タグ

これはひどいに関するsardine11のブックマーク (104)

  • 病院にいかなくてもいい時代が来る | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」

    こんにちは。高橋宏です。残念ながら現代医療は慢性疾患に対して無力です。病気を治すことができないのです。それもそのはず、全て免疫抑制、治す方向とは逆行して寧ろ病気を悪化させているのですから必然の成り行きです。 この閉会中、10月、11月は私にとってとても充実した日々でした。これからの時代は間違いなく波動医療の時代が来ます。ほんの一例ではありますが、AWGというものがあります。自分のソマチット(ソマチッド)を見るということも体験させて頂きました。 波動も千島学説もソマチッドも非科学的だという、またいつもの大批判大会が始まることは予め予測の範囲ですが、全て科学的根拠に基づいて行われていることが良く理解できました。 波動がオカルトだと言っている人は、地動説、電波の存在を否定していた昔の人達と同じ状態です。マルコーニは「電線を使わずメッセージを送れる」と話したところ精神病院に連れて行かれたと言われて

    病院にいかなくてもいい時代が来る | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」
    sardine11
    sardine11 2014/11/19
    なんかもう突き抜けておもしろいと思えるようになってきた…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    那珂川の107歳、世界最高齢の現役理容師に認定 米調査会社トップが授与、散髪も 箱石さん「最高にうれしい」

    47NEWS(よんななニュース)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sardine11
    sardine11 2014/11/08
    できることなら在宅業か専業主夫になりたい(楽しく料理ができて、小説をずっと読んでいられるって良いよなぁ)んですが、これ女性だけでなく意識低い男性も死ぬべきって言ってますね
  • 財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース

    公立の小学校で導入されている35人学級について財務省は、いじめや不登校などで目立った改善が認められないとして、40人学級へ戻すよう見直しを求める方針です。 これに対し文部科学省は、教育の質の向上などにきめ細かい指導体制が欠かせないとしていて、年末の予算案の編成で難航も予想されます。 公立小学校の35人学級は、入学直後にきめ細かな指導をするため、平成23年度から1年生の児童を対象に導入されています。 その効果について財務省が検証した結果、1年生とほかの学年を比べたいじめや不登校の発生割合は、導入前の5年間の平均で、いじめが10.6%、不登校が4.7%だったのに対し、導入後の2年間は、いじめが11.2%、不登校が4.5%となり、目立った改善がみられないとしています。 そのうえで、従来の40人学級に戻した場合、必要な教職員の数はおよそ4000人減り、国の負担はおよそ86億円減らせると試算していま

    財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース
  • みんなして「政治とカネ」に迷い込む危うさ - 日本経済新聞

    後援会収支の小渕優子経産相とウチワ配布の松島みどり法相。女性2閣僚の辞任で国会が大騒ぎとなっている。安倍晋三政権には打撃であるが、これを機に民主党の評判は高まるのだろうか。恐らくそうはなるまい。肝心の政策論議をほったらかしにして、大臣の首を取ることに熱中しているようにみえるからだ。安倍政権には厳しい毎日新聞でさえ、「糾弾ショーへの懸念」と題するコラムを載せた。「天童よしみショーのチケット代の

    みんなして「政治とカネ」に迷い込む危うさ - 日本経済新聞
    sardine11
    sardine11 2014/10/22
    気持ちは分かるがこれはひどすぎる。日本の伝統だった汚いカネを国民が戦後数十年でやっと解体した今だからこそ言えることで、例外を許して政治家がまたつけあがったら後悔してもしきれないだろ
  • 池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    ジャーナリスト・池上彰氏が朝日新聞に対し、連載「新聞ななめ読み」の中止を申し入れたことが明らかになった。朝日関係者が明かす。 「月に一度の連載『新聞ななめ読み』は、池上氏が一つのニュースについて各紙を読み比べ、その内容を自由に論評するもの。8月末の予定稿では、慰安婦報道検証を取り上げており、『朝日は謝罪すべきだ』という記述があった。朝日幹部が『これでは掲載できない』と通告したところ、池上氏から『では連載を打ち切ってください』と申し出があり、その予定稿はボツになったのです。これまでも同連載は、『朝日の記事は分かりにくい』、『天声人語は時事ネタへの反応が鈍い』などの批評を掲載しており、今回の反応は異常ですね」 池上氏人に確認したところ、事実関係を認めた。 「連載を打ち切らせて下さいと申し出たのは事実です。掲載を拒否されたので、これまで何を書いてもいいと言われていた信頼関係が崩れたと感じ

    池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ (週刊文春) - Yahoo!ニュース
  • プールでおしっこするな!〜日経サイエンス2014年10月号より

    危険です,マジに この夏,私たちの5人に1人は常識はずれのことをするだろう。プールのなかでおしっこすることだ。 だが,このだらしない行為は汚いだけではすまされない。ごく少量ではあるが,有毒な化学物質を生み出すのだ。「プールの水は塩素を含んでいるからおしっこしても大丈夫と思っている人がいるが,まったくの大間違い」とパデュー大学の化学工学者ブラッチリー(Ernest Blatchley)はいう。プールにおける塩素の仕事は殺菌であって,身体機能を引き受けることではない。 塩素が尿酸と反応して… 実際,塩素は尿酸と容易に反応する(尿酸は窒素を含む化学物質で,名前の通り尿に含まれる)。この結果,塩化シアン(CNCl)と三塩化窒素(NCl3,トリクロロアミン)ができる。これらは潜在的に有害で,ブラッチリーが過去10年間に調べたプールすべてに存在していた。Environmental Science &

    プールでおしっこするな!〜日経サイエンス2014年10月号より
  • クラウドソーシングで提案し、キャンセルになったデザインが使われている - 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日誌

    2014-08-19 ランサーズで提案し、キャンセルになったデザインが使われている Web制作 GW過ぎぐらいに開始になり、いろいろとデザインを提示させていただいたのですが、クライアントさんが気に入らなかったようで「デザイナのセンスが無い」などといろいろ言われたのでお断りさせていただき、ボツデザインとしてポートフォリオに載せていたページデザインが勝手に使われているのを発見。 顔が見えない相手のサイトつくるって怖いなぁと思った今日この頃です。 こちらから「あなたの相手は無理」とお断りさせていただいたデザイン、勝手に使っていいものなんでしょうか? 会話のメールも残してありますが、「私の思い描いている色を提案しなさい」などのまるで色当てクイズで、外れると怒られるという感じでした。 webcrafts 2014-08-19 22:39 Share on Tumblr インターンシップ/OJTメンバ

    クラウドソーシングで提案し、キャンセルになったデザインが使われている - 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日誌
  • 文系哲学の限界 | ブログ運営のためのブログ運営

    かつてカント(1724年生まれ)が現象と物自体を対比し、物自体は不可知と定義したのは、形而上学の限界として正しい線を引いたのである。では物自体がわからないのかというと、そうでもあるまい。科学的に分析すればいいのである。人類は19世紀半ばまで細菌の存在すら知らなかった。カントは数学や物理は得意だったが、18世紀の人間なので、この当時の科学レベルだと、物自体はわからないと言うしかなかったのである。 哲学は理数系の人間が趣味としてやるのにふさわしい。専門化が進む社会で、複数のことは専門に出来ないが、片手間に有名な哲学書を読むだけで充分だろう。 ニーチェが数学を不得手にしていることは学生時代の成績から判明している。ニーチェは形而上学という豪奢な大伽藍を建設することはせず、人間の五感に現象する世界の事実性にこだわった。五感の体験はそれ自体が人間的リアリティーなのである。そして天才的な洞察力を発揮する

    sardine11
    sardine11 2014/06/23
    議論が浅い。公理的集合論は自己の無矛盾性を証明できない。科学的な認識が正確であることを科学者の誰もが証明できないのだ。その意味で味覚の仕組みがわかっても「科学という感性」を通す限り物自体は不可知である
  • STAP有無「結論まだ早い」 理研再生研の竹市氏:朝日新聞デジタル

    STAP細胞論文の問題で、小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが所属する理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(CDB)の竹市雅俊センター長が16日、朝日新聞社の取材に応じた。STAP細胞の存在を揺るがす指摘が相次いでいるが、「結論を出すのはまだ早い」と述べた。提言されたCDBの解体については「解体ではなく、執行部を一新してやり直した方が、建設的な改革ができる」と訴えた。 STAP細胞をめぐっては、別の万能細胞であるES細胞だったことを疑わせる遺伝子解析の結果が次々出ている。 竹市氏は、STAP細胞として公開されている遺伝子データに、ES細胞を培養したときに生じることがある染色体異常が見つかったとの指摘について「解析自体は科学的に正しい」と認めた。その上で、「論文に掲載したデータの扱いが適切ではなかったため、遺伝子解析の根拠となった細胞が、どこから来た何の細胞だったのかなど未解明な

    STAP有無「結論まだ早い」 理研再生研の竹市氏:朝日新聞デジタル
    sardine11
    sardine11 2014/06/20
    なめくさってますね。つーか論文に疑義がある場合、裁判と違って疑われた科学者側に疑義の解消=再現実験が求められるんだよね。でも理研は疑う側に立証責任を求めてるように見える。それでも科学者かよ
  • 役所職員 鬱で退職の生活保護申請男性に「仕事すれば治る」

    生活保護の申請をはねつける厳しい審査が、増えているという。背景には、増え続ける受給者数と生活保護予算がある。今年3月時点の保護受給者数は217万人。世帯数も160万世帯を超え、ともに過去最多だ。生活保護費も年々増え続け、2014年度予算では国と地方を合わせて約3.8兆円に達し、国家財政を圧迫している。 危機感を持った政府は昨年12月、改正生活保護法を成立させた(今年7月から施行)。これまで申請者は収入などを口頭で伝えるだけでもよかったが、今後は「無収入申告書」などの提出を求められるなど、審査の厳格化が打ち出された。 そうした流れの中で、予算を削りたい役所と増え続ける申請者のやりとりは以前にも増して壮絶なものになっている。生活保護相談に乗る弁護士などによると、窓口では「払え」「払わない」の激しい攻防戦が行なわれている。 北関東に住む34歳の田所信也さん(仮名)は、16年間勤めた事務機器メー

    役所職員 鬱で退職の生活保護申請男性に「仕事すれば治る」
  • Giselle on Twitter: "殺されるのが怖くて泣くんだって。 これを見ても 肉食べたい? http://t.co/9CegM1PCTx"

    殺されるのが怖くて泣くんだって。 これを見ても 肉べたい? http://t.co/9CegM1PCTx

    Giselle on Twitter: "殺されるのが怖くて泣くんだって。 これを見ても 肉食べたい? http://t.co/9CegM1PCTx"
    sardine11
    sardine11 2014/06/15
    俺がTwitter嫌いな理由が凝縮された投稿。クソみたいな短文と写真でさも社会的正義を果たした偽善が気に入らない。そして一時的な感情が過剰に拡大されるせいで、呟いた人の行動が今後過度に縛られることも哀れだな
  • 「憲法の基本学んでね」  弁護士有志が首相に“教科書”贈る : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    全国の弁護士有志でつくる「明日の自由を守る若手弁護士の会」は14日のバレンタインデーに合わせ、安倍晋三首相に憲法学の権威、故 芦部信喜 (あしべ・のぶよし) 東大名誉教授の著書「憲法」とチョコレートを贈った。国会で立憲主義を否定するかのような答弁を繰り返しているとして「憲法の基を理解して」との思いを込めた。 個人の権利や自由を保障するために、憲法で国家権力を制限するというのが立憲主義だ。 安倍首相は今月3日の衆院予算委員会で「憲法が国家権力を縛るというのは、王権が絶対権力を持っていた時代の考え方だ。今は国の形、理想を語るものだ」と答弁した。 12日には、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認をめぐって「最高責任者は私だ。政府の答弁に対しても私が責任を持って、その上で、選挙で審判を受ける。審判を受けるのは内閣法制局長官ではない」と述べた。現行の政府の憲法解釈が、内閣法制局を中心に積み上げ

    「憲法の基本学んでね」  弁護士有志が首相に“教科書”贈る : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
    sardine11
    sardine11 2014/02/16
    マナー違反だからやめとけという当たり前の批判が被害者が首相だと適用されない不思議。議論なら議場でやれよ、嫌味なやつだな
  • なぜ俺たちは2014年にもなって電話回線なんぞに金を払わなければいけないのか - 愛と勇気と缶ビール

    長らくiPhone派だった僕がiPhone 4sからNexus5に機種変更した10の理由 - 愛と勇気と缶ビールのつづきというかオマケ。 Nexus5に変えた時に、「めんどくせーなー、こんなの親切なライフハッカー友達にいたら全部教えてもらって俺はメリットだけ享受したいんだけどな」と思いつつもいくつかのMVNOを検討した。 で、ちょっと考えれば分かることだが、「電話回線を保持する」というのと「データ通信が出来る」というのは全く別のことである。何を当たり前のことをという話ではあるが、普通にキャリア御三家と契約する場合は大体この2つがセットになったプランにするため、意識していない人もいるのではないだろうか。 で。MVNOの場合はそれらが明確に別扱いなので、「データ通信だけのプランで契約」とか「電話回線だけのプランで契約」とかそういうことが出来る。当然ながら、データ通信オンリーより、通話可能かつ

    なぜ俺たちは2014年にもなって電話回線なんぞに金を払わなければいけないのか - 愛と勇気と缶ビール
    sardine11
    sardine11 2014/01/19
    三年前(2011年)の震災ではケータイもラインもスカイプも使えなかったんですがそれは‥
  • 【突破する日本】朝日が“安倍批判”にシフトチェンジ 憲法改正阻止に倒閣運動か

    ★(4) 朝日新聞は12月に入って安倍晋三政権批判にシフトチェンジしたように見える。第1次安倍政権では、(幹部が)「安倍の葬式はうちで出す」「安倍たたきはうちの社是」と述べたという話もある(小川榮太郎氏著『約束の日』=幻冬舎)くらい、朝日は政権と全面対立した。その原点に戻ったということだ。 今年2月初め、朝日の政治部記者から「会ってくれ」との電話があった。初めての記者だ。会うなり、「朝日は安倍政権と対立しないことに決めた」という。訳を聞くと、第1次政権で対立してお互いに何もいいことがなかった。だから今度は是々非々で行くというのだ。 さらに聞くと、第1次政権で対立して部数を相当減らしたとのこと。現金なものだが、所詮商業紙だから背に腹は変えられなかったのだろう。 その後の論調は、記者の言った通り、極めて穏健なものだった。ひどく責め立てるような物言いはなく、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)や

    【突破する日本】朝日が“安倍批判”にシフトチェンジ 憲法改正阻止に倒閣運動か
    sardine11
    sardine11 2013/12/22
    巣鴨の70代の女性バカにし過ぎだろwwお前よりかは朝日妄想に取り憑かれてないとは思うわwww
  • 「この地域住めないと言う時期来る」 原発避難で石破氏:朝日新聞デジタル

    自民党の石破茂幹事長は2日、東京電力福島第一原発事故で避難した被災者の帰還について、「『この地域は住めません、その代わりに手立てをします』といつか誰かが言わなきゃいけない時期は必ず来る」と述べ、除染基準の見直しなどで住民が帰還できない地域が出てくるとの考えを示した。政府は避難者全員の帰還を原則としており、今後議論を呼びそうだ。 福島第一原発事故の被災地の避難区域は、年間積算放射線量の低い順に、避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域の三つに分かれている。石破氏の発言は、年間50ミリシーベルト超の帰還困難区域を念頭に置いたものとみられ、対象住民は2万5千人とされる。 石破氏は札幌市での講演で「除染基準をどうするかについては、いつかは答えを出さないと福島の復興はいつまでたっても進まない」と語り、国が除染による長期目標として示している年間の追加被曝(ひばく)線量1ミリシーベルトについて見

    sardine11
    sardine11 2013/11/03
    その通りだけどさ、どいつもこいつも他人事かよ。東電も、原発政策をすすめた政府も、それを支持、無視した国民も、事故の罪はある…演技でも何でもいい、「ごめんなさい」と言ってくれれば幾分かは救われるのに
  • not found

    菅直人オフィシャルブログ「今日の一言」

    not found
    sardine11
    sardine11 2013/10/27
    すげぇなと思ったのは、これがはてなで「エンタメ」カテゴリに入ってたこと。どうやらはてなの運営は菅元総理を貶める原子力ムラの一員だったようだ/実際どこから突っ込めばいいかわからん記事だけど
  • Suicaのデータ扱いにおけるJR東日本の対応がひどすぎる

    JR東日が日立製作所に対して利用者の許諾を得ること無く、利用者の乗降履歴データを販売していたしていた件 [01] 。情報提供のオプトアウト方法も何となく告知はされたまま、その期間が延長になっていました。 ネット上では「知る人ぞ知る」程度の告知状態ではあるけれど、それが延長されていたことは知っていました。来であれば、JRの各駅で告知ポスターを張るくらいはするべき事案だとは考えていたけれど、それは行っていないもよう。ともかくはそれでもまぁ、「オプトアウト手段があって期間も延長されたからマシか」程度には考えていたけれど。 先日Twitter経由で知ったJR東日が用意したオプトアウト方法というのを知って、とても驚いた。最新の告知は『JR東日Suica>各種手続き>Suicaに関するデータの社外への提供』というページなのだけども、ここからオプトアウトするための登録ページへのリンクがあって、

    Suicaのデータ扱いにおけるJR東日本の対応がひどすぎる
  • 電子マネーを使ってない人たちは他人の時間を奪ってる自覚あるの?

    これだけ電子マネーが普及して、各所で使えるようになったにもかかわらず、 いまだに電子マネーを持ってない連中がいる。 レジが混んでるのに、現金で、もたもたもたもた。時間をかけて財布の中の小銭を探してる。 「はい、1081円ピッタリで。」じゃねーんだよ。アホが。 あのな、お前が金を払うのに使った時間はな、お前だけで完結してる時間じゃないんだよ。 待ってんだよ、俺たちは。お前が費やした時間分、後ろに並んでる多くの人間が待ってるんだよ。 なんで、現金で支払うことに異常なこだわりを持ってるの? 混んでるレジで電子マネーはもはやマナーでしょ? 時間強盗をして他人に迷惑をかけてる自覚ありますか?

    電子マネーを使ってない人たちは他人の時間を奪ってる自覚あるの?
    sardine11
    sardine11 2013/09/27
    時間強盗っていう言葉がナチュラルに使われるのか…/灰色の男たちが、私たちの時間を奪って行く。時間を交換可能な記号にしていく。時間とは「生」そのものなのにby「モモ」エンデ作
  • 「日々担々」資料ブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ この「資料ブログ」は、その名前の通りメインのブログ「 日々坦々」で使う資料用としてスタートし、当初は電車の中 など移動の時に、ケータイで長文を読むために個人用としてつくったもの だった。 2010年4月から3年半、今では多くの方々にアクセスいただき 感謝申し上げると同時に、急な話で大変に申し訳ないと思っ ている。

    sardine11
    sardine11 2013/09/23
    「日本人」「異常」「世論」「権力者」「ムード」etc…中身の無い空虚な言葉をこれでもかと散りばめ、具体性と多様性を無視した素晴らしい評論。フランス人よ、これが日本のユーモアだ笑