タグ

子育てと備えに関するsoresoのブックマーク (15)

  • 【追記】出産した。陣痛から出産、退院までの記録。

    文末に追記しました。約10ヶ月の妊娠期間を経て、先日出産した。 明け方、自宅で陣痛らしきものを感じ始めた時、寝ている夫を起こしてその旨を伝えたところ「えっ、ぼ僕はどうしたらいい?」と発言後、すこしだけ慌てた様子を見せたと思いきやそのまま二度寝をしていた。 陣痛がきたらやることリストを既に渡していたのになんて頼りない人なんだろう、とほんのり絶望しながら、入院の準備を一人で進めた。 その後陣痛が格的に痛くなってきた頃、私のうめき声に気づいた夫が危機感を抱いたのか起きてきて準備を始めてくれた。 コロナ禍での諸々の制限のため、病院まで送ってもらったものの玄関前で夫とはお別れをした。 その後、病院の陣痛室でしばらく待機をした。 私は無痛分娩を選択していたのだが「無痛」といえど全く陣痛を経験しないわけではなく、ある程度身体の準備が進んでから麻酔を入れることになっていたため陣痛室で2〜3時間ほど痛みに

    【追記】出産した。陣痛から出産、退院までの記録。
    soreso
    soreso 2022/10/31
    一つ一つの出産に国や医療や家族の課題も大変さも尊さも全部詰まってると改めて思い知らされる🥲お疲れ様でした……おめでとうございます!!!!!
  • 利用したいけれど、課題山積…日本の「産後ケア」の現状とは?(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・母体の身体的ケア(睡眠時間の確保、事の提供、マッサージや骨盤ケアなど) ・授乳のサポート(授乳や搾乳の指導・アドバイス、乳房マッサージなど) ・心理的ケア(カウンセリング) ・生活指導(栄養管理、体操やエクササイズなど) ・育児指導(沐浴・オムツ替え・だっこなどへのアドバイス) ・ママ同士の交流 費用は自治体から補助が支給されるため比較的安価に利用できますが、利用料は施設や市町村などによって異なります。また利用回数に制限がある場合が多く、その回数も市町村によって異なります。 詳しくはお住まいの市町村の資料をご参照ください。 日の産後ケアの現状と課題2021年に、厚生労働省は産後ケアの利用実態に関する調査を行いました。(文献4) 2020年度の産後ケアの利用者数は、宿泊型が8107人(日の年間出生数の0.88%)、デイサービス個別型が13132人(1.42%)、デイサービス集団型が1

    利用したいけれど、課題山積…日本の「産後ケア」の現状とは?(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 仕事で100校近くの中高一貫を回った私が学校選びについて伝えたいこと

    私立中学受験を考えている親にこれだけは言いたい。 超難関校以外のお買い得学校を見つけるコツ。 1 学校のネームバリューではなく教師の質を見ろ →学校説明会ではなく公開授業や授業見学会に行け。 2求人サイトで年がら年中教員募集をしている学校は危険 →非常勤ばかりの可能性が高い。働き方がブラックだと教員の質も授業の質も低い。会社と一緒だ。絶対に確認しろ。 3学校ホームページがふるめかしい学校は危険 →ITに疎い時代錯誤の教師が多い可能性が高い。 ちなみにそこそこの中堅校でもこれはちょっと危険。時代はITだ。見てわかりやすいものになっているか、デザインは今風かも確認必須。 4特色のある教育はノウハウがあるものに目を向けろ →新しい取り組みばかりに目が行きがちだが、トレンドを追いかけただけの客寄せパンダの役割をしていることも多かった。その場合はその教育に携わっている先生も付け焼き刃だったりすること

    仕事で100校近くの中高一貫を回った私が学校選びについて伝えたいこと
  • 窒息の応急処置〜のどがつまって息ができない!その時どうすれば?

    最終更新日: 2024年2月15日 by syounikaonline 目をキラキラさせて周りのものに興味を持つお子さんたち。6か月を迎える頃には、身の回りのものに手を伸ばして口に運ぶ動作が見られるようになります。 飲み込まないよう細心の注意を払っていても、ふとした隙に、小さなおもちゃやべ物など、お子さんが口に運んだものが、のどに詰まり、息ができなくなることがあります。このような、気道(鼻や口から肺に至るまでの空気の通り道)が塞がれ息のできない状態を、窒息と呼びます。 窒息は、そのままの状態が続けば死に至りうるため、一刻も早い的確な対応が重要です。今回は、いざという時いつでもどこでも実践できる、窒息の応急処置をご紹介します。 お子さんの音、色、仕草で窒息の可能性に気づくことが重要です まず、気づくことが第一歩です。特に ・突然の咳き込み ・突然声が出なくなった(出せなくなった) ・首を押

    窒息の応急処置〜のどがつまって息ができない!その時どうすれば?
    soreso
    soreso 2022/08/03
    そうか誤飲と窒息は別か。窒息してる場合を除き、誤飲は無理に吐かせようとすると大変危険とのこと
  • 子どもをしつこくSNSでいじめてくる相手を特定、その親に損害賠償請求をしたケース【どうする!? ネットの誹謗中傷】

    子どもをしつこくSNSでいじめてくる相手を特定、その親に損害賠償請求をしたケース【どうする!? ネットの誹謗中傷】
  • 今時の小学校用意する物大杉ワロタ

    連絡帳→毎日ちゃんと読んでハンコ押して持ってきてね。 上履き→毎週持って帰ってくるので洗って週明けに持ってきてね。 給当番の白衣→給当番の週に持って帰ってくるので洗って週明けに持ってきてね。 【↑↑↑〜まあこの辺はしゃーないワイが子供の頃も同じだったでの壁〜↑↑↑】 検温表→こんなご時世なので毎日ちゃんと体温測って体調書いて持ってきてね。土日も忘れずに体温測ってきてね。 宿題→平日は毎日音読の宿題を出します。読めたらサインして週明けに持ってきてね。それと別にプリントの宿題も出すのでこっちは次の日に持ってきてね。 水筒→熱中症対策に毎日持っていきますので水か麦茶入れて持ってきてね。 給ランチョンマット→毎日持って帰ってきますので毎日洗濯して新しいのを持ってきてね。 水着→帽子と水着の両方に記名したゼッケン縫い付けてね。濡れた水着入れるビニール袋にもちゃんと名前書いてね。毎日検温表で体

    今時の小学校用意する物大杉ワロタ
  • 「意識低い系ママさん、みんなの手抜き朝ごはん教えて」→リプライに有益なラクチン朝食が集結

    ゆまま @yumama_mama 意識低い系ママさんに質問…みんなの手抜き朝ごはん教えて…火とか使わないで3秒で出せるやつ← ワイ、ずっとコーンフレーク出してたら、ついに飽きられた(でしょうねw) んで菓子パンにしてみたら、めっちゃ頻繁に買いに行かないとすぐ無くなるな!?めんどくせェェェェェ!みんなどうしてるの!?😇 2022-06-11 13:23:12 ゆまま @yumama_mama ちょ!イオンで菓子パン買い込んでる間にリプいっぱい!(←) めちゃくちゃありがとうございます…!そしてワイでもできそうな簡単なやつ!さすが意識低い系仲間!!(褒めてる) 全部試せば5年ぐらい生きていける気がする😭頑張る😭ツイッタ最高😭✨ 2022-06-11 19:49:24

    「意識低い系ママさん、みんなの手抜き朝ごはん教えて」→リプライに有益なラクチン朝食が集結
  • 「毎日かあさん」西原理恵子さんの娘による”毒親告発”で、日本の子育てSNS界隈が凍りついた件

    「毎日かあさん」西原理恵子さんの娘による”毒親告発”で、日の子育てSNS界隈が凍りついた件 大ヒット子育てエッセイ漫画『毎日かあさん』(毎日新聞出版)。作中に「ぴよ美」として登場していた、作者である漫画家・西原理恵子さんの娘による告白が波紋を呼びました。その背景と影響をコラムニスト・河崎環さんが語ります。 「お母さんは、私が泣いて嫌がっても作品に描いた」 おそらく、日の子育てエッセイ漫画の唯一にして無二の巨星であり、2010年代を代表する国民的大ヒットを遂げた『毎日かあさん』(毎日新聞出版)。毎日新聞紙上での15年の長期連載は子育て真っ只中にあった日中の母たちから涙ながらの共感をさらい、「卒母」という印象的な言葉とともに終了したのは、今からちょうど5年前の2017年6月26日のことだった。 作者である漫画家の西原理恵子さんは、連載終了を前に、当時こんなコメントを残している。「娘が16

    「毎日かあさん」西原理恵子さんの娘による”毒親告発”で、日本の子育てSNS界隈が凍りついた件
    soreso
    soreso 2022/06/09
    巨星ではないし、激震も走ってない
  • 5歳児が「棒つきキャンディ」を丸ごと誤飲。あくびをした瞬間に… 事故をうけ小児科学会が3つの注意点を公表

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    5歳児が「棒つきキャンディ」を丸ごと誤飲。あくびをした瞬間に… 事故をうけ小児科学会が3つの注意点を公表
  • アクロストンが教える“おうち性教育” 恥ずかしさ克服のポイント | NHK

    「赤ちゃんってどうやってできるの?」 「生理や射精って何?」 いま、関心が高まっている子どもへの性教育。大切だと分かっていても、どうしても「恥ずかしさを感じる」という人も多いのではないでしょうか。 実は、話すときの雰囲気作りやことば選びを工夫すれば、親子で自然に性について話すきっかけをつくることができるといいます。そのポイントを医師の立場から性教育を行っているユニット「アクロストン」の2人に教えてもらいました。 (首都圏局/ディレクター 二階堂はるか 大久保美佳) 活動のきっかけは「危機感」 今回話を聞いたのは、子ども向けの性教育の絵を作ったり、学校や地域に出向いて性に関する授業を行ったりしている「アクロストン」、産業医のみさとさんと都内のクリニックに勤務するたかおさん夫によるユニットです。

    アクロストンが教える“おうち性教育” 恥ずかしさ克服のポイント | NHK
  • すみかる 住生活版

    【マンガ】バイバイ、おっぱい! 卒乳・断乳の時期や方法 〜 おっぱいの卒業体験談とアフターケアについて【松えつをの子育てあるあ... #ライフスタイル #子育て この連載は、かつて、クリエイターならではの切なさや怒りの感情をマンガで表現し、多くの共感を呼んだ “ クリエイタ...

    すみかる 住生活版
    soreso
    soreso 2022/04/29
    松本えつを(きのこ)さん。https://twitter.com/etsuwo
  • 17万人の育児データから、赤ちゃんの特長や個人差について調査してみた | Lidea(リディア) by LION

    息子が爆誕しました! 「くらしとココロに、彩りを。」でお馴染みのLideaをご覧の皆さんこんにちは。 ライターのヨッピーです。 今日は皆さんにお知らせがあります。 実は……、 かわいいかわいい息子が爆誕してしまいました。当にありがとうございます。 「お前に息子が誕生したことと、くらしとココロの彩り、何が関係あるの?」と聞かれれば「さあ?」としか答えられないのですが、息子氏が爆誕したことによって、酒をかっらってゲームをして寝るだけみたいな、荒れた日々を送ってきた僕ですら家事だの育児だのを頑張るようになってくらしに彩りが出てきました。 実は僕、子どもが生まれる前から、Twitterなんかで「育児、大変!」「子育ては地獄や!」みたいな意見がたくさん流れてくるのを見ていたので、子どもが生まれることに対してかなりビビっており、爆誕前から育児を読み、時短家電を買いあさり、義両親の手を借りるため義

    17万人の育児データから、赤ちゃんの特長や個人差について調査してみた | Lidea(リディア) by LION
    soreso
    soreso 2022/02/14
    “小児科医ですし、感覚として「粉ミルクの方が良く寝るな」っていうのはわかっていたんですけど、それがはっきりとデータにも現れた、というのが画期的なんです。” 非会員でもイイネさせてくれぇー!
  • 消せないメール | NHK | News Up

    2年前、ひらがなと少しのカタカナだけで書かれたメールが来た時、私はもっと早く、察するべきだった。 ところが私はのんきに「はーい」とメールを返し、事態の深刻さに気付いていなかった。 私にはおそらく一生まともに見ることができない、消すこともできない、70通余りのメールがある。 (ネットワーク報道部 鈴木有)

    消せないメール | NHK | News Up
    soreso
    soreso 2021/10/15
    無礼を承知で書いてしまうと、その日どんな道をどんな風に急いでどうやって玄関を開けて、妻の安否を確認して何を思ったのか、という部分が一番読みたかった…けど綺麗に飛ばされた。救急だったのかもしれないけど…
  • 自分の勉強や開発をできなくなった - Konifar's ZATSU

    最近夜や休日に自分の勉強や開発をできなくなった。 夜や休日にそんなことせずに業務時間内でやるべきでしょという意見もあると思うが、自分の場合は以前は苦もなく自然とやれていた。それが今はできていない。 理由は明確で、自分が集中できていないからである。背景には育児家事の話はもちろんあるが、時間が取れていないわけではない。 息子は睡眠エリートで毎日2~3時間昼寝をするし夜20時半には寝ている。寝ている時間に何かをすればよいのだが、手が付かない。イメージとしては、1日のMPを使い果たしている感じ。こういう感覚は育児に関係なく経験していて、集中できなくなってしまう時期はあった。 なので「育児家事で時間が取れない」というのは正確ではなくて、「自分が集中できていない」というのが正しい気がする。これは自分の考えであって、家庭にもよるとは思う。家事育児の事情は当に家庭によって全然違う。子どもが生まれたことで

    自分の勉強や開発をできなくなった - Konifar's ZATSU
  • 中学受験体験記

    小6の息子がめでたく中学受験を終えたところ、通っていた塾から「受験体験記」の執筆依頼が来たのだが、1200字程度で収めないといけないらしく、思いの丈の全ては到底書ききれないので、その下書き代わりにこちらに字数制限なしで書こうと思う。 それに、どれだけうまく1200字に収めようと、自分がこれから書く内容はきっと塾の受験体験記集には採用されないので、せっかく書くのに日の目を見ないのも切ないという事情もある。 公立派 vs. 私立派そもそも自分は中学受験の必要性を何ら感じていなかった。気軽に通える範囲に私立中学などない田舎で育ったし、気合を入れて遠距離の私立中学に通わせようとなどという教育熱心な家庭でもなかった。 通った近所の公立中学は荒れていた。不良な上級生が授業時間中に教室外にたむろして騒ぎを起こし、先生一同でそれに対処するために授業が中止になることや、校内を卒業生がバイクで走り回るなんてこ

    中学受験体験記
    soreso
    soreso 2021/07/26
    ほってんブラリ。“(ただし高い学費の元は取ってもらわないと困る。)”はフラグっぽくて怖い……けど成功体験は何より。マッチングアプリのプロフに「公立推し」と書いておこう…:(っ`-´c):妻との対話有無は気になった
  • 1