低限の条件で、あとは機種によって出来たり出来なかったりするようなので、試して

                                              Sony α7ⅢをUSB接続でWebカメラにしてみた|yuta ishizaka
                                            • ニコン、自社のデジカメをWebカメラ化する手順を解説 社外ソフトを活用

                                              ニコンイメージングジャパンはこのほど、同社のデジタルカメラをWebカメラとして使えるようにする解説動画を公式YouTubeチャンネルで公開した。社外ソフトウェアを使うことで、高画質な映像をビデオ通話などに活用できるという。 動画では「SparkoCam」(Windows、無料試用版あり)というソフトを使った手順を紹介。ソフトをPCにインストールした後、カメラをUSBケーブルで接続して電源を入れる。PCにカメラが認識されたら、Web会議ツールなどのカメラ設定で「SparkoCam Virtual Webcam」を選択するとWebカメラとして使えるようになる。 映像の色味を変更するピクチャーコントロール機能などもソフトから操作できる。ニコンは「長時間使う場合は、ACアダプターの接続や半押しタイマーの無限設定などを推奨する」としている。 SparkoCamは有償版があり、無償版の場合は映像に透か

                                                ニコン、自社のデジカメをWebカメラ化する手順を解説 社外ソフトを活用
                                              • ミラーレス一眼を手軽にWebカメラにしちゃおうぜ

                                                2023年1月30日の記事を編集して再掲載しています。 ライバルに差を付けろ! ビデオ会議のスタイルは人それぞれ。スマホやタブレットだけで行なう人もいれば、PCで行なう人、Webカメラと外付けマイクを使う人もいるでしょう。 画質にこだわり出すと、Webカメラじゃ物足りなくなって、もっと高画質なミラーレス一眼やビデオカメラを使いたくなるという人も。 でも、ミラーレス一眼やビデオカメラをPCの外付けカメラとして認識できる機種は限られています。 そこで、アイ・オー・データ機器の「GV-HUVC/4KV」。これは、HDMIスルー機能を搭載したミラーレス一眼やビデオカメラのHDMI出力映像を簡単にPCに取り込めるデバイス。 ミラーレス一眼を手軽にWebカメラ化Image: アイ・オー・データ機器これを使えば、ミラーレス一眼やビデオカメラがPCのカメラデバイスとして認識され、Webカメラとして扱えるよ

                                                  ミラーレス一眼を手軽にWebカメラにしちゃおうぜ
                                                • 外出自粛の要請後にWebカメラとUSBヘッドセットの問い合わせが急増、在庫不足でPCショップは悲鳴

                                                    外出自粛の要請後にWebカメラとUSBヘッドセットの問い合わせが急増、在庫不足でPCショップは悲鳴
                                                  • Anker Japan、フルHD対応でZoom認証を取得したAnkerブランド初のWebカメラ「Anker PowerConf C300」を発売。

                                                    Anker JapanがZoom認証を取得したAnkerブランド初となるフルHD対応のWebカメラ「Anker PowerConf C300」を発売しています。詳細は以下から。 Anker Japanは日本時間2021年05月13日、Ankerブランドとしては初となるフルHD対応のWebカメラ「Anker PowerConf C300 (A3361011)」を新たに発売したと発表しています。 ルHDの高画質で通信相手に鮮明な映像を送信することができます。HDRにも対応しているため、逆光や暗い環境でも細部まで明瞭に撮影することが可能です。 Anker PowerConf C300 – Amazon.co.jp Ankerは今年に入り、新型コロナウィルス以降の働き方改革で家や他のオフィスからリモートワークを支援するため「Anker Work From Home」キャンペーンを開催しており、今回

                                                      Anker Japan、フルHD対応でZoom認証を取得したAnkerブランド初のWebカメラ「Anker PowerConf C300」を発売。
                                                    • 一眼レフをWebカメラ化するHDMIアダプタが税込2,980円、サンコーから

                                                        一眼レフをWebカメラ化するHDMIアダプタが税込2,980円、サンコーから
                                                      • 人の表情をアバターに反映 一般的なWebカメラでOK VR接客システム、ドコモが開発

                                                        NTTドコモは1月13日、人の表情を、3Dアバターにリアルタイムに伝送・反映する遠隔接客システムを開発したと発表した。一般的なWebカメラで表情を取得でき、リアルに再現できるため、より対面の接客と近い感覚を得られるとしている。実際の接客シーンで実験し、商用化を目指す。 VR空間などで接客するオペレーターの実際の表情をWebカメラで撮影し、3Dアバターにリアルタイムに伝送。オペレーター側は一般的なWebカメラから利用でき、顧客は「Oculus Quest2」とPC、スマートフォン、タブレットから利用できる。 画面共有や文字チャットなどの機能も搭載しており、「遠隔地からのリモート接客による働き方改革や地方創生に貢献できる」としている。 スマートフォン・タブレット版での表情の表現には、米ベンチャー企業のPinscreenの技術を採用。GAN(敵対的生成ネットワーク)を用いた独自技術でリアルな表現

                                                          人の表情をアバターに反映 一般的なWebカメラでOK VR接客システム、ドコモが開発
                                                        • もうすぐiPadでWebカメラが使えます。なんと一眼もOK

                                                          もうすぐiPadでWebカメラが使えます。なんと一眼もOK2023.06.08 09:0047,961 小暮ひさのり Webカメラ使わずともiPadのカメラきれいだよね? って言われたらそうなんだけど、iPadOS 17では、USB接続のWebカメラをサポートするようです。 たしかにiPadのカメラきれいなんですけど、Apple TV(tvOS)の新機能として、iPhoneやiPadを外部カメラとして利用する機能が紹介されていましたし、そのつながりなのかもしれませんね。 Image: AppleiPad本体から離れた位置にWebカメラを置ければ、広いスペースで使うにはちょっと便利だと思うんです。 本命は一眼接続では?works with mirrorless cameras that have a webcam function too. I tested it trying to go

                                                            もうすぐiPadでWebカメラが使えます。なんと一眼もOK
                                                          • 一眼レフ/ミラーレスをWEBカメラ化する。Mac篇 | mono-logue

                                                            映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。 昨夜書いた、EOSをWEBカメラに使う。Mac篇。の続き。 EOS RをUSBでMac と繋ぎ、CameraLiveでSyphonサーバーにビデオ出力し、仮想ビデオカメラドライバーであるCamTwistで、ZoomやMeetにビデオを提供する、のが前回のフローだったのだけど、要のCamTwistの機能にデスクトップに開かれているアプリ画面をZoomやGoogle Meetに送出する機能があるなら、テザー撮影用のライブビューを送出すればCamera Liveいらなくね?と気がついた。 というか、テザー撮影機能を提供するカメラならEOSだけじゃ

                                                              一眼レフ/ミラーレスをWEBカメラ化する。Mac篇 | mono-logue
                                                            • 2万円のWebカメラを買った。満足した。顔認証と4K「Cisco Webex Desk Camera」【いつモノコト】

                                                                2万円のWebカメラを買った。満足した。顔認証と4K「Cisco Webex Desk Camera」【いつモノコト】
                                                              • アップル、iPhoneをMacのWebカメラにできる「連係カメラ」機能

                                                                  アップル、iPhoneをMacのWebカメラにできる「連係カメラ」機能
                                                                • 富士フイルム、X/GFXシリーズをWebカメラ化するソフトを公開 PCにUSBケーブルで接続 フィルムシミュレーションも利用可能

                                                                    富士フイルム、X/GFXシリーズをWebカメラ化するソフトを公開 PCにUSBケーブルで接続 フィルムシミュレーションも利用可能
                                                                  • Raspberry Pi 3+Amazon Rekognition+webカメラで顔認証付き監視カメラを作る #AWS #RaspberryPi #python #AmazonRekognition - クリエーションライン株式会社

                                                                      Raspberry Pi 3+Amazon Rekognition+webカメラで顔認証付き監視カメラを作る #AWS #RaspberryPi #python #AmazonRekognition - クリエーションライン株式会社
                                                                    • iOS 16でロック画面がカスタマイズ可能に。iPadOS 16はウィンドウ重ね対応に 〜macOS VenturaはiPhoneをWebカメラ代わりに使える

                                                                        iOS 16でロック画面がカスタマイズ可能に。iPadOS 16はウィンドウ重ね対応に 〜macOS VenturaはiPhoneをWebカメラ代わりに使える
                                                                      • ソニーSTARVIS技術を採用する高性能Webカメラ「Razer Kiyo Pro」 - エルミタージュ秋葉原

                                                                        セキュリティカメラ向けに開発されたソニーの裏面照射型画素技術「STARVIS」を採用する高性能WebカメラがRazerから。さらに超高感度のCMOSセンサーを組み合わせることで、暗い室内でも明るく、鮮明な映像で配信が可能だ。 また視野角は103°、90°、80°の3種類から選択可能。一人で行うゲーム配信や1対1のWebチャットから、複数人で行うビデオ会議まで、これ1台で幅広い用途をカバーすることができる。 主なスペックは画像解像度2.1メガピクセル、ビデオ解像度最高1080p@60fps、ビデオエンコーダH.264。内蔵マイクは全指向性のステレオ方式で、オーディオコーデックが48KHz/16bit、感度-38dB。 インターフェイスはUSB3.0、ケーブル長は1.5m。対応OSはWindows 8以降で、取り付け方法はL字型ジョイントと三脚(別売)に対応する。 文: エルミタージュ秋葉原編

                                                                          ソニーSTARVIS技術を採用する高性能Webカメラ「Razer Kiyo Pro」 - エルミタージュ秋葉原
                                                                        • パン・チルト・ズームができるWebカメラでワンオペがはかどる 「OBSBOT Tiny 4K」の意外な使いどころ

                                                                          パン・チルト・ズームができるWebカメラでワンオペがはかどる 「OBSBOT Tiny 4K」の意外な使いどころ:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 2020年にコロナ禍が始まって真っ先に売り切れたものと言えば、マスク、消毒液、Webカメラである。いや多少話を盛ったが、突然リモート会議が打ち合わせの主流になり、Webカメラが爆売れして価格が高騰したのは事実だ。 記憶に残るのは、手軽で高性能として人気商品だったLogicoolの「C920n」だ。もともと7500円ぐらいの商品だが、Amazonで過去の価格をトラッキングしてみると、2020年4月に新品で3万4800円、中古で3万6800円を記録している。 この追い風を受けて、デジタル一眼をWebカメラ代わりにするユーティリティが出たり、新機種にWebカメラ機能を盛り込んだりと、カメラメーカーもWebカメラ化の市場の大きさに気が付いていった

                                                                            パン・チルト・ズームができるWebカメラでワンオペがはかどる 「OBSBOT Tiny 4K」の意外な使いどころ
                                                                          • macOS 13 Venturaの「連係カメラ」機能では、iPhoneをMacのWebカメラとして利用できるのに加え、iPhoneの超広角カメラを利用してデスク上を映し出す「Desk View」が利用可能に。

                                                                            macOS 13 Venturaでは、連係カメラ機能によりiPhoneをMacのWebカメラとして利用できるのに加え、iPhone 11以上の超広角カメラを利用してデスク上を映し出す「Desk View」機能が利用できるようになります。詳細は以下から。 Appleは日本時間2022年06月07日、世界開発者会議(WWDC22)の基調講演の中で、次期Mac OS「macOS 13 Ventura」を発表するとともに、このVenturaでは、iOS 12とmacOS 10.14 Mojaveで導入された「連係カメラ (Continuity Camera)」機能がアップデートされ、 iPhoneをMacBookのディスプレイや外部ディスプレイ上部に接続し、iPhoneのリアカメラをMacのWebカメラとして利用できるようになる事が発表されましたが、この新しい連係カメラ機能では、一部のiPhone

                                                                              macOS 13 Venturaの「連係カメラ」機能では、iPhoneをMacのWebカメラとして利用できるのに加え、iPhoneの超広角カメラを利用してデスク上を映し出す「Desk View」が利用可能に。
                                                                            • 5,980円のUSB接続HDMIキャプチャが入荷、デジカメをWebカメラ化

                                                                                5,980円のUSB接続HDMIキャプチャが入荷、デジカメをWebカメラ化
                                                                              • ソフトだけでα7IIIをMacのWebカメラとして使用する方法

                                                                                リモートワークが増えていく中でZOOMなどのWeb会議への参加機会も多くなり、AmazonなどではWebカメラが売れているようです。しかし、WebカメラもMacBook内蔵カメラや安価なものだと画質が悪く、特に暗い室内ではノイズがひどくなってきます。 手元に一眼レフデジタルカメラやミラーレスカメラをお持ちの場合は、キャプチャーボードを使うことでWebカメラとして使うことができます。それでもある程度のコストは掛かってしまいます。 無料でデジタルカメラをWebカメラ化する準備 私の場合は手元にSONY α7IIIがあるので、無料でWebカメラ化できる方法を探してみました。Camera Liveというソフトが対応しているカメラである必要があり、基本Canonのデジタルカメラ向けに作られているのですが、USB接続でMacからリモート操作できるカメラであれば使える可能性があります。 いずれにしてもメ

                                                                                  ソフトだけでα7IIIをMacのWebカメラとして使用する方法
                                                                                • サンワサプライ、Webカメラやスピーカーフォンを無線化できるキット

                                                                                    サンワサプライ、Webカメラやスピーカーフォンを無線化できるキット