並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 527件

新着順 人気順

webサービスの検索結果361 - 400 件 / 527件

  • CloudNativeな時代に求められる
Webサービス基盤モデルの再考

    Developers Summit 2022 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217/session/3648/ 今週、ずっと体調が悪く昨日、PCR検査受けたが陰性 後ほど、修正して再度、上げます。

      CloudNativeな時代に求められる
Webサービス基盤モデルの再考
    • [研究室運営] 研究室を支えるWebサービス(with 新型コロナウィルス)とオンラインでの研究室運営の難しさ|Satoshi Nakamura

      あれから随分と世の中が変わってしまいました。新型コロナウィルスにより研究室にみんなが集まって活動することができなくなったため、時間同期でオンライン空間に集まって活動スタイルへと変化し、情報共有の重要性が特に増していると言えます。また、新型コロナウィルスとともにある時代において重要なのが、対面でできていたゼミや研究室内での活動を、如何にしてオンラインで成り立たせるかという話になります。 ということで、当時使っていなかったサービスを色々と使うようになったので、以前書いていた内容をアップデートしつつ、新しく導入したサービスについて書いてみます。 改めてですが、研究室運営において重視しているのは学生さんの成長と研究活動であり、そのために知識や成果、各種情報の蓄積と共有、コミュニケーション(指導、各種依頼など)、情報発信が重要となっています。なお、参考情報として運用にかかるコストも併記してますが、た

        [研究室運営] 研究室を支えるWebサービス(with 新型コロナウィルス)とオンラインでの研究室運営の難しさ|Satoshi Nakamura
      • ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(3) 全国の天気予報を自動で取得してみよう【天気予報API】

        連載第3回目の目的 この連載第3回目では、Excel VBAによるWebサービスの呼び出しとJSONデータの解析についての手順を学びます。連載第2回目では、XML形式のデータを返すWebサービスを用い、データの解析を行っていましたが、今回はJSON形式のデータに対して解析を行います。Webサービスの多くは、取得できるデータをJSON形式で提供していますので、似たようなケースでは同様の手順でのデータ取得などに応用できるでしょう。 題材としては、気象庁の提供する天気予報APIを用います。このAPIは、公式にはWebサービスとして公開されているものではないですが、利用規約を守ることで誰でも無料で気象情報のデータを入手することができます。今回はこれを使用して、指定した気象区の天気予報を自動取得するExcelワークシートを作成します(図1)。 図1:図1:完成サンプル(weather_forecas

          ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(3) 全国の天気予報を自動で取得してみよう【天気予報API】
        • 各種SNSをまとめて一元管理できるおすすめWebサービス3選【SEO対策】

          複数に散らばっているSNSを一つにまとめて一元管理したい。そんな折、最近では使いやすいWEB上のSNS管理サービスがたくさんあります。 そこで今回は、WEB上で使いやすいSNS管理サービスについてご紹介します。 この記事の対象者 この記事は、SNSのアカウントをたくさん作り、それをWEB上で簡単にひとまとめにしたい人。 また、SNSを簡単に一元管理したい人を対象とします。 -PR- 今はSNSの時代 今の時代、SNSはたくさんあります。そして、SNSは個人の情報発信として便利です。そんな、SNSの例を上げてみると以下があります。 ・Twitter ・インスタグラム ・Facebook など 現在では、たくさんのSNSが存在します。 ここでSNSを簡単に一元管理するWEBサービスの結論 今回はここで、SNSを簡単に一元管理するWEBサービスについて結論を言います。 現在はSNSが進化していま

            各種SNSをまとめて一元管理できるおすすめWebサービス3選【SEO対策】
          • FastAPIとSQLAlchemy によるWebサービスの実装 - PythonOsaka

            FastAPI から SQLAlchemy を使ってデータベースを利用したRESTful Webサービスを実装してみます。

              FastAPIとSQLAlchemy によるWebサービスの実装 - PythonOsaka
            • Laravel(+Vue.js)でSNS風Webサービスを作ろう! | Techpit

              いいね・タグ付け・フォロー・Googleログイン機能を持つ記事投稿型SNS風Webサービスを開発!PHP/Laravelの様々な知識やVue.jsの導入方法、Sendgridを使ったメール送信、本番環境デプロイなどWebアプリ開発に役立つ知識を学ぶ。

                Laravel(+Vue.js)でSNS風Webサービスを作ろう! | Techpit
              • 2022年3月 話題になったり気になったWEBサービス

                2022年3月も終わりました。暖かくなってきて、過ごしやすくなってきました。3月もいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり個人的に使ったりいろいろありました。 今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 ヤラクゼン 個人で利用では無料でつかえる翻訳サービスです。翻訳してもらいたファイルをアップロードするか、テキストを入力して言語を選択するだけで自動翻訳を得ることができます。利用者は自動翻訳された文を自由に編集することが可能で、編集された文は自動で蓄積、機械学習に活用されるので、使うほど翻訳精度が向上し、翻訳コストを削減することができます。自動翻訳はDEEP Lをベースとしているのであの品質以上のものとして利用すればするほど、精度が上がってくるサービスです。

                • ボロ儲け?個人開発でWEBサービスをつくって売る生き方|かしい💻個人開発

                  「自分のサービスを作って1発当てたい!」 仕事で忙しい日々を送っているとき、そんな思いが浮かんだりはしないでしょうか。 この記事では「個人開発でWEBサービスを作って売却する」という生き方をご説明します! 2年半運営したサービスを企業に売却しました先月、わたし(@rubys8arks)は2年半ひとりで運営してきた「お笑いライブの検索サービス」を企業に売却しました。 主に首都圏のライブに通うお笑いファンに利用されていて、Twitterのフォロワーは約5400人います。 サービス売却額の相場は「毎月の利益×24ヶ月分」(+のれん)サービス売却の相場は、一般的に「毎月の利益×24ヶ月分」と言われています。 こちらに売却先の企業・人の持つ既存サービスとのシナジーを考慮した金額(のれん)がプラスされてきます。 サービス運営を続けるには、自分が情熱を持てる分野を選ぶのが大事利益が出るサービスに育てるに

                    ボロ儲け?個人開発でWEBサービスをつくって売る生き方|かしい💻個人開発
                  • Webサービス/アプリ探します

                    「あったらいいのになぁと思うWebサービス/アプリ」を増田かブクマでコメントしてくれたら、お望みに近いWebサービスorアプリを探して追記していきます。 (出来る限り全レス頑張りますが、あまりにメジャーなサービスは除外します。また、荒らし的なコメントは勝手ながら無視させてもらいます) もし見つからなくてもNotFoundと追記します。 知ってるぜ!という方はご一報を。 年末年始、ゆるりとやっていく予定です。 皆のコメント待ってるぜ! 追記~~! Anonymous:友達のいないおっちゃんが気兼ねなく交流できるSNSサービスを探してます。 ⇒増田で話題になってた「おっちゃんねる」もまあ雑談したいならって感じやな。 (個人的には5chとかTwitterとかとの差別化要素が分からない。作った増田は凄いと思うが。) 趣味で友達増やす的な発想で趣味人倶楽部(https://smcb.jp/)とか如何

                      Webサービス/アプリ探します
                    • 【個人開発】約25時間でバレンタインなTwitter webサービスの作成してリリースしました! - Qiita

                      はじめに 2日くらい前に突然webサービスのアイデアが浮かびました。 バレンタインにも合いそうなwebサービスなので、とにかく速く製造してリリースするという目標でやってみました。 どんなwebサービス chocopoi 「ちょこぽい」というwebサービスです。 twitterで見かけた気になる人にchoco(≒いいね)をひそかに送るサービスです。 (twitter認証が必要です) ※ホントのチョコを渡すわけではありません。「いいね」を送るとお考え下さい。 バレンタインに、下駄箱を開けるとチョコが入っててドキドキみたいなのが体験できないかな? という思いつきから作ったwebサービスです。 chocoを渡す方法は簡単! まず送りたい相手のユーザー名や@の名前を入れて、検索してください。 送りたいユーザーがでたら選択し「chocoをあげる」ボタンを押すだけ! これでchocopoiちょこぽいアカ

                        【個人開発】約25時間でバレンタインなTwitter webサービスの作成してリリースしました! - Qiita
                      • 個人が使えるWebサービスを一気に紹介、無料なのでぜひ試してほしい

                        米Google(グーグル)や米Microsoft(マイクロソフト)、米Apple(アップル)、ヤフーなどは、個人が無料で使えるWebサービスを多数提供している。Webサービスとは、Web上にファイルを保存して利用できる仕組みを指す。すでに多くの方が利用しているところでは、GmailやGoogleカレンダーを考えていただくと分かりやすい。 GmailやGoogleカレンダーのファイルはローカルにはない。データはクラウド上に保存されているので、ファイルの保存すら意識せずに利用できるのがとても便利だ。ファイルを探す必要がなく、バックアップを取らなくてもいい。もっとも、提供事業者のサーバーの不具合などで使えなくなる可能性があるが、そのような事態にはめったにならないことは、これまでの運用で実証されている。万一サービスが終了するとしても、データの保存手段が提供されるだろう。 さらに、GmailやGoo

                          個人が使えるWebサービスを一気に紹介、無料なのでぜひ試してほしい
                        • 2021年12月版 話題になったり気になったWEBサービス

                          2021年12月にいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり、個人的に使ったり、いろいろありますが、今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 このシリーズ意外とページビューがあるのが嬉しいです。 cleanup.pictures Cleanup.picturesは画像から手軽に人・物を消せるWEBサービスです。 ソーシャルメディアに写真を上げる時に、画像の加工をする場合も多いと思います。写ってはいけない人や物が写真に入ってしまい、取り直しが出来ない時の加工は大きな手間です。写真にスタンプを押したりトリミングしたりして対応することになりますが、写真の見た目があまり良い出来栄えとはいえない事もあるとおもいます。Cleanup.picturesを使えば、なぞるだけで簡単に写り込んだ人や物を消す事が可能です。 Cleanup.pictures側が加工画像を判

                          • アフィカスどもって無駄なアクション多過ぎない?|N@Webサービス開発|note

                            ※この企画は、個人開発エンジニアNによる、30日チャレンジの4日目の記事です。 【30日チャレンジ】新規サービスアイディアを毎日投稿しますはじめにこんばんわ。個人開発エンジニアのNです。 (アフィカスって言ってごめんなさい。挑発的なタイトルにしたかっただけです) 僕はアフィリエイトのメディアを自分で持ったことはないのですが、ワードプレスの構築を進めたりしていると、よくアフィリエイト系のメディアに出会うことがあります。 よくやるなぁと関心することもありながら ふと、「アフィリエイターって守備範囲広過ぎない...?」ということに気づいてしまいました。 アフィリエイターのやってること「よし、今からアフィリエイターになるぞ!」と意気込んだ場合、 一例として下記の作業をしてくことになります。 ■ 必須 ・ドメインの取得 ・サーバーの取得 ・ワードプレスのインストール ・メディア設計(ターゲット/テー

                              アフィカスどもって無駄なアクション多過ぎない?|N@Webサービス開発|note
                            • 「5週間でReactやvueでwebサービスを作ろう」企画に参加してChrome拡張を作った | moya tech blog〜もやテックブログ〜

                              「個人開発アプリの第一歩としておすすめChrome拡張」というタイトルでLTをしてきました。 概要 5週間でReact, Vue等でwebサービスリリースしたい人集まれ!!!(LTまでする人限定) (2020/05/31 08:30〜)## 5週間でSPAサービスリリースしたい人集まれ(LTまでする人限定)の概要 目的を達成するには一定期間ごとの計画と定期的なフィードバック、そして継続していく力が必要です。最初は調子良くできても途中でつまずき、それを乗り越えながら1ヶ月続けるのは至難の技です。プログラミングの経験が浅い方はなおさら。 この企画ではそshinjukuasakatu.connpass.com 【朝活・新宿・もくもく会】#24(オンライン開催)LT発表会 (2020/07/11 08:30〜)> > 「書く」「話す」といった運動神経を使った記憶は、「運動性記憶」と呼ばれます。運動

                                「5週間でReactやvueでwebサービスを作ろう」企画に参加してChrome拡張を作った | moya tech blog〜もやテックブログ〜
                              • 【2021年版】Python初心者におすすめのwebサイト&webサービスまとめ

                                今AI(人工知能)やIoTなど当たり前になりました。それに伴い「ITスキルを身に付けたい」と思う人もいますよね。今ではITスキルはどこの企業でも必要とされているスキル。そんなスキルを何か1つでも持っているなら人材として重宝されやすいです。 そしてさらにPythonなどのプログラミングを身につけてIT関係の仕事に転職するなど、キャリアアップのために身につけたいと考える方もいるでしょう。 しかし、PythonどころかプログラミングやITのスキルや知識を身につけるにはどうしたらいいのか、どのような勉強をすれば良いのか初心者にはわからないものです。 そこで今回は、Python初心者のためにプログラミング言語のPythonについてやPythonを学べるwebサイトやwebサービスをご紹介します。

                                  【2021年版】Python初心者におすすめのwebサイト&webサービスまとめ
                                • 2021年3月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                  2021年3月にいろいろな気になったサービスがありました。今回も、ネット話題になったり、個人的に使っていたり、気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 EVERING 「EVERING」は指輪だけで決済や解錠ができるスマートリング、かざすだけでVISA決済や扉の解錠ができるガジェットです。2021年春頃に日本で予約発売予定です。スマホと連携する指輪型ウェアラブルデバイスで、万が一の事態にもスマホで利用停止などを制御できます。防水や充電不要といった機能を搭載しているため、普通の指輪と全く同じように扱えることが特徴です。 多くのウェアラブルデバイスは、充電が必要でしたが、「EVERING」は充電不要で、日常生活に自然とすぐに溶け込むことができそうなガジェットだとおもいます。 VOOX VOOX(ブックス)は「スキマ時間を活用して、スマートにインプットしたい」と考えるビジネスパーソ

                                    2021年3月版 話題になったり気になったWEBサービス
                                  • Webサービスをリバースエンジニアリングして、HTTP通信とJavaScriptの処理の流れを読み解いてみる

                                    Webサービスをリバースエンジニアリングして、HTTP通信とJavaScriptの処理の流れを読み解いてみる アルバイトのMoriです。 世の中にはたくさんのWebサービスがありますが、そのサービスを利用するだけではなく、サービスでどのような通信が流れ、JavaScriptが実行され、最終的にコンテンツが出来上がっているかを逆算で読み解いているエンジニアさんたちもいます。完成品から内部構造を逆算的に読み解くことは、俗にリバースエンジニアリングと呼ばれます。 今回は、こちら「Reverse-engineering YouTube | Alexey Golub」のサイトを補足・解説する形で、題材として「Youtubeのチャンネルに投稿されている動画のdescription(概要欄)を取得する」というテーマでリバースエンジニアリングを解説してみたいと思います。 投稿動画のvideoIdを取得 動

                                      Webサービスをリバースエンジニアリングして、HTTP通信とJavaScriptの処理の流れを読み解いてみる
                                    • FastAPIでWebサービスを保護してみる - PythonOsaka

                                      FastAPIは、すべてのセキュリティ仕様について学習する必要がなく、標準的な方法でセキュリティ処理を実装するためのついくつかのツールが提供されています。

                                        FastAPIでWebサービスを保護してみる - PythonOsaka
                                      • 【vue.js】コンポーネント間のメソッドの呼び出し|親から子(ref)、子から親(emit) – カツオ @FirebaseとVue.jsとNode.jsでWebサービス開発中

                                        Vue.jsで別コンポーネントに定義しているメソッドの呼び出し方についてメモしておきたいと思います。別コンポーネントの呼び出しは大きく2つ存在します。 親から子(ref) 子から親(emit) 最初にサンプルの動作イメージです。 親が子どもに小遣いをあげる。(親から子に金額を渡します:ref) 子が親の財布からお金を盗る笑。(子から親に金額を渡します:emit) ①親から子のコンポーネントの呼び出し(ref) 属性を渡すだけでしたらpropsが使えるのですが、子のコンポーネントに記述のあるメソッドを呼び出す場合はrefがとても便利です。親からすると、自分のコンポーネントに記載があるメソッドと同じような記述で子のコンポーネントを呼び出すことができます。 親コンポーネント「parent」 <template> <div> <h2>親</h2> <p><button @click="callCh

                                          【vue.js】コンポーネント間のメソッドの呼び出し|親から子(ref)、子から親(emit) – カツオ @FirebaseとVue.jsとNode.jsでWebサービス開発中
                                        • Nuxt.js(SPA)のWebサービスにmanifest.jsonを置くだけでホームに追加できるようになった - Qiita

                                          開発中の積読ハウマッチ、ホームに追加できるんです(´ω`) といっても、Nuxt.js(SPA)で作ったWebサービスにmanifest.jsonを置いておくだけ。 manifest.jsonについてちょっと調べたので、その備忘録。 #積読ハウマッチ ...ホームに追加できるんです(´ω`) アイコンも用意したんです(´ω`) ステータスバーの色も変わるんです(´ω`) pic.twitter.com/czRfFqk8S7 — めもらば@公式 (@MemoryLoverz) August 17, 2019 ホームに追加できるようにするためにやったこと やったのはこんな感じ。 Nuxt.jsでSPAのWebサービスを作る ファビコンなどをfavicon generatorで一括生成 一括生成したファイルをstatic配下に配置 一括生成したファイルに含まれるmanifest.jsonをちょっ

                                            Nuxt.js(SPA)のWebサービスにmanifest.jsonを置くだけでホームに追加できるようになった - Qiita
                                          • 2021年7月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                            2021年7月にいろいろな気になったサービスがありました。今回も、ネット話題になったり、個人的に使っていたり、気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 Free Dev Stuff Free Dev Stuffはずっと無料で利用もしくは、一定の期間無料で使えるWEB開発者向けのツールのリストです。英語でのサービスがメインですが、厳選されたサービスが掲載されています。 個人的に使っているものもいくつかありましたが、知らない便利なサービスもたくさん掲載されています。随時追加されていくので、WEB開発に携わっている人は見ておくといいと思います。

                                            • コロナに関する呼びかけを簡単にする、Webサービス「Yobikake」の見た目を作る技術と工夫 - Qiita

                                              こんにちはー!東京都在住のため、がっつり外出自粛をしている人間です。「ぴえん🥺」よりも「display: flex;」を愛用しているJKです。(これが言いたいだけで女子高生という属性を乱用してしまいました。申し訳ございません。) 友だち(@nztm)と2人で「Yobikake ~あなたの呼びかけからはじめよう~」というWebサービスをつくったので、今回は自分が主に実装した部分の技術的解説・デザイン的解説をします。なお、Nuxt.js (Vue.js)を使用しています。 ※今回初めて触ったので、間違った知識など記載していましたら、コメント等でご指摘いただけますと嬉しいですm(_ _)m この記事の想定読者 自分でちょっとしたWebサイトを作りたい人 HTML/CSS から一歩踏み出した技術をつかってWebサイトを作ってみたい人 Webデザインに興味がある人 何を作ったのか 今回開発した「Y

                                                コロナに関する呼びかけを簡単にする、Webサービス「Yobikake」の見た目を作る技術と工夫 - Qiita
                                              • とあるWebサービスに関連するWebアプリを長らく作ってきたが、公式から突然公開中止を強制された

                                                実に10年以上、Webアプリを作って公開してきた。 最初は界隈を盛り上げようと何かできればいいなぐらいの感じだった。 長く続くことはない世界で、10年以上も続いているのは珍しく、また、多くの人に触ってもらえていた。 公式からの新情報や新展開に併せて、こまめにバージョンアップを続けてきた。 それが先日、突然公開中止するように連絡が来た。 もともとのWebサービスの盛り上がりって自分たちが作ってきたと自負しているだけに、なんと横暴でクソなやり方だろうか。 もっとも、何年かに一回、不穏な動きみたいなものはあった。 特定の機能が実質的に制限されてしまったり。 けど、数日もすると何事もなかったのように忘れていた。 このソフトが会社の売上の半分近くを占めているだけに、大変怒っている。 こういう横暴なやり方は許されるんだろうか?

                                                  とあるWebサービスに関連するWebアプリを長らく作ってきたが、公式から突然公開中止を強制された
                                                • 国会図書館の絶版本がネット閲覧可能に 画期的Webサービスが5月からスタート

                                                  POPなポイントを3行で 絶版本などをインターネットで閲覧できるサービス 5月から国立国会図書館でスタート 対策を行った上で印刷も可能に 入手困難な書籍や資料をパソコンやタブレット端末で閲覧できるサービスが、5月から国立国会図書館のWebサイトで開始される。 本人確認のため身分証明書を用いた利用登録をすることでサービスの利用が可能になる。 すでに流通在庫がない絶版本などの入手困難資料のうち、電子データ化が済んだものが対象。なお、漫画や商業雑誌などは除外される。 2023年1月には不正コピー対策を行った上で、印刷もできるようになる予定となっている。 日本の出版物はすべて国会図書館へ 日本国内で発行されたすべての出版物は、国立国会図書館への納入が、国立国会図書館法に基づく納本制度によって義務付けられている。 そのため一度出版されたものは基本的に収蔵されており、絶版本や発禁本まで揃っている(発行

                                                    国会図書館の絶版本がネット閲覧可能に 画期的Webサービスが5月からスタート
                                                  • 機械学習で好みの日本酒を判定 来店や日本酒知識は一切不要のWebサービスβ版をリリース

                                                    機械学習で好みの日本酒を判定 来店や日本酒知識は一切不要のWebサービスβ版をリリース東京大学味覚サイエンス研究室との共同研究による収集データを活用 日本酒スタートアップ・酒ストリート株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:藤田 利尚、以下「当社」)は、機械学習結果を活用し、好みの日本酒を手軽に判定できるWebサービスをリリースしました。東京大学大学院農学生命科学研究科・石島智子特任助教(食品機能学研究室)および阿部啓子特任教授(味覚サイエンス研究室)との共同研究により収集したデータを用い、当社が機械学習を活用して構築した判定プログラムを用いることで、精度の高い判定を可能としています。 判定には料理や果物、飲み物など食品の嗜好データのみを使用し、Web上で1〜2分で完結します。来店や試飲、日本酒の知識は一切不要とすることで日本酒の選び方を抜本的に変え、これまで存在した日本酒購入のハードル

                                                      機械学習で好みの日本酒を判定 来店や日本酒知識は一切不要のWebサービスβ版をリリース
                                                    • 典型的なwebサービスのawsを使ったインフラ構成を考えてみるS3, ECS - Qiita

                                                      概要 フロントエンドをVueを使って作り、APIなどのバックエンドをpythonのFlaskという軽量なフレームワークを使って作りました。今回は、ローカル環境下で動いていたアプリケーションをgithubから自動的にAWSの方にdeployすることができるようなインフラ構成を設計してみます。 不十分な点などありましたら、アドバイスいただけると幸いです。 使うもの AWS関連 EC2 RDS ECR ECS(fargate) S3 CloudFront Route53 IAM CI/CD関連 Circle CI システム構成図 まず、public subnetとprivate subnetを持つVPCを作成します。外部からのアクセスを許容するpublic subnetには、ロードバランサーと踏み台(ログイン)サーバーを設置します。外部から直接アクセスできないprivate subnetには、A

                                                        典型的なwebサービスのawsを使ったインフラ構成を考えてみるS3, ECS - Qiita
                                                      • CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービス「Specificity Calculator」

                                                        Specificity Calculatorは、CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービスです。 CSSでは、セレクタの詳細度が高い方を優先して適用する仕組みになっています。例えば、「.content」よりも「p.content」の方が詳細度は高いので、.contentの方が後で書かれていたとしても、p.contentのスタイルが優先して適用されます。以下の場合、フォントサイズは20pxになります。

                                                          CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービス「Specificity Calculator」
                                                        • 【レポート】深層学習フレームワークChainerを活用したWebサービス事例 #AWSSummit | DevelopersIO

                                                          こんにちは。サービスグループの武田です。 2019年6月12日(水)から14日(金)の3日間、千葉県幕張メッセにてAWS Summit Tokyo 2019が開催されています。こちらで講演されたセッション「J1-01 深層学習フレームワークChainerを活用したWebサービス事例」を聴講しましたのでレポートします。 AWS Summitでは全セッションで撮影禁止ということですので、文字だけでお届けします。 概要 深層学習技術を活用したWebサービスの事例として、線画自動着色サービスPaintsChainerの概要とシステム構成をご紹介いたします。また、Preferred Networksが検討しているCreative分野の新しい技術紹介をします。 スピーカー 株式会社Preferred Networks エンジニア 福田 昌昭 (※敬称略) レポート 会社の事業分野 交通システム 産業ロ

                                                            【レポート】深層学習フレームワークChainerを活用したWebサービス事例 #AWSSummit | DevelopersIO
                                                          • 【個人開発】プログラマーだけど、個人開発で『ウミガメのスープ』が遊べるWebサービスを開発してみた

                                                            はてな匿名ダイアリーってこういう宣伝的使い方が許されるのかわからんから怒られたら消す。 https://umigame-soup.net/ その名も『ウミガメのスープするやつ』 開発期間は2ヶ月くらい。まだβ版 こんな感じのイメージ↓ https://i.imgur.com/ifQaZLj.png 使い方: https://umigame-soup.net/howto Yes/Noで答えられる質問を出題者に投げかけていき状況を特定するアレができる。 リアルタイムなチャット形式で、今までの回答履歴とかパスワードつけて友達限定で遊ぶことも可能。 問題の設定次第ではアキネータークイズみたいなこともできるよ。 おーぷん2chとかでも貼って一応遊べることは確認できた。 ただそっちで荒らしで崩壊したりとかMacでバグあったりいろいろ問題点発覚したから、ある程度バズるようだったら改善してく方針。 問題は

                                                              【個人開発】プログラマーだけど、個人開発で『ウミガメのスープ』が遊べるWebサービスを開発してみた
                                                            • 個人開発のWebサービスの荒らし対策にChatGPTを導入した - Qiita

                                                              個人のサービスでもOpenAIのGPTを導入するのは簡単ですよ、という事例の紹介です。 導入先のサービス ブラウザ上で絵チャットができる「ブラウザで遊べる絵チャット(令和最新版)」というサイトです。 やりたいこと チャットサイトなので小中学生の利用者も多く、まあ荒れます。 シンプルな荒らしが来るとか、喧嘩になるとか、ちんちんがどうとか。 現状は、ユーザー間で違反報告を送ってもらい、自動で利用停止を行っています。 違反報告が行われると、報告者と被報告者の利用状況などを元に、被報告者の違反スコアが決まります。 この違反スコアが一定量貯まると、被報告者は利用停止となります。 このロジックベースのスコアづけはもちろん完璧ではないので、無罪なのに利用停止になるユーザーや、中々利用停止にならない違反者がおり、これらはお問い合わせベースで手動対応しています。 このスコアづけを、OpenAIのGPTに手伝

                                                                個人開発のWebサービスの荒らし対策にChatGPTを導入した - Qiita
                                                              • オンライン会議に「ぬいぐるみの顔」で参加できるWebサービス 100体と暮らすぬい好きが開発|よろず〜ニュース

                                                                約100体のぬいぐるみと暮らす会社員・7_mshitaさん(Twitter: @nnmshita)が制作した、ぬいぐるみの顔でオンライン会議に出席できるWebサービス「ぬいmeet」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で先行利用者・支援者を募集している(2月1日まで)。 Zoomなどのオンライン会議に、手持ちのぬいぐるみの姿を自分の顔に重ねて映すことができるサービス。利用者は「ぬいmeet」に好きなぬいぐるみの写真を取り込んで使用する。 画面上では人間の頭部が動くと、追いかけるようにぬいぐるみの顔も移動して見える。さらに、カメラが利用者の「笑顔」「悲しい顔」「怒った顔」などを捉えると、顔周りに花のイラストや効果線などがリアルタイムで出現し、ぬいぐるみ裏の表情を伝える。 約100体のぬいぐるみと暮らす7_mshitaさんは「ぬいぐるみを動かしたい」を目標に、プログラミングスク

                                                                  オンライン会議に「ぬいぐるみの顔」で参加できるWebサービス 100体と暮らすぬい好きが開発|よろず〜ニュース
                                                                • WebKitを利用してWebサービスをmacOSのネイティブアプリのようにしてくれる「Flotato」がアプリ内検索やナイトモードに対応。

                                                                  WebKitを利用してWebサービスをmacOSのネイティブアプリのようにしてくれる「Flotato」がアプリ内検索やナイトモードに対応しています。詳細は以下から。 FlotatoはGoogleでインターフェイスデザイナーを務めるMorten Justさんが2019年05月に公開したユーティリティアプリで、WebサイトをElectronではなくWebKit(WKWebView)でラッパーすることで、軽量かつメモリ消費量を抑えてWebサイトをmacOSのネイティブアプリのようにできる機能がありますが、このFlotatoがv25アップデートでアプリ内検索などをサポートしています。 Flotato v25 Press ⌘+F to search for text anywhere Fully hide the window buttons at all times Enable Night mo

                                                                    WebKitを利用してWebサービスをmacOSのネイティブアプリのようにしてくれる「Flotato」がアプリ内検索やナイトモードに対応。
                                                                  • USキーボード環境で英数キーを⌘+スペースに割り当てた - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

                                                                    ずっと左コマンドを単体で押したときに英数、右コマンドを単体で押したときにかなとしていたけど、左コマンドキーを押してすぐキーをタイプするとミスってタブを閉じてしまったりなどすることがよくあった。 我慢して使っていたのだけど、だれかのツイートでコマンドとスペースを利用して切り替えるようにした、というのを見かけてこれ良いのでは?となったのでkarabinerの設定を↓のように変えた。左コマンドだけスペースが必要にしてみた。右コマンドは単体でしか押さないので従来どおり。 ~/.config/karabiner/karabiner.json を以下のように編集した "rules": [ { "description": "右コマンドキーを単体で押したときに、かなキーを送信する", "manipulators": [ { "from": { "key_code": "right_command", "

                                                                      USキーボード環境で英数キーを⌘+スペースに割り当てた - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
                                                                    • 2021年5月版 話題になったり気になったWEBサービス

                                                                      2021年5月にいろいろな気になったサービスがありました。今回も、ネット話題になったり、個人的に使っていたり、気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 KIYAC KIYACはいくつかの質問に答えるだけで、数分で法律文書を自動生成できる、弁護士監修の法律文書ジェネレーターです。 プライバシーポリシーや利用規約など、WEBサイトに必須となる、さまざまな法律文書を生成できます。 さらに、KIYACで生成された文書のリーガルチェックを弁護士に依頼することもできます。 モノカリ モノカリは、家電やカメラのレンタルサービスで、一眼レフやアクションカメラからプロジェクターや高圧洗浄機、ゲーム機まで幅広い商品のレンタルをおこなっています。日常的に利用するものではなく、一時的な利用に役立つ便利な家電が揃っています。買ってもそれほど使わないけど、1年に2,3回利用するというような家電はレンタル

                                                                        2021年5月版 話題になったり気になったWEBサービス
                                                                      • 2022年6月 話題になったり気になったWEBサービス

                                                                        2022年6月も終わります。6月は湿度が上がってきてジメジメムシムシとした気候になってきました、また、近所にある紫陽花が一気に花を咲かせてきれいになってきた月でもありました。ネット話題になったり個人的に使ったりいろいろありました。 今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 Chargebee Chargebeeは、継続課金(サブスクリプション)ベースのビジネス向けのPCIレベル1認定の定期請求プラットフォームです。Chargebeeは世界中の主要な決済ゲートウェイと統合しますので、支払いの回収、請求、メール通知、顧客管理を自動化することができます。 Chargebeeは、Xero、QuickBooks Online、Avalara、NetSuite、Zendesk、MailChimp、ShipStation、Salesforce、Slack、Shopifyなどと統合して

                                                                          2022年6月 話題になったり気になったWEBサービス
                                                                        • 私企業Webサービスの代替としてのインディーウェブ(The IndieWeb Movement)

                                                                          indeweb.orgより拝借しています 僕は思うのだが、どうもひっかかるのはコンピュータやネットワークそのものではなくて、それらを祭り上げているカルチャーのほうなのだ。(草思社 インターネットはからっぽの洞窟 より) 久しぶりのブログ投稿です。ご無沙汰しています。 枯淡苑店主の照井です。 2022年ももう終わりが近づいている中、Twitterの動向が痛ましいほどに荒れていますね。 同社が今後どのような道を辿っていくかは興味ありますが、私個人としてはTwitterをはじめSNSの利用はかなり控えめになっており、仕方なく利用している側面が強いです。 長い間、従来のSNSやブログとは違う形でインターネットを楽しむやり方を模索していました。 その最中、2つほど面白い文化・活動を見つけまして、そのうちの1つが「インディーウェブ」(the IndieWeb Movement)です。 現在進行形のTw

                                                                            私企業Webサービスの代替としてのインディーウェブ(The IndieWeb Movement)
                                                                          • BlazorWebAssemblyとAzureFunctionsではてなブックマークの人気エントリーを表示するWebサービスを作ってみた - Qiita

                                                                            BlazorWebAssemblyとAzureFunctionsではてなブックマークの人気エントリーを表示するWebサービスを作ってみたC#AzureAzureFunctionsBlazor はじめに 本記事は小島優介さんが運営するコミュニティであるServerlessLT大会初心者向けという場で7月に発表した内容を記事に起こしたものです。(期間が空いてしまいました。。) 発表経験が少なかったですし、すごく初歩的な内容でしたが、聴講者の皆さんから「ナイスチャレンジ!」などポジティブフィードバックをたくさんもらえたのでとても敷居が低いと思います。毎月開催されるので興味のある方はぜひ参加してみてください。 使用した技術 フロントエンドにBlazorWebAssembly、サーバーサイドにAzureFunctionを使用しました。 BlazorWebAssemblyについてはこちらにまとめたので

                                                                              BlazorWebAssemblyとAzureFunctionsではてなブックマークの人気エントリーを表示するWebサービスを作ってみた - Qiita
                                                                            • 【マネタイズの極意】個人開発のWebサービスで金を稼ぐ方法【目指せ月3万】 | Webサービス個人開発ラボ

                                                                              個人開発者「個人開発のWebサービスでお金を稼げるのだろうか…アフィリエイトやアドセンスとか種類が色々あるけどどれを選べばいいのか分からない…」 こんな疑問に答えます。 結論から言うと稼げます。 しかし色々と条件や、サービス内容によって向き不向きがあります。 これらを深掘りしていきます。 本記事の内容 自分の作った個人開発Webサービスで稼ぐ方法マネタイズの様々な方法の解説直接課金は難易度が高いので最初は手を出さない方がよい 成果報酬型広告かクリック保証型広告のどちらを選べばよいかを解説 サービスの特性によって成果報酬型かを考える 本記事を書いている人の実績 個人開発歴10年運営しているWebサービスは月間700万〜1,000万PV個人開発したサービスの月間収益は50万〜100万円 Webサービスのマネタイズを知る まずはWebサービスで収益を上げる方法をおさらいしましょう。 個人開発での

                                                                                【マネタイズの極意】個人開発のWebサービスで金を稼ぐ方法【目指せ月3万】 | Webサービス個人開発ラボ
                                                                              • RSSフィードを自動的に生成するWebサービスを見つけた | AIZACK.NET

                                                                                キュレーションサイトを作ろうかな 昼間は物流系の仕事をしていてある一定の情報を集めてあるサイトを探しているのだが、中々同様の情報を扱っているサイトは見つからない。 そこで各サイトのRSSを取得して自前でキュレーションサイトのようなものを作ってみようかと色々調べている中で使えるスクレイピングサービスを見つけたので備忘録第三弾として投稿します。 備忘録第一弾 [WEBサービス] RSSフィードを簡単に 取得・検出するツール 備忘録第二弾 [perl] 複数のRSSフィードを結合するフリーCGI RSSを配信していないサイトの更新情報をどうやって取得するか? これが結構難儀な問題で色々調べましたね〜。 自前でPerlで作ろうかな?とか、スクレイピングツールであるoctoparseを試してみたり、海外のサービスであるFeed43というRSSを配信していないサイトからRSSを配信するURLを作成する

                                                                                • 【個人開発】WEBサービスのログイン機能をAWS Cognitoで実装する② - Qiita

                                                                                  <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <!-- viewport meta --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no"> <!-- Required bootstrap --> <link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.0.2/dist/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet" integrity="sha384-EVSTQN3/azprG1Anm3QDgpJLIm9Nao0Yz1ztcQTwFspd3yD65VohhpuuCOmLASjC" crossorigin="

                                                                                    【個人開発】WEBサービスのログイン機能をAWS Cognitoで実装する② - Qiita