並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 175 件 / 175件

新着順 人気順

webサービスの検索結果161 - 175 件 / 175件

  • SAPやOracleが「ゆるい」アドオン開発に注力、SaaS型ERPを使い倒す

    「SAPはここ数年でAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の公開などを積極的に行っており、オープンになってきている」。独SAPのSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型ERP(統合基幹業務システム)「S/4HANA Cloud」の導入を支援するパートナー企業の担当者は、口をそろえてこう指摘する。 SaaS型ERPの導入手法である「Fit to Standard」を実践するためには、ユーザー企業がERPの持つ標準業務プロセスに合わせて自社の業務プロセスを変更する必要がある。しかし実際には、ERPの標準業務プロセスにどんなに合わせようとしても、「合わない部分」や「合わせることで都合が悪くなる部分」が存在する。 こうした「合わない部分」を埋めるためにカギとなるのが、新型のアドオン(追加開発)だ。ERP以外のSaaSやPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)上に

      SAPやOracleが「ゆるい」アドオン開発に注力、SaaS型ERPを使い倒す
    • ホロアースのサーバーサイドの技術について | Blog|ホロアース

      【執筆者紹介】 「 西根幸洋さん」 ポジション:メタバース事業本部エンジニア部マネージャー 入社時期:2023 年 10 月 業界歴:Web サービスやオンラインゲームの開発・運営に 11 年従事。主にサーバーサイド C# エンジニアとして活動し、個人として Microsoft MVP for Developer Technologies(2020-2022)を受賞。 はじめに こんにちは、メタバース事業本部エンジニア部マネージャーの西根です。 ホロアースの開発の話といえば、Unity を使ったクライアント側の実装や、アバターやライブ演出などの話が注目されがちですが、今回はサーバーサイドで利用している技術の一部をご紹介させていただこうと思います。 ホロアースの開発の裏側を知りたい、開発に参加してみたいと思っている方の参考になれば幸いです。 開発に参加してみたいと思った方はこちらから是非ご応

      • 未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門

        YouTube で見る 未経験からでも IT エンジニアになれる? それって本当に現実的なの? 未経験から IT 業界への転職は、様々な情報が錯綜していて心配かもしれませんね。わたし自身も IT エンジニアになる際は先行きの不透明さから不安でした。 しかし、その不安や心配は大切なサインです。わたしの 20 年の IT エンジニア経験を鑑みても、安心して IT キャリアを歩むためには押さえておいた方が良い大事なポイントがあります。 この記事ではまず、未経験の方が不安に感じる理由の候補 7 つを明らかにします。その上で、それらの不安を安心に変え、現実の壁を乗り越えるロードマップをお伝えします。 この記事を読むことで、あなたは IT キャリアへの不安を払拭する術を知ることができます。安心して次へのアクションを始められるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Inst

          未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門
        • AWS Support - Troubleshooting in the cloud Workshopをやってみた③

          AWS Support - Troubleshooting in the cloudとは AWSが提供するWorkshopの一つで、現在(2024/5)は英語版が提供されています。(フィードバックが多ければ日本語化も対応したいとのこと) クラウドへの移行が進む中でアプリケーションの複雑性も増しています。このワークショップでは様々なワークロードに対応できるトラブルシューティングを学ぶことが出来ます。AWSだけでなく一般的なトラブルシューティングにも繋がる知識が得られるため、非常にためになるWorkshopかと思います。また、セクションごとに分かれているので、興味のある分野だけ実施するということも可能です。 学習できるコンテンツ・コンセプトとしては、CI/CD、IaC、Serverless、コンテナ、Network、Database等のシステムに関わる全てのレイヤが網羅されているので、ぜひ一度

            AWS Support - Troubleshooting in the cloud Workshopをやってみた③
          • JRE BANKをブログで紹介して稼ぐ(アフィリエイト)方法

            「JRE BANK(JRE 銀行)」の紹介記事を作成して報酬を得たいと思っているブロガーの皆様、こんにちは。 ついにJR東日本までが各種銀行取引に関するサービスを始めたことで話題の「JRE BANK」ですが、その高いサービスとお得なキャンペーンが予想以上の反響で、2024年5月9日から開始された口座開設の申込みが殺到しているようです。 そのような口座開設の申込みが殺到しているという話を耳にすれば、そこにアフィリエイトチャンスがあると確信するのが私たちブロガー、アフィリエイターなのです。 そこで、本記事では、JRE BANKをブログで紹介して稼ぐ(アフィリエイト)方法について解説していきます。 「JRE BANK」とは 今話題沸騰中の「JRE BANK(JRE 銀行)」とは、株式会社ビューカードが、楽天銀行株式会社を所属銀行とする銀行代理業者として、各種契約締結の媒介を行うサービスです。 「

            • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

              テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

              • 音楽生成AI「Suno」「Udio」「Sonauto」を制作者視点でレビュー。音楽制作のカタチは変わるのか

                音楽生成AI「Suno」「Udio」「Sonauto」を制作者視点でレビュー。音楽制作のカタチは変わるのか:ものになるモノ、ならないモノ(96) ChatGPTをはじめとする生成AIが注目を集める中、生成AI技術を使って音楽を自動で生み出すWebサービスが続々と登場している。音楽生成AIの実力はどのようなものなのか。音楽制作事業者としての視点で、生成AIが生み出す音楽を考察する。

                  音楽生成AI「Suno」「Udio」「Sonauto」を制作者視点でレビュー。音楽制作のカタチは変わるのか
                • マイクロソフトが提供する無料で使えるヒートマップ「Microsoft Clarity」を使ってみよう!

                  マイクロソフトが提供する無料で使えるヒートマップ「Microsoft Clarity」を使ってみよう! Webサイト/Webアプリを制作・運営する上で、非常に役立つヒートマップですが、その多くは有料で提供されているサービスです。中には無料プランを提供するサービスもありますが、機能が限定されているお試しプラン的なものが多く本格的な分析には向きません。無料で使えるヒートマップを探しているWeb担当者、Web制作関連の方も多いと思いますが、なかなか良いものが見つからないのが現状ではないでしょうか。 そこで、今回はMicrosoft社が無料で提供するMicrosoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)というヒートマップ・分析ツールについて、基本的な使い方や活用法を詳しく解説します。 Microsoft Clarityの概要▶︎Microsoft Clarityとは Microsoft

                    マイクロソフトが提供する無料で使えるヒートマップ「Microsoft Clarity」を使ってみよう!
                  • もはや人ごとではないクラウドサービス経由の情報漏えい 押さえるべき2つの対策ポイントとは?

                    クラウドサービス、特にSaaSの利用が急拡大している。数多くのクラウドサービスが登場して高度化し、ユーザーの選択肢が増加した今、これを中心にしたシステム作りも珍しくない。 一方でクラウドサービスの設定ミスや過剰な権限付与、認証不備などに起因するインシデントが頻繁に起きている。クラウドストレージの設定を誤り40TB近くの内部機密情報が外部からアクセス可能になっていたインシデントや、多くの企業が利用しているクラウド営業支援システムの設定不備による情報漏えいも話題になった。 SaaSを安全に利用するための重要なポイントとは何か。その鍵は適切な特権IDの管理にある。 クラウドサービスのインシデントはなぜ起きる? 3つの原因 エンカレッジ・テクノロジの日置喜晴氏(取締役 マーケティング部長)は、SaaSの設定ミスや過剰な権限付与に関連したインシデントが発生する原因として以下の3つを挙げる。 1つ目は

                      もはや人ごとではないクラウドサービス経由の情報漏えい 押さえるべき2つの対策ポイントとは?
                    • 複数のLINEスタンプを組み合わせて送れる「スタンプアレンジ機能」

                      LINEヤフーは5月8日、対象のLINEスタンプを自由に組み合わせて一つのスタンプとして送信できる「スタンプアレンジ機能」の先行体験をスタートした。スタンプを6個まで組み合わせ、大きさや角度、位置を自由にアレンジして送ることができる。 同じスタンプや異なるスタンプを並べてリアクションを大きくしたり、異なるスタンプを組み合わせて一つのメッセージを作っったり、スタンプのサイズを拡大・縮小して自由にアレンジできる。 先行体験は700種類以上の公式スタンプが対象。5月13日からはクリエイターズスタンプも同機能の対象になる予定。 関連記事 今年、最も使われた「LINEスタンプ」の表現は“でろん”? 暑い日や連休明けに頻出 LINEヤフーは5日、「LINEスタンプ2023年総まとめ」を発表した。猛暑を反映し、“でろん”と溶けている表現(イラスト)が人気だった。 「スイカゲーム」にLINEスタンプ第二弾

                        複数のLINEスタンプを組み合わせて送れる「スタンプアレンジ機能」
                      • PowerPoint プレゼンテーション

                        株式会社KADOKAWA 2024年3月期 通期決算 Earnings Results 2024.5.9 2 目次 中長期戦略・2025年3月期通期連結業績見通し p.14 2 2024年3月期通期連結実績 p.3 1 Appendix p.33 3 2024年3月期通期連結実績 4 2024年3月期通期連結実績 サマリ ◼ 2024年3月期通期連結実績 売上高:+1.0%、営業利益:▲28.8% 中期経営計画の初年度として順調なスタートを切る  売上高 - 出版・IP創出では、人材投資が結実しメディアミックスの源泉となる新規IP数は順調に増加(5,909点, +5.4%) 国内紙書籍の減収幅は緩和。米国事業の過去数年の需要増の反動を、電子書籍やライセンス収入の成長が吸 収し、全体として増収(+1.4%) - アニメは、ラインナップの充実により、過去最高業績を実現。過去5年間は15%のC

                        • 世界で話題!新時代のブラウザ「Arc」がやばすぎたので魅力を徹底解説する

                          ■チャンネル登録はこちら→https://www.youtube.com/@webmaniach/?sub_confirmation=1 <今回の動画について> 現在世界中で話題の新世代ブラウザ「Arc」について徹底解説しました。 Arcは2023年に最後発ではじまったArcですが、AIなど他にはない便利な機能を多数搭載している次世代ブラウザです。 この動画ではArcの使い方や機能など詳しく解説しているので、ぜひ気になる方が動画をご覧ください! Arc公式サイト:https://arc.net/ Arcショートカット一覧:https://resources.arc.net/hc/en-us/articles/20595231349911-Keyboard-Shortcuts <ウェブマニアについて> おすすめのWEBサイト・WEBサービス・ツール・アプリなど、 皆さんのネットライフを

                            世界で話題!新時代のブラウザ「Arc」がやばすぎたので魅力を徹底解説する
                          • 全職種向けに開催!組織で理解を深める「アクセシビリティ社内勉強会」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                            本日は世界各地でアクセシビリティを考える一日、GAAD(Global Accessibility Awareness Day)の日ですね! アクセシビリティはWebサイトやアプリケーションのデザインや実装に関わるデザイナーやエンジニアはもちろん、サービスのコンテンツ作成や資料作成においても配慮が必要であり、さまざまな職種の人に関わるものです。 グッドパッチでは、しばらく前から社内の有志を中心にアクセシビリティ向上の取り組みを行っており、その活動の一環として、全職種向けにアクセシビリティの理解を深めるための社内勉強会を実施しました。 今回の勉強会では、社内でも特に関心があるUIデザイナーやエンジニアに、アクセシビリティの基礎知識から具体的な取り組みや事例などをLT形式で発表していただきました。勉強会はランチタイムに開催したのですが、多くの参加者が集まってくれました! この記事では、それぞれの

                              全職種向けに開催!組織で理解を深める「アクセシビリティ社内勉強会」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                            • 自分が普段やっていることが趣味なのか、ライフワークなのか - えいのうにっき

                              って、確かに難しいよなぁと、最近の Ossan.fm のエピソードを聴いて思った。 ossan.fm ossan.fm そもそも、「趣味とはこういうもの」「ライフワークとはこういうもの」という定義というか、その言葉からイメージされるものが人によって微妙に違ってそうで、それがまたその難しさに拍車をかけてそうだなーと。 ちなみに辞書的には以下のような感じらしい。。 趣味 仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。「—は読書です」「—と実益を兼ねる」「多—」( 趣味(しゅみ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 ) ライフワーク 一生をかけてする仕事。畢生 (ひっせい) の事業。また、個人の記念碑的な業績とみなされるような作品や研究。( ライフワーク(lifework)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 ) ちなみに自分

                                自分が普段やっていることが趣味なのか、ライフワークなのか - えいのうにっき
                              • ノーコードLLMアプリ開発ツール「Dify」完全ガイド:Mac上でRAG対応のChatGPTを自作する

                                Difyは、GPT-4やClaude 3、Llamaなどの大規模言語モデル(LLM)を組み込んだアプリケーションを開発するためのオープンソースプラットフォームだ。 プログラミングの知識がなくても、非常に分かりやすいテンプレートや、ドラッグ&ドロップのフロー図を使って、直感的にアプリケーションを開発できるのが最大の魅力だ。 OpenAIやAnthropicのAPIキーを使えば、Dify上で、まるでChatGPTのような高度な機能を備えたチャットアプリを、30分もあれば誰でも自作できてしまう。 本当に革命的なノーコードLLMアプリ開発ツールなので、ぜひ一度は触ってみてほしい。 エンジニアが本番レベルの生成AIアプリケーションを素早く構築できるのはもちろん、非エンジニアであっても、テンプレートやコンポーネントを活用しながら、非常に複雑な機能を持つAIエージェントやAIアプリケーションの設計が可能

                                  ノーコードLLMアプリ開発ツール「Dify」完全ガイド:Mac上でRAG対応のChatGPTを自作する