タグ

テストとprogrammingに関するseesaaのブックマーク (3)

  • 基礎から学ぶソフトウエア・テスト(1) - 基礎から学ぶソフトウエア・テスト:selfup

    これから6回にわたってソフトウエア・テストの基について解説します。テストの基を理解することは,品質の良いソフトウエアを作るための大切な一歩となるはずです。今回から第3回まではソフトウエア・テストに必要な技術について,第4回から第6回は品質分析やマネージメントについて解説します。 まず,あるソフトハウスの上司と開発者の会話に耳を傾けてみましょう。 上司●設計は進んでいるか? 開発者●仕様が固まらず遅れ気味です。 上司●それは困ったなあ。対策は? 開発者●とりあえず今の仕様のままで設計を止めて,コーディングを開始します。幸いテスト工程を多めにとってあるので,徹底的にバグ出しをすれば品質は問題はないと思います。 ~1週間後~ 上司●コーディングは進んだか? 開発者●それが…,仕様変更など手戻りが多くて遅れ気味です。 上司●おいおい,まずいなあ。対策は? 開発者●テスト工程の一部をコーディング

    基礎から学ぶソフトウエア・テスト(1) - 基礎から学ぶソフトウエア・テスト:selfup
  • 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found

    2008年03月27日03:00 カテゴリArtLightweight Languages 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ 問題は、この「同じコード」の定義。 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを blog でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。同じ「書き方」をしなければならないのか? 結果が「同じ」ならいいのか? もし後者だとしたら、実は 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 すら必

    「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found
  • 1