並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

webdevの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • npm installしたのにcommand not foundになるのはnode_modulesへのパスが原因かも – webdev

    なんとも初歩的な過ちですが、備忘として… $ gulp bash: gulp: command not found このように、npm installでプロジェクトへインストールしているモジュールが動作しない場合は node_modulesディレクトリへのパスが通っていない可能性があります。 応急処置として、command not foundがでたプロジェクトのディレクトリでそのまま パスを通すコマンドを入力してみると解消されました。 $ gulp bash: gulp: command not found $ export PATH=$PATH:./node_modules/.bin $ gulp [11:03:45] Using gulpfile /xxxxxxxx/gulpfile.js [11:03:45] Starting 'default'... 毎回設定しなくていいようグロー

      npm installしたのにcommand not foundになるのはnode_modulesへのパスが原因かも – webdev
    • 横スクロール可能な要素にヒントを表示するJSライブラリ「ScrollHint」の使い方 | WebDev Tech

      WEBサイトのレスポンシブ化をする上で、スマホなどの画面幅が狭いデバイスには収まりきらないコンテンツがあることが多いです。 特に情報量の多い表(テーブル)などは、スマホの画面幅に収めるのはなかなか難しいですよね・・・。 そういった場合、CSSのoverflowプロパティで横スクロールを可能にすることができますが、ユーザーからするとスクロール可能か判断できず、見落としてしまいがちです。 そこで今回の記事では、横スクロール可能な要素にヒントを表示するJavaScriptライブラリ「ScrollHint」を紹介します! このライブラリを導入することで、スクロール可能な要素には以下のようなヒントが表示されるようになります。 横スクロール可能な要素をアイコンとテキストで知らせてくれるので、ユーザビリティの向上にもつながりますね。

        横スクロール可能な要素にヒントを表示するJSライブラリ「ScrollHint」の使い方 | WebDev Tech
      • 【レスポンシブ対応】padding-topで要素の比率を保持しつつサイズを可変させる方法 | WebDev Tech

        レスポンシブ対応をする際に、「ブロック要素の比率を保持したままサイズを可変させたい」という場合がよくありますよね。 img要素だと以下のように指定するだけで、画面幅に合わせて画像の比率を保持したまま拡大・縮小することができます。 しかしdivなどのブロック要素だとどうなるでしょうか。height: autoと指定しても、要素の持つ高さがそのまま指定されるため、比率を保持することはできませんね。 そこで今回の記事では、CSSのpaddingをうまく利用してブロック要素の比率を固定したままリサイズする方法を紹介します! このテクニックはよくYouTube動画の埋め込みやサムネイル画像などに利用されますね。 DEMOやコピペで使える実装コードも用意していますので、ぜひ参考にしてみてください。

          【レスポンシブ対応】padding-topで要素の比率を保持しつつサイズを可変させる方法 | WebDev Tech
        • 【コピペOK】Contact Form 7でお問い合わせ完了ページに遷移させる方法 | WebDev Tech

          WordPressプラグインの「Contact Form 7」では、簡単にお問い合わせフォームを作成することができますね。 しかし標準ではお問い合わせ完了ページ(サンクスページ)を実装する機能はなく、以下のように同一ページ内にメッセージが表示されます。 しかし、フォーム送信後は送信完了ページに遷移させたいという場合がありますよね。 そこで今回の記事では、Contact Form 7でお問い合わせを送信後に、完了ページに遷移させる方法を紹介します! Contact Form 7でフォームを作成固定ページ「お問い合わせページ」を作成固定ページ「お問い合わせ完了ページ」を作成完了ページ遷移に必要なタグを記入

            【コピペOK】Contact Form 7でお問い合わせ完了ページに遷移させる方法 | WebDev Tech
          • 【Glassmorphism】ガラス風のエフェクトをCSSで実装する方法 | WebDev Tech

            Glassmorphism(グラスモーフィズム)は、2021年に入ってから注目されている新しいデザインのトレンドです。 Mac OSのBig Surにも採用されており、半透明で背景がぼやけて見える磨りガラスのようなエフェクトが特徴的ですね。 PinterestやDribbbleなどのサイトでも、グラスモーフィズムを採用したUIデザインが多くみられるようになってきました。 Glassmorphism – Pinterest 今回の記事では、グラスモーフィズムのエフェクトをCSSで実装する方法を紹介していきます!

              【Glassmorphism】ガラス風のエフェクトをCSSで実装する方法 | WebDev Tech
            • お知らせテキストが横に流れていくバナーをCSSで実装する方法 | WebDev Tech

              Webサイトを閲覧していると、テキストが右から左に流れていく帯(バナー)を見たことがある方が多いかと思います。 主に新着情報やお知らせ、セールの情報を告知する際に使われていますね。 もともとHTMLにはテキストを自動的にスクロールさせるmarqueeというタグがあったのですが、現在は廃止され非推奨になりました。 この機能は廃止されました。まだいくつかのブラウザーで動作するかもしれませんが、いつ削除されてもおかしくないので、使わないようにしましょう。 マーキー要素 (廃止) – HTML: HyperText Markup Language | MDN そこで今回の記事では、CSSのみで横に流れるテキストを実装する方法を紹介していこうと思います! サイト上で新着情報などを効果的に告知したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

                お知らせテキストが横に流れていくバナーをCSSで実装する方法 | WebDev Tech
              • DevBox - 84+ Curated Webdev Resources

                84+ Curated Webdev Resources A curated list of high quality dev resources to help you ship sites faster

                  DevBox - 84+ Curated Webdev Resources
                • 【CSS】calcとvwを併用して最大・最小フォントサイズを設定する方法【IE11対応】 | WebDev Tech

                  レスポンシブ対応をする中で、文字サイズの最大値・最小値を設定できたらいいなと思ったことはありませんか? 横幅の最大値や最小値を指定できるmax-width min-widthのように、max-font-sizeやmin-font-sizeがあればすごく便利ですよね。 残念ながらそういったプロパティは現状ありませんが、CSSのcalcとvwという単位を使えば、最大・最小フォントサイズを設定することができます! 今回の記事では、このcalcとvwの合わせ技の使い方を紹介しようと思います。 IE11を含め主要ブラウザ全てでサポートされていますので、安心してお使いいただけます。

                    【CSS】calcとvwを併用して最大・最小フォントサイズを設定する方法【IE11対応】 | WebDev Tech
                  • Nuxt.jsのserverMiddlewareでモックアップのAPIを設置 – webdev

                    GitHub:nuxtjs-servermiddleware-api Nuxt.jsのserverMiddlewareを活用すると、Expressなどのサーバ用フレームワークを追加しなくても簡単に応答するサーバを立ち上げられます。 Nuxt.js環境で開発している場合には手軽でとても便利です。 モックアップのAPIを設置することで、このような効果が期待できます 新規サービスなど、既存のDBが無い開発もデータを入れた状態で行えるバックエンドにAPIを用意してもらえるまで手を止めなくてよい 設置方法 Nuxt.JS開発環境へ、このようなJavaScriptを設置します。 場所は、既存の pages middleware など予約されたディレクトリでなければどこでもOKです。 /api/sample.js export default function (req, res) { // req は

                      Nuxt.jsのserverMiddlewareでモックアップのAPIを設置 – webdev
                    • 【JS&CSS】スマホのアドレスバー・ツールバーを除いた100vhの値を指定する方法 | WebDev Tech

                      WEBページのファーストビューに画面いっぱいに要素を表示したいとき、heightやmin-heightに100vhを指定することが多いですよね。 PCだと問題なく表示されますが、スマホで見るとアドレスバーとツールバーの高さ分下にはみ出してしまうという現象が起こります。 これを解決するために、JavaScriptでアドレスバーとツールバーを除いた100vhの値の取得方法を解説します! DEMOページも用意しましたので、実際の挙動もチェックしてみてください。

                        【JS&CSS】スマホのアドレスバー・ツールバーを除いた100vhの値を指定する方法 | WebDev Tech
                      • JSとCSSでふわふわと漂う泡のアニメーションを実装する方法【自作&jQueryなし】 | WebDev Tech

                        最近のWebサイト制作では、アニメーションを取り入れるのが一般的ですよね。 サイトに動きをつけることによってかっこよく見せたり、ユーザーの関心を惹きつけることができます。 今回の記事では、JavaScriptとCSSを使って、画面下から泡がふわふわ浮かび上がっていくアニメーションを実装していきます! アニメーションの実装には、以下の動画を参考にしました。

                          JSとCSSでふわふわと漂う泡のアニメーションを実装する方法【自作&jQueryなし】 | WebDev Tech
                        • 【CSS】テキスト装飾に便利なストライプ柄の蛍光ペン風マーカーを実装する方法 | WebDev Tech

                          ブログ上で文章を強調したいときには、「太字にする」「文字色を変える」「蛍光ペン風マーカーを引く」などの方法がありますね。 特に最近のサイトでは、蛍光ペン風のマーカーで強調する手法が多く見られます。 今回の記事では、蛍光ペン風マーカーに少し手を加えて、ストライプ柄のマーカーをCSSで実装する方法を紹介します!

                            【CSS】テキスト装飾に便利なストライプ柄の蛍光ペン風マーカーを実装する方法 | WebDev Tech
                          • GitHub - dart-lang/webdev: A CLI for Dart web development.

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - dart-lang/webdev: A CLI for Dart web development.
                            • 【CSS】YouTube動画の比率(アスペクト比)を保持したまま埋め込む方法【レスポンシブ】 | WebDev Tech

                              サイト運営者やWeb制作の経験がある方だと「YouTubeの動画をサイト上に埋め込みたい」と思ったことがあるかと思います。 YouTubeには動画を共有する用のタグが用意されており、コードをコピペするだけで簡単に動画を埋め込むことが可能ですね。 しかしブラウザ幅によっては、動画のアスペクト比が崩れてしまいます…。 今回の記事では、CSSでYouTube動画の縦横の比率を保ったままサイト上に埋め込む方法を紹介していきます!

                                【CSS】YouTube動画の比率(アスペクト比)を保持したまま埋め込む方法【レスポンシブ】 | WebDev Tech
                              • 素のJSとSwiperでモーダル内にスライダーを表示する方法 | WebDev Tech

                                <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" /> <title>JS Modal & Swiper DEMO</title> <!-- Swiper CDN読み込み --> <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/swiper@7/swiper-bundle.min.css" /> <script src="https://unpkg.com/swiper@7/swiper-bundle.min.js"></script> <!-- CSS読み込み --> <link rel="stylesheet" href="

                                  素のJSとSwiperでモーダル内にスライダーを表示する方法 | WebDev Tech
                                • SVGをグラデーションで塗りつぶす – webdev

                                  Illustratorでグラデーションで塗りつぶしたベクター画像をSVG書き出しすると、 わざわざグラデーション部分をラスタライズ画像として保存しマスキングする構造のSVGを生成してくれます。 せっかくビットマップ画像と決別したかったのにこれでは煮え切らない (笑) ということでXMLコードだけでfillをグラデーションにする方法を探しました。 SVG内の画像素材を取り扱えるdefsタグ グラデーションやパターンをSVG内の素材として定義できる、defsタグというのがありました! これで、linearGradientやradialGradientを書けば 線状グラデーション、円状グラデーションを設定できます。 <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 512 512"> <defs> <linearGradient id="g

                                    SVGをグラデーションで塗りつぶす – webdev
                                  • 【jQuery無し】素のJSでページ内リンクをスムーススクロールさせる方法 | WebDev Tech

                                    ランディングページのナビゲーションやブログページの目次など、ページ内の特定の場所にリンクを設定することは多いですよね。 ページ内リンクは、デフォルトだとリンク先の場所まで一瞬でジャンプしてしまいますが、滑らかにスクロールさせたい場面が多いかと思います。 今回の記事ではJavaScriptを使用して、ページ内リンクをスムーズにスクロールさせる方法を紹介していきます。 ページ内リンクをクリックすると、対象位置までスムーズにスクロールするjQueryやライブラリは使用せず、素のJavaScriptで実装IE11やSafariにも対応させる

                                      【jQuery無し】素のJSでページ内リンクをスムーススクロールさせる方法 | WebDev Tech
                                    • 【CSS】transform: scale()で要素を拡大・縮小する方法 | WebDev Tech

                                      今回は、CSSアニメーションを設定する際によく使うscale()を紹介します。 この機能を使うことで、要素を自由に拡大・縮小することができますので、是非参考にしてみてください。

                                        【CSS】transform: scale()で要素を拡大・縮小する方法 | WebDev Tech
                                      • JSとCSSで桜を降らせるエフェクトを実装する方法【コピペOK】 | WebDev Tech

                                        <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>Cherry Blossom DEMO</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"><!-- CSS読み込み --> </head> <body> <div class="cherry-blossom-container"> <!-- ここにコンテンツを入れる --> </div> <script src="main.js"></script><!-- JS読み込み --> </body> </html> /* 桜を表示するコンテナのスタイル */ .cherr

                                          JSとCSSで桜を降らせるエフェクトを実装する方法【コピペOK】 | WebDev Tech
                                        • 【jQueryを完全再現】slideUp, slideDown, slideToggleを素のJavaScriptで実装する方法 | WebDev Tech

                                          jQueryにはslideUp(),slideDown(), slideToggle()といったメソッドがあります。 これらを使用すると、少ないコードで要素をスライドしつつ表示/非表示にできるので、すごく便利ですね。 しかし案件によっては、jQueryを使いたくない場合があるかと思います。 そこで今回の記事では、jQueryのslide系メソッドをJavaScriptで実装する方法を紹介します! 「jQueryを読み込みたくないけど、slide系のメソッドは使用したい」という方は、ぜひ使ってみてください。

                                            【jQueryを完全再現】slideUp, slideDown, slideToggleを素のJavaScriptで実装する方法 | WebDev Tech
                                          • CSSのみでノートの罫線のようなスタイルを実装する方法【実線・点線】 | WebDev Tech

                                            Webページ上に「ノートのような罫線つきのデザインを実装したい!」という方もいるかと思います。 単純に線を引くだけならborderプロパティを使えばよいのですが、ノートの罫線のように何本も線を引く場面には向いていません…。 そこで今回の記事では、CSSのグラデーションlinear-gradient()を使用して、ノート風の罫線を引くデザインの実装方法を紹介します! この方法を使うと、文字の長さや改行に合わせて何本も線を引くことができるので、オススメです。 また、文字サイズ、罫線の色、背景色などのカスタマイズ方法も解説しますので、是非参考にしてみてください。

                                              CSSのみでノートの罫線のようなスタイルを実装する方法【実線・点線】 | WebDev Tech
                                            • 【Vanilla JS】スクロール量をプログレスバーでページ上部に表示する方法 | WebDev Tech

                                              スマホでWebページを開くと、縦長なのでどうしてもスクロール量が多くなりますよね。 PCだと少しのスクロールでページ全体を見ることができますが、スマホだと倍以上のスクロールが必要になります。 こんなとき、今ページのどの辺にいるのか、後どのくらいでページを読み終えるのかがわかると便利ですよね。 今回の記事では、スクロール進捗度が一目でわかるプログレスバーの実装方法を紹介します! jQueryを使わず素のJavaScriptで実装していきますので、よければ参考にしてみてください。

                                                【Vanilla JS】スクロール量をプログレスバーでページ上部に表示する方法 | WebDev Tech
                                              • 【CSS】columnsプロパティで本のような段組みレイアウトを実装する方法 | WebDev Tech

                                                今回の記事では、CSSのcolumnsプロパティを使用して、段組みレイアウトを実装する方法を紹介します。 段組みレイアウトとは、本や新聞などで使われているように、長い文章をいくつかの段にわけて表示する手法です。 Web上では文章は左端から始まり、右端までいくと改行して次の行に移りますよね。 このとき、1行が長すぎると、行末から次の行の先頭までの距離も長くなり、見失ってしまうことがあります。 columnsプロパティではこれを防ぐために、文章を複数の段に分けたり、段の横幅を指定したりすることが可能です。 ここでは一番シンプルな例として、本のような2段組みのレイアウトを作成する方法を紹介していきます。 以下で実装DEMOやコードの解説を行いますので、Web上で長い文章を扱う場合はぜひ参考にしてみてください。

                                                  【CSS】columnsプロパティで本のような段組みレイアウトを実装する方法 | WebDev Tech
                                                • 【CSS】ulタグの丸が脈動するアニメーションを実装する方法 | WebDev Tech

                                                  HTMLには、箇条書きリストを作成する際に使えるulタグがありますね。 ulタグでリストを作成すると、デフォルトでテキストの左側に丸がつきます。 箇条書きリストサンプルテキスト1箇条書きリストサンプルテキスト2箇条書きリストサンプルテキスト3 今回の記事では、この黒丸をカスタマイズして、好きな色を指定&脈動するようなアニメーションを実装していきます!

                                                    【CSS】ulタグの丸が脈動するアニメーションを実装する方法 | WebDev Tech
                                                  • Sassで使用できる4つのアウトプット形式の特徴や使い方を解説 | WebDev Tech

                                                    Sassとは、CSSを効率的に記述できるように設計・開発された言語です。 入れ子の使用、変数・関数の使用など便利な機能が多く、Web制作者なら必ず身につけておきたいスキルですね。 Sassファイルには.scssまたは.sassという拡張子がつきますが、これらはブラウザが解釈できないためそのまま読み込むことができません。 HTMLで読み込むには、SassファイルをCSSファイルに変換する作業(コンパイル)が必要となります。 このコンパイル作業でアウトプットされるCSSの形式は、以下の4つから選択することができます。

                                                      Sassで使用できる4つのアウトプット形式の特徴や使い方を解説 | WebDev Tech
                                                    • MW WP Formでメールアドレス確認用の入力欄を作成する方法 | WebDev Tech

                                                      手順1: フォームのタグを作成する MW WP Formの編集画面上で、フォームに表示するタグを準備していきます。 以下のコードを編集画面のエディタにコピペしてください。 <label>メールアドレス</label> [mwform_email name="email" size="60"] <label>メールアドレス(確認)</label> [mwform_email name="email-confirm" size="60"] [mwform_bsubmit name="submit" value="send" display_input="true"]送信する[/mwform_bsubmit] ここではメールアドレスのname属性をemail、確認用メールアドレスのname属性をemail-confirmとしていますが、自由に設定していただいて構いません。 これらをコピペすると、

                                                        MW WP Formでメールアドレス確認用の入力欄を作成する方法 | WebDev Tech
                                                      • CSSとJavaScriptでおしゃれなデジタル時計を実装する方法 | WebDev Tech

                                                        【コピペ用】デジタル時計の全体コード まずはデジタル時計実装コードを全て載せておきます。 index.html style.css clock.jsを作成し、それぞれのコードをコピペしてお使いください。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>Digital Clock</title> <!-- CSSファイル読み込み --> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <div class="container"> <div class="clock"> <p class="cloc

                                                          CSSとJavaScriptでおしゃれなデジタル時計を実装する方法 | WebDev Tech
                                                        • 【モダンブラウザ対応】アスペクト比を固定するaspect-ratioプロパティの使い方 | WebDev Tech

                                                          以前の記事で、padding-topの性質を利用して、要素のアスペクト比を固定しつつレスポンシブ化する方法を紹介しました。

                                                            【モダンブラウザ対応】アスペクト比を固定するaspect-ratioプロパティの使い方 | WebDev Tech
                                                          • 素のJavaScriptでアニメーション付きアコーディオンを実装する方法【3通り】 | WebDev Tech

                                                            といったようなメリットがあります。 このアコーディオンメニューの多くはjQueryのスライド系メソッドで実装されていますね。 素のJavaScriptで実装したいと思い調べてみると、以下のような問題点があるものばかり紹介されてました。

                                                              素のJavaScriptでアニメーション付きアコーディオンを実装する方法【3通り】 | WebDev Tech
                                                            • 【Swiper】縦スライド可能な全画面ページを実装する方法 | WebDev Tech

                                                              <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" /> <title>Vertical Slider DEMO</title> <!-- CDN読み込み --> <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/swiper/swiper-bundle.min.css" /> <!-- CSSファイル読み込み --> <link rel="stylesheet" href="style.css" /> </head> <body> <div class="swiper-container vertical-slider"> <di

                                                                【Swiper】縦スライド可能な全画面ページを実装する方法 | WebDev Tech
                                                              • 【CSS】複数色のグラデーションマーカーを実装する方法 | WebDev Tech

                                                                ブログ記事を読んでいると、よく蛍光ペン風マーカーで装飾されているのを見かけますよね。(←こういうやつ) こういった単色のマーカーはカンタンに実装できるのですが、2色以上が混ざったマーカーを作るとなると、少し難しくなります。 そこでこの記事では、CSSのみでグラデーションマーカーを作る方法をシェアしようと思います。 CSSをコピペするだけで使えますので、ぜひ試してみてください。 また、カスタマイズして使いたい方のために、コードの詳しい説明も書いています。

                                                                  【CSS】複数色のグラデーションマーカーを実装する方法 | WebDev Tech
                                                                • WebDev Tech |

                                                                  「Custom Post Type UI」は、管理画面からカスタム投稿タイプやタクソノミーを作成できるプラグインです。 PHPコードを書くことなくカスタム投稿タイプを作成できるので...

                                                                    WebDev Tech |
                                                                  • CSSとJavaScriptで新年カウントダウンタイマーを実装する方法 | WebDev Tech

                                                                    <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>新年カウントダウンタイマー</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <div class="container"> <div class="countdown"> <h1 class="countdown-title">Countdown to <span id="year" class="new-year"></span> </h1> <div class="time-container"> <p class="time">

                                                                      CSSとJavaScriptで新年カウントダウンタイマーを実装する方法 | WebDev Tech
                                                                    • 現在表示中の記事を除外した記事一覧を表示する方法【WordPress】 | WebDev Tech

                                                                      WordPressの個別投稿ページ内で、「最近の投稿」一覧を表示したい場合があるかと思います。 この場合、記事一覧をそのまま取得してしまうと、現在閲覧中の記事も含まれてしまいますね。 そこで今回の記事では、現在表示中の記事を除外した最新記事一覧を出力する方法を紹介していきます。 【コピペ用】現在表示中の記事を除外した記事一覧を表示するコード まずはコピペ用のコード一式を紹介します。 コードを理解できる方は、そのままコピペしてお使いください。 個別記事ページ内での使用を想定しているので、single.phpもしくはsingle-投稿タイプ名.phpファイル内に記述してください。 <?php $current_post_id = get_the_ID(); // 現在表示中の記事IDを取得 $args = [ "post_type" => 'post', // 投稿タイプを指定 "posts_

                                                                        現在表示中の記事を除外した記事一覧を表示する方法【WordPress】 | WebDev Tech
                                                                      • ホバーすると表裏が反転するカードをCSSで実装する方法 | WebDev Tech

                                                                        <div class="card"> <!-- 裏面のコンテンツ --> <div class="back"> <img src="path/sample.jpg" alt="" /> </div> <!-- 表面のコンテンツ --> <div class="front"> <img src="path/sample.jpg" alt="" /> </div> </div> /* カード本体 */ .card { width: 30%; /* 任意の横幅を指定 */ position: relative; cursor: pointer; } /* 擬似要素とpadding-topでカードの高さを指定 */ .card::before { content: ""; display: block; padding-top: 142.5%; } /* カード内の画像 */ .card img

                                                                          ホバーすると表裏が反転するカードをCSSで実装する方法 | WebDev Tech
                                                                        • 【CSS】ボタンから波紋が広がっていくエフェクトを実装する方法 | WebDev Tech

                                                                          SNSボタンなどに使えそうな、ボタンから波紋が広がっていくエフェクトを実装してみたので、紹介していこうと思います。 以下が実際のエフェクト付きボタンです。 このボタンをベースに、ホバー時のみ波紋エフェクトをONにするカスタマイズ方法も紹介していきます! HTMLとCSSのみで実装できるので、是非試してみてください。 【コピペ用】ボタンから波紋が広がっていくエフェクトの実装コード まずは、「コピペしてすぐに使いたい」という方のために、全体のコードを載せておきます。 index.htmlとstyle.cssを作成して、コードをそのままコピペしてください。 Twitterアイコンの画像は、Iconfinderから無料でダウンロードできます。 imgタグのsrc属性の値には、ダウンロードした画像のパスを記入してください。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head

                                                                            【CSS】ボタンから波紋が広がっていくエフェクトを実装する方法 | WebDev Tech
                                                                          • CSSでグラデーションカラーのテキストを実装する方法【コピペOK】 | WebDev Tech

                                                                            CSSではlinear-gradientなどの関数を使うことで、背景にグラデーションカラーを設定することができますね。 しかしこの関数はbackgroundプロパティにしか使えないため、以下のように文字色を変えたい場合にcolorプロパティに指定することはできません。 /* 文字色を指定するcolorプロパティにlinear-gradientは使えない */ .gradient-text { color: linear-gradient(135deg, #fc00ff 0, #00dbde 100%); }

                                                                              CSSでグラデーションカラーのテキストを実装する方法【コピペOK】 | WebDev Tech
                                                                            • 【2020年WEBdev】仕組みを理解しながら1円でSSL化してWordpressをホストするまでのチュートリアル【前編】 - Qiita

                                                                              【2020年WEBdev】仕組みを理解しながら1円でSSL化してWordpressをホストするまでのチュートリアル【前編】PHPWordPressCentOSApacheGoogleCloud 前編は非SSLですが無料でWordpressをホストするまでのチュートリアルです 短く終わらせるつもりだったけど長くなった経歴(茶番) WEB開発をはじめたばかり。 初めてのWEBページが完成し、ブラウザにindex.htmlをドラック&ドロップして、いざ友達にURLを共有して見てもらおうと... あっれ〜?σ(・ω・,,`)? 〜 3日後 〜 「なるほど、一般公開するにはサーバーとドメインを契約しなければいけないのか」 〜 1週間後 〜 「自分が作ったはじめてのWEBサイトをホストできた!」 〜 1ヶ月後 〜 「たくさんサイトを作って、メインページをそれらのまとめサイト的な形にしたのはいいけれど、

                                                                                【2020年WEBdev】仕組みを理解しながら1円でSSL化してWordpressをホストするまでのチュートリアル【前編】 - Qiita
                                                                              • 【WordPress】functions.phpのコードを分割して管理する方法 | WebDev Tech

                                                                                WordPressテーマの必須ファイルであるfunctions.phpを編集することで、テーマを拡張したり必要な機能を自作して使用することができますね。 オリジナルのWordPressテーマを作成する場合、functions.phpファイルへの記述量が多くなり、管理が大変になってしまいます。 そこで今回の記事では、functions.phpファイルを分割して管理する方法を紹介します!

                                                                                  【WordPress】functions.phpのコードを分割して管理する方法 | WebDev Tech
                                                                                • 簡単にフォームが作れるプラグイン「WPForms」の使い方を紹介【reCAPTCHAの設定も解説】 | WebDev Tech

                                                                                  WordPressには、様々なお問い合わせフォームのプラグインがありますね。 日本ではContact Form 7やMW WP Formが有名ですが、どちらも多少のコーディング知識が必要になってきます…。 ブログサイトや小さな個人サイトを運営している方の中には、

                                                                                    簡単にフォームが作れるプラグイン「WPForms」の使い方を紹介【reCAPTCHAの設定も解説】 | WebDev Tech