タグ

あとで読むと入門に関するshn_hsnのブックマーク (1)

  • 我田引水的な「関数プログラミングの入門」資料紹介 - あどけない話

    これは、Haskell Advent Calendar 2021の2日目を埋めるために書いた記事です。実は単に僕が作った「関数プログラミングの入門」の資料の宣伝です。 ちなみに、僕の関数プログラミングの定義は「不変データプログラミング」であり、おそらく最も厳しい定義です。なので内容が分かれば、関数プログラミングに入門できた言ってもよいのではないかと思います。 関数プログラミングことはじめ 僕は毎年、岡山大学の三年生に向けて、2コマで関数プログラミングを教えています。その資料が、「Cプログラマーのための関数プログラミングことはじめ」です。岡山大学工学部情報系学科の学生は、C言語を習っているので、C言語に似た文法を独自に定義して、関数プログラミングを説明しています。 [入門]関数プログラミング [入門]関数プログラミングは、WEB+DB PRESS Vol.67に掲載された記事です。編集部のご

    我田引水的な「関数プログラミングの入門」資料紹介 - あどけない話
  • 1