タグ

Yahoo!とgoogleに関するrikuzen_gunのブックマーク (3)

  • 自衛隊の槍コピペの初出について - 法華狼の日記

    初出が見つかったのは、下記のコピペのこと*1。 2年前旅行先での駐屯地祭で例によって変な団体が来て私はやーな気分。 その集団に向かって一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく。 少女「あんたら地元の人間か?」 団体「私達は全国から集まった市民団体で・・・云々」 少女「で、何しにきたんや?」 団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・・云々」 少女「私は神戸の人間や。はるばる電車のって何しにここまで来たかわかるか?」 団体「・・・・?」 少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのはここの部隊の人や。 寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸かしてくれて 夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのもここの部隊の人や。 私は、その人たちにお礼を言いに来たんや。 あんたらにわかるか? 消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望感が。 でもここの人らは歩いて来てくれはったんや・・・・」 最初、怒鳴り散らすように話し始

    自衛隊の槍コピペの初出について - 法華狼の日記
  • いかにしてデータは人を騙すのか

    テレビ、新聞、ネット、世の中にはたくさんの情報が氾濫していますが、そのほとんどが偏ったデータであると考えるべきです。情報を取捨選択するには、まずは疑ってかかることが重要です。 たとえば、テレビ番組などでよくある「渋谷で100人に聴きました」なんてツッコミどころが満載です。そもそも、100人という分母が少なすぎますし、渋谷が日全体の縮図とは限らないのです。渋谷と秋葉原で恋愛に関する質問をした時、同じ結果が得られるでしょうか?やってみなきゃ分りませんが。 このように、世の中には偏った情報が溢れかえっています。今回は、統計などのデータを利用した印象操作について書いていこうと思います。 グラフを使った印象操作 ある情報をグラフで提示する時、グラフの描き方一つで全く異なる印象を与えることができます。下のグラフを見て下さい。 縦軸を0から描いたグラフです。このグラフですと、売上の伸びがイマイチな印象

    いかにしてデータは人を騙すのか
  • 【3.11】東日本大震災から5年。今の自分に出来ること。 - Enter101

    2011年の3月11日に発生した東日大震災から今日で5年目を迎えました。 今の自分にできることを考えました。何が出来るかといえば、過去を振り返ること、地震災害から学ぶこと、そして発信すること。今日は東日大震災を振り返って、3.11のできごとをまとめたいと思います。 YoutubeではGoogleストリートビューの映像をまとめた動画で復興の様子が進む様子を見ることが出来ます。 youtu.be Googleでは、東日大震災での被害の大きかった地域をストリートビューで公開しています。今も復興を続ける被災地を知ることが出来ます。今回公開されているストリートビューは2015年6月から2016年1月にかけて撮影されたものだそうです。 岩手県宮古市 宮城県女川町 福島県浪江町 請戸漁港周辺 福島県楢葉町 出典:Google Japan Blog ストリートビューでは、瓦礫や被災した建物の撤去が進

    【3.11】東日本大震災から5年。今の自分に出来ること。 - Enter101
  • 1