タグ

oauthとopenidに関するsugimoriのブックマーク (2)

  • 認可のためのプロトコルのOAuthが認証に使えることの説明

    最近、「Facebookのことが分からないので教えてください」とよく頼まれます。ごめんなさい、嘘を言いました。よく、は頼まれません。よくある、とか、しばしばある、は実体以上に良く見せようとする時に使う常套句です。気をつけて使おうと思います。 それはともかくとして。 Facebookは確かに難しいです。REST API(名前がRESTですがまったくRESTfulではないWeb API)からGraph APIへの変遷、FBMLからXFBML(参照)への変遷、そしてXFBMLの存在を隠蔽するプラグインへの変遷、更に今をときめくLikeボタンからDislikeボタン()への変遷、など諸々まとめて、「Facebook vs. OpenSocial」のお題で社内勉強会をしようと思っています。 しかし内容が多すぎるので、これらの技術の中で基盤となるOAuth 2.0(まだドラフト段階です)を取り出して、

  • OpenID Connectを体験できるデモ環境の紹介 - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 最近、OpenID Connectのフローを体験できるサンプルOP/RPが出てきています。 OpenID Connect Sample OP まずはこちら。FbGraph と Rack::OAuth2 と OAuth.jp の中の人です。 http://oauth.jp/openid-connect-rubygem OpenID Connect の OP & RP 用の RubyGem をリリースしました。 https://github.com/nov/openid_connect 同時にサンプル OP サイトも公開しました。 サイト: https://openid-connect.herokuapp.com/ ソース: https://github.com/nov/openid_connect_sample このサンプルOPはFacebook/Google

    OpenID Connectを体験できるデモ環境の紹介 - r-weblife
    sugimori
    sugimori 2011/08/18
    OpenIDってどうなるんですか?
  • 1