タグ

本と資料に関するreponのブックマーク (11)

  • asahi.com(朝日新聞社):講談社、中国の出版社と提携 現地でマンガ誌創刊へ - 社会

    印刷  講談社は2日、北京で記者会見を開き、中国の広西出版伝媒集団有限公司とマンガ、アニメの分野で提携を進めていくと発表した。共同出資で中国に合弁企業を設立、来年3月に中国で月刊マンガ誌を創刊する。将来的には、単行の出版や映像作品の制作、キャラクター商品の開発にも着手する。  講談社の野間省伸社長は会見で「中国で成長を続けるマンガという文化を、今回の提携によって、なおいっそう高めていきたい」と語った。  日の出版社では、昨年7月、角川グループホールディングスが湖南出版集団と合弁企業を設立している。業界最大手の講談社が、ドル箱のマンガ分野で中国格進出を果たしたことで、今後は他の出版社にも追随する動きが出てきそうだ。

  • 新刊点数の推移 (書籍)

    (注)・書籍の新刊点数の収録範囲は1995年より、改定した。このため、書籍は1994年以前とは接続しない ・対前年増減率は%、▲は前年比減 ※2009年 出版指標年報 より ※「2009年 出版指標年報」の購入は出版科学研究所のサイトから

    新刊点数の推移 (書籍)
  • 「出版大崩壊」を読んだ - reponの忘備録

    インターネットが書店を殺すのか: 304 Not Modifiedさんの記事に触発されて、3ヶ月ほど前に書いたものだけれど、転載します。 屋さんの質って、店員(アルバイト)の力量がだいぶ影響すると思うんです。 …… 屋でバイトするってが大好きなわけですよ。CDショップだって音楽が好きだからそこに行くわけで。そして、好きなものならば表現したいことってのがあると思うんです。自分が推したものを買ってくれるとうれしいですし、それを「良かった!」と言ってくれて、あなたのお薦めをお願いしますなんて言われたら店員冥利に尽きるじゃないですか。 以前はそうやって表現できる場所って、店舗でしかなかったと思うんですよ。 …… だから、自分の好きなものを多くの人に広めるのに、書店やCDショップで働かなくてもできるようになったんですね。 …… Amazon.co.jp が便利すぎて書店に足を運ばなくなるという

    「出版大崩壊」を読んだ - reponの忘備録
  • 統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~

    googleさんやマイクロソフトさんは「次の10年で熱い職業は統計学」と言っているようです。またIBMは分析ができる人材を4,000人増やすと言っています(同記事)。しかし分析をするときの基礎的な学問は統計学ですが、いざ統計学を勉強しようとしてもどこから取りかかればいいか分からなかくて困るという話をよく聞きます。それに機械学習系のは最近増えてきましたが、統計学自体が基礎から学べるはまだあまり見かけないです。 そこで今回は、統計学を初めて勉強するときに知っておいた方が良い10ポイントを紹介したいと思います。 1. 同じ手法なのに違う呼び名が付いている 別の人が違う分野で提案した手法が、実は全く同じだったということがあります。良く聞くのは、数量化理論や分散分析についてです。 数量化理論 数量化I類 = ダミー変数による線形回帰 数量化II類 = ダミー変数による判別分析 数量化III類 =

    統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~
  • 書店 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年9月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年9月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2021年7月) 出典検索?: "書店" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 書店を描いた1891年の絵画(William Fettes Douglas 画) フランスで非常に多い bouquiniste ブキニスト。古書を中心に広く書籍や、またしばしばデッサン類・写真類や音楽メディアなど様々なものを扱う露店。写真はパリのセーヌの川岸にずらりと並んだブキニスト。閉店時

    書店 - Wikipedia
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    repon
    repon 2011/04/04
    読み応えのあるまとめ。最後に全体のまとめが簡潔に5項目列挙されているが、これはなんども読むべきものだと思った。どこからパニックが起きるのか。無秩序状態はどこから生じるのか。知識に反し感覚には合致する。
  • 阪神・淡路大震災 神戸復興誌

  • 岩波文庫 : 古書・古本マルジナリア

    repon
    repon 2010/10/07
    貴重な資料。
  • 1か月の購入金額は155円!? 週刊誌や雑誌、書籍の支出額をグラフ化してみる - ガベージニュース

    当方(不破)は日経新聞を読んでいないので詳細は不明だが、先日ソーシャルブックマーク【newsing】で興味深い話が寄せられていた。日経新聞に掲載されていた記事として、「2009年7-9月に1世帯が雑誌に支出した金額が1129円だそうだ(総務省調査)。――つまり1か月あたり376円」という話が掲載されていたという。【書籍・雑誌とも「ゼロ」は4割……一か月あたりの代、おいくら?】や【一か月あたりの代、おいくら? 「1000円未満」は6割を超えて】などでも同様の話はあったが、「元々離れ傾向のあるインターネット利用者経由の調査結果だから、社会全般の傾向は反映していない!」(インターネット普及率を考えれば、そんな主張は妄想レベルなのだが……)という反論もあっただけに、その「ネットフィルタ」が除かれた総務省のデータは、余計に大きなインパクトを与えているのだろう。そこで今回は、その「総務省のデータ

    1か月の購入金額は155円!? 週刊誌や雑誌、書籍の支出額をグラフ化してみる - ガベージニュース
    repon
    repon 2010/08/28
    実は新聞がすごい値段をつけていて、既得権の塊なんだよなー
  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 1