タグ

ブログとjavascriptに関するshion214のブックマーク (2)

  • web知識0大学生がGASを使い、3日でサーバーレス機材管理システムを作る - IKEPの制作ブログ

    僕がサークルのためのwebアプリを作成した時の話を書きます。 私が大学で所属しているサークルは、写真系のサークルです。そのサークルでは一眼レフカメラなどの機材貸出を自由にできるのですが、貸出の手続きがめんどくさかったり、誰が何を借りているのかの管理が雑だったりという状況でした(笑)。 当時はプログラミングを勉強しだして数ヶ月が経ったころで、何か人のためになるものを作ってみたいと思っているところでした。そこで機材貸出手続きの煩雑さをなくし、かつ管理も簡単に行えるシステムを作ろうと思い立ちました。 まず考えたのは、当時Swiftを勉強中だったのでiPhoneアプリとして作ろうと考えましたが、サークルにはAndroidユーザーもいたので却下!(Xamarinなどで作ってもいいが当時は知らなかった...) 次にwebアプリ。これならインターネットに繋がりさえすればみんなが使えるからいいのでは?しか

    web知識0大学生がGASを使い、3日でサーバーレス機材管理システムを作る - IKEPの制作ブログ
  • ブログやWebサイトに年表を貼り付ける”Timeline JS”がすごい! - roombaの日記

    (↑:イメージ画像) 歴史の資料集にある年表や、企業パンフレットの「○○グループの歩み」のような年表をブログ等に貼り付けられたら便利だと思いませんか? 例えば、 好きな作家や画家の作品を年代順に並べる(「モネの作品集」など) ある国際問題に関するここ数年の状況をまとめる(「イスラム国の概要」など) 話題になったニュースの流れを時系列で紹介する(「STAP細胞問題の推移」など) などなど様々な利用例が考えられます。 そんな年表を簡単に作れないかな、と探していたところ”Timeline JS”という便利なものを見つけました。 Timeline JSとは? だれでもオシャレでインタラクティブな年表をつくれるオープンソースのツールです。 このページの一番下に実際にTimeline JSでつくったサンプルを貼り付けています。 文字だけでなく画像や動画・地図・Wikipediaを載せることができ、年表

    ブログやWebサイトに年表を貼り付ける”Timeline JS”がすごい! - roombaの日記
  • 1