タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

workとmindに関するstefafafanのブックマーク (6)

  • 50代のフルスタックエンジニア - nunulkのプログラミング徒然日記

    はじめに この記事について 以下の記事を読んでわりと「うんうんわかるわかる」と思いながら読みましたが、50歳に至るまでの間にもうひとつ別の景色も見えてきていたので、そのあたりを一度言語化してみようという試みです。 note.com フルスタックとは 上記記事へのブコメには「フルスタック」と書きましたが、自分としてはあまりフルスタックと名乗りたくない、という気持ちはありまして、普段は「ウェブアプリケーションエンジニア」と自称しています。 ただ、今回は、元の記事に合わせるために記事における「フルスタック」の定義を定めておきます。 以下の領域の技術を理解し使える インフラ アプリケーションが動作するサーバや協調するミドルウェア バックエンド サーバーサイドのアプリケーションに用いる言語やライブラリ フロントエンド クライアントサイドのアプリケーションに用いる言語やライブラリ すべてを理解してい

    50代のフルスタックエンジニア - nunulkのプログラミング徒然日記
    stefafafan
    stefafafan 2024/02/19
    "チーム内に自分よりできるメンバーがいるときは弟子になったつもりで取り組むようにしていますし、得意な部分に関しても、自分がぜったい正しいとは思わないように"
  • 認知負荷とキャッチアップ - stefafafan の fa は3つです

    以前会社で「Team Topologies読書会」に参加した際に、認知負荷には3つの種類があることを知りました。それ以降新しいメンバーのキャッチアップについて考える際に毎回この3つの種類について思いを馳せるようになっています。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日能率協会マネジメントセンターAmazon 心理学者ジョン・スウェラーが提示する三つの種類とは「課題内在性負荷」「課題外在性負荷」「学習関連負荷」です。Team Topologiesにも書いてあったようなことを元に軽く紹介します。 課題内在性負荷とはタスクに直接関連する負荷であり、プログラミング言語そのものの知識などを含むそうです。 課題外在性負荷とはそのタスクというよりは周りの環境に関連する負荷であり、覚えにくいコマンドの羅列だったりするそうです。

    認知負荷とキャッチアップ - stefafafan の fa は3つです
  • やる気の出るアドバイス

    平均10問の質問に答えるだけで、 人工知能があなたの状況に最適な やる気を出す方法をアドバイスします!

  • お客さんに説明できるの? 【仕事の姿勢】

    誰にでもオススメ"仕事の姿勢"2回目です。 コンピューターとつきあう仕事というのは、当に複雑で、全てを説明しなければならず、ぜんぶ書いてもまともに動かず。とても面倒!! だけど、決して忘れてはいけないことがあります。

    お客さんに説明できるの? 【仕事の姿勢】
  • 雌伏の時 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    カッコつけたタイトルを付けてしまった。中二っぽい。 強がりと言うか、自分に言い聞かせている部分もあるのだと思う。 有り体に言うと、新しい環境にまだ苦しんでいて、上手く動けていない。こんなことを書くと同僚に心配されてしまいそうだが、同僚には現状を伝えていて、その上で信頼してくれているとも感じている。会社に不満があるわけではなくて満足している。 少し精神的に参っていたので、今週前半は少し休ませてもらった。これは休んだほうが良いな、と思ってyoshioriさんに相談したところ、こちらから休みについては何も言わずとも「休んだほうが良いよ」と言ってくれた。話が早くてありがたかった。 現状意識していることや感じていることについて書き留めておく。 成果を完璧に出せてはいないが淡々とやる 現状、社内では成果目標を定めて、達成度を振り返るというのを毎月やっているが、1月に関しては100%をつけることができた

    雌伏の時 | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • 「半年早く動く」を目標にして半年が経った - 詩と創作・思索のひろば

    社内に「来年の今年の目標は『半年早く動く』です」というエントリを書いて半年が経った。 こういう目標を立てたきっかけは、自分が変化のタイミングとして会社の会計年度(半期)を考えるようになっていたことに気づいたことだった。 同じ会社でマネージャも長いこと続けていると、部下や同僚の退職を見送る経験も多い。これは一般的に言っても、あまり楽しい体験ではない。辞める理由は人それぞれで、ひと括りにすることはできないものであるし、こう考えるのはおこがましい感じもするが、立場的には、自分が何かアクションを起こすことでまだこの会社で活躍してもらえていたんじゃないかと思うのも常だ。そして実際、そのための、たとえば環境を変えるといったことを考えて、準備もしていた場合も多かった。来期まで待っててくれればな……、という具合。 けれど、自分が制度や組織の設計を仕事の手段としてるのでそう考えていたとしても、ひとの人生はそ

    「半年早く動く」を目標にして半年が経った - 詩と創作・思索のひろば
  • 1