ブックマーク / news.yahoo.co.jp (134)

  • 「若者の音楽離れ」って言うな 「売れ方」にこそ注目せよ(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「若者の音楽離れ」って言うな 苦手な言葉がある。「若者の◯◯離れ」という言葉だ。この手の言葉は、昭和の若者像を今どきの若者に押し付けている。特に「若者の音楽離れ」という言葉は最悪だ。実はそれは、「若者は新譜を発売と同時に購入して楽しんで当たり前」という行動パターンを強要しているように聞こえる。少なくとも私には。若者がいまほど音楽を楽しんでいる時代は、ないのではないか。 音楽の「楽しみ方」も「売れ方」も、変化し続けているのだ。特にアーティストごとに「売り方」「売れ方」も違うことを理解しなくてはならない。つまり、「CDが売れるアーティスト」「YouTubeの動画が人気で、それがTwitterで拡散しているアーティスト」「ライブの動員が多いアーティスト」というように、「売れ方」はアーティストによって違うのだ。 2016年に音楽シーンはどのように変化したのか。CDの売上だけではなく、レンタル数、ラ

    「若者の音楽離れ」って言うな 「売れ方」にこそ注目せよ(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/12/22
  • 「勝算のない所から始めます」 川村元気のヒットの見つけ方 - Yahoo!ニュース

    「君の名は。」「怒り」「何者」――。2016年、立て続けに話題作を手がけた映画プロデューサーがいる。川村元気、37歳。「君の名は。」の興行収入が200億円を超えた。11月に上梓した小説『四月になれば彼女は』も発売1カ月足らずで10万部を突破。だが川村は、「はじめから勝算があったわけではない」と言う。川村が考える「ヒットの構造」とは。 (ライター・柴那典/Yahoo!ニュース編集部) ——2016年は、映画プロデューサーとして「君の名は。」「怒り」「何者」という3映画を手がけ、川村さんの小説『世界からが消えたなら』を原作とした映画も公開されました。それだけでもお忙しいのに、さらに3作目の小説『四月になれば彼女は』を上梓された。一体いつ書いているのだ、と思いました。 映画「君の名は。」「怒り」「何者」はほぼ並行して製作していて、「世界からが消えたなら」も原作者として深く関わっていました

    「勝算のない所から始めます」 川村元気のヒットの見つけ方 - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/12/20
    「人間は、何かを喪失する瞬間に、そのものの価値を知る生き物」「インターネットで検索しても出てこないことを書くのが小説家の仕事」
  • 炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。普段は「銭湯の神」として主にインターネットでは銭湯の普及活動にいそしんでおります。銭湯は、いいぞ。 DeNAパレット構想さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、横浜DeNAベイスターズのオーナー企業であり一部上場企業であるところのDeNAが運営する「DeNAパレット構想」傘下のキュレーションメディア群が盛大に炎上、稼ぎ頭のMERY、炎上の発端となったWELQを含む10媒体全てが運営を停止、記事が非公開になるという局面を迎えており、DeNAの株価にも影響を与えている模様です。 DeNAが「MERY」全記事の非公開化を発表「厳正かつ公正な調査」のため https://www.buzzfeed.com/keigoisashi/dena-mery 更に件がリクルートやYahoo!サイバーエージェントなど大手各社に飛び火したことで新聞雑誌地上波問わず各所の注目を集めてお

    炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/12/09
  • 小泉進次郎ら自民若手はなぜ新しい社会保障を構想したのか - Yahoo!ニュース

    小泉進次郎衆院議員ら自民党の若手議員たちが新たな社会保障改革案を発表した。2020年以降を見据え、これからの人生を100年と想定したうえで、新しい社会保険や年金の制度を構想した。議論を担ったのは30代を中心とした若手議員20人で、9カ月、約50時間をかけて議論し、まとめたのだという。ではそれは、具体的にどんな内容で、また、どのようにつくられていったのか。構想をまとめた3人に語ってもらった。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース編集部)

    小泉進次郎ら自民若手はなぜ新しい社会保障を構想したのか - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/11/23
  • オンタイムに世界水準を奏でる新世代、謎めいた新鋭 yahyelの圧倒的センス(ふくりゅう) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    世界水準の魅力を放ち、海外音楽シーンとシンクロする東京インディーズ・シーン要注目のバンド、yahyel(ヤイエル)。そのクリエイティヴィティは、誤解を恐れずにいえば1980年代初頭にYMOが試みた世界展開の先の光景を見据えているように思えた。 9月末に限定リリースされた初のCD作品『Once / The Flare』が瞬く間に完売。先日開催された『Amazon Fashion Week TOKYO』では、BED J.W. FORDのランウェイショーの音楽も担当するなど、ボーダレスで謎めいた存在感が反響を生んでいる。 注目すべきは、海外シーンのトレンドを血肉化し、ポップ・ミュージックの“いま”を体現したドープなサウンド。ポスト・ダブステップ以降、オルタナティヴなインディR&B、ベースミュージックを経由したオンタイムな音使いへのこだわり、身震いを覚えるほどの“日人離れした”ブルージーで甘い

    オンタイムに世界水準を奏でる新世代、謎めいた新鋭 yahyelの圧倒的センス(ふくりゅう) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/11/13
  • コンパクトシティはなぜ失敗するのか 富山、青森から見る居住の自由 - Yahoo!ニュース

    戦後の人口増加と成長のもと、居住地域はいたるところに広がった。だが、人口が減少する昨今、都市機能や居住地域をコンパクトにまとめる行政効率の良いまちづくり「コンパクトシティ」政策が各地で進められている。多くの自治体で巨費を投じられているものの、その効果には賛否両論がつきまとう。なぜ明確な「成功」の声は聞こえてこないのか。コンパクトシティ政策の問題とは何か。先駆的に取り組んできた富山市、青森市を訪れ、人口減少時代の都市のあり方と、その先にある「居住の自由」の行方を探った。(ライター・庄司里紗/Yahoo!ニュース編集部) 青色と銅色のラインに彩られた北陸新幹線が滑りこむJR富山駅。改札を抜けると、正面のホームで出発を待つ近未来的なデザインの路面電車が目に飛び込んでくる。富山市が全国に先駆けて導入した次世代型路面電車、LRT(Light Rail Transit)だ。

    コンパクトシティはなぜ失敗するのか 富山、青森から見る居住の自由 - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/11/08
  • ゴールデンタイムでNHKが視聴率1位。テレビは新しい局面を迎えている。(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2016年度上期、ゴールデンタイムでNHKが視聴率1位あまり取り沙汰されていないが、今年度上期の関東の地上波テレビ局の視聴率は異例の結果となった。民放ではこのところの傾向通り日テレビが「三冠王」を獲得した。ただしそれは「NHKを除いては」という条件の話だ。ゴールデンタイムでは全局で見るとNHKが11.8%と、日テレビの11.6%と微差でトップだったのだ。 三冠王を見る時に、これまではNHKを入れるかどうかを考える必要がなかった。NHKはそれなりに視聴率をとる局だがだいたいは3位あたりをウロウロするものだったので、三冠王にNHKを入れるかどうかを考える必要がなかったのだ。そんなNHKがゴールデンタイムという民放としての「稼ぎ時」で1位を取ったのは、少なくとも私は見たことがない出来事だ。これはどうとらえればいいのだろうか? 災害など立て続けに起こる事件とオリンピック効果NHKの視聴率が良か

    ゴールデンタイムでNHKが視聴率1位。テレビは新しい局面を迎えている。(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/11/08
    「最近はゴールデンタイムに健康の知恵やお掃除のコツが紹介され、人気のお笑いタレントやアイドルがふんふんとうなずいている」「テレビ視聴者のメインがはっきり高齢者になってしまった」
  • 人口減はフリーフォール、2060年には3分の2に/森田朗国立社会保障・人口問題研究所長に聞く(藤田正美) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「人口減少社会」と言われるようになってもう何年もたつ。少子化や高齢化はかなり前から指摘されてきた。しかし、人口減少が何をもたらすのか、そもそも対策はあるのか、社会の反応は鈍いように思える。働く人が足りない、老齢人口を背負う現役世代が足りない、社会保障の負担が大変だと個別のテーマでは議論がなされている。それでも、人口減少が現実的なイメージとしてまだ私たちの眼に映っていないのかもしれない。 私たちは分水嶺を越えた ショッキングなグラフがある。日の人口が歴史的にどう推移してきたかというグラフだ。期間はほぼ1500年。平安初期には550万人ほどだった人口は江戸時代直前の1600年の時点で1227万人、約800年かけてようやく2倍を超えた。そこから約270年、1872年には3倍弱になる。すなわち徳川幕府の時代に人口は順調に増えたのである。そして約140年、2010年にピークを迎えた(国勢調査による

    人口減はフリーフォール、2060年には3分の2に/森田朗国立社会保障・人口問題研究所長に聞く(藤田正美) - 個人 - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/11/07
  • 「人口減」をイノベーションで好機に変えよ - Yahoo!ニュース

    「人口減少」が日経済を収縮させるという。人が減れば、生産の担い手=労働者も、消費の担い手も減るからだ。また、人口減という未来予測そのものがすでに現在の経済活動を収縮させており、デフレの一因となっているとの見方もある。だが、ここに来て「人口減」を前向きに捉える論調が出始めた。吉川洋・立正大学教授と経済協力開発機構(OECD)の村上由美子・東京センター所長に、人口減のどこにポジティブなポイントがあるのか、語り合ってもらった。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース編集部) 去る8月中旬発売された、吉川洋氏の『人口と日経済』と村上由美子氏の『武器としての人口減社会』。2冊の主張には共通項があった。一つが「人口減は恐れることはない」、もう一つが「イノベーションを起こせ」。人口減少と少子高齢化が日の重い課題と言われてきたことをひっくり返すような主張。2人がそう考えたきっかけから尋ねた。 吉

    「人口減」をイノベーションで好機に変えよ - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/11/03
    おそらくこの先の社会保障は生産年齢人口の定義を「15~64歳」から「15歳〜健康寿命」までスライドし制度上の高齢者の割合を減少させていくことになるんじゃないかと思ってる。それが「イノベーション」なのだろう。
  • 「東京五輪に責任者はいなかった」都政改革ブレーンに聞く - Yahoo!ニュース

    小池百合子東京都知事の“掘り出し物”が続いている。豊洲を掘ってみると、盛り土のない巨大な空洞が見つかったが、東京五輪という箱を開けてみると、こちらも“空洞”が見つかった。数兆円の予算という国家的プロジェクトにもかかわらず、そこには責任ある決定権者がいなかったのである。この問題を掘り当てたのが、都制改革部の特別顧問、上山信一・慶應義塾大学教授(総合政策学部)である。上山氏が率いる調査チームの試算では、このままでは開催費用は3兆円を超えるという。膨れ上がる開催費用、迷走してきた東京五輪の質は何だったのか。上山氏が指摘したのは、昔から変わらぬ日的な無責任体制だった。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース編集部)

    「東京五輪に責任者はいなかった」都政改革ブレーンに聞く - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/10/12
  • エンタメを封印した知将・アレックス・ラミレスの挑戦 - Yahoo!ニュース

    プロ野球史において初めて、外国人枠適用選手として「名球会」入りを果たした最強の助っ人選手の一人、アレックス・ラミレス。日でプレーしたのは13シーズン。その間、ホームラン王2回、打点王4回、最多安打3回、首位打者1回など華々しい結果を残した。また、「アイーン」や「ゲッツ!」などホームランを放った後で披露するお笑い芸人のギャグを取り入れたパフォーマンスはチームの枠を超えて野球ファンの心をつかみ、「ラミちゃん」と呼ばれて愛され続けた。その「ラミちゃん」が、今年から「横浜DeNAベイスターズ(以下、ベイスターズ)」の監督としてベイスターズのユニフォームに袖を通している。なぜ彼は就任1年目でチームをクライマックスシリーズへ導くことができたのか。ラミレス監督の人物像を追った。(取材・文 今村亮/Yahoo!ニュース編集部) 若き守護神・山﨑康晃の登場曲「Kernkraft400」が鳴り響いた途端

    エンタメを封印した知将・アレックス・ラミレスの挑戦 - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/09/20
    いい記事! 執筆は今村亮さん。
  • 『#シン・ゴジラ』ついに60億越え!ヒットに導いたのは、観客ひとりひとりなのだと思う(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『シン・ゴジラ』がついに興行収入60億円を達成!この週末で『シン・ゴジラ』の興行収入が60億円を超えた。先の週末53億に達し、今年の日映画の成績トップに躍り出たばかりだったがさらに大台に乗った形だ。今年最大のヒットと思われた『信長協奏曲』を超えたのはすごい。あちらは46億円で、これも相当な数字なのだが、『シン・ゴジラ』はこの勢いなら70億に届くのではないか。 公開二日目の劇場で、終了後パンフに列をなす観客。あっという間に売り切れた私もつい三回見てしまい、さすがに三回目は終了後に冷静に周囲を見回す余裕ができた。その時にはっきり気づいたのだが、『シン・ゴジラ』は終わると誰も彼もが話し出す。しかもやや興奮気味に。見終わると何かを言葉にせずにいられない強烈な何かを持っているのだろう。類いまれなヒットはこの口コミパワーがもたらしたと思われる。そのことをなんとかデータで裏打ちできないものかと考えた。

    『#シン・ゴジラ』ついに60億越え!ヒットに導いたのは、観客ひとりひとりなのだと思う(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/09/06
    ガルパンやキンプリやマッドマックスと比較してるブコメがあるけどそれらはあくまで「コア×ソーシャル」。シン・ゴジラは「マス×ソーシャル」の成功例なので宣伝資本投下が重要。『ブロックバスター戦略』読むべし
  • デジタル時代にリアルの魅力―― 音楽の未来と価値とは - Yahoo!ニュース

    KOBAMETAL:音楽プロデューサー。2010年にメタルダンスユニットBABYMETALを結成。今年4月に世界同時発売したセカンドアルバム『METAL RESISTANCE』は坂九以来、53年ぶりの日人によるビルボードトップ40入り、全英アルバムチャートで日人最高位の15位を記録。9月19日、20日には東京ドームワンマンライブ2DAYSを開催する(写真 ©amuse) BABYMETALは、2014年に、レディー・ガガの世界ツアー(LADY GAGA'S art RAVE: the ARTPOP ball)のアメリカ5公演ではオープニングアクトをつとめさせていただきました。世界有数の音楽フェスであるイギリスのソニスフィア・フェスでは、メタル界の重鎮アイアン・メイデンやメタリカと共演させていただき、初めての海外フェスで観客の心を掴むことができた。BABYMETALの歌はすべて歌詞が日

    デジタル時代にリアルの魅力―― 音楽の未来と価値とは - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/09/02
  • 「未来の世代のために種をまく」アジカン後藤が背負う役割 - Yahoo!ニュース

    「アジアン・カンフー・ジェネレーションの後藤正文」に人は何を見るだろうか。青春時代に輝いていたバンド。人気アニメの主題歌。「リライト」。夏フェスでよく聴く。フリーペーパーを創刊したり、東日大震災の後、政治や社会に対して発言をするようになったり、「フジロックに政治を持ち込むな」論争の時も反論したり……。ミュージシャンは音楽だけをやっていればいいという声もある。しかし後藤はこうつぶやく。「まあ、ゆっくり曲を書きながら、説明してゆくしかないね、そのあたりは。誤解されたとしても」(@gotch_akg より)。後藤はどんなミュージシャンになろうとしているのか。(取材・文 ライター柴那典/Yahoo!ニュース編集部)

    「未来の世代のために種をまく」アジカン後藤が背負う役割 - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/08/29
    書きました。長い記事ですが、本文中で3回出てくる「ロックスター」という言葉がキーワードです。
  • 最後まで奇妙だったSMAP解散報道──徹底的に独自取材を避けるテレビ局(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    マスコミと世論の温度差 お盆の日を大きく騒がせたSMAP解散の正式発表から、数日が経過しました。その結果を残念に思う声が各所から上がっています。一方ネットでは、スポーツ新聞やテレビ局などの報道に対する強い批判・不満も多く見られます。それは、報道の論調があまりにもジャニーズ事務所側に偏っているという内容です。 その批判・不満にはうなずけるところも多々あります。今回もそうですが、1月の解散騒動の際も、どう見ても独立を志向した4人にとって不利となる報道が多く見られたからです。たとえば、以下がそうです。 中居ら“造反組”の4人には今後、イバラの道が待ち受ける。(略) 事務所との契約が切れる9月までが“猶予期間”で、10月以降の契約延長は4人が今後見せる姿勢にかかるとみられる。(略) 4人はソロも含めて多くのレギュラー番組を持つが、改編期である4月以降の継続は騒動の影響で不透明になった。新しい仕事

    最後まで奇妙だったSMAP解散報道──徹底的に独自取材を避けるテレビ局(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/08/16
  • SEALDs創立メンバー奥田愛基が見た「参議院選挙」 - Yahoo!ニュース

    昨年夏、安保法案に反対するSEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)の創立メンバーとして、一躍、時の人となった奥田愛基(24)。今回の参議院選挙では、野党候補の応援に奔走し、「今回ばかりは野党に投票」を掲げて全国を飛び回った。しかし、結果は与党の圧勝。この結果を奥田はどう受け止めているのか。そして、はじめて目にした選挙の舞台裏はどうだったのか。すでに解散を明言しているSEALDs最後の夏の戦いを振り返ってもらった。 (取材・構成 ノンフィクションライター中原一歩/Yahoo!ニュース編集部) ——最初に、奥田さんたち野党を応援した人は、今回の選挙の争点を「アベノミクス」ではなく「憲法改正」としていました。つまり、憲法改正の発議に必要な「3分の2」議席にあたる「78」議席を改憲勢力に渡さないための選挙だったはずです。結果的には参議院全体(改憲賛成の無所属・諸派をふくむ)で考えると事実

    SEALDs創立メンバー奥田愛基が見た「参議院選挙」 - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/07/14
    インタビュアーは中原一歩さん。
  • 音楽から小説へ 尾崎世界観が向き合う「苛立ち」の原点と今 - Yahoo!ニュース

    夢はあっても金はない。ライブを何度繰り返しても鳴かず飛ばずで、将来の展望も開けない。生活のためにバイトに明け暮れ、憂さ晴らしに周囲に悪態をつく。そんな売れないバンドマンの日々を、尾崎世界観は小説『祐介』に描いた。人気ロックバンド・クリープハイプを率いるフロントマンとして、尾崎は今、かつて思い描いた成功を実現させたかのように見える。しかし、今も変わらず悔しさや葛藤を抱えているという。なぜ苛立ち続けているのか? 高校を卒業した18歳の尾崎が最初に働いた「原点」の場所で尋ねた。 (柴那典/Yahoo!ニュース編集部/文藝春秋)

    音楽から小説へ 尾崎世界観が向き合う「苛立ち」の原点と今 - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/07/11
  • 地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「裏切られたと感じている労働者階級の人々を政界のエリートたちが説得できない限り、英国はEUから離脱するだろう」 2週間前にそう言ったのはオーウェン・ジョーンズだった。 二つに分断された国「おーーーー、マジか!」 という配偶者の声で目が覚めた。離脱だという。 子供を学校に送って行くと、郵便配達の仕事をしているお父さんがロイヤルメールの半ズボンの制服を着たまま娘を学校に連れてきていた。 「まさかの離脱だったね」と言うと、彼も「おお」と笑った。 彼とは昨日も学校で会い、EU離脱投票の話をしていたのだった。昨日の朝は 「残留みたいだね、どう考えても」「ああ、もうそんなムード一色だな」みたいな話を2人でしていたのだった。昨日、彼はこう言っていたのだった。 「俺はそれでも離脱に入れる。どうせ残留になるとはわかっているが、せめて数で追い上げて、俺らワーキングクラスは怒っているんだという意思表示はしておか

    地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • バカと暇人のものではないネット空間を作ることはできるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    のインターネットやウェブの未来を議論した代表的な書籍と言えば、やはり梅田望夫さんの「ウェブ進化論」と中川淳一郎さんの「ウェブはバカと暇人のもの」の2冊でしょう。 先日書いたこちらの記事には様々な反応を頂きましたが。 ■ネットで批判されるのが嫌ならネットで情報発信なんかやめた方が良い これを書いていて改めて思い出したのは、この2冊を巡る議論です。 この記事で一番言いたかったのは、ネット上の誹謗中傷問題と、ウェブサービスであるNewsPicksの仕様やクリップ是非問題を混ぜて議論しない方が良いのではないかということなんですが。 一方で、やはりネット上の誹謗中傷問題は大きな問題なのは間違いありません。特に個人的にも強く問題と感じているのが、誹謗中傷への対策の議論は10年以上前からやってるはずなのに、未だにたいして状況が変わってないという現実です。 日には、バカとヒマ人のものではない、生産的

    バカと暇人のものではないネット空間を作ることはできるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/06/13
  • 音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    音楽離れは確実に昨今の音楽業界、特にCD市場の不調要因として、インターネットや携帯電話、昔は従来型携帯電話の着メロや着うた、現在では各種音源を使えるスマートフォンの普及に代表されるメディア環境の変化・競合の登場以外に、視聴者の音楽離れが進んでいるのではないかとする意見がある。そこで今回は日レコード協会が2016年3月に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版(2015年9月に12歳から69歳の男女に対してインターネット経由で実施。有効回答数は2014。性別・年齢階層・地域別(都市部とそれ以外でさらに等分)でほぼ均等割り当ての上、2010年度の国勢調査結果をもとにウェイトバックを実施)から、「主に音楽と対価との関係から見た、世代・経年における音楽との関わり合いに対する姿勢、考え方の相違」について見ていくことにする。 今件では音楽との付き合い方に関し、新曲への関心

    音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shiba-710
    shiba-710 2016/04/08