育児と心理に関するshinrinsenのブックマーク (20)

  • 育児に詰む。 - orangestarの雑記

    子育て死ぬ系の記事が理解も共感も出来ない_はてな匿名ダイアリー の記事について、書くべきかどうか迷ったけれども書きます。 一番言いたいこと:自分を基準に他人を測らないで 僕の一番嫌いな言葉に『普通は~』っていうのがあって、もう、それに小学校の頃からずっと苦しめられてきていて。 普通に、人の顔と名前を覚えることができなかったし、普通に、球技や運動もできなかった。他にも色々普通はできることができなくて、それで、ずいぶんと多分、人の数倍は努力をしたのだけれども、結局いろんなことがなんともならなかった。逆に勉強はできて、中学卒業するまでほとんど勉強らしい勉強をしたことがなかったし、それでも、周りからは頑張ってると思われていた。 人のどうやって努力しても人並みにさえできないことと、何もしないでも、人一倍できることっていうのは、それぞれ違う。そりゃたしかに、平均値、偏差というのはあって、ほとんどの人は

    育児に詰む。 - orangestarの雑記
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/20
    親の状況や子供の性質によって育児難易度にはかなり差異があると思われ。昔、子供が長時間泣いて私と妻両方とも疲れ果てたとき、こりゃ笑うしかないなと、妻と二人で大笑いしていたら少し楽になったことがありました
  • 横からごちゃごちゃ言わない親になりたい。 - 専業主夫を続けて気付いたこと。

    2016 - 07 - 18 横からごちゃごちゃ言わない親になりたい。 専業主夫が物申す。 list Tweet 子供の将来は子供のものである、 という当たり前のことをついみな忘れてしまう。 気付けば「横からごちゃごちゃ言う族」に仲間入りして子供の将来を狭めてしまう。  横からごちゃごちゃ言う族に仲間入りすると子供の話を全く聞かなくなる。 あの習い事やりたいと子供が言っても無視してごちゃごちゃ言う。 もう習い事辞めたいと言っても無視してごちゃごちゃ言う。 自分だったらどうだろうか? とてもテニスを習いたいけど、横からうるさく言う人がいて習えなかったら。 習い始めたら自分には合わないことがわかったorつまらなかったのに、横からうるさく言う人がいて続けなければいけない状況だったら。 苦痛という他ないだろう。 あそこに行きたいと言っても無視。 あれになりたいと言っても無理だと言う。 子供が自分の

    横からごちゃごちゃ言わない親になりたい。 - 専業主夫を続けて気付いたこと。
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/19
    人の生きる様は、山あり谷あり、思考錯誤ありかも。やめたり、やめるのをやめたり、やめるのをやめるのをやめたり。そんな姿を見守っていける親になろうとふと思いました。
  • 【保育日報】いないいないばあの魅力 - 自由育児~世界で一番小さな保育園

    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/13
    小さい子がやるいないいないばあって可愛いですよね。このちょっとした遊びを本当に楽しそうにするので、こっちも楽しくなってくるから子供ってすごいなあって思います。
  • 赤ちゃんに興味を示さなかった長男。小児科医のアドバイスを2ヶ月実践した結果… by ゆむい - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    医師から長男との接し方について指摘されたその後… 前回のエピソード:「弟ができて、この子がどういう状態か分かりますか?」無愛想な小児科医が教えてくれた大切なこと 振り返ると、次男が産まれてからも長男はほとんど「弟」というものに興味を示していませんでした。 まるで存在を認めないかのよう。 次男みのが誕生した時、長男みつは2歳2ヶ月。 そろそろイヤイヤ期が始まるか…?という時期でした。 「自我が芽生える」そのスタートラインが「自信喪失」では人も辛いだろう…。 先生にアドバイスして頂いた「褒めて自信を持たせる」事を実践するために私が試した事をまとめてみました。 また、よく「上の子を優先に!」とも言われますが、実際は限界があります。 それでも機嫌良くいられるように、リフレッシュを兼ねて行き慣れた子育て支援センターでお友だちや先生方と触れ合う時間を設けました。 これらが功を奏したのかは定かではあり

    赤ちゃんに興味を示さなかった長男。小児科医のアドバイスを2ヶ月実践した結果… by ゆむい - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/09
    子供同士で仲良くしてくれると親としては嬉しいです。我が家の子供は双子でライバルでもあり相棒でもあるようですが、どちらかがどちらかを気遣っている瞬間がちょくちょくあり、それ見るととても嬉しくなります。
  • 【まとめ】息子のイヤイヤ期。当時の対処法を過去の4コマ漫画で振り返ってみた。 - 父さん がんばる。

    今回は、2歳だった息子(たろちゃん)のイヤイヤ期の様子とその対処法について、当時描いた4コマ漫画で振り返ってみたいと思います。 ちなみに、上のアイキャッチイラストは、数日前に就寝拒否した息子を誘導した時の作戦です。さすが、魚好き! 目次 息子のイヤイヤ期は2歳頃から イヤイヤ期の息子との格闘4試合 かなり有効だった。どっち?作戦(成功率80%) 緊急事態を演出。ハライタ作戦(成功率50%) 逆転の発想で勝利。反転作戦(成功率100%だったけど) 第2子特性発動。空気を読む(成功率不明) 4コマ漫画を動画にしてみた(9.1追加) まとめ:子どものイヤイヤには、論点のすり替えで対処 息子のイヤイヤ期は2歳頃から パジャマから着替えナイ。朝ごはんをべナイ。外に出かけナイ。お昼寝しナイ。あらゆることに「ナイナイ」と拒否の連発だった息子。 それに加えて、に対して、ご飯作らないで。掃除しないで。ト

    【まとめ】息子のイヤイヤ期。当時の対処法を過去の4コマ漫画で振り返ってみた。 - 父さん がんばる。
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/04
    お風呂の作戦素晴らしい。我が家でも取り入れてみます。子供に抵抗されたときは真正面からいかずに、ちょっとひねって遊びの要素を入れるのって大切かも。
  • 長女(6才)が、「ねえ、おかあさん、だれがいちばん好き?」といった - リンゴ日和。

    2016 - 06 - 29 長女(6才)が、「ねえ、おかあさん、だれがいちばん好き?」といった 育児日記 長女(6才)が、「ねえ、おかあさん、だれがいちばん好き?」といいました。 「わたし? ふーちゃん? おとうさん? それとも自分?」 と、たずねられました。 今まで、「だれがいちばん好き?」とたずねられたときは、「自分」は入ってなかったので、ちょっと考えてしまってすぐに答えられませんでした。 そして長女は次女(2才)のふーにもたずねました。 「ふーちゃんは、おかあさん、おとうさん、お姉ちゃん、それとも自分?」 2才児に対して難しい質問をしてきました。 なぜか「好きな人」をたずねるのに、「自分」もいれて聞いてくるようになったのです。 自分を入れられると、とっさに答えることができなくて、笑ってごまかすことしかできませんでした。ちょっと高度な質問をしてくるようになったので、長女も成長している

    長女(6才)が、「ねえ、おかあさん、だれがいちばん好き?」といった - リンゴ日和。
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/06/30
    父親ですが、子供からこれ聞かれたとしたら、ノータイムで、嫁、を選びます。
  • 親は子供の進路に口を挟むべきなのか?あるいは子供の自主性に任せておくべきか? - 俺の遺言を聴いてほしい

    中学時代、学校の頂点にいたのは、中学で一番強いヤンキーであった。 学校のヒエラルキーを上がるためにはヤンキーとして成り上がるしか方法はなく、僕はいかに悪いことをして目立つかばかりを考えていた。 地獄のミサワのようにドヤるわけでもなく、田舎の公立中学では特に勉強しなくても学年上位の成績は取れたわけだが、 僕はわざと授業を欠席したり、テストを不真面目に受けることで、ヤンキーとしての格を上げようとしていた。 当然、ヤンキーの上に立って、モテるためである。 冬休みにちょっとしたブリーチ剤をかけて髪を明るくし、スクールバッグに「喧嘩上等」という文字を書いた。 あの時の僕は、僕なりに必死だったのだ。 田舎の公立中学校で成り上がるために。 中学三年になり、進路を選ぶ時がきた。 成績的には地元の進学校に入ることは可能だったが、僕はヤンキーになるためにわざと偏差値の低い高校を選ぼうとした。 強いヤンキーは皆

    親は子供の進路に口を挟むべきなのか?あるいは子供の自主性に任せておくべきか? - 俺の遺言を聴いてほしい
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/06/30
    親になって、心配しすぎるのはもしかしたら親のエゴかもしれない、とも思うようになりました。心配する気持ちが出ているときに自分の心をよく見てみると、子供のことよりも自己防衛を考えていることは正直あるかも。
  • 子供の絵はSOSのサインです - 孤高の凡人

    2016 - 06 - 28 子供の絵はSOSのサインです 幼少期、私はおじいちゃんっ子であった。 私の母は仕事をしていたわけではなく、はじめての孫である私を溺愛したおじいちゃんに対して、ダチョウ倶楽部のように、どうぞどうぞと、私を差し出していたようである。 今、子供が産まれ、一緒にカタツムリを育てたり、公園に行って砂遊びをするというような『育メン』ブロガーとして名を馳せる私に言わせてもらうと、上記のような私の親の行動は『育児放棄』に他ならず、絶対にやったらあかん育児リストに載ってもおかしくない愚行なのである。 以来私は、母性と野菜が不足してお肌と心がガサガサになり、それはニベアソフトで解消できずに、ささくれ立ったまま思春期に突撃した私は、セックスピストルズ、クラッシュ、ラモーンズ、ダムド、パティスミスなどの初期パンクという、『やさしさ』でその寂しさを埋め合わせるしかなくなってしまったので

    子供の絵はSOSのサインです - 孤高の凡人
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/06/29
    おじいちゃんとのほかの方との差異がかなりありますね。。。。お母さん、どうみても鳥。
  • 1歳から保育園はかわいそうですか?かわいそうという言葉がかわいそうにしているのではないですか?

    咳喘息とかいうのになったらしいです。先日から風邪で体調を壊していたのですが、そこから咳喘息なるものに発展してしまったようで、咳が止まりません。おかげで腹筋が筋肉痛になっているので、腹筋割れないかなーと妄想する日々です。 この風邪もおそらくは娘から貰ったものであり、さらにたぶん娘は保育園から貰ってきたのだと思われます。保育園に入ったばかりだとこういうところは大変ですね。娘は今1歳半になったばかりで、今年の4月から保育園に行き始めたんですが、1/3は休んでいるのではないかと思います。 とはいえ、共働きだと保育園は当に頼りになるし、当に助かっています。 しかし、1歳から保育園に預けているとある問題にぶつかります。それが「保育園に預けるなんてかわいそう」問題です。 保育園に預けるなんてかわいそうという人たち 保育園に預けるのをかわいそうだという人達がいるんですよね。僕の父もかわいそう派ですし、

    1歳から保育園はかわいそうですか?かわいそうという言葉がかわいそうにしているのではないですか?
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/06/25
    育児に関しては価値観で方針が大きく変わるだけに、誰かの方針に対して意見する、ということはとても慎重さがもとめられる一面があると思っています。
  • 自分が母親になるまでは、まさか私が虐待なんてするわけがないと思っていた。 | マンガ蒲田家★定型外家族

    子どもを虐待してしまうかもしれないと悩んでいる人に向けて、私が娘を虐待してしまうかもしれないと悩んでいた時のことを書きました。 検索した人にここを見つけて欲しくて、目につくタイトルにしてみました。 過去の記事では こちら でも虐待について書いています。 以下の漫画は下書きせずに思いつくまま書いたので、ちょっと読みづらかったらごめんなさい。 母親がいなかった私は祖母に育てられました。 あまり、適切ではない育てられ方をしました。 だからとても怖かったです。 どうしたらいいか分からなかった。 私は母親のように娘を捨てるか? それとも、 祖母のように虐待してしまうのか? 私は、どちらにもなりたくありませんでした。 時間がかかったけど今は、一人では断ち切ることが難しい鎖でも、誰かと一緒なら切ることができると思えます。 自分自身の、反射的な誤った反応を修正するのには時間がかかります。 何度も何度も失敗

    自分が母親になるまでは、まさか私が虐待なんてするわけがないと思っていた。 | マンガ蒲田家★定型外家族
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/23
    子供が可愛くない顔をしている時は、愛されていないと感じている時。愛そうとしても、どーせ愛していないんでしょという態度をとってきます。そういうときに自分がいっぱいいっぱいだと、育児は本当に辛くなります。
  • 育児で一番しんどいのは、結局は人間関係かもしれない - 四条通り週末.com

    です。 育児に追われています 次女が4月に産まれ、夜泣きマックスで寝ては起きの繰り返しです。長女の時に一度経験はしているものの、やはりしんどいですね。 全然関係ないけど、新しいiMacの予測変換機能??陶しすぎる!!切る!!ちょっと待ってて! で、寝不足なのはもちろんしんどいんですけど、全部自分がやるしかない!ってなると、まぁやるしかないわな、ってなると思うんです。 じゃあ何がしんどいって、自分か嫁がやるという選択肢の中で、常にどっちがやるか、という選択を迫られていることな気がするんです。 自分がやると、もちろん「嫁じゃなくて俺かい」ってなるし、嫁ばっかりやってもらうと、それはそれで「あー、嫁つらいだろうな」「あー、嫁、内心イライラしてんのかな」「あー、申し訳ないな、でも眠いんだよな」ってなるんです。 これが実につらい。 話し合いすればいいのかもしれないですが それがめんどくさいんで

    育児で一番しんどいのは、結局は人間関係かもしれない - 四条通り週末.com
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/23
    嫁がやるにしろ、自分がやるにしろ、やってもらって当たり前、という感覚があると、感謝や気遣いがすっぽり抜けてしまうことがあります。コミュニケーション大切です。
  • 長女(6才)が「おとうさん、キライ!」といった理由 - リンゴ日和。

    2016 - 05 - 20 長女(6才)が「おとうさん、キライ!」といった理由 育児イラストエッセイ 休日のことでした。夫がサッカー観戦に行ったので、子供たちと留守番をしていましたが、そのとき突然長女(6才)が「おとうさん、キライ!」といいました。 いきなりそんなことをいうので、驚いて理由を聞きました。 するとこう答えました。 「サッカースタジアムにいかないで、おうちでわたしといっぱい遊んでくれればよかったのに!」 突然発せられたツンデレな言葉を前に、「それは逆に好きってことだよ・・・」と内心思いました。そばにいて遊んで欲しかったのでしょうね。 夫がいつも、長女をサッカーに誘って断られている姿を見ているので「たまにはおとうさんのサッカーに付き合ってあげたらどうかな」といいました。 *PR* ↓2016年、5月8日母の日、ワニブックスより発売しました。 あのね、わたしがねちゃってても、あと

    長女(6才)が「おとうさん、キライ!」といった理由 - リンゴ日和。
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/21
    わかりやすい娘さんのツンデレ。大人になると恥ずかしくなって、ツンデレを見抜かれたくなくなると、わかりにくいツンデレになって、お父さん嫌われてるのかなと思うようになる、、、のかな?
  • 母「こんなクズ産むんじゃなかった」読売新聞の人生案内に寄せられた投書にさまざまな声が集まるTL

    見てるよ @no_money_men こうやって相談受けても直さないんだろな〜文面から伝わる頑固さよ〜 RT @atsumi_y: そういえば、今朝の読売朝刊人生案内は久しぶりのヒットだな⋯と思いました pic.twitter.com/NxvjJ8rtkJ 2016-05-19 15:28:52

    母「こんなクズ産むんじゃなかった」読売新聞の人生案内に寄せられた投書にさまざまな声が集まるTL
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/21
    子供の行動の原因に自分の言動があるというのを認めることに抵抗がある親かも。子供を変えるためにどうすればいいのかには興味があるけど、自分を変えることはしたがらないかも。
  • ほぼ育児マンガ☆「今すぐゴロゴロしたいという気持ち」 - リンゴ日和。

    2016 - 05 - 19 ほぼ育児マンガ☆「今すぐゴロゴロしたいという気持ち」 ほぼ育児マンガ あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして の書籍化の作業をしているときに、マンガを描く機会がありました。 また描いてみたくなったので、アップしてみます。(今回は4コママンガです。)↓ ほぼ育児マンガ☆「今すぐゴロゴロしたいという気持ち」 たまに長女(6才)に、「ママとゴロゴロしたい」といわれるのですが、家事をしていて忙しかったりするときが多いです。 そんなときの自分は家事に集中しているので、「今すぐママとゴロゴロしたい!」と長女から情熱的にいわれても、テンションや気持ちを同じにするのが難しかったりします。「すぐしたい」というのは彼女の気持ちのあらわれなので、うれしいんですけどね。 *PR* ↓2016年、5月8日母の日、ワニブックスより発売しました。 あのね、わたしがねちゃ

    ほぼ育児マンガ☆「今すぐゴロゴロしたいという気持ち」 - リンゴ日和。
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/20
    もし、このセリフを子供から言われたら、家事の手が止まってしまうかも。今すぐやってほしい、という気持ちをどう扱うのかというのは、心の成長にとって、とても大切な要素なように思います。
  • 子連れで買い物大変

    だと強く思った。毎日こなしてる嫁すごい。 今日したこと。嫁と4ヶ月の子供と買い物 内訳 子連れでバスに乗る子連れで電車に乗る子連れでショッピングモール買い物子連れでバスに乗るベビーカー持って行ったんだけれどバスが狭い。ベビーカー畳んだけどそこまで小さくならない。子供はだっこ。 人が一人通路に立ってるとバス内移動するのも一苦労。端に避けて貰わないといけない。 人の善意がありがたいと思う反面、毎度人に頼らないといけない&迷惑かけないといけないのが陶しい。 これは自分が内心普段ベビーカー陶しいと思っているからなのか。 子連れで電車に乗るバスより広いからマシだけれど、やはり気を使う。 嫁と子供を優先座席に座らせる。これはいい。けれど自分座れない。申し訳なさすぎて。 申し訳なさの内訳は自分が優先座席に座るということ2割、 4席ボックスタイプの電車でなく、2列向かい合うタイプの電車なので座った自分

    子連れで買い物大変
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/18
    さらに子供が電車苦手で、あの密室で大声で泣かれたりすると辛いです。中には、ちっ、と舌打ちする人がいたりもしますので。泣かないようにする対策も必要だったりします。
  • アスペルガー娘の保育園登園にまつわるゴタゴタについて - ぼちぼち子育てブログ

    Twitterで「学校に来てしまえば楽しんでいますよ」というセリフに対して、「"~しまえば"と言うけれど辛いことにはかわりない。スイッチを切り替えているだけ」という指摘があった。 「最初がダメだけど、学校へ来てしまえば楽しく遊んで過ごしています。」 この〝来てしまえば〟にだまされてはいけない。 それを長男で学んだ。 長男からも言われた。それは違うんだ。「仕方ないから自分でスイッチを切り替えるんだ。だけど心の中は同じ。 辛いまま。」 これは保育園登園を嫌がっていた(今も少し嫌がっている気配はある)アスペルガー娘(3歳8ヶ月)とかぶるところがあって、他人事とは思えないんですよね。自分のなかで整頓するために、うちの娘に置き換えて少し考えておこうと思います*1。 保育園で楽しんでいるのであれば良しとする まず、保育園で過ごしている時間が楽しいのであれば、それは良いことだと思う。逆に辛い時間を過ごし

    アスペルガー娘の保育園登園にまつわるゴタゴタについて - ぼちぼち子育てブログ
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/18
    イヤなことをやるときの辛さは、やらなきゃいけない時だけで十分、というのは何にでも当てはまる考え方。親がそれをできるよう子供を誘導してあげる、というのは大切だと思います。
  • 謝ることを「子どもに弱みを見せる」と認識するお父さんについて: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(761) 雑文(511) 書籍・漫画関連(54) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(85) FF14(40) レトロでもないゲーム(329) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/17
    子供になめられないようにしている、ということなのかなあ、と思いました。子供からなめられることを恐れて、表面を取り繕っていると、結局見抜かれて最終的になめられる、という結果になる気がしました。
  • 仲間外れにしようとする女の子にどう対処すべきなのか - 子育てママの曲がっても乗りこえてもつなげるひとこま

    近所に2つ上の小学3年生の女の子がいて、よく娘と遊んでいます。そんな娘も今年から一年生なので、朝に一緒に行ったりと良くしてもらっています。家で遊んでいれば「お茶ください」「そろそろおやつの時間ですか?」とか。 ちょっと図々しいのもあります。まぁそこはお互いさま。その子のうちで何かもらったりはありませんが、その子はいろんな家を渡り歩いてはお茶にお菓子ともらっています。その子が特別そうなのか。 この間は仲良く二人でお庭で遊んでいたのですが、一時間したらいなくなり、その後娘だけしょげて帰ってきました。聞くと、知っているお友達がいたので、みんなで遊ぼうとなったらしいんです。 そしたらその小学3年生の女の子がうちの子だけダメだといってきたそうです。ほかの子はみんなで遊ぼうよといってくれたらしいのですが、その子だけかたくなに拒否ってきて、今まで仲良く遊んでいたのになんで??!と娘も凹むわけですよね。

    仲間外れにしようとする女の子にどう対処すべきなのか - 子育てママの曲がっても乗りこえてもつなげるひとこま
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/07
    正解を考えるのは子供の課題かも。人間関係の中でおきる問題は、子供が成長するための重要な出来事。親としては、子供がその問題に取り組んでいくのをサポートしていくのがいいかと。
  • 子どもの自己肯定感 教育費の支出の多さなど関係 | NHKニュース

    教育費の支出が多い家庭やしつけを熱心にしていると答えた家庭ほど、子どもの自己肯定感が高い傾向にあることが、独立行政法人国立青少年教育振興機構の調査で分かりました。 このなかで「自分が好きだ」とか「自分には自分らしさがある」といった6つの項目から、子どもたちの自己肯定感を調べたところ、自己肯定感が「高い」「やや高い」に該当する子どもは、合わせて48%、「ふつう」は28%、「低い」「やや低い」は合わせて24%でした。 自己肯定感が高い傾向の子どもの割合は調査のたびに増えていて、平成20年度に比べると11ポイント高くなっています。 また、今回は家庭の教育費やしつけとの関係も初めて分析しました。学校以外の教育費の支出が「全くない」と答えた家庭では、自己肯定感が高い傾向の子どもは41%だったのに対し、教育費が月に「5万円以上」の家庭では73%でした。 また、早寝早起きやあいさつなどのしつけを熱心にし

    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/05
    自己肯定感が全てではないですが、親として子供と接するときに、意識はしておきたいと思っています。それにしてもお金か、、ふぅむ。
  • どうしても長女を愛せない

    どうしても愛しいと思えない。どちらかといえば嫌いに近い。 虐待なんか絶対にしたくないので母親ならすべき行動や言動を頑張ってるけど頭で考えてから動くので疲労感が凄くある。 次女に対しては自然な感情で愛しいと思えるのだけど、長女には抱きついてこられても抱きしめ返すだけでも苦痛。生理的に好きじゃないものを好きなフリしなきゃならない。 たまにいる性格も顔もうけつけないタイプの人間が何で娘なんだろう。 これからも途方もなく長い時間を芝居し続けて生きなきゃならないとかどんな罰ゲームなんだろう。 こちらに追記を書きました http://anond.hatelabo.jp/20170201151127 わたしは慰められたいとか同情されたいとか思って増田に投稿したわけではなくて、理解されないことは重々承知でそれでもどこかに吐き出してみたかった。 親権も取れなかったというわけではなく金銭面のことや相手の実家が

    どうしても長女を愛せない
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/04/26
    育児の中で自分にとって課題となる部分は自分の子供が見せてくれます。自分にとって許せない誰かがいて、子供にその要素を投影すると、こうなるかもしれません。その場合、課題は子供ではなく、自分の内面にあります
  • 1