タグ

linuxとAPIに関するreponのブックマーク (2)

  • Linux Sound programming with OSS API

    ○ はじめに 著者は音 ( 音楽 ) と言えば CD などで聞くばかりで、音を作ったり加工したりすることに対する興味はあまり有りませんでした。それが、数年前に友人とバンドを組んでから少しづつ音を扱うことに興味が湧いて来たのをきっかけに音を扱うプログラミングに手を出し始めました。 文書では、Linux® をプラットフォームとする Open Sound System ( OSS ) API を使用したサウンドプログラミングについて記述していきます。Open Sound System ( OSS ) とは、Unix 系プラットフォームにおける各種サウンドカード用のデバイスドライバを提供する商用製品です。Linux のサウンドサブシステムはカーネル 2.4.x までは OSS の非商用版である OSS / Free が取り込まれた形から発展したものです。カーネル 2.5.x 以降では ALSA

  • Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang

    はじめに 以前、知人のやっているBeProudという会社を手伝ったのですが、BeProudでは、エンジニアの主要なコミュニケーション手段としてSkypeが使われていました。当時、趣味でたまたまSkypeのAPIについて調べていたので、悪戯っ気を出して、開発環境に即席でSkype APIを使ったbotを設置してみたところ、思いのほか好評を博し、いまやインフラと言っても過言ではない存在 *1 *2と化したようです。 まあそんな状況を眺めつつ、自宅のサーバにSkype botを設置して、お気に入りのSkypeチャットにもbotを加えてみたところ、これも結構好評だったので、興味ありそうな人向けに作成方法をまとめることにします。 Skype Public API Skype Public APIとは、Skypeを外部からコントロールするためのインターフェイスです。 Skype Public API

    Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang
    repon
    repon 2010/09/27
    やー、これはいいじゃありませんか。ぜひ使いたい。
  • 1