タグ

mapとapiに関するshion214のブックマーク (4)

  • MapBoxで自作スタイルを作るとき最初に読むページ - Sanwa Systems Tech Blog

    こんにちはでらぽんです。 最近、休日にMapBoxという地図サービスをいじっています。MapBoxの特徴はいくつかありますが、その一つに地図デザインのカスタマイズができることです。地図サービスといえばGoogleMapが有名ですがスタイルのカスタマイズはできません。今回はそんなMapBoxで地図を作ってみる記事です。 基機能でこのような地図を作成することがきます。GoogleMapにとても似ています。サイトに埋め込む事も可能です。 アカウント MapBoxのサイトでアカウントを作成します。これが無くてははじまりません。無料プランと有料プランがありますが、無料プランでスタイルのカスタマイズと全APIは使用でき、50,000View/月 まで使用できるため、まずは無料プランで充分かと思います。(2015/09現在) MapBoxのページ https://www.mapbox.com 地図の表

    MapBoxで自作スタイルを作るとき最初に読むページ - Sanwa Systems Tech Blog
  • 初めて地図周りの技術に触れた時に作ったまとめ資料 - Qiita

    関連して以下も参考にしてください GoogleMapのオープンソース版地図アプリ(OSRM)のインストール - Qiita 住所(市区町村番地)から緯度経度を取得する - Qiita まとめたこと やりたい事ベースでざっくり分類 住所(地名) ⇔ 緯度/経度変換 地図上への位置情報のプロット 距離計算・ルーティング(緯度経度計算、2点間の距離を計測) 詳しく 住所(地名) ⇔ 緯度/経度変換 住所(地名)→緯度/経度の変換はジオコーディング(Geocoding)と呼ばれる。 (昔はアドレスマッチングとも呼ばれていたらしい) 緯度/経度→住所(地名)の変換は逆ジオコーディング(Reverse Geocoding)やアドレスマッチングと呼ばれる。 緯度はlatitude(lat)、経度はlongitude(lng)で各Web/APIドキュメントをみるとよく出てくる。 住所はaddressとかl

    初めて地図周りの技術に触れた時に作ったまとめ資料 - Qiita
  • Ruby geocoderがすごい - もぎゃろぐ

    住所を緯度経度に直したり、緯度経度から住所を求めたりする操作をgeocodingと言って、Google Maps APIを使うとまあたいていのことはできる。 ロケタッチAPIとか、Yahoo!ジオコーダAPIという手もある。 それはともかく、そのへんをパチパチ叩くコードを書いていて、「こんなのもうとっくに誰かが書いてんじゃないかなー」と思ってぐぐってみたらなんかすごいのが出てきた。 Ruby Geocoder 住所と緯度経度の相互変換はもちろん、距離や範囲の扱い、Google以外のAPIへの対応、キャッシュ処理など、「実装しようかなー。でもめんどくさいよね」とか思って先送りしていたような機能がほとんど全部実装されている。 住所の取得 require 'geocoder' # 日語ロケールに設定 Geocoder.configure( :language => :ja, :units =>

  • 駅データ 無料ダウンロード 『駅データ.jp』

    北陸新幹線の事業者コードについて 駅データ.jpの仕様上、1路線には1事業者コードしか登録できません。 北陸新幹線はJR東日JR西日が運営していますが、駅データ.jpではJR東日の事業者コードのみ登録していますのでご注意ください。 【有料会員登録のお振り込みをされた方へ】 有料会員としてお振り込みをしたら、必ず「ダウンロード」の「有料会員登録」から「お振り込みの報告」をしてください。 「お振り込みの報告」がなければ、お振り込み情報と有料会員情報を紐付けることが出来ないため、有料データのダウンロードが出来ません。

  • 1