ブックマーク / anond.hatelabo.jp (52)

  • 専業主夫だけど離婚したい…

    ほんと離婚したい。 自分はバンドマンでファンだった嫁が大学在学中妊娠、1年休学して双子の息子を産んだ。 嫁の親が結構な金持ちで使えるかなと思ってそのまま結婚、逃げられる様な感じでもなかった。 嫁は良い大学出て良い会社に就職しバリバリのキャリアウーマンなおかげで今の年収は800万近い。 おかげで楽器も諸経費も嫁が出してくれる。 でも飯や子供の世話は一切しない。 忙しい、忙しいそれしか言わない嫁、こっちだって忙しいんだ。 嫁が夜帰って来て飯が出来て無かったら怒られる、掃除洗濯を少しサボっても怒られる。 仲間と飲みに行こうにも嫁と子供の飯を作らなければならない。 作り置きしていると怒られる。 正直息子達が煩わしい。 夜はぎゃーぎゃー泣くので嫁に別の部屋で寝ろと怒鳴られる。 朝5時に起きて嫁の飯を作って息子達の幼稚園に行く準備。 忙し過ぎだろ、虐待かよ。 嫁の親が持っていた無駄に広い家、掃除も大変

    専業主夫だけど離婚したい…
    suminotiger
    suminotiger 2016/06/23
    これ、男女逆にした釣りなのかな〜と思ったりしたけど同じこと思ってる人たくさんいるっぽいな。作り雑だし。
  • 東北大震災で死んだ人は幸せな死後を送っているよな

    2011日3月9日は癌を患っていた私の母が安らかに逝った命日なんだが、慌ただしく葬儀の準備契約を済ませたところに大震災が来た。 葬儀社も震災による被害を受けて壊滅、列席予定だった人たちも多く亡くなり、私の母の葬式どころではなくなってしまった。 幸いにも遺体の安置されていた斎場は高台にあったので津波にさらわれずに済んだが、生きているものが優先される中で遺体は放置せざるを得ず母の遺体はそこに放置された。 ようやく母の遺体を回収したのは一ヶ月も過ぎた頃で、腐敗が進んで酷い状態だったので、葬式もあげずにそのまま県外の火葬場へと直行して、私の手元には小さな骨壷が一つ残っただけだ。 あれから5年が経過しようとしていて、震災で亡くなった沢山の方々を偲ぶ気持ちは私に当然あるし、友人や親戚も数多く亡くなった悲しみはある。 しかし何処か釈然としないのだ。 私の母が癌で死んだことを知っている人間がもう五年も経つ

    東北大震災で死んだ人は幸せな死後を送っているよな
    suminotiger
    suminotiger 2016/02/28
    ひとつの大事な、考えさせられる声なんだろうな、このエントリ。
  • どうして女子は「美容院行ってきたよ」っていわないの?

    それで髪型の事に触れないでいると「わたし美容院行ってきたんですけど」とカチキレ。 嫁はその後も「わたしを見てない」とか「どうせ興味が無い」とか「男はいつもそうだ」とかまじでウゼェ。 そういや数日前に「○日に美容院行ってくるね」とか言ってたけどこっちはいつも仕事のことで頭が一杯なんだから覚えてるわけがない。 しかもどうみても気づかれるほど変わってないのに「毛先のカールが」とか「前髪が」とか言い出して、気づかないほうが悪いというスタンス。 それって完全にマウント取りたいだけなんじゃないの? 大体にして、どうして素直に「美容院行ってきたけどどう?」って聞けないものか。 ほぼ女性全員が「気づかない男性が悪い」っていう構図を作りたがるけど、歩み寄ろうとしてないのそちらですから。 男は外に注意を払う生き物で、女子は環境を整える生き物なんだからそれでいいじゃない。 営業テクニックの話とか聞こうともしない

    どうして女子は「美容院行ってきたよ」っていわないの?
    suminotiger
    suminotiger 2015/08/26
    奥さんを「女子」と表現するという種類の愛情。
  • 貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメンべちゃうってどういう意味? AとBを並べて比較して、明らかにAが優れている状態で、Bを選ぶって意味がわからんのだけど。

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..
    suminotiger
    suminotiger 2015/07/07
    自治体の商品券はお得かってのと似てるな。得をしたり節約をしたりするのには先行投資が要るんだよね。
  • 「別にLINEやってなくても困らないし」とかLINEやってない人が言うな

    掲題の通りだ。 LINEやってなくても人間関係は何とかなる。 確かにそのとーりで、LINEやってない人には飲み会の通知は別途メールでお知らせする。 けど、あなたがやらないからそのメールを送る手間があるわけで、 あなたがグループに入っていてくれさえすれば全く問題ないんですよ。 飲み会やろうという話になる ↓ LINEで早速日程決め ↓ ある程度日程候補が決まる ↓ ここで任意の誰かがメールでお知らせ ↓ しばらくしてLINE外の人から返事がかえってくるも全滅だったり、 返事が来るまでの間に他の人の予定が変わったりする ↓ また候補の絞り直し ↓ またメールをしてお知らせ ↓ 決まるまで繰り返し 冗長に書くとこうなるわけだ。 これは一人だけ交渉のテーブルについてない人がいる状態。 その友達に会いたいし、LINEやってないからという理由でハブになんかしたくないからこっちは都度メールをするわけだ。

    「別にLINEやってなくても困らないし」とかLINEやってない人が言うな
    suminotiger
    suminotiger 2015/06/26
    「そんなことでハブにしたくない」という自分の欲望とのせめぎ合いなんだろうなこれ。それはええかっこしいじゃなくて欲望。
  • 連帯責任の思い出

    http://suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2015/05/13/162046 運動系の教育現場における連帯責任の話題を見かけ思い出したことがあった。 私の通った中学では体育教師が毎年四月の授業プログラムとして基礎体力トレーニングなるものを行っていた。一度の授業に参加するのは2クラスの男子それぞれ15名前後ずつの計30名程度。主な内容は短距離ダッシュ、中距離走、腕立て、背筋、空気椅子、手押し車、アヒル歩き、馬跳び、カエル跳び、アザラシなどなど全身の筋肉を万遍なくいじめてやるメニューを45分の授業時間いっぱいかけて行う。 特に下半身への負荷が非常に高く、体育の授業があった翌日などはホームルームの起立着席時に男子の動きが緩慢でずいぶん時間がかかっていたことをよく覚えている。非常にキツイ授業ではあったが今考えてもそのメニュー内容はシゴキというレベルではなく指導

    連帯責任の思い出
    suminotiger
    suminotiger 2015/05/14
    とても興味深い経験談。
  • 残念な夫。

    昨年子供が生まれた。長男だ。 愛するとの間に出来た子供。 その小ささとは相反する大きい産声から、命の力強さと父になった喜びを実感した。 「守るべき者が増えた。子の為にもしっかり働いて幸せに暮らせるよう頑張らねば。」 そう心に決め、仕事の忙しい時期ではあったが毎日帰りに病院に通い、帰宅後にまた仕事を続けるという日々を何とかこなして乗り切った。 子供が出来た。嬉しい。早く3人で暮らしたい。その想いが働く原動力だった。 ちょっと長めな入院と実家療養を経て子が帰ってきた。初めての3人暮らし。 「仕事も家庭も両立するぞ!!」張り切っていた。ただ、張り切り過ぎていたのかもしれない。 夜泣きが続く、泣き止まない。 育児をしっかり理解していると、あまりよくわかってない夫。 育児のことは任せろとは言ったものの明日も仕事がある。少しは寝ないと。 ストレスフルな生活の中で幾度となくと衝突した。 そして

    残念な夫。
    suminotiger
    suminotiger 2015/02/19
    言えば良かったのに,という事では多分無いのだよね。
  • 薬物中毒をかっこいいと思うのはおかしいんだろうか

    睡眠薬オーバードーズしちゃったーとかドヤ顔で言ってるメンヘラ女とか見てもうわぁとしか思わないし、 脱法ハーブとか絶対に手を出す気ないよ? でもさぁ、今日久しぶりにレオンとかいう映画見たんですよレオン。 そしたらゲイリー・オールドマンが演じるヤク中刑事の狂ってる演技が当にかっこ良くてさぁ。 普段飲んでるエビオス錠でキマってる振りとかしてみたんですよね、一人で。 いやそれだけの話なんだけど。

    薬物中毒をかっこいいと思うのはおかしいんだろうか
    suminotiger
    suminotiger 2015/02/11
    それは俳優がかっこいいのであって現実の薬物中毒患者を目の当たりにして見たら同じことを思うかは別問題。
  • 産後、全然仕事ができなくなってしまったクリエイターの与太話

    私は自分が手で作るものを世の中に販売して生計を立てているクリエイターである。 会社に属しているわけでもなく、クライアントから仕事をもらうわけでもないので、 作り出すものを売りださなければ一銭のお金も入らない仕事である。 約4年の妊活(不妊治療)を経て、4年前に第一子、2年前に第二子を高齢出産した。 初めての妊娠時、お腹の中でわりと順調に育ってくれたため、産む前日まで仕事をした。 活動場所を自宅にすることで、産後も働き続けることは可能だと思っていた。 もっと言えば、子供を見ながらでも仕事ができると思っていた。大馬鹿者であった。 自分が出産するまで世のアーティスト歌手等が 「妊娠している間、歌詞がまったく書けなくなった」「作風が変化した」云々とママ雑誌で語るのを「花畑脳乙」と鼻でせせら笑っていたのだが、 花畑脳どころか、産後の私の脳味噌は一のシワのなくなってツルツルの風船にでもなってしまった

    産後、全然仕事ができなくなってしまったクリエイターの与太話
    suminotiger
    suminotiger 2015/01/15
    まだ産後2年だったらそんなもんじゃないかな、今度はこどもらから色々もらえるようになってくるかもだしね。
  • 旦那の育児

    聞いてほしい。 僕は今2ヶ月の子供の父親だ。 今は年末年始の休み中だ。 休みの間は出来るだけ子供の面倒を見て欲しいと奥さんから言われている。 平日はあまりできてないからだ。 主に休みにやってることは三ご飯を作るのと夜の添い寝だ。 添い寝でやることは、夜中子供が泣いたら母乳をあげるため奥さんを起こしにいき 終わったら寝かしつける。その繰り返しだ。大体2時間おきだ。 前置きが長くなったが聞いてほしい事を今から書く。 さっき7時頃、僕が寝ていたらいきなりスマホを投げつけられたんだ。 理由は子供が泣いているのにもかかわらず僕が寝続けていたのが理由だ。 怒る理由は分かる。役目をまっとうしていなかったからだ、僕は。 だけど聞いてほしい。 前日僕は最高の仕事をしたと思っていたんだ。 奥さんの友達が子供を見に来て、僕はおもてなしをした。 メイン、サラダ、おかず、デザートを用意した。 女子ウケするように彩

    旦那の育児
    suminotiger
    suminotiger 2014/12/31
    頑張ったことの共有が出来ない「してあげた」ことなんてしてないと同じだからしなくていいと思う。
  • 鈴木大介氏の著作『最貧困女子』を読みました。

    鈴木大介氏の著作『最貧困女子』(幻冬舎新書、ISBN-13: 978-4344983618)を読みました。 売春などを生業としつつ、風俗の世界からも、福祉からもの世界からも排除されている女性たちに関するです。 もちろん、現在のことを書いたです。 感想を書こうと思ったら、ぜんぜん指が進まない。 読んだ直後はそうでもなくって、スラッと書けると思ってました。 何がそうさせたのか? それは、たぶん全編に渡って通奏低音にように響く、著者である鈴木大介氏の絶叫ではないかと思います。 ”音を言えばルポライターとしての僕の心情は、もう限界だ。”(p.210) 当事者である女性たちに共感するのではなく、彼女たちのことを、見てしまった者、知ってしまった者としての苦しみが吐露されていました。 自分自身、短い間でしたが、かつて風俗業界の周辺で働いていたことがありました。 障害者福祉の現場でも働いていました。

    鈴木大介氏の著作『最貧困女子』を読みました。
    suminotiger
    suminotiger 2014/11/11
    積ん読に入ってる本だけど、いろんな意味で手に取る余裕が無い本でもある。最後まで読めるのかな私。
  • 子どもの読書感想文や自由研究を親がやることについて

    それでいいと思う。ソースは自分。 昨日、やっとうちの小4と小2の夏休みの宿題が終わった。親泣かせといわれる、読書感想文と自由研究もばっちり終わった。今年も自分と旦那のこれらに対する熱の入れようは半端じゃない。 読書感想文は物語の感想をただ書くのではなく、 ・作者、課題図書の選者の意図、テーマを読み取り(親:子=99:1)、 ・一度物語を分解し(100:0)、 ・自分自身のストーリーとして再構築させ(90:10)、 ・それに対して自分の心情を描画させ(50:50)、 ・作文にまとめる(50:50)、 という、小学生らしからぬ手法を用いて毎年賞に入れている。 自由研究も、 ・テーマ決め(親:子=50:50)、 ・実験方法の検証(99:1)、 ・実験器具の作成(90:10)、 ・観察結果(50:50)、 ・考察(70:30)、 ・まとめ・感想(30:70)、 ・発表資料の作成(10:90)、 の

    子どもの読書感想文や自由研究を親がやることについて
    suminotiger
    suminotiger 2014/08/27
    「じゃあ全部自力でやるフリーランスの職には就けませんね!」とか言いたくなるけど後は親離れした後の経験次第だろうしね。
  • 「子供を産むことは必ずしも幸せなことじゃない」

    母の口癖だ。 子供の頃、特に私が中学生になった頃からよく言うようになった。 母はとても優秀な女性だった。 下に弟がいたのだけど、弟はちょっと頭が弱くて、子供の頃から「おねえちゃんの方にちんこついてれば良かったのにねぇ」と言われていたタイプの女性だ。 田舎町の中で唯一大学院まで出て、専門職についた。 しかし、結局結婚退職し、出産し、専業主婦となった。 研究に挫折した負け組らしい最後といえば最後だけども、やはり母はそこに後悔が残っている。 挫折した末に生まれた私は生まれつき体が弱くて人一倍手がかかった。パートでもいいから仕事をして気晴らししようと思っても、娘の世話でままならない。 私の存在は母を不幸にしたんだなと思う。 それでも事も美味しいし、家事もしっかりしてくれるし、勉強も教えてくれる。母はとてもいい母親だった。優秀な女性だっただけあり、優秀な母親業もこなせていたと思う。 しかし私が進路

    「子供を産むことは必ずしも幸せなことじゃない」
    suminotiger
    suminotiger 2014/08/19
    このお母さんは子どもが生まれなくても幸せじゃなかったのかもしれないと思うよ。幸せになるかならないかってそういうことじゃないのかな。
  • 中身読まずにブコメした方がスター貰えるんだけど

    ・ブコメ見てどうせこんな感じの記事だろって偏見そのままにコメントすると面白いようにスター貰える。・もっともらしい嘘を煽り口調で書くとスター貰える。(アメリカでは〜だからこの記事は的外れ、みたいな)・増田も読まずに「これは釣り。語り口に違和感があるしこんな都合良く現実は進まない」みたいなこと書くとスター貰える。・政治ネタはブコメの多数派のをパクって煽り口調に直すとスターめっちゃ貰える。・コメ率低いライフハック記事は「こんなの人による」って否定すればスター貰える。・的外れ、これはひどい、気持ち悪い、頭が悪い、みたいなフレーズを入れればスター貰える。理由は書かなくていい。・kiyaが出没するところに行けばスター貰える。 結論:はてブでスターつけてる奴は脳味噌の足りない脊髄反射の虫みたいな奴ばかり。中身を読まずにレッテル貼って溜飲下げることが虫達の望み。まあブコメメインの奴なんてブログ書いて真っ当

    suminotiger
    suminotiger 2014/08/10
    kiyaさんてよくコメントしてくれる人だと思ってたけど何者なんだろう。
  • はてなブロガーまとめ

    先住民the-world-is-yours /fromdusktildawn /hagextm2501 /Delete_All /p_shirokuma /NOV1975fujipon /maname /tmura3 /jt_noSke /feita kanose /netcraft /pero_pero /pycol サードブロガーponako10 /kouas1100 /bulldrasho_yamane /watakochan /inujin juverk /xKxAxKx /paradisecircus69 zuiji_zuisho /bbb_network /meerkat00ornith /ikahonokaho /lunasaurus /noabooondenpanohikari /kyokucho1989 /yumejitsugen1サードブロガー後発組sclo-a /ke

    suminotiger
    suminotiger 2014/07/02
    あ、私もいた。
  • 嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく

    http://houta.hatenablog.com/entry/2014/06/18/200000 この記事がブコメで叩かれているのを見て憤りを感じ書かざるを得なかった。主婦の人にはきつい音を書いてしまうかもしれない。 ウチは夫婦ともに30前後、息子は3歳。 俺は残業月80~100時間ほどの営業職で年収600万ぐらい(ごめん補足だけど忙しくない時期は月40時間くらいの時もある。さすがに一年中過労死ラインではない)。嫁は250万行かないぐらいの事務職。 俺は息子が大好きだし、「嫁のために子育ての手伝いをする」という元記事の態度は信じられない。俺が育てたい、俺が教育したい、俺が立派な息子にしたい、そう思っている。 だが、実際にはやはり子育ては嫁中心(あと有難いことに近所に嫁の両親が住んでいるので、手伝ってもらっている)になってしまう。俺の平日の帰宅は12時すぎる時もあり、早く帰れても8時

    嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく
    suminotiger
    suminotiger 2014/06/20
    子どもがもうちょっと大きくなったら「自分のことで喧嘩してる」「自分のために離婚しない」が分かるようにならないかなとは思った。
  • 結婚する理由が分からない

    子供ができたら、確かに小学校を卒業するぐらいまでは一緒に暮らした方が良いかもしれないが、 永遠に性の対象をひとりにするって、何の意味があるのか分からないし、そもそも不自然じゃない? 男はずっと同じ相手とセックスしてると、よほど自分好みのエロい女じゃない限り、飽きるし。 飽きたら別の女と付き合うって自然じゃん?飽きてるのに、その女としかセックスできない、なんて理不尽だと思うんだが。 あと歳を取って一人だと寂しいというが、別にその都度恋人を作れば良いだけじゃないか? それにどっちかが先に死んじゃったら、結局残った方は一人で過ごす分けだし。 そもそも結婚したら親戚付き合いとか面倒くさくてしょうがない。 相手の親の老後の面倒を見るなんてまっぴらごめん。 今の時代結婚するメリットなんてほとんど無いよね? 追記:2014/05/30 8:12 なるほど。老いるとセックスなんてどうでも良くなるし、新たな

    結婚する理由が分からない
    suminotiger
    suminotiger 2014/05/30
    わからないなら結婚しなきゃいいだけのことだと思う。向き不向きもあるし。悩むだけ無駄よ。
  • 田舎での生活

    よく都会の方が田舎を批判、見下すブログを書いたりしてますが、「田舎暮らし」そんなに悪くないですよ。 (ここに書いてあることは私の住んでいる田舎限定の話です。ちなみに東京神奈川で10年程の生活経験ありです。) お店の選択肢が少ない確かに少ないですが大抵の人に必要なものは揃ってるのであまり困りません。 近場にお店が無い時は地方都市(車で一時間程度)と言われるようなところに買い出しに行きます。 最近は通販で済ませる人も多いと思います。 田舎人がよく使うお店はこんな感じです。 スーパー イオンや地域密着型のスーパー、農協などいろいろあるので困りません。 あまり変わった材や調味料などを売っているお店はありません。 車で一時間程遠出すれば、カルディ(スーパーではない?)などありますがめったに行きません。 個人的に困ったことと言えば、「少しいい果物」をプレゼントしようと思った時に、売っているところが無

    田舎での生活
    suminotiger
    suminotiger 2014/05/14
    好きなとこに移住して住める幸せな人はそうすれば良いし、いろんな事情でそこに住むことになってる人もいる。そこに住むしかない人もいる。結局、それだけなんだよ。
  • 高卒の人ってどこにいるの?

    悪気のない質問です。 自分が進学校、高学歴のため、高卒の人ってナンなんだろうと思っています。 高卒の人ってどこに存在するんですか? 何の仕事についてるんですか? そんなに頭使わない仕事はないのじゃないかと思っています。 *釣りではありません。 4月10日朝 追記私のスペックについて聞かれることが多かったので参考まで 「理想の夫、たった10の条件」 というエントリーがありますが、今20代後半なので若干年収が足りていないですが、30歳前半にはこの基準をすべて余裕で満たすと思います。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140408134649

    高卒の人ってどこにいるの?
    suminotiger
    suminotiger 2014/04/09
    むしろ、高卒の人とかかわることのない職業・環境ってどんななのかがものすごい気になる。
  • 親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係

    http://bokurasha.hatenablog.com/entry/2014/04/01/115953 受けた寂しさの、程度の差は相当あるけれど、 それでも私たちはそろそろ、母親を許しませんか? 母親から完全に離れて、一人の女性として見てあげませんか? 母親たちもまた、そのまた母親達と全く違う時代に生き、 私達と同じようにモデルケース不在の中、 手探りで、戸惑いなら、幸せを模索してきた女のひとり。 私達と同じ、「幸せ探し」に迷走した女のひとりです。 私たちはもう大人で、愛し愛される対象を自分で探すことができる。 勇気をもって母親の面影を優しく手放してあげましょうよ。 それが 「自己肯定」へのはじめの一歩であり、 「自分自身の人生」を生きることだと私は思います ※とりあえず改行うざいので若干詰めました。文字・文章等はいじってません。 結構ひどい母娘関係から脱出して今に至るんだが、これ

    親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係
    suminotiger
    suminotiger 2014/04/02
    んだねぇ。