タグ

linuxとUbuntuに関するreponのブックマーク (4)

  • デザインの旅人 - Mac のような Linux ディストロ Voyager で心地よいデスクトップを楽しむ方法 : NETBUFFALO

    Apple 製品の良いところ。それは CPU から OS、プログラミング言語まで一貫した目的・意思を持って設計されたプラットフォーム、それと、心地よい・まるで美しい宝石に触れるような体験を生み出す強力なデザインではないか?、と僕は思うのです。 そして今僕が、最も自由・刺激的な OS である Linux を使いつつもクール、クリエイティブなデスクトップ環境で仕事をしたいと思い・考える人にオススメするのが Voyager Linux なのです。 Voyager(http://voyagerlive.org/)はフランス発 Xubuntu 14.04 LTS をベースにしたカスタム・ディストリビューション。 性能の低い PC でも快適に動き、かつ、Mac OS のようなデザイン性を追求したディストリビューションです。 プロジェクト・ページから CPU アーキテクチャに合わせ 32 bit 又は

    デザインの旅人 - Mac のような Linux ディストロ Voyager で心地よいデスクトップを楽しむ方法 : NETBUFFALO
  • sarコマンド - ksaitoの日記

    sarコマンドは、サーバリソースの統計情報を収集するツールです。 aptのパッケージでは、sysstatパッケージを入れると使えるようになりますが、Ubuntu(たぶんDebianも)デフォルト設定のままでは動きません。 $ sudo apt-get sysstat $ sar /var/log/sysstat/sa03 を開けません: No such file or directory $/etc/default/sysstatのENABLED="true"にすることで利用できるようになります。 $ cd /etc/default/ $ sudo hg diff diff -r 48acdbad8fee default/sysstat --- a/default/sysstat Wed Feb 03 10:49:20 2010 +0900 +++ b/default/sysstat We

    sarコマンド - ksaitoの日記
  • VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」

    もともとは商用ソフトウェアである「NoMachine NX」というターミナルサーバによるリモートコントロール機能がオープンソースでGPLライセンスになったものが「FreeNX」。商用レベルのものがベースにあるのでかなり高速でなおかつセットアップなども割と簡単らしい。 サーバ側はLinuxで、クライアント側はLinuxWindowsMac OS X、Solaris用がもともとの商用ソフト版がフリーで配布されていますのでそれを使います。 詳細は以下の通り。 FreeNX - the free NX クライアント側は以下のページから入手できます。 NoMachine NX - Download the NX Terminal Server and Remote Access Software 日語環境での使い方はこのあたりが詳しい。 FreeNX - PukiWiki NoMachine

    VNCよりも高速で遠隔操作できる「FreeNX」
  • linux版のskypeでステレオミックスをする(ubuntu)

    skypeの会話中にマイク音声だけでなく、pc内で再生した音声を拾う方法。 画面共有中に動画を見せたいときに便利です。相手が喋るとハウリングする。 1.pulse audio device chooserをインストール。 ubuntuソフトウェアセンターから。 もしくは、端末から以下を入力 sudo apt-get install padevchooser 2.skypeを起動。誰かと通話する。 3.通話中に、pulse audio device chooserを起動。 アプリケーション>サウンドとビデオ>pulse audio device chooser 4.pulse audio device chooserを起動するとデスクトップ上のパネルにアイコンが表示されるのでクリック→Volume Control を選択→ダイヤログが表示されるので右から2番目のRecordingのタブを選択

    repon
    repon 2010/11/14
    ubuntuでステレオミックスをする。ソフト的に解決できる。試すこと。
  • 1