タグ

脳と記憶に関するstudio417のブックマーク (2)

  • 話すことが苦手なデザイナーさんへ 〜内向型シャイデザイナーの生きる道|加藤朋義

    人前で話すことを苦手としているデザイナーは多い。 ボクも話すことが苦手である。 知らない人の前だと、ドキドキしてしまう。 たくさんの人の前で話さなければいけない場合、 処刑前の犯罪人のような気持ちになる。ごめんなさい。死にたくない。 そんなボクだけども、十数年間、なんとかデザイナーとしてやっていくことができた。 なので、話すことを苦手にしている若いデザイナーを見ると、 「大丈夫、一緒にがんばろう」と、 声をかけたくなる。 ということで、話すことが苦手な自分が、話すことが苦手な若いデザイナーのために、「知っておくと生きやすくなるな」と思ったメモをまとめてみた。 話すことが苦手でも、なんとか一緒に生きのびよう。 1. ぽんぽん言葉を出さなくてもよいかもしれない。非常によくデキるビジネスマンは、デザイナーに限らず、会議でぽんぽんと素晴らしいアイデアや、ハッとさせる提案、質を突いた言葉を次々と発

    話すことが苦手なデザイナーさんへ 〜内向型シャイデザイナーの生きる道|加藤朋義
  • 「復習4回」で脳をダマすことができる

    理想の復習スケジュールは ヒトの記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があります。短期記憶というのは、長期記憶に情報を保存したり、逆に長期記憶から情報を引き出したりするための一時的な保管場所のようなものです。 短期記憶は時間の経過や新たな情報が入ってくることですぐに忘れられてしまいます。対して、脳が格的に情報を記憶するときに使うのが長期記憶です。いわば脳のハードディスクです。 長期記憶の容量も限られていますから、脳は仕分けを行い、「必要」と判断された情報だけが、大脳皮質に送られて長期保管されるのです。 この仕分け作業をつかさどっているのが脳の「海馬」という場所です。 海馬はどのような基準で、情報を選別するのでしょうか。それは「生命の存続に役立つかどうか」です。海馬は「生きていくために不可欠」と判断した情報だけを取捨選択して、長期記憶に送り込みます。 では学校の勉強で学ぶことは「生きていくため

    「復習4回」で脳をダマすことができる
  • 1